日別アーカイブ: 2025年9月5日

甲府南(R7-112)テスト範囲が出そろい、さあやるぞ!

昨日再び英気を養いに行った今川です。

私たちが住んでいる甲府では、今回の台風の影響が少なく、しっかりと雨が降った感じのみでホッとしました。
夕方からの空気が冷たく、今夜は秋を感じられますね。
明日からまた暑くなりそうですが・・・

昨日は休みをいただきましたので、爆食の旅に行ってきました。
今までの中で最高ランクのお店に出会いましたが、紹介は後日にします。
今日紹介するお店は、前回のブログの続きです(⇒甲府南【R7-111】
8/28に訪問した「豊楽さん」の帰り、通るたびに気になっていたお店に吸い寄せられるように入りました。
そのお店がこちらです↓

国道4号線沿いにあるラーメン屋さんで、いつも車で混んでいます。
栃木の野木町にあるお店ですが、れっきとした佐野ラーメンです。

麺がとても美味しかったですが、スープが好みではなく残念でした・・・
そして、翌日の8/29に別のお店に行きました!
こちらです↓

私のお気に入りのお店でして、木曜定休日ですので木曜以外の時に必ず行くお店です。今回で3回目の訪問です。
このお店はたくさん食べられることと、ラーメンがとにかく美味しいです。
そして、店主を含め店員さんがとてもいい人ばかりです。
今回注文したのがこちら↓

ランチセットメニュー「ラーメン大盛り+エビチリ定食(半ライス)」+餃子
いや~~~大満足でした!
次回木曜以外の休みの日(平日)ができたら、必ず訪問します!
(なかなか木曜以外で休みが取れないのですが・・・)

お腹も心も満たされている中、今日も1日元気に対策授業をしました!
今日は中学1・2年生の理科・社会!
昨日すべての中学校のテスト範囲が出され、予想の範囲通り!
ガツガツやりましたよ!
特に今回の中2の理科は計算問題も出ますが、知識がとても重視される範囲です!
テストまでの間、しっかり覚えましょうね!
そして最高点を叩き出しましょう!

中間テストまで、甲府南中が残り12日!甲府東中が残り14日!
ファイトだ中学生!目指せ自己ベスト!

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう!

新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

【富士岡校】ここ数日の様子➁

前回のブログに引き続き、
今日もここ数日の富士岡校をご紹介!

① 9/4(木)自習室
9/4の自習室は大盛況!

なんと、教室が埋まってしまい、机と椅子を足したのですが、
それでも足りず、
自習室を急遽増やすことに!
中にはちょくぶんして、文理で勉強し、その後習い事に行く塾生もいました。
もう2週間くらい連続で自習室に来ている中学生もたくさんいます!
いつも人が集まる、富士岡校、最高です!

➁ 9/4(木)高校生も自習に!
富士岡校に自習に来るのは小中学生だけではありません!
(え、小学生も自習に来るの?と思われた方。
この富士岡校、小学生も自習に来るんです!その様子はこちら!)
何人もの高校生も自習に来てくれます!
9/4に自習室に来てくれた高校生は、現在御殿場校高等部に通う高1生!
昨年の夏は毎日のように自習をしにきてくれ、私も一緒に勉強したのを思い出します。
今年の夏は、たくさん遊んだみたい!
でも、たくさん遊んだ分、勉強はそんなにやれなかったみたいだから、
その分を取り戻すべく、富士岡校に自習に来てくれました!

➂ 9/5(金) 文チャレ
9/5にも文チャレがあったのですが、
テスト前に小学生が自習に来てくれました!
小学生と一緒に文チャレ前にテスト範囲を復習!
テストとテストの間の休憩時間も、復習!
小学生ってこんなに勉強するの?ってくらい、
自主的に勉強してくれています!

④ 9/5(金) 授業前の自習
9/5も授業が始まる2時間くらい前から中学生が自習に来てくれています!
今日は、チェックテストがあるということで、チェックテストの勉強を。
何人もの生徒が「文理に早めに行って自習しようよ」と声をかけてくれているみたい!

⑤ 9/5(金)チェックテスト
9/5の授業では、テスト範囲のチェックテストを行ったのですが、
中3Aさんは、家でもぶつぶつと唱えて勉強していたようで、合格点を余裕で突破!
そして、中2は、全員合格!
一生懸命勉強した成果が表れて、とっても嬉しい!

⑥ 9/5(金)授業後補習
毎週金曜日は、中2生・中3生を対象に授業後に英語の補習を実施しています。
9/5は、テスト前最後の補習ということでテスト範囲の確認を。
たくさん勉強してきているから、みんな問題がぐんぐん解ける!
けっこう難しいことも扱っているのに…。
成長をとても感じます。

 

毎日毎日、いろいろなドラマが生まれる富士岡校。
体験のお問い合わせもいただいており、
どんどん人が集まってきています!
塾生たちも逞しく元気な姿を見せてくれているので、
とっても楽しい!

【K】

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

富士岡校では、

無料体験」を開催します!

小学生は、「1週間の通常授業

国語算数2コース

選んで体験

中学生は、文理名物

3回分のテスト対策

と「1週間の通常授業

対面(国・数・英)と

映像(社・理)の

2コースから選んで体験

文理めいっぱい体験できる

チャンスです!

それと同時に

9月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【大里R7-71】第3回🌙さとぶんナイトスクール告知

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Be-Wing大里校では、2025年度より
 小5・小6指導も始まりました!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★☆【2025年度 大里校 コース・費用一覧】☆★

Be-Wing大里校の しらすな です。
今日はお昼頃まですごい雨でしたね。
地域によってはかなりの被害が出たようですね…
私は気圧の影響で頭痛がひどく、
朝起き上がるのに一苦労でした…
雨の影響で夜の湿度も高かったですね。

さて、本日第2回を実施したばかりですが、
第3回🌙さとぶんナイトスクール
の告知です!!

新入塾の生徒から希望のあった単元です。
希望を言ってもらえるの本当にうれしいですね。
夕ご飯のメニューみたいに(?)
参加希望の生徒は教室にて参加表明をお願いします!

明日は夜の時間を利用して、
城南中のテスト対策を実施!
希望の科目を聞いたところ…
みんな英語が不安なようで。
夏期講習中の英語添削がよかったのでしょうか。
明日も張り切っていきますよ!!

2学期の勉強に不安がある方!
ぜひ、Be-Wing大里校へ!
一緒に勉強がんばりましょう!
🌕9月入塾受付中🐇


【牛乳パック回収】
好評につき、復刻いたします!

裏が白い1Lの紙パックを
洗って、切って、校舎にお持ちください!
期限は9/22(月)までです。
よろしくお願いします!!

【🌙さとぶんナイトスクール】

Be-Wing大里校
小中学生向けの
個別指導塾」です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

定期的に無料体験授業も実施しています!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ

【鷹匠校】中3後期受験対策

みなさん、こんにちは(^^)/ 鷹匠校の佐藤です。

今日の昼間はすんごい雨でしたがみなさん大丈夫でしたか???

さてさて明日から中学3年生の後期の受験対策クラスがスタートしますよ♪

鷹匠校では普段は理科・社会の授業をBeWingの映像授業で受けてもらっていますが、受験対策クラスは理科・社会の授業もありますよ~~(^^)/

理科の質問ジャンジャンカモーーーン♪♪ みんな頑張ろうね!!

 

 


 

9月入塾のご案内です。

入学のご案内

↑ 時間割・料金などのご案内はバナーをクリック!

体験授業も受け付けています。

 

 

高等部文理学院へ!

↓ 奥塩先生と一緒に大学への道を切り開こう!

 

校舎を探す|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

石和校ブログ【335】週末突入!中学3年生の努力の結果!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

昨日は境川のパーキングエリアに食パンを買いに行ったのですが、帰ってからテーブルに食パンを置いておくと、ねぎまくんがずっと物欲しそうにパンを眺めていました。
君のではないですよ~。笑
その後は、ご飯と牧草をモリモリ食べて、お昼寝に入っていました。笑

さて、昨日は校舎クローズでしたが、本日は15時から開校です。

2学期が本格的に始まっていますので、夕方18時頃から勉強に来る生徒さんが多いですね。
改めて、夏休みは終わったんだなぁと実感しますね!
本日の石和校の様子です。

今日もたくさんの生徒さんが勉強をしに来てくれています。
2学期は1学期に比べ、学習難易度も上がるので、頑張っていきましょう!

そして、本日は素晴らしいニュースが!^^
中学3年生のMさんがサマーテストで、5教科440点・学年5位を獲得しました🎊
サマーテストは、甲府市の中学3年生の生徒さんが受ける受験に向けた大切なテストです
Mさんは、普段石和校で5教科の授業を受講しており、夏休み中も非常に集中して授業に臨んでいました。
努力の成果が結果に表れ、本日私に笑顔で報告をしてくれました^^

そう!ここで大切なことをお伝えしたいんです。
入試は当然5教科での勝負。どの科目も安定して点数を取らなければいけません。
1教科だけ点数が取れる科目があっても、他の4教科で点数を取ることができなければ、入試本番の勝負は当然厳しくなってきます。
もちろん、3年間の内申点も重要です。
ですので!みなさんにはいつも5教科での受講をお勧めしています。
ぜひ、5教科以外で受講している生徒さんは科目数を増やすことをご検討してみてください。
早いうちから、入試に向けた下地を作っていきましょう!^^


明日と日曜日は校舎はクローズになります。
月曜日は、16時から校舎を開校します。
学園祭の準備も始まってきますので、早いうちから中間テストを意識した勉強をしていきましょう!^^
それでは、また月曜日にお待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌸 「夜は文理に居ナイトー!講座」開講のお知らせ 🌸

夜の時間を活用して、不定期に弱点補習の対面授業を行います。
第3回目以降の詳細は、決定しましたらお伝えいたします。


🌻 牛乳パック・紙パックを「再び」回収します 🌻

SDGs活動の一環として、牛乳パック・紙パックを回収します!
6月~7月の牛乳パック回収が好評でしたので、9月も実施することになりました。
文理学院で集めて、子ども食堂さんにお渡しします。
9/22(月)まで集めますので、ご協力よろしくお願いいたします。


最後に余談・・

先日、海鮮を中心とした料理をご紹介させていただきました^^
【9/2 石和校ブログ】←こちらです。
他にも、いろんな料理をいただきましたので、本日はそんな様子をご紹介したいと思います。
ミスターイトウはシメで何を食べたのでしょうか・・
みなさん、予想してくれましたか?
答え合わせをしましょう!
本日も空腹の状態で、どうぞ。笑

まずは・・

チヂミから(o^^o)
本日は韓国料理から。
カリッと焼きあがっており、非常に美味^^
チヂミは食べても背は縮みません😂
夢が広がります。笑

続いては・・

唐揚げ(o^^o)
どこでもいつでも食べたくなる、子どもから大人までみんなの味方^^
ちなみにみなさんは、唐揚げにレモンはかける派ですか?
私はいつもかけないで食べます。
食べれるには食べれるのですが、レモンやみかんはあまり進んでは食べません。笑
肉そのものの味を尊重して生きています。笑

さぁ、シメの料理が来ましたよ~!
二品あります。
まずは、こちら!

お茶漬け(o^^o)
今回は明太子のお茶漬けです。
お茶漬けは、以前の【大阪ブログ】でも登場していましたね!
見ると食べたくなるんですよね。
ちなみに、昭和天皇もお茶漬けが大好きだったそうです。
お茶漬けが食卓に並ぶと、いつもおかわりをしていたそうですよ^^
天皇陛下と好みが似ているのは、大変光栄です😂

最後はシメでもう一品。

チャーハン(o^^o)
こちらは一人では食べきれないので、知人と半分ずつ。
塩焼きそばとどちらにするか議論が繰り広げられましたが、今回は米になりました。
ちゃーんと端ない味でした😂
ありがとうございます。笑笑

美味しい料理を食べることができました^^
今回はガツン系の料理が多かったですが、とても美味しかったです。
週末は何を食べようかしら・・
また料理もしていきたいと思います。

それでは、週末も体に気を付けてリフレッシュして過ごしたいと思います。
🐰美味しい料理バンザイ、ごちそうバンザイっ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

9月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

《塩山校》週末の過ごし方

台風が通過している今日、朝から雨が強めに降り、
学園祭の前日準備も、明日第1日目の日程も心配でしたが、
昼過ぎには雨が止み、日も出てきて、
セミの声が聞こえています。


久々雨上がりの百名山

明日から学園祭の中学生は、
ぜひ年に一度のこと、楽しんでください。
(ちょっと暑くなりすぎないか心配です)

週末が学園祭でない中学生と小学生のみなさんは
2学期が始まり約2週間。
生活習慣と学習習慣は夏休みモードから抜け出しましたか。
土日はゲームに14時間なんて勘弁してください
(さすがに14という話はきいてませんが)。

は勉強にもスポーツにも芸術活動にも読書にも
程よい気候です。
何か一つ決めてとことんやってみませんか
(ただし、ゲームはやめておきましょう)。

もう夕方の空は秋

塩山校

【甲府南西】新しい講師の紹介です!

こんにちは、こんばんは!甲府南西校の新しい先生の、佐々木です

今回のブログでは、簡単に私の自己紹介をさせていただきたいと思います!私は語りたがりなので、割と長々と書きますよ。ご注意ください。

改めまして、今年度より入社いたしました、佐々木 夏鈴(ささき かりん)と申します。専門科目は国語英語で、甲府南西校では国語を教えることになります。

出身は、なんと北の国 岩手県文理学院で働きたくて、山梨に引っ越してきました。岩手出身だと伝えると、いろいろな方に、「山梨にはもう慣れた?」と聞いていただきます。山梨に住み始めて数か月が経過しましたが、正直なことを言えば、まだまだ岩手県民が抜けてないなと思うことがあります……!!たまに岩手の方言や訛りが出そうになりますし、いまだに富士山を見ては写真を撮っています。(だって富士山綺麗ですし……)
最近、先輩にぶどうをいただいた際にキャッキャッと喜んでいると、「ぶどうでこんなに喜んでもらえるとは思わなかった」と、温かい目で見られました。岩手県民にとって、りんごは溢れるほどありますが、ぶどうは珍しいんですよ……!非常においしかったです。また食べたいな。

趣味にも触れましょうか。私の趣味は、ゲームをすることと、メイクをすることです。

家では、隙あらばずっとゲームをしています。最近ハマっているタイトルは「フォートナイト」と「マインクラフト」ですね。友人や妹弟と通話を繋げながら、休日の貴重な時間をゲームで溶かしています。楽しいんですけどね。今流行りの「ポケポケ」も、もちろんやってますよ!ゴッドパック2回も引きました。運がいいです。ちなみに、Switch 2には落選しました。人生は不条理です。

珍しくゲームをしない休日は、バッチリメイクをして、街に繰り出します。メイクはマナーだなんだと言われますが、そんな中、メイクを好きになれた私は運がいいなとつくづく思います。普段の生徒とのコミュニケーションでは、コスメの話をしています。いつの時代も、ガールズトークは心が躍りますね。

長々と書いてきましたが、ここまでにしようと思います。読み返してみて、自分でも書きすぎたなと思いました。会話でも文面でも、一度話すと止まらないのです。悪い癖です……

こんな私ですが、生徒さんたちの人生を、お勉強面でも、それ以外でも、盛り上げたり寄り添っていきたいと思います。

よろしくお願いします!佐々木でした!

以下、お知らせです!

9月入塾生募集中!!!!
無料体験授業も行っています。

お問い合わせはこちら↓
「甲府南西校:055-222-5088
お問い合わせ【山梨】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

【吉原校高等部】読書のススメ(その12)

国語界の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

今回はちょっと変化球。私は常日頃から本を読んでいるのだが、いわゆるビジネス書の類はほぼ読まないのですが、その理由を綴ってみたいと思います。

 

人には「生存バイアス」と呼ばれる認知の歪みがあって、競争から生き残った人ほど自分の行動を正当化してしまう傾向があるそうです。努力が成功をもたらしたり、困難を乗り越える原動力になることは否定しませんが、それ以外の要素、たとえば身近な人の支えとか、自分自身の生まれ持った体力とか、親の財力とか、知力とか・・・

 

しかし、自身からしたら「努力した」という印象や「継続した」みたいな印象の方が強いために、そればかりが重要だと考えてしまう。だから考え方もそちらに偏りがちになります。これは誰が悪いというものではなくて、人間に備わった能力の特性によるものです(親の育て方がよかったとリアルタイムで実感できる人は少ないし、そういうことはあとから冷静になって認知するものです)。

 

で、こういったビジネス書を読むのもいいし、成功体験を疑似体験するのもいいのですが、あまりにも真に受けるというか「自分もできるかも」と思ってしまうのは甚だ疑問です。

 

生存バイアスが作用しているように、ビジネス書を書いている人たちはそもそも一握りの「生き残っている側」です。そうでない側の方が圧倒的に数は多いはずなのにね。もちろん努力や継続は人間を向上させるためには、ある側面では必須の能力です。これは間違いない。だから成功者が語る努力論にも一理あると思います。

でもね、そもそも成功することと幸福になることは違うんですよね。お金がないと生活が成り立たないのである程度は必要です。しかし生活が安定するレベルを超えるお金は付加価値でしかなく、本質ではありません。むしろそれを本質としてしまうことは不幸につながると思います。

 

よく言う「足るを知る」は至言です。日本ではあまりにも努力や継続が礼賛されすぎていて、責任感が人を動かす分にはいいのですが、欲望や見栄、義務感で努力をする、し過ぎるのはいかがなものかと。それで身体を壊してしまっては元も子もない。苦労話に感化されるのはいいのですが、彼らの苦労話には「壊れない程度に」という前提があることを忘れてはいけません。

 

一番難しいのは「程度」を決めること。ノウハウやコツは人から教えてもらえるけど、人それぞれでしかない「程度」は驚くほど誰も教えてくれません。それぐらい取り扱いが難しいものなのでしょう。しかし、実はこの「程度」こそが、人生の生き方や身の振り方に直結するわけで、それに伴ってあらゆる場面での決断にも影響してくると思うのです。

 

「自分にはこの程度の体力しかないから、ここは断っておこう」とか、「友人は大切だけど、自分の時間が奪われすぎちゃうから、悩みを聞いたり相談にのるのはこの程度にしておこう」とか。こういった判断は非常に重要なのですが、誰も教えてくれません。バランス感覚とも言うのでしょうか。

 

 

結局何が言いたいかっていうと、他人から得られる情報なんてそれほど重要ではなくて、それよりも自分自身の程度を知ることの方がよほど重要だし、自分を知っていた方が有意義だということです。

 

この世の中にはあまりにも情報が溢れすぎていて、間違い探しが得意過ぎる我々の脳は、すぐさま誰かと比較したがってしまいます。しかしそればかりではすぐに疲弊してしまうし、自分の「足りなさ」ばかりに目が行ってしまうし、自分自身が次第に見えなくなってしまいます。周りばかり見ていると、周りのことは詳しくなるかもしれませんが、その分自分のことは知らないままになってしまいます。

 

 

結論:あまり真に受けない方がよい。

内容のわりに無駄な余白が多すぎる!

富士吉田校 臨機応変

こんにちは。富士吉田校の高根です。

最近は皆さん学園祭の準備が忙しいようで手が絵の具などで汚れていたり、いつもより欠伸の数が多かったり学校での頑張りが伺えます。来週に学園祭を控える学校が多いと思うので、残り一週間体調に気を付けて頑張ってください!

ところで勉強の方は計画的にできていますか?もしかしたら学園祭の準備が大変で勉強時間を確保できていないのはないでしょうか?

朝が早かったり、帰りも遅かったりしているようなのでこれまでと同じだけ勉強時間を確保するというのは難しいでしょう。睡眠時間まで削って勉強するのは推奨できません。ただ、そうかと言って勉強時間を0にしてしまうとこれまで積み重ねてきたものがみるみるうちに抜けていってしまいます。

減った勉強時間を補う方法はいくつかあると思いますが、一つはスキマ時間を見つけることでしょうか。家でスマホやテレビを見る時間、塾に来てから授業開始までの時間などを勉強に充てるのはどうでしょう?別にスマホやテレビを全く見てはいけないということではありません。仮に1時間そういう時間があるとしたら、その内の10分や20分まずは勉強時間に使ってみませんか?

また、使える勉強時間に応じて勉強方法を変えてみるのも良いかもしれません。5分しか勉強時間がないのにじっくり熟考するタイプの問題を解くにはあまり向いていないでしょう。そういうときには一問一答形式の問題をいくつかやってみたり、英単語や漢字を覚える時間に使ったりした方が良いように思えます。逆も然りです。1時間丸々暗記に費やすのも時間の使い方としてはあまり好ましくありません。

というように臨機応変にその時その時でやることを変えると、忙しい中でも有効的に勉強ができるはずです。まずは少しずつ勉強時間や勉強量を増やしてみましょうね!


お知らせです。

以前ご協力いただいた紙パックの回収を今回再び実施することに決まりました!

前回はたくさんのご協力誠にありがとうございました。夏休み期間中に溜まった紙パックがございましたら是非文理学院までお持ちください。ただし1Lのものに限りますのでご注意ください。

その他回収の仕方は上の画像を参照してください。

 

第2回漢字検定の申込締切が9月8日(月)と間近に迫っています。期日に遅れての申込は受け付けることができませんので、ご注意ください。申込の際には費用も併せてお持ちください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。2学期はどの学年においても非常に重要な学期であり、学ぶ内容も一層難しくなってきます。文理学院の先取り授業ではそういった悩み・不安を解消し、内容を理解した状態で学校の授業に臨めます。ぜひ2学期から一緒に勉強してみませんか?お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

【中原校】掲示を変えました!!

こんにちは、中原校の波多江です

9月になって新しく掲示を変えました!!

こちらです!!

前よりもスッキリしましたね!!

「文理に来なきゃ始まらない。」

誰もがそう思って通っていただける中原校にしたいです。

それにはもっと多くの仲間が必要なんです。

というわけで…

9月入塾生募集中!!

今月は「無料体験授業」もあります!

 

 

「文理の授業」を未体験の方には、こちらがお勧めです。
※概要は上のバナーをクリック!
その他詳細は校舎までお気軽にどうぞ!

お問い合わせは
☎054-204-6755