各小中学校は、2学期が始まりです。
時間は待ってくれません。
「ボー」っとしても、元気よく動いても、
時間は過ぎる!!
教達検も近づく。
あと40日
基礎固め・基本学習を徹底!!
体験授業受付中!
詳細は👇をクリック
高等部も文理学院でがんばろ―!!
文理学院のHPは👇をクリック
こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。
昭和校Be-Wing高等部は現在、夏期講習最終第三タームを実施中です。この暑さにも負けず、午後3時前から高3の生徒さんたちが校舎に来て、一人一人の進路に向けて、真剣に学習に取り組んでいます。素晴らしいです。
夕方早くからは高2生が、そして夜の時間帯には高1生が、この学習の輪に加わります。ときには中学3年生も同じ部屋で受験勉強に取り組みます。みんなみんな元気にがんばっています。もう一度言います。みんな素晴らしいです。
高校生のみなさん。ぜひこの素晴らしい学習の輪に加わってください。昭和校Be-Wing高等部の学習の輪に。独りで悩むことはありません。昭和校Be-Wing高等部は、君たちの学習を全力でサポートします。共に進んでいきましょう。
週末も元気にいきましょう。
こんにちは。藤原です。
本日、小学生の講習最終日を迎えました。
参加していただき、誠にありがとうございました。
また冬期講習でお会いしましょう!
さて、私は勉強したことの喜びを最近感じたことがあったので
その話をしようかなと思います。
毎年送られてくる保険の契約内容の書類。
それまでは「ふーーん」みたいな感じで、
一応、中身を確認したらすぐゴミ箱行きだったのですが、
先日、保険のことについてyoutubeで解説している動画を見て、
関連動画などで勉強してみると、少しだけわかった気になりました。
だから、今年送られてきた契約内容の書類を見てみると
「読める、読めるぞ!」とムスカのような声が出ました(笑)
ということで、勉強したことの喜びを感じる時、
それは勉強したことで、これまで意味のわからなかった現象の解像度が上がった時です。
私の場合、保険の契約内容の書類を見て、これまで「?」だったものが
「youtubeで解説していた通りだ!!!」となりました。
わかるようになるというのは、本当に嬉しいものです。
ぜひ、塾生の皆さんも「文理の授業で言っていたことだ!」と思って、
勉強したことの喜びを感じてほしいと思いました。
今後の予定です。
今週末まで中学生の夜の授業は19時からですが、
来週から中学生の夜の授業は通常授業に戻り、
19時15分開始、21時45分終了となります。
気をつけましょう。
文理で勉強の喜びを感じたい方、詳細は👇をクリック
こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。
昭和校Be-Wing高等部は夏期講習第三タームの三日目を迎えています。連日夕方の早い時間帯からは高3生が、夜の時間帯は高1・2生が、映像授業の視聴や受験勉強・課題の仕上げに取り組んでいます。みんながんばっています。
気がつけば大学共通テストまで今日で150日を切っています。毎年思いますが、本当に受験の時間はあっという間に過ぎていきますね。そしてこの受験時間は、高3生だけでなく、当然ですが高1・2生のみなさんにも流れています。
高校生のみなさん。時間を大切に。今という時を大切に。十代後半の青春そのものの時間を。どうか大切に。大学受験の試練もまた青春の旅の大切な一部。昭和校Be-Wing高等部は高校生のみなさんの勉強の旅をサポートします。
この夏の学習の締めくくりに、昭和校Be-Wing高等部の夏期講習第三タームにぜひ来てください。まだ間に合います。映像授業の無料視聴と自習室の無料利用を活用して、新学期のロケットスタートに繋げていきましょう。
今週後半も元気にいきましょう。
こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。
お盆が明けたというのに、またなんという暑い日が続くのでしょう。その暑さの中、高校生のみなさんは新学期の足音が確実に聞こえてきていますね。引き続き体調に気をつけながら、この夏を締めくくっていきましょう。
そしてそしてそして。夏の締めくくりといえば。そうです。昭和校Be-Wing高等部の夏期講習第三タームです。明日20日から30日まで続く夏期講習三部作の締めくくりの学習期間。さあこの夏のラストスパートを始めましょう。
講習期間中最大7講座までBe-Wingの映像授業が無料で視聴可能です。あわせて期間中の自習室利用も無料です。昭和校Be-Wing高等部の夏期講習第三タームで、課題の総仕上げと休み明けのテスト対策を着実に進めていきましょう。
今週も元気にいきましょう。
こんにちは。藤原です。
特訓2日目も終了しました。
中3生の皆さん、お疲れ様でした。
勉強する体力、集中して勉強を続ける集中力が身についたと思います。
この良き経験を、受験生活の糧にしてください!
では、今回の特訓におけるアフターフォローを2つ伝えたいと思います!
①特訓で使用したテキスト(特訓テキスト)を
仕上げること!
16日(土)には模試があります。
残り3日間、模試対策として、特訓テキストを解いてください。
各クラス、特訓の授業で触れることができなかった部分があります。
習ったことを思い出しながら、解いてみてください。
特訓の内容を鮮明に覚えている間に解いておくことが、一番効果的です。
塾がない3日間も毎日少しずつでも勉強していく習慣を続けてください。
②特訓テキストの書き込みを
そのままにしておかない!
特訓テキスト自体、解き終わるとそのまま部屋の中に埋もれてしまうことがあります。
つまり、それはせっかく特訓で身につけた解法のコツや考え方を、そのままにしておくようなもの。
(そのままにしておくと、時間の経過により、そのまま忘れてしまいますよね……)
特訓で得たコツや考え方は、いつでも振り返ることができるようにしておきましょう。
そのために、特訓テキストにした書き込みをいつも使うノートなどに書き写しておきましょう。
簡単に書き残しておくだけで構いません。書き写す機会があることで、もう一度思い出す機会が得られます。
大変だった特訓の成果をちゃんと形に残しておきましょう!
ということで、今回は以上になります。
中3生はまた16日にお会いしましょう。
9月からがんばろ―!!
詳細は👇をクリック
こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。
昭和校Be-Wing高等部は今日が夏期講習第二タームの最終日。ここまで生徒のみなさんは暑さに負けず、映像授業の視聴に、課題の仕上げに、受験勉強に、一人一人それぞれの夏に取り組んできました。みんな本当にお疲れさま。明日10日から17日までは休校です。ゆっくり過ごしてください。
しかしです。昭和校Be-Wing高等部の夏期講習はまだ続いていきます。お盆明けの20日から、いよいよ最終第三タームが始まります。夏の学習の締めくくりであり新学期の好スタートの鍵となる、30日まで続く特別学習期間です。
この期間に、映像授業の無料視聴と自習室無料利用の二本柱で、学校の課題の総仕上げと休み明けのテスト対策を進めていきましょう。高校生のみなさん。この夏の学習のラストスパートは、ぜひ昭和校Be-Wing高等部の夏期講習で。
お盆前も、お盆明けも、いつでも元気にいきましょう。
こんにちは。藤原です。
突然ですが、国語の読解問題には出典があります。
出題者が本文となっている文章を書いているわけではなく、
世に出ている本から一部を切り取って本文にし、問題を作成しています。
その出典元になっている本の著者ですが、意外と知っている先生たちがいます。
私が見かけた中でも池上彰、茂木健一郎、阿川佐和子、齋藤孝(敬称略)など
テレビでも見たことがある方々がいて、
解答中、私は「あ、あの先生の本か」と驚くこともあります。
ちょっとした裏技ですが、実力問題で出典を確認しておくと
著者や著作名から主張の傾向や方向性がわかることがあります。
例として、教科書の沼田秀治「クマゼミ増加の原因を探る」なら
本文を読む前から、著作名だけで
①クマゼミがテーマであること
②クマゼミが増えていること
③クマゼミが増えている原因を説明することが
わかります。全く確認しないより大きなアドバンテージになりますよね。
次から出典を確認する癖を持ちましょう。
一方、生徒たちの出典に対する反応はあまり良くなく、
「見たことある?」と著者の写真を見せることがあっても
首を横に振ってくることが多いです。
そんな中、先日、学校の夏休みの課題に関する質問タイムがあった際
国語の読解問題で、なんと桜井政博が出てきました。
※ カービィやスマブラを作っているゲーム開発者です。
見つけた瞬間、私は久々に興奮し、
これならさすがに生徒たちも驚くだろうと思いましたが、
「ふーーーーーーん」みたいな薄い反応でした。
こうなったら意地でも驚いてほしいので誰がいいか考えてみましたが、
阿部先生、小川先生が出典で出てきたら驚くでしょうか(笑)
出典元で「すごっ!」と生徒たちが驚き、そこから本に自主的に読んでくれる日を夢見ております。
それでは、最後に来週以降の予定を2つお知らせします。
①中学3年生対象
8月11日(月)、12日(火)で第1回 教達検・校長会特訓があります。
会場:甲府南西校(昭和校では実施しません。ご注意ください)
集合時刻:両日ともに8時50分から
授業終了予定時刻:19時
持ち物:①飲み物、②昼食、③常備薬、④靴を入れる袋、⑤上着(エアコンが直接当たる際に)
もし、当日体調不良などで欠席される場合は
甲府南西校(055-222-5088)に直接ご連絡をお願いいたします。
※ 今回の特訓期間中はLINEによる欠席連絡はできません。ご了承ください。
②こちらも中学3年生対象
8月16日(土)合否判定模試があります。
開始:13時30分から
持ち物:筆記用具、コンパス、定規、成績が分かるもの