日別アーカイブ: 2025年9月28日

2学期中間定期テスト対策開始!!

こんにちは!

昨日も定期テスト対策スタートいう事で、
ブログを上げましたが、

本日から2学期中間テスト対策開始です!!

今日はトップバッターの「韮山高校」と「沼津西高校」の生徒さんが、
対策に参加してくれました。

手応えを感じています!!

順調に仕上がっています!!

ある生徒は、対策を受けた後に、

自習室を23時まで利用してました!!

素晴らしいです!!

明日も17時からですが、23時まで、自習室をOPENします。

まだまだ対策が続きますので、体調管理に十分気を付けて、

最後までしっかりやり切りましょう!!

英検 最終連絡

英語担当 今井です。

いよいよ今週末に迫った英検。時間帯の最終連絡です。

10月4日 土曜日 準2級 18:00集合 (終了予定20:30)

         2  級  19:00集合 (終了予定21:30)

 時間厳守!です。

※直前ですが、英作文はまだ伸びしろがありますよ。

英作文の添削、毎日書いて提出してる生徒もいます。

練習が不十分だと思う人は、英作文の添削受け付けます。(10/3 まで)

リスニングは、当日も15~20分聞いておいてください!

 

 

甲府SS【R7-2】教達検まで残り9日

謎の腹痛で、今一つ本調子でなかった今川です。

そんなことは言ってられませんよね。
教達研テストまで残り9日ですから!
今日もがっつりやりましたよ。
中3数学は「空間図形」と「関数」でした。
前回の「証明」と「規則性」を含め、必ず差がつくところ。
参加している生徒の皆さんは本当によく食らいついてきてくれます。
その気持ち+姿勢が大切ですよね。
様々な見方から問題を解いていく力をつけていきましょう!

中学3年生は受験に向けて様々な問題を解いています。
ぜひ皆さんも同じように毎週日曜日頑張りませんか?
文理学院山城校にて、毎週日曜日の19:00~21:35で行っています。
無料の体験授業も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先は、近くの文理学院の各校舎、または山城校(055-231-5761)までお願いします。
頑張っていきましょう!

甲府南(R7-125) 教達検テストまであと少し!

昨日の夜、謎の腹痛に襲われた今川です。

今日は本当に短めに。

昨日休みをいただいており、お昼にSNSで紹介されていたおいしそうな料理にチャレンジ。
結構おいしくいただけたのですが・・・
それが原因かはわかりませんが、その夜急な激しい腹痛が。
1~2分おきにやってきました。
数時間格闘し何とか収まっていますが、今日もまだお腹の調子があまりよくありませんでした。

そんな中でも、今日はテスト対策でした!
春日居中3年生に向けた「教達検対策」+「中間テスト対策」を昼過ぎからバッチリ行いましたよ!
教達検テストまで残り9日。
出来る限りのことをしていきましょうね。
そして春日居中のテストまでは19日。
そうなんです、中間テストまで3週間を切っています。
少し前の内容をやりましたが、一つ一つ確認しながら、とても良い時間になりましたね。
そして、そんな中今日も中3生が登場!
この生徒はここで何回か紹介している生徒です。
一旦夕食を食べに帰り、その後再び頑張るとのこと。
すばらしいですよね。
そりゃ中間テストで点数は上がりますよ!
本当に頑張り屋さんが多い甲府南校です!
ぜひ皆さんもこの頑張り屋さんとともに頑張っていきましょう!

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう!

新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

必要に迫られての奥深い意義  Part145

◎共通テストまで、本日で111日。そして9月もあと3日で終わり。自己に負荷をかけつつも、楽天的展望を持って、受験勉強に突き進もう!

◎高校1・2年生諸君は、次回模擬試験で成績アップを図るにはどうしたらよいかの、作戦を練ってみたらいいのでは? 真剣に考えるといいアイディアが浮かんで、実行することにより予想以上の結果が得られるかもしれませんよ。

さて、前回からの続きです。

『ところで具体的な運命が人間にある苦悩を課する限り、人間はこの苦悩の中にも一つの課題、しかもやはり一回的な運命を見なければならないのである。人間は苦悩に対して、彼がこの苦悩に満ちた運命と共にこの世界でただ一人一回だけ立っているという意識にまで達せねばならないのである。何人も彼から苦悩を取り去ることはできないのである。何人も彼の代わりに苦悩を苦しみ抜くことはできないのである。まさにその運命に当たった彼自身がこの苦悩を担うということの中に独自な業績に対するただ一度の可能性が存在するのである。

強制収容所にいるわれわれにとってはそれは決して現実離れのした思弁ではなかった。かかる考えはわれわれを救うことのできる唯の考えであったのである!何故ならばこの考えこそ生命が助かる何の機会もないような時に、われわれを絶望せしめない唯一の思想であったからである。』

如何でしょうか? 生徒の皆さんの中には勉強することが苦痛であるとか、楽しくないとか、やる気が湧かないとか、色々口実をつけて、ついつい娯楽に逃げてしまう人もいるかもしれませんね。でも、一人の社会人として、まっとうな人間として一生を終える為には、何らかの形で(法に背くような手段ではなく)収入の糧を手に入れる必要があります。その糧を手に入れるというプロセスは基本的に、上記の文章の如く、何人もあなたの代わりをしてくれるものではありません。あくまでも、自己の努力しかないのです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎第二回文理模試

高1・・・・10月28,31日

高2・・・・10月29,30日

◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー

10月31(金)

◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー

10月30日(木)

 

【双葉校Be-Wing】適度なリフレッシュ

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

10月にあるイベントといえばなのですが,強歩大会,ウォーキング大会を実施する高校がありますね。距離という意味でいうと,かなり大変なイベントであるという印象がありますが,参加する生徒の皆さんは体調面やケガなどに気を付けていただけたらと思います。無事に目標の距離を達成できることを,かげながら祈っておきます。

ただ,このようなイベントに限らず,「運動をする」というのはやはり定期的にやるべきだなあと感じています。もしかしたら現在の高校3年生も似たようなことを思っているかもしれません。部活をやっていた生徒たちは,部活が終了し体を動かす機会が減った結果,体力の衰えを感じる…という話もよく聞きます。過度に運動するのも大変ですが,適度であれば勉強にも良い影響を与えることでしょう。リフレッシュの一環とも言えますが,メリハリを付けつつ学習に取り組んでもらえたら幸いです。勿論怪我などには気を付けてくださいね。

【吉原校高等部】秋から始まる!

みなさんこんにちは。吉原校英語科の足川です。

 

9月に入り、暑さが和らぐかと思いきや、真夏のような暑さが毎日続いていますね。コロナも流行っていることですし、体調管理にはくれぐれも気をつけるようにしましょう。お互いにね。

さて、夏休みも終わり、2学期が始まったということで

 

高1・・・英文法の復習をしっかりやりましょう!特に高校の進度が遅いところこそ、文理の授業で扱っている文法内容の復習をしっかりやってくれるといいかなあと思います。

 

高2・・・ 「高2の秋」は大学受験を意識して、受験勉強を開始する時期です。ある調査内容によると、最終的に第一志望の大学に合格できた人にアンケートを取ったところ、受験勉強を意識してやり始めた時期で一番多かったのは「高2の10月」だということです。つまり、高3の4月からでは「間に合わない」ケースが多いという裏付けになる結果ですよね?ほんの少しでもいいから受験勉強を開始しましょう!(「毎日英単語を30個ずつ必ず覚えていく」みたいなことでも良いと思いますよ。)

 

高3・・・高3生の皆さんは各自が自分の学習計画に沿って勉強していると思いますが、9月~11月上旬でやってもらいたいのは「過去問演習」です。自分が受験予定の国公立大、私立大の入学試験問題を必ず解いてみるようにしましょう。解いてみることでそれぞれの大学の出題傾向がわかるはずです。それに対して自分がやっておくべきことを考えて、着手することがとても重要だと思います。よくあるケースですが、「共通テストが終わって初めて国公立大の過去問を解いた。」なんてことがないように!

以上、それぞれの学年でやるべきことは違うと思いますが、結局どの学年もコツコツと地道に学習を進めていくことができる人が伸びていくものなんですよ!スケジュールを立てて、それを必ず崩さないようにやっていきましょう!

都留本部校『自己紹介』2025.9.28 藤本

皆さま、初めまして。

7月末より都留校に配属となりました。藤本椋大(ふじもとりょうた)と申します。「初めまして」とは書きましたが、すでに知っているよ!という人も多いかと思います。夏期講習中は小学生と中学1年生の国語を教えていましたが、二学期からは中二、中三の国語も担当しています。よろしくお願いします!

 

<余談>

先日セブンイレブンにてこんなものを発見しました。

もっちりホットク さつまいも~

スイーツに限らず、普段見かけないものはついつい手に取ってしまうのですが、

「『ホットク』ってなに!?』と買ってしまいました。

調べてみると、韓国の屋台で売られているスイーツだそうです。屋台で作られているだけあって、比較的安価で庶民的なお菓子なのだそう。

食べてみると、もっちりとした食感の生地で今まで食べたことのない食感でした。まんじゅうよりももちもちしていますが、団子よりは伸びたり、くっついたりしない生地でした。

中のあんはさつまいもなだけあって、程よい甘さ上品な味でした。とても秋にぴったりで風流なスイーツでした。コレを食べずにホットクのはもったいない…😩ゴホン…

皆様、一度食べてみてはいかがでしょうか。

 

✋お知らせ
『都留校舎LINE』を大改造しました!
授業への遅刻・欠席連絡や予定表の確認などができる、とても便利なものを、さらに便利にしちゃいました。私が。
 
まだ『都留校舎LINE』をともだち登録していない保護者様は、ぜひ登録していただきたいです。
校舎玄関に入ったすぐ右側に登録用のQRコードが掲示してありますので、よろしくお願いします。 m(_ _)m

▼ 都留校の9月予定表はコチラ! (*‘∀‘)/

▼ 都留校の10月予定表はコチラ! ( •̀ ω •́ )✧

 

▼ 都留校 JES の最新情報はコチラ! (*’ω’*)

都留本部校『教達検対策の日!』2025.9.28

都留校 小澤です。

本日9/28 (日) は、中3対象の教達検対策を行います! (*‘∀‘)/
時間は 13:00~18:00。先週の特訓授業と比べると軽めです。

教達検まで残りあと10日。とりあえずそこまでは目一杯の努力をしてください。
「目一杯」とは・・・①最高限度に至っていること ②精一杯であること だそうです。
「精一杯」とは・・・持っている力のすべてを出し切ること だそうです。
みなさん、頑張りましょうね~ (❁´◡`❁)

🌟 おまけ 🌟
みなさん、牛乳は飲みますか?

学校給食では、まいにち牛乳が出されるみたいなので、子どもたちは飲めているのだと思います。
私が子どもの頃は「牛乳を飲むと身長が伸びる」と言われていましたが、現代ではその考え方が間違いであることが科学的に解明されているようです。
ただ、私の周り (生徒さん達も含めて) では、牛乳で身長が伸びたという人がまあまあな数います。
私も中1の頃に牛乳で身長が伸びたと思ってます。(半年くらいの間に13㎝伸びて、中学校で表彰されました。)
もしかしたら、牛乳を飲めば「科学的でない理由」で身長が伸びるのかもしれませんね! (*’ω’*)

🔥 お知らせ
『都留校舎LINE』を大改造しました!
授業への遅刻・欠席連絡や予定表の確認などができる、とても便利なものを、さらに便利にしちゃいました。藤本Tが。
  
まだ『都留校舎LINE』をともだち登録していない保護者様は、ぜひ登録していただきたいです。
校舎玄関に入ったすぐ右側に登録用のQRコードが掲示してありますので、よろしくお願いします。
都留校の10月予定表はコチラ! ( •̀ ω •́ )

都留校 JES の最新情報はコチラ! (*’ω’*)
 

【下吉田校】本日はお休みです。 9/28(日)

こんにちは!三枝です。

本日は日曜日なので全学年授業はお休みです。昨日は中1の子が自習に来たり、中3も気合の入った勉強をするようになったりと、「勉強の秋」を実践している人がいっぱいで嬉しい限りです!とりあえず今日はお家でやりましょう。

 

以下、お知らせと今後の予定です。

<お知らせ>
〇10月から「定期テスト対策」が始まります!
無料体験も実施しているので、ぜひぜひお友達やお知り合いの方をご紹介ください。

<予定表>
先日配布した「9月予定表」です。2学期の予定に慣れてきているかと思いますが、学園祭や教達検特訓、祝日の関係で多少変更になっている部分もあるので、ご確認をお願いします。

↓↓↓↓選択していただくと拡大表示されます。↓↓↓↓