投稿者「富士吉田校」のアーカイブ

富士吉田校 本日はSSクラス!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日はSDGs地域清掃活動を実施いたしました。参加された皆さんお疲れ様でした!地域を綺麗にしつつ、普段はあまり通らない道や立ち寄らないお店なども知れたのではないでしょうか?秋にも実施予定ですのでまたのご参加お待ちしております。

さて、本日は日曜SSクラスです。中3生は3年目、中2生も2年目とあって、読解に関しては既にかなり力が付いているように感じます。中2生はさらに文法や語彙といった知識をつけ、より武器を増やしていきたいところです。また、中3生は受験の年ということで、ただ読めるだけでなく、限られた時間内で読めるといったところを重点的に行っております。さらに、中3生は読んだ内容を自分なりに要約する練習も毎回行っております。文字数が多くなり、内容も複雑化している入試問題で正確に要旨を捉えられるように力をつけていきましょう!

本日の授業に遅刻・欠席される場合には校舎(0555-22-8100)にご連絡いただくか、富士吉田校舎のLINEからご連絡ください。


お知らせです。

来週5月4日(日)の日曜SSクラスは授業がございません。

校舎は15時から利用することができますが、小中学部のスタッフがおりませんので、予めご了承ください。

富士吉田校 SDGs地域清掃活動実施のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日は予定通りSDGs地域清掃活動を実施いたします。

参加者の皆さんは14時までに富士吉田校舎にお集まりください

飛び入りで参加される方も同様です。

終了は15時30分を予定しております。

清掃活動に関するお問い合わせは校舎(0555-22-8100)までご連絡ください。

富士吉田校 明日は清掃活動!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日は小学生が文チャレ前最後の授業だったので、漢字の総復習を行いました。中には3月に覚えた漢字も含まれていたので、忘れていた漢字も多かったようです。その時は覚えていても、時が経てば忘れてしまうということは誰にでもあります。それを放置するのではなく、「思い出す」という行動が大切です!

テストは週明け4月28日(月)です。国語と算数2教科のテストです。家でもう一度漢字を見ておいてくださいね。テスト本番は最後まであきらめずに答える、時間が余ったら見直しをすることを忘れずに!

さて、明日はSDGs地域清掃活動が14時からございます。家に軍手がある人は持ってきてください!当日の飛び入りでの参加も可能です。14時前までに富士吉田校舎にお越しください。

天候によっては清掃活動を実施しない恐れがございます。当日実施しない場合にはこの校舎ブログにてお知らせしますのでご確認ください。


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 テスト勉強って何するの?

こんにちは。富士吉田校の高根です。

4月も気づけばあと一週間ですね。来週は祝日を挟みつつGW突入です。皆さんはGWの予定決まっていますか?中学3年生は連休明けすぐに修学旅行という学校もあるので、その準備もしなければいけませんね。

いつもより交通量も多くなると思われますので、事故やケガには十分気を付けて過ごしてくださいね。

さて、GWや修学旅行が終わるといよいよ中間テスト対策が本格化していきます!中学1年生にとっては初めての定期テストです。中間テストがないという学校もございますが、すぐに期末テスト対策も始まりますので、対策期間にしっかりと知識を定着させておきましょう!

ところで、テスト勉強といっても何をすればよいのでしょうか?中学2年生や3年生でも未だにしっくりこないという方もいるかもしれないですね。

まずテスト勉強は基本的にテスト当日の2~3週間前から始めます。富士吉田校でもテスト3週間前あたりから対策期間に入ります。学校でもその頃にテストの範囲表が皆さんに配られるはずです。

そして、範囲表に記された範囲の内容を定着していくのがテスト勉強です。ポイントは「定着」です!その範囲の問題集を一回解いただけで定着できる人もいますが、一回だけでは定着できない人もいます。一回で定着しないといけないというわけでは全くなく、一回で難しいなら二回三回と繰り返し同じ問題を解く必要があるということです。

そうすると、テスト前日にワークを一周解き終わる勉強の仕方では繰り返しできないということになります。余裕をもってワークを終わらせ、二回目三回目をできるだけの日数を確保しておかなければいけません。

ただし、二回目以降を一回目と同じ要領でやらなければならないかというと、そういうわけでもありません。既に解けている、自信が十分ある問題を何回もやっても効果は薄いですからね。二回目以降は間違えた問題や苦手な問題、テストで出ると言われたような問題を重点的に行うのが良いでしょう。問題を絞ることで一回目よりも短時間でワークに取り組めると思います。

そういった進捗の管理やテストで出題されやすい問題の定着は文理学院のテスト対策期間にしっかりと行っていきます。一人ではテストやテスト勉強に不安があるという生徒・ご家庭の皆さんもご安心ください。

富士吉田校のテスト対策は5月2日(金)から開始します。テスト期間中は通常授業と通塾曜日が異なることがございますので、予定表をご確認の上対策授業にご参加ください。

定期テスト、テスト対策に関してご相談等ございましたらお気軽に校舎(0555-22-8100)までお問い合わせ下さい。


お知らせです。

今週4月26日(土)に富士吉田校舎にて「SDGs地域清掃活動」を実施いたします!

校舎に集合した後、14時から15時30分まで富士山駅周辺のゴミ拾いを行います。参加者の皆さんは軍手を着用の上、動きやすい服装でお越しください。当日飛び入り参加も可能です。14時前までに校舎にお越しください。

漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 文チャレ実施のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日は遅めの出社だったので、図書館で勉強をしてから来ました。年に2回ほど先生たちが受けるテストがあるのでその勉強をしていました。知識の確認はもちろんですが、問題の出題傾向は年々変わるのでそういったものを考えつつ。

恥ずかしながら私は学生時代から自宅で勉強や何かの作業を行うのは不得意で、図書館や勉強できる施設をよく利用していました。同じという方も少なくないかもしれないですね。文理に通っている皆さんには自習室がありますね。先生たちに質問し放題なので使わない手はありません!授業の予習・復習、宿題やチェックテストの勉強、各種検定の対策など自分に合った使い方をしてくださいね。

さて、来週は小学生を対象に文理チャレンジテストを実施いたします!これまで授業で習った内容が定着しているかを確かめるテストです。単元テストとは異なり、一つのテストで複数の単元から問題が出題されるので、より自分の頑張りを確かめることができます!

実施日程は以下の通りです。

小学5・6年生(全クラス)

4月28日(月)17:00~18:30

小学4年生

5月2日(金)17:00~18:30

※教科は国語と算数です。普段1教科のみ受講の生徒も2教科のテストを受けていただきます。予めご了承ください。

 

4月28日(月)には中学1・2年生到達度テストもございます。先日配布した対策用教材をうまく利用してテストに備えてください!


お知らせです。

今週4月26日(土)に富士吉田校舎にて「SDGs地域清掃活動」を実施いたします!

校舎に集合した後、14時から15時30分まで富士山駅周辺のゴミ拾いを行います。参加者の皆さんは軍手を着用の上、動きやすい服装でお越しください。

漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 芽生え

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日3年生に「ブログを書いているんだよ」と言ったら、「え?」といった反応でした。汗

生徒が見ていないのは仕方ないかなと思いつつ、私がブログを書いていることも知られていなかったなんて…。皆さんにもっと見ていただけるようなブログを書いていこうと思います。

さて、本日は早い時間から中3生が二人自習室に勉強をしに来てくれました!学校帰りに来たようで、リュックがパンパンで持たせてもらったらとても重かったです。皆さん毎日頑張っているのだなと改めて実感しました。

他にも日曜日に自習室に来る子や授業終わりに残って勉強をする子もおり、少しずつ受験生としての自覚みたいなものが芽生え始めているのだと目を細めながら見ています。見ているだけでなくて、質問があればいつでも答えますよ!

この雰囲気が一過性のものではなく、さらに他の皆さんにも広がっていってほしいと思います!


お知らせです。

今週4月26日(土)に富士吉田校舎にて「SDGs地域清掃活動」を実施いたします!

校舎に集合した後、14時から15時30分まで富士山駅周辺のゴミ拾いを行います。参加者の皆さんは軍手を着用の上、動きやすい服装でお越しください。

漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 思而不学則殆

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日は学校の授業が終わるのが早かったのか、出勤時に中学生がちょうど下校していました。ふと自分の学生時代を思い返すと、高校生の時は家から学校までが近すぎて毎日一人で登下校していました。笑

今ではスマホでいつでもどこでもやり取りができますが、登下校の際などにした他愛もない話も良いものがありますよね。私はよく友人と前日に見たアニメの感想を言い合っていました。だいぶ子供ですね。

さて、ブログのタイトルですが適当に打ったわけではないですよ。現在中学3年生に授業中の『論語』に書いてある一節です。もう少し読めるように直すと「思ひて学ばざれば則ち殆し」になります。

これは、孔子が弟子たちに説いたもので、この一節の前には「学びて思はざれば則ち罔し」とも言っています。ここで言う「学ぶ」とは、人から学ぶこと「思ふ」とは自ら考えることを指します。つまり、人から学ぶだけで自ら考えないのでは物事を理解できず、自らの考えに頼り人から学ぼうとしなければ独りよがりの思考に陥ってしまうということです。

前半の「学びて~」は学校や塾でもよく言われることかと思います。学校や塾で習ったことを家に帰って復習することが大切ということですね。ただ、後半の内容も同様に大切だと孔子は言いました。時には先生の話を聞くより自分で教科書やテキストを見て勉強した方が早いと感じることもあるでしょう。

しかし、一人では気付かなかった学びに出会えるのが学校や塾での授業です。それは何も先生の話からだけではなく、一緒に授業を受けている友達の質問や発言から学びを得ることもあるかもしれないですね。実は私も皆さんから新たな気付きを得ることがあります。

人から学ぶことと自ら考えること、両方をバランスよく勉強していってほしいと思います!

今にも通ずる考えを2500年ほど前から残していた孔子はやはりすごいですね。他にもいろいろな言葉を残しているので、気になる人は調べてみてください!


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

富士吉田校 まとめと完成②

こんにちは。富士吉田校の高根です。

昨日東京へ行ってきたのですが、夏かと思わせるような暑さでした。半袖の方も数多くいました。先日までは暖房必須でしたが、もう冷房を付けたいくらいですね。外にいるときはもちろんですが、室内にいても熱中症になるらしいので水分補給を意識的にしていこうと思います。

さて、先日中学3年生向けに受験教材であるまとめと完成(数・英はファイナルステージ)の話を少ししましたが、これから国語に取り掛かる人も増えてくると思うので国語のまとめと完成の使い方について簡単にご説明します!詳しくは校舎内に貼ってある掲示を見て取り組んでみてください。

使い方① 時間を計って取り組みましょう。

国語は文章内にヒントや答えが書いてあるので、時間をかければそれなりに答えることができると思います。しかし、時間内に解けるかというと話は別です。始めから本番通りの時間配分というのは無理がありますが、少しずつ短い時間で読解できるようにならなければいけません。そのためにも毎回問題に取り組むときには時間を計りましょう。

使い方② 解答解説をよく読みましょう。

答え合わせをするときには、〇か✖かだけでなく、なぜ正解なのかまたは不正解なのか、本文のどの箇所を読めば答えられるのかまで確認しましょう。そうすることで、解答する際に見るべきポイントや意識すべきポイントが分かってきます。解答解説を読んでもいまいちわからない時には私にいつでも聞いてくださいね!

 

他にも課題に取り組むうえでやってほしいことや気をつけてほしいことはたくさんありますが、まずは上記の二点を意識して取り組んでみてください!

なにより継続が大切です。一回意識してみることなら多くの人ができると思います。しかし、それを継続するとなるとなかなか難しいでしょう。それを面倒くさがらず続けることで大きな成果に繋がります。志望校合格を勝ち取れるよう頑張っていきましょう!


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!現在多くのご家庭から入塾のご相談・受付を承っております。文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

 

富士吉田校 到達度テスト実施のお知らせ

こんにちは。富士吉田校の高根です。

新学期が始まって10日ほど経過しましたが、皆さん新しい学校・クラスには慣れましたか?1年生の皆さんは部活動体験をしたり、入部したりするタイミングでしょうか。新しいことに挑戦してみるのも良いかもしれないですね。私は中高と運動部だったのでもしまた部活に入るとしたら文化部も体験してみたいですね。中学校にあるのかわからないですが、放送部に入って滑舌を良くしてみたいです!そういう部活でなかったらすみません。

さて、先日中学3年生が模試を行いましたが、中学1・2年生の皆さんも4月28日(月)に「到達度テスト」を実施いたします。

こちらは国語・数学・英語の3教科のテストです。中学1年生にとっては中学生になってから初めての塾内テストです。特に普段定期テストが少ない、または定期テストがない学校の生徒は自分の実力を図る良い機会だと思いますので、ぜひ今後の勉強に役立ててほしいと思います。近日中に対策用の教材もお渡しいたしますので、しっかりと準備した上でテストに臨むようにしましょう!


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲4月入塾生募集中!現在多くのご家庭から入塾のご相談・受付を承っております。文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。