「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
【唐瀬】中間テスト対策実施中!【高等部】
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
先日4/27(日)からテスト対策を実施しています。本日4/29(祝)は、スタンダードクラスの生徒は14:20~16:55で昼の部、19:45~22:20で夜の部を行い、同じ内容の対策を実施しました。大会などがあり、どちらにも参加できなかったという生徒もいました。その一方で、両方に出席して、演習をどんどん進められた生徒もいました。保護者会でもお伝えした通り、この中間テストは、①評定平均を取るため②今後の成績に影響を与えるからという2つの理由でとても重要なテストです。文理でしっかり対策して、必ず成功させましょう!
高1Zoom保護者会(4/27実施分)
振替(録画放送)案内
5/1・2・3 20:00~21:00
ZoomのIDとパスは以前、配布した
ご案内に記載されているものと同じになります。
4/27(日)に実施した保護者会は用紙を出席でお提出されたご家庭でも、当日の部活の予定で欠席になってしまった方が多かったです。上記のスケジュールで振替(録画放送)を実施しますので、ご都合のつく回でご視聴ください。何かご不明な点があれば、校舎までお問い合わせください。
5月入塾&Be-Wing体験授業受付中です。
文理学院唐瀬校高等部
054-248-1007
時代
こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。
今日は昭和の日で祝日ですが、甲府南西校Be-Wing高等部は通常通り運営しています。
考えてみれば昭和という時代は、本当に本当に遠い過去になりましたね。甲府南西小中学部校舎長の若い神戸先生と話をしている今も、平成生まれの若い世代の人にとっては、昭和は完全に歴史上の時代なのだと実感します。いやはや。昭和は遠くなりにけり。そりゃ私も年を取りますわ。
十代の多感な時期まで昭和という時代を生きた私としては、改めて時の流れの長さ・重さ・激しさのようなものを感じます。平成というもうひとつの時代を経て刻まれ続ける’令和という今この時’。やがて’平和という名の時代’が世界中に訪れますように。そんなことをふと考えました。
とりとめのない話を失礼しました。時代は変わっても、子どもたちは夢のために受験に挑みます。甲府南西校Be-Wing高等部は、受験に挑む高校生のみなさんを全力でサポートします。体験授業や学習相談は何時でも無料で受け付けています。お気軽にお問い合わせください(055-222-5088)。
ゴールデンウィークが明ければいよいよ定期試験のシーズン。高校生のみなさんの受験の青春が、ここから加速していきますよ。甲府南西Be-Wing高等部で、夢に向けともに進んでいきましょう。生徒のみなさんひとりひとりが、時代を照らす希望の灯そのものです。
今週も元気にいきましょう。
GW予定
皆さん,こんにちは!
山城校 元木です。
本日は「昭和の日」ということで祝日になっておりますが,高2生の授業は通常通り行います!
総体も来週に迫り大変な時期ですが,継続して勉強することは本当に大切です。
総体が終われば,3週間後には定期試験が始まります。
今からでも少しずつ準備を行っていきましょう。
そして,近々GWがありますが,山城校の予定は以下のようになっております。
・5月3日(土):14:30~23:00まで開室(通常授業あり)
・5月4日(日)~6日(火):閉室
5月7日(水)からは通常通りになります。
予定をお間違えにならないようにご注意ください。
【大月校 高等部】いい天気の祝日ですね
大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。
世間は連休突入の中、大月校舎は本日元気に開講中です!部活などのイベント終わりの帰り道、ぜひ自習室を利用してみてください。疲れた~の声も聞こえてきそうですが、10分でも15分でも、学習を止めないこと、維持することを意識しましょう。
さて、先日めちゃめちゃ共感できる記事があったので紹介を。
【中島校】覚えることって
中島校舎の校舎長、小倉先生の記事でした。高校生にとっても暗記は学習の中で必要になるものです。英語、国語(古典・漢文)社会、文型科目は多いイメージもありますね。当然理科にも化学、生物は暗記がベースにありまして、そこについては苦しまなければならないのがつらい所。
ただ、”覚えた”だけで学習が終わりか、というとそんなことなくて、それをどう活かすのか、が高校生に、受験生に問われていることです。そこははき違えないように。「〇〇は何ですか?何という法則、名前ですか?」という暗記項目の確認はもちろんあります。ありますが、その法則を使って、いまの状態をどう考えますか?という話がメイン。当然名前だけ知ってても何もできないですし、名前すら知らないのなら問題を解く土俵に立てません。
それらがわかったうえで、問題を考える時、実験の結果がわかっているのなら比べます。比べた中で何が同じで、何が違うのか。なんでその違いが出たのかを考えていきます。実験の方法がわかっているのならどういうことになるのかを想像します。方法の違いによって何に差が生まれるのかを考えながら想像していきます。
同じなのか、違うのか。大学入試であっても、こんな単純なことを問題としています。その差を考える時に必要なのが上の記事内の「共通項」というやつです。実際に実験をするならまだしも、文章だけで読み取る入試では、意外に難しいんですよ。文章量に慣れる必要もありますしね。
「覚える」がベースとなり、その使い道の一つが「比べる」。その通りだと思います。物事の共通項が見えてくると世界がより広く、でもより身近に感じられる瞬間があるかもしれないです。この記事で改めて思い起こさせていただきました。小倉先生、(勝手に)ありがとうございます!
他にも
【中島校】吟味
などはぜひ読んで欲しいですね。高校生、受験生だからこそ読んで欲しい!
G.W. お休みのお知らせです
皆さんこんにちは!
南西校 阿久沢です。
G.W.休業のお知らせです。
5/3~6までお休みをいただきます。
校舎完全クローズのため自習もできません。
何卒ご了承くださいませ。
部活もある人、ご家族と旅行へ行く人、友達と遊ぶ人、お家で読書、ゲームに励む人
それぞれだと思いますが
しっかりと英気を養って
また元気な姿を見せてください♪
もちろん!お休み中、勉強!課題!Be-wingの受講もしっかりやって下さい♪
連休明けは 5/7(水) 15:00~になりますのでお間違えのないように!
お待ちしております!
あっ!明日 4/29 はやっています。是非勉強しに来てください!
【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.インキュベートの法則
インキュベートの法則とは心理学の用語で、あらたに習慣にしたいことを21日間続ければ、最初は意識的に行っていた行動が無意識の行動になり、定着するというものです。日数については様々な説がありますが、何かを一定期間繰り返しているといつの間にか自分の生活の一部になります。
赤駒
インキュベートの法則の日数には様々な説があります。もちろん、心理学的な要素があるため「人によって異なる」ことが大きな要因です。様々な研究では、新習慣が定着するまでの期間は人によって18日から254日までとばらつきがあります。そのため、21日という日数よりも18日から254日までの平均をとった「66日説」が新たに言われています。
青駒
インキュベートの法則に関する研究では、「行動の習慣化」よりも「思考の習慣化」の方が長くかかるとも言われています。行動の習慣化とは、運動や勉強といった実際に行動を伴う行為の習慣化です。思考の習慣化とは、根拠を明確にする・疑問を持つ・複数の視点から考えるといった、考える行為の習慣化です。明確に行動として行うことができる物よりも、思考の癖や物事の捉え方を変える方が時間がかかります。思考の習慣化も人によって期間は異なりますが、平均すると180日と言われています。
閑話休題
ともあれ、行動や思考を変えるためには、まずはやってみるということが重要になります。単純な行動ほど早く習慣化され、複雑になればなるほど習慣化には時間がかかります。まずは単純なものからやってみるというのはとても重要です。例えば、勉強で言えば、英単語や科学用語を覚えることは単純な行為と言えるでしょう。何もせずに習慣化することはないので行動を始めることが重要です。とりあえず一カ月やってみてはいかがでしょうか?
SCIENCE IS ELEGANT
「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」
文理学院中島校 理系担当 伴野
富士吉田 高校生 時間割
【高等部 中島校】4/28~のスケジュール
こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/
早いもので、4月が終わろうとしています。新高校1年生も高校生活が始まって1ヵ月近く経ち、段々と高校生らしくなってきました。現在、保護者面談を実施中なのですが、その中で『せっかく塾を継続してくれたので、塾の自習室を使ってほしい、質問をたくさんしてほしい。』とお願いしていることもあって、新高1が誰かしら自習室にきてくれています。スバラシイ!エライ!スゴイゾ!自主勉が絶対に必要な高校生、この時期にいろいろ試して、自分に合う勉強法、勉強場所を見つけて欲しいと思います。GWも校舎クローズはありません!予定がない日はガンガン文理の自習室を利用しよう!
以下予定表になります。(クリックで拡大します)
ではでは。
必要に迫られての奥深い意義 Part125
◎SDGs参加の皆さん、お疲れ様でした。きれいな環境が保たれると自ずと心まできれいになりますね。
◎高校3年生の皆さんは、いよいよ部活動の最終盤に近づいて来ましたね。百折不撓の精神の如く、部活動に勉強に励んで下さい。
さて前回の続きのポラリスからですが、誤字があったことに気付きました。『散漫』と書くところを『散浸』と書いてしまいました。訂正です。老化現象がいたるところに現れているニャンコ先生です。
では、ポラリスの続きから、
【読解の注意点】
①必ず声に出す(黙読だと無意識のうちに目で飛ばしてしまう)。
②声の大きさは無関係(ボソボソで十分なのでカフェでもできる)。
③何も考えずに字面だけおっても効果はありません。
[a]まずは構文を意識しながら10回
[b]次に英文を読みながら意味が浮かぶように10回
[c]最後は自然なスピードで10回
④目標は1日30分。早ければ2カ月、普通は3カ月で効果が出ます。
⑤同じ英文を一気に30回も読む必要はありません。1日5回×6日=合計30回が目安です。
如何でしょうか、こう考えると9月から本格的にポラリスを使って読解訓練を行っても、十分共通テストまでには間に合うという計算になります。では、8月末日までは何を行うことが重要かというと、基礎力構築です。基礎力無くしては読解訓練を行ったところで効果は期待できません。新年度最初の授業で『実力判定テスト』を実施しましたが、単語力、熟語力、構文力、文法力の4つの基礎力の分野でまずまずと言える生徒は、1名しかいなかったというのが現実です。基礎力構築には、地道な努力が必要です。是非、執念を持って8月末までに基礎力構築をやり抜きましょう。
ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)
◎無料体験受付中
対面授業、映像授業ともにいつでも体験することができます。学習相談・進路相談も受付中!
◎定期試験対策はGW明けから実施
きっちり評点を上げ推薦入試を有利に進めましょう!