こんばんは、中島校の小倉です。
10月行事日程のお知らせです。
月間スケジュール表はLINEからご確認頂けます。(中学生のみ)ご確認お願い致します。
10月4日(土) 中3県統一模試&英語検定
10月6日(月) 新クラススタート
10月11日(土) SDGs地域の清掃活動
10月17日(金)&18日(土) 中1&中2保護者会
10月25日(土) 漢字検定&中1テスト対策開始
10月26日(日) 中2&中3テスト対策開始
カレンダー202510こんばんは、中島校の小倉です。
10月行事日程のお知らせです。
月間スケジュール表はLINEからご確認頂けます。(中学生のみ)ご確認お願い致します。
10月4日(土) 中3県統一模試&英語検定
10月6日(月) 新クラススタート
10月11日(土) SDGs地域の清掃活動
10月17日(金)&18日(土) 中1&中2保護者会
10月25日(土) 漢字検定&中1テスト対策開始
10月26日(日) 中2&中3テスト対策開始
カレンダー202510午後からの素晴らしい青空のもと、今日も頑張っていた今川です。
青空と言っても爽やかな部分は見た目だけですね。
空気は暖かいまま。
まだまだ夏は終わらない!といった感じがしています。
外の暑い空気は校舎内の暑さに拍車をかけていました。
今日は月曜日。
そうです。全員集合DAYです!
今は次の期末テストに向けてガンガン授業を進めています。
テストといえば、前回のブログで高得点者を載せました。
(こちらです⇒甲府南【R7ー124】)
この高得点者以外にも、自己ベストを出している生徒さんもいます。
今日はそのうちの一人を紹介しますね。
その生徒(Aさん)は数学をとても苦手としています。
毎回テストになると点数がとれません。
入塾後も数学の点数は20点・30点くらいでした。
しかし、Aさんは授業前や授業後の時間などを使い、自習室で黙々と勉強をしています。
そして今回の中間テスト。
テスト前も自習室を使い、授業のない日は補習を受けたりしながら勉強を続け
なんと初めての60点台を叩き出しました!
多分学年の平均点も超えていると思います。
この点数を報告してくれたAさんの顔はとても晴れやかで、最高の笑顔でした!
本当によく頑張りましたね。
この成功体験が今後さらにAさんを成長させてくれるでしょう。
これからも頑張っていきましょうね。
このような頑張り屋さんがたくさんいる甲府南校で一緒に頑張ってみませんか??
甲府南校では、無料の体験授業を受け付けています。
お気軽にお問い合わせください。
文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾」に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾」と「2教科(理科・社会)週1回通塾」の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。
みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。
今週も始まりましたね!
日中はまだまだ暑いですが、みなさん体調はいかがですが?
最近うちのねぎまくんは、元気すぎてソファーの背もたれの上から特大ジャンプをするのがブームみたいです。
そして、ドヤ顔をしてきます。笑
危ないし、夜中に飛ばれると笑えません。笑
週明けの月曜日。
今週も元気よく満席スタートとなりました!
2教室を使用しての運営となり、貸し出し用のタブレットも完売いたしました^^
教室の様子です。満席!

映像の授業を消化しきれていない生徒さんはそちらを受け、その他の生徒さんは対策プリントや学校の課題を進めています。
今回も黒板に、学校ワークの進捗チェック表を貼りだしています。
さぁ誰が一番最初にワークを終わらせ、ワーク王となるのか・・
(でも、ただ早く終わらせれば良いというわけではありませんよ)
一つ一つの問題を確実に解いていき、定着させながら進めていきましょう。
第4回目の今回は、中学生の全学年の希望者を対象に、国語の文法・品詞分類講座です。
特に中学1年生は、品詞分類は2学期に学習する文法の柱です✏
つまずきやすい単元であり、この文法を理解できていないと、この先の文法の学習に大きく影響します。
授業の様子です。
6名の生徒さんが参加してくれました。

動詞や形容詞、形容動詞、副詞、連体詞など・・
それぞれの品詞の特徴をおさえて、使いこなせるようにしましょう!
みなさん、説明をよく聞いて頑張っていましたね!
非常に大盛り上がりの授業でした^^

また次回の居ナイトー講座の内容も検討中です。
希望単元も募集しています。
さらには、テスト前には学校ワーク勉強会も実施予定です。
こちらも詳細が決まりましたら、お知らせいたします。
中間テスト対策、頑張ろう!(o^^o)

明日、校舎は19時から開校します。
一週間が始まりましたが、頑張っていきましょう!
学校ワークもぜひ計画的に^^
また明日、お待ちしています!
最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用・個別対応・ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
☎ 055-261-5515 文理学院・石和校まで

夜の時間を活用して、不定期に弱点補習の対面授業を行います。
第5回目以降の詳細は、決定しましたらお伝えいたします。

読み解く力・考える力・伝える力の向上を目的として、新聞検定を実施します。
詳細は以下の通りです。
【日程】10/3(金) 19:00~20:00
【対象学年】小学6年生~中学3年生の全員
【持ち物】筆記用具・やる気と根性
当日の受験が難しい場合は校舎までご連絡・ご相談ください。
最後に余談・・
先日、知人が少し体調を崩しておりました。
体調が悪いときは、おいしいものをたくさん食べれば元気になる!
ということで、行ってきました^^
境川パーキング!
【以前のブログ】でも登場していましたね。
食パンを贈るために出社前に買ってきました^^
本日はそんな様子をご紹介したいと思います。
何回見ても美味しそうな食パンです。
それでは、どうぞ。
車を走らせ、山道のような細い道を抜けて、境川パーキングエリアに到着です^^
この日も暑かったですね。
しかし、知人が元気になるために来ました!(≧▽≦)
さぁ、食パンを探していく~!

ありました!

MIYABIの食パン(o^^o)
今回も美味しそう!
約40年前に京都・祇園のパン職人が「クロワッサン」のような美味しい食パンができないかと試行錯誤して、誕生したデニッシュ食パンです。
知人はこちらが好物です^^
これからの日本人の主食は、じゃパンで😂

無事に購入できました(o^^o)
食べた感想を聞くと、美味しかった!ということで体調も良くなり元気になりました^^
買いに行ってよかったです。

食パンを購入した後は、私も病み上がりだったこともあり、体にエネルギーを注入するためパーキングエリア内のフードコートでご飯を食べてきました。
こちらです。

野菜炒め定食(o^^o)
野菜をしっかり摂りやさい😂
ということで、肉系ではなく野菜にしました。
しかも定食を頼むと、ご飯のおかわりが自由です^^
しっかり食事を摂って、その日の業務を全開でこなしました。
野菜をもっとくやさい(ください)😂
ありがとうございます。笑笑
食パンを買って定食を食べ、知人も私もお互いに元気になることができてよかったです^^
また買いに行きたいと思います。
今度は何定食を食べてこようかな・・
またお楽しみに^^
それでは、今週も体調管理に気を付けて元気に過ごしたいと思います!
🐰デニッシュ食パンバンザイ、ごちそうバンザイっ🐰
各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!
新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!
①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。
②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。
いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)
いよいよ10月となり今年も残すところあと3か月となりました。
本当に時間が経つのははやいもので中学3年生はいよいよ進路が決まるタイミングとなります。
この時期はどの学校でも学園祭の真っ最中で忙しいと思いますが中学3年生の皆さんはしっかりと勉強の時間もとりましょう!
ここでテストが終わって一段落ではなく、12月までしっかりと頑張りぬいてから一段落です。
塾の無い日でも自主室を利用している生徒が非常に多いので、家で集中できない人は是非自習室を利用してください!
ラストスパート後悔の無いように一緒に頑張りぬきましょう!
【ご案内】
こんにちは!Gakken高等学院富士宮キャンパスです。
少し涼しくなり、秋を感じられる時期になりましたね。
秋といえば、、、!ハロウィン!ということで私達富士宮キャンパスでは10月18日(土)にハロウィンパーティーを実施することになりました。
今回は中学生、高校生の皆様にもご参加いただけます!
■日時:10月18日(土) 14:00~15:00
■場所:Gakken高等学院 富士宮キャンパス
静岡県富士宮市田中町94-1 文理学院富士宮駅南校
■出し物(予定):落書きせんべい、ボール投げ、射的
■参加費:無料

先日皆で必要なものの買い出しをしてきました!
射的は的に当たるかな~というのを試してみたら、意外と難しい。
紙コップを積んだり、紙で的を作ったり、ホワイトボードに向けてうったり、、、本番に向けて試行錯誤しながら進めてくれています。
楽しみにしていてくださいね!皆様のご参加お待ちしております。
こんにちは。富士吉田校の高根です。
いよいよ今週は忍野中の中間テストです。9月は学園祭もあり、3年生は教達検対策もあり、勉強時間を確保するのが大変だったかもしれませんが、最後まであきらめず準備していきましょう!
さて、中学3年生から聞こえる最近の悩みが「何をすればいいですか?」という内容。同じことを感じている人はいませんか?これまでは与えられた課題だけに取り組んでいれば良かったかもしれませんが、教達検直前に必要な勉強は人それぞれ異なり、各自で考えなければいけない場面がどうしても出てきます。
そのためこの時期はこれをしましょうと一概に言うことはできませんが、計画を立てるときに念頭に入れておいた方が良いことはいくつかあります。
第一に、「一日にできる勉強量はそんなに多くない」です。よくあるのが、気合を入れて一日に漢字を勉強して、英語長文を読んで、数学の関数を解いて、歴史を全部覚えて、化学の勉強もして…というてんこ盛りの計画。 一日限りで考えればできるのかもしれませんが長続きはせず、そんなにたくさん詰め込んでも身に付く数は限度があるでしょう。むしろ確実に定着させることを考えたら一日に行う教科・単元はなるべく絞るが吉です。
第二に、「定着の基本は繰り返し」です。今日はこれを学んだから明日は別のことをやろうと考えがちではないですか?その日は覚えたつもりでも次の日や次の週にはどんどん覚えた知識が抜けていきます。定期テストの時によく言うように、教達検であっても繰り返しが基本です。毎日同じことをやっているとそれはそれで先に進めないので、毎回少しの時間で良いので前日の振り返り・復習の時間を設けてみてください。
第三に、「解いた後の分析が重要」です。これを自力で行うのはなかなか難しいですが、自分がなぜ・どこで間違ってしまったのかを振り返ることで次に同じミスを防げる可能性が高くなります。同じ問題でも間違い方は人それぞれです。数学で言うと問題文の条件を見落としたのか、解法を思い付かなかったのかまたは間違えたのか、計算でミスをしたのかなどが考えられます。その間違い方によってこれからの行動も変わってきます。自分が何を苦手としているのか気にしてみましょう。
他にもポイントは挙げるとキリがないですが、まずはこの三つを意識して計画・勉強してみてはいかがでしょうか。最初に述べた通り人によってやるべき勉強は多種多様です。日によっても変わりますし、テストまでの残り日数でも変わってきます。
その日その日に自分に何が必要なのか気にしながら勉強してみてくださいね!
▲入塾生募集中!「二学期の勉強大丈夫かな?」「志望校に合格できるかな?」といった悩みや不安を抱えていませんか?ぜひ一度文理学院にご相談ください!教達検対策・定期テスト対策も各学年実施中です!お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

★受験票は文理学院に一括して届きます。一次試験当日の持ち物は筆記用具のみになります。また、答案用紙には郵便番号、住所、電話番号の記載欄がございますので覚えてくるか、メモ書きをしてきて下さい。
追記:目指せチャリダー
土曜日の深夜NHKの、チャリダー★快汗!サイクルクリニックを見ました。高校生のインターハイの様子でしたが、単純な私は感動しすぐに翌日の日曜自転車で飛び出しました。大井川をひたすら上流に向かいましたが、その帰りの一枚です。二の腕とももが本日非常の重たいです(笑)

文理学院豊田校☎ 054-293-6555 中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓
こんにちは。文理学院双葉校です。
9月ももう終わりに近づいて、ようやく秋になってきました。
双葉校の職員室は、温かいポタージュの香りで満たされています。
さて、学園祭が終わるとテスト期間が始まりますね。
特に甲斐市や南アルプス市・韮崎市の中3は、10月7日に教達検がおこなわれます。
そのあとには2学期中間テストも控えています。
テストに次ぐテストとなりますね!
甲府市の中3は、10月22日に校長会テストがおこなわれます。
文理で学習して、テストを確実に乗り越えましょう!

さて、普段文理に通っていない生徒の皆さんを対象に、テスト対策授業にご招待するキャンペーンをおこなっております。
中3生は、教達検・校長会・中間テストのうち直近のテスト対策をおこないます。
ぜひ、お友だちをご紹介ください!
お申し込みは、来てくださる生徒さんの保護者の方から文理学院双葉校へお問い合わせください。
お問い合わせは、文理学院双葉校(0551-30-9166)にお電話ください。
また、こちらの文理学院ホームページのメールフォームでもお問い合わせできます。「双葉校」を選択の上必要事項をご記入ください。
スタッフ一同、皆様のご来塾を心よりお待ちしております。