◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ

【大月校 高等部】英検まであと1週間ほど!

こんにちは、織田です。

鹿島が3連勝で首位にたちました。すばらしい!!!

さて、定期テストも終わって間もないですが、英検の1次試験がいよいよ来週末に迫ってきました。受験予定者は最後まで合格を目指して頑張りましょう。1部の生徒は既にライティングを書いてくれました(すばらしい!!)が、自信がつくまで何度でも書いて持ってきて下さい。ライティングで上手く行くと合格の可能性が大きくなりますが、逆に上手く書けないと合格が一気に遠のいてしまいます。トピックに対するアイデアの出し方や文章の構成は練習した分だけ上手になります。その他、語彙や文法問題も分からないところはいつでも質問しに来て下さい!

実用英語技能検定 1次試験 10月4日(土) 実施

各級の集合時間も含めた時間割はこちら↓をチェックして下さい。遅刻をしてしまうと受験できなくなる可能性もあるので必ず時間を厳守しましょう!!

0929

【高等部 中島校】定期シーズン

こんにちは。高等部池田です。自習室が賑やかになってきました(静かに勉強してますよ、比喩です)。定期テスト前だなぁと風物詩のように感じます。まだ手を付けてない人、ライバルたちはもう始めてます。ぜひ自習室に来よう!

ところで定期テストはなぜがんばるのでしょう?受験勉強だけでいいのでは?と思う人もいるかもしれません。確かに私が高校生の時などはそんな感じでした。定期よりセンター試験の模試、実技科目は単位取得できればいいからその分数学を。といった記憶があります。ですが、現在の高校生はかなり様相が異なります。総合・推薦入試による進学者はすでに50%を超えています、この方法にとって学校での評価書はとても大きな武器になります。部活やボランティア活動だけでなく学習意欲が大きく評価されているということです。この学習意欲をアピールするには定期テストで高得点を取ることが有効です、なのですでに人によっては受験と同等の価値なんですね。がんばれ。そんなの知らなかったって人もまだ間に合うかもしれません。がんばろう。

布団を干したいんですがなかなか機会に恵まれません。寝具だけでなくこたつ布団やら座布団も干したいけど休みの日になかなか晴れてくれません。乾燥機はちょっと違うんだよなぁと変にこだわりつつ押入れの圧縮袋を眺める休日でした。まぁ曇りでもバイク楽しいし、と出かけたら夜の山道14℃でガタガタ震えながら帰りました。え?夏から秋向けのジャケット一週間も着れてないよ?

【高等部 富士宮駅南校】「本気の秋」「成熟の秋」「文理の秋」

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

すっかり秋らしい陽気となっている今日この頃…

体調管理には気をつけましょう…(高3生はここから試験本番となってきます…)

秋季講座受講生募集中

秋季講座第1弾

高1生対象10月試験・2学期中間テスト対策日程

【高1 10月試験/2学期中間対策!】

・富士高校(1年)

10/4(土)15:30~16:30【数学】

10/5(日)14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

・富士宮西(1年)

10/11(土) 15:20~16:35【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

・星陵(1年)

10/11(土) 14:00~15:15【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

さぁ,一生懸命勉強しようぜ!

勉強って,楽しい!

【御殿場校 ・高等部】水曜日の御殿場高等部風景

つい最近「明後日から9月」というタイトルのブログを書いたと思ったら、あと1週間ほどで10月になります。時の過ぎ去るのは本当に早いですね。

今日は授業前に沼津東高校3年のS君、御殿場南高校3年のS君の面接練習を行いました。今回で3回目の練習になります。

また御殿場南高3年のTさんが見学に来てくれました。彼女は10月中旬(定期テスト終了後)から面接練習に加わります。

そのため、少し早いですが、面接練習質問集を作って昨日、本人に渡しました。

教育系と医療系はどうしても質問数が多くなります。30問載せました。少しずつ範囲を決めて練習していきます。

前回のブログで懐かしのグループのTシャツを紹介させていただきました。御殿場南高1年のY君がまた懐かしのTシャツを着てきたので今回も紹介させていただきます。

彼の将来の目標は獣医師になること。次の定期テスト頼んだぞ!

 

 

 

まだまだまだ対策

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

ここに来てやっと季節が変わりましたね。昼間は依然として暑いですが、あの灼熱の真夏日ともやっとお別れです。というより、朝晩は一気に気温が下がり寒ささえ感じます。大幅で急激な気温の変化で体調を崩さないように、引き続き気をつけていきましょう。

甲府南西校Be-Wing高等部は、来週に定期テストを控えた生徒さんが連日がんばって準備に取り組んでいます。つまり、まだまだ今週も来週もテスト対策が続くということです。最終日の最終科目が終わるまで、生徒さんと一緒に走ります。ともにがんばっていきましょう。

テスト対策といえば、第二回実用英語検定がいよいよ迫ってきましたね。こちらの対策も、英作文の添削や実戦形式の模擬演習など、終盤戦に突入しています。まだやれること・やるべきことはあります。合格を勝ち取るために最後までやり切ってその日を迎えましょう。

甲府南西校Be-Wing高等部は、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。定期テストや英語検定、もちろん大学受験本体にも対応します。無料授業体験も実施しています。ぜひ当校(055-222-5088)までお問い合わせください。ともに進んでいきましょう。

今週も元気に折り返していきましょう。

【高等部 大月校】9/29からの時間割

こんにちは

あと少しで10月になりますね。

10月は、
総合選抜型大学入試の実施&合格発表 や
学校型推薦の出願開始 ,1・2年生大会
がありますね。

10月9日には、共通テストまであと100日!

受験生の皆さんは、合格に向けて一生懸命に頑張っていることでしょう。

まだまだ、ここから成績は上がっていきます。

どんなに勉強をしても後悔をすることでしょう。
しかし、努力したことは決してあなたを裏切りません。

一緒に頑張っていきましょう。

0929

高1・高2生対象の説明会

高2生にとっては、1年後には合格者がで出ることもあり、いよいよ
受験勉強を始めていく時期を迎えます。
高1生にとっては、入試の仕組みを正しく理解して、適切な進路選択を
考えていく時期となります。

高1生対象 『大学入試説明会』

10月31日(金)21:00~22:00
・大学入試の仕組みを理解する
・志望大学の決め方 など

高2生対象 『大学受験説明会』

10月30日(木)21:00~22:00
・大学受験までのスケジュール
・受験勉強の進め方
・推薦入試&一般入試に向けて準備すること など

文理学院生以外の参加も可能です。生徒対象となります。
話を聞きたい,聞かせたいなど参加を希望される方はお電話にて
ご連絡ください。

【豊田高等部】月間スケジュール

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

先日はお休みをいただきました。大学時代の後輩の結婚式に福井まで行ってまいりました。

親しい後輩の結婚式であったので、感慨深いものがありました。

福井ご当地グルメのボルガライスです。単体ではおいしかったのですが、一緒に食べる意味はあるのだろうかという不思議な食べ物でした。

帰りは友達を送りにセントレア空港まで!

乗り物にさほど興味のない私ですが、発着陸する飛行機を見て飛行機ってかっこいい乗り物だなーと感動していました。

✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈✈

昨日は、豊田校中学3年生の保護者会に参加させていただきました。

高校進学に向け志望校を決めている、もしくは考えている中学3年生に、さらにその先の大学進学も見据えてほしいと思いお話をさせていただきました。

現段階でこの大学に行きたいと決めましょう。という話ではなく、その先にある未来で選択を迫られた際に、情報を持っていないがために決断が出来なかった。とならないために、正しい情報を仕入れておくことが大切です。という旨の話をしたつもりです。

小中等部に在籍する生徒さんも私にとって大切な生徒です。もし高校や大学のことでお困りのことがあればお気軽に話かけてきてください!

🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫🏫

さて今後のスケジュールです。

多くの高校で2学期中間テストが始まります。高校1年生は土・日曜日の14:20~テスト対策の授業があります。都合をつけて是非参加してください。

また、テスト日程がわかり次第、我々にもご報告いただけると幸いです。

 

10月20日から高校1.2年生は文理模試があります。全国の同学年の中での自分の立ち位置を確認する貴重な機会です。真剣に取り組みましょう。

ご予定が合わないことが事前にわかっている場合は、早めにシェーファ先生まで報告してください。また当日急遽ご都合がつかなくなった際も必ず豊田校舎までご連絡ください。

よろしくお願いいたします。

🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇🍇

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校 ☎054-293-6555

【唐瀬】先を見据えて【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

朝夕は涼しくなりました。短い秋を堪能しましょう。サンマも豊漁と聞き、今年はたくさん食べたいと思います。

高校2年生秋季講座

共通テストチャレンジ

10/29(水) 19:45~22:20

英語(リーディング)数学ⅠA

高校2年生は、2学期はイベント盛りだくさんです。高校生活最大のイベント修学旅行もあります。修学旅行から帰ってきたら、いよいよ受験生として本格的に動き出せるよう準備していきましょう。先を見据えて行動してもらうために、ざっくりと今後の予定を書き出しておきます。

   第1週    第2週    第3週   第4週
10月 中間テスト 中間テスト       塾内模試 
11月 秋季講座  秋季講座        期末テスト
12月 修学旅行              冬期講習
1 月 課題テスト  英語検定        進研模試
2月       共通テスト模試
3月  学年末テスト            春期講習

2月に実施される共通テスト模試は、自分の持ち点が判明する重要なテストです。無策で臨むことのないよう、少しずつ自分の勉強時間を確保し、試行錯誤を重ねていきましょう。その内容として英検はうってつけです。

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【大月校 高等部】秋めいて

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

すっかり気温が下がった印象のここ数日。30度を超えることはなくなるでしょうか。また超えても以前のような凶悪さを感じずにどこか涼しさを感じるでしょう。これから本格的に秋…と言いたいところですが、秋はほとんど無くなったここ数年。涼しさよりも寒さがすぐに訪れてしまいそうですね。

大月校舎に通う高校生はほとんど定期試験が終わりですね。吉田高校さんはあと一日!最後まで粘りましょう。できることをできるだけ、自分の粘れる量は自分の頑張りでしか増やせませんので。ここの粘りが次回の自分の強さを作ります。

来週で9月も終わり。3年生は模試ラッシュが本格的にやってきますね。常に書き続けていますが、模試は受けた後が一番大事。食べ物で言ったら一番おいしい所です。9月頭に受けた模試、できなかったところの分析、済んでいますか?各教科の見直し、済んでいますか?

模試の見直し作業が君たちの最優先事項です。自分の計画している勉強よりも優先度は上。そこに時間を掛けずに何をする、ってくらいに大事な大事な教材です。特に自分が受験に使う教科は、間違いなく済ませておくようにしましょうね。ここから忙しくなります。入試準備、普段の勉強、模試の見直し、学校・塾の課題。できないことではないからこそ、どこに力を入れるかを間違えないようにしましょう。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.エネルギー貯蔵

揚水式発電貯蔵                                                     標高の高いところにある貯水池にある水を標高の低いところに移動させるときに、その水の流れを使って発電をする方式です。標高の高いところに水を組み上げる過程を充電と捉えれば、ある意味電池であると考えることができます。国際エネルギー機関によると、揚水式発電貯蔵は世界で最も導入されているエネルギー貯蔵技術であり、2020年には世界のエネルギー貯蔵の90%を占めています。ダムはこの方式。

バッテリーエネルギー貯蔵                                            電気を化学エネルギーとして貯蔵するいわゆる電池と言われるもの。一般的にはリチウムイオン電池や鉛蓄電池、新しい技術としては固体電池やフロー電池があります。リチウムイオン電池は現在、実用規模のバッテリー市場を独占しています。2023年では、世界最大のリチウムイオン・バッテリー施設はカリフォルニア州モントレー郡にあり、その容量は550メガワットです。リチウムイオン電池は電気自動車にも使用されています。

フライホイール                                                   フライホイールは、回転するホイールが運動エネルギーを蓄える機械的エネルギー貯蔵装置です。電気は車輪を高速回転させることで充電します。フライホイール・エネルギー貯蔵システム(FESS)は効率的なエネルギー技術と考えられていますが、他の貯蔵方法よりも短時間で放電できます。

圧縮空気エネルギー貯蔵                                    このエネルギー技術は、電気を使って空気を圧縮し、地下(多くの場合、洞窟)に貯蔵することで機能します。発電するには、空気を放出し、発電機に接続されたタービンを通します。中国、カナダ、ドイツ、米国など世界中で、複数の圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)プラントが稼働しています。

水素貯蔵                                              電気を使って水の分子を水素と酸素に分解する水の電気分解により、電気を水素に変換して貯蔵することができます。水素が発電や輸送の燃料として使用される際に、エネルギーが放出されます。水素貯蔵は、化学反応によって電気を生成する燃料電池にとって重要な技術と考えられています。

SCIENCE IS ELEGANT 

知ることで世界は色づく

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中