小瀬校」カテゴリーアーカイブ

【小瀬校】いつまでもある、、、!?

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

さあ、ゴールデンウィークが始まりましたね。天気も概ね悪くないようでお出かけ日和な日が続いてよかったですね。

私はというと、先日のブログでも書いたように、家に缶詰め状態で仕事をすることになるかと思うのですが、今週は役員会が静岡県の月見校で開催されることになっていたため、早起きして行ってまいりました。片道100キロの運転ですので、旅行に行ってきたような気分にはなれました(笑)。

この月見校での会議なのですが、大体月に一回あり、この日のひそかな楽しみが私にはあります。そうです、食事ですね。遠出とはいえ仕事中ですので、まさか観光地を回るわけにもいきません。月見校舎から高速のICまでの間で、あまり遠回りせずに行けるお店を探して寄っていくのがお決まりになっています。

最近ではもっぱら『来来亭』か『餃子の王将』が多いのですが(ラーメンばかりですね(苦笑))「あること」を思い出した私は、この日に思い立って、「この機会に行こう」と決めたお店がありました。

それはラーメンの『丸源』さんです。「は?チェーン店じゃん」と思うかもしれませんが、実は甲府に一店舗だけあった丸源さんが、開発の影響で年初に引き払ってしまっていたんですね。山梨にはもともと一店舗だけだったので、これによって、気軽に行くことが出来なくなってしまっていました。丸源さんはかなりお気に入りのラーメン店でしたのでショックはかなり大きかったのですが、どうにもならないことなので、そのまま泣き寝入り状態(?)になってしまいました。

そこで月見校での会議ですね。「帰りに丸源に寄ればいいじゃん!」と気づいた私はうきうきしながら出社し、しっかり会議を終えた後、車に乗り込んで店舗を検索。

その結果、、、「あ、静岡市の清水区には丸源がないんだ(泣)」とわかり、そのまま定番のお店に寄って山梨に帰ってきました。

この調子だと丸源にまた行けるのがいつになるかわかりませんが、『来来亭』や『餃子の王将』もいつか山梨から撤退してしまったら同じことになってしまうので、「いつまでもある」と思わずに、しっかり噛みしめていきたいと思います。「いつまでも、あると思うな親と金」という言葉が浮かんだのですが、この日ばかりは「いつまでも、あると思うな来来亭と餃子の王将」という言葉に置き換わって脳内でリフレインしていました。

また、定番以外でもおいしいお店があれば行ってみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

中間テスト対策がゴールデンウィーク明けから始まります!体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

【小瀬校】テストに向けて

こんにちは、こんばんは!小瀬校の斉木です。

先日は小学4年生~中学2年生まで、「文理チャレンジテスト」「到達度確認テスト」という2つのテストがありました。

特に新中1の皆さんは、少し長めのテストに驚いたかもしれません。
本当にお疲れさまでした!


さて、5月に入ると学校でも一大イベントがありますね。

そう、定期テストです。

長い時間をかけて膨大な範囲の勉強に取り組む。
「できなかったらどうしよう…」「本番でケアレスミスをしたらどうしよう…」と
悩まれる方もいるのではないでしょうか。

不安や緊張は勉強量が解決してくれます。
問題を解く→間違えた問題を確認する→解き直す→確認する…のサイクルを回していきましょう。

自分の順位がわかるテストは、日頃の練習(勉強)の成果を見せる本番のようなものです。練習不足はあっても、練習過剰はありません。

一緒に頑張って行きましょうね!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新学期生募集中! 体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【小瀬校】ゴールデンウィークが始まりますね

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

いよいよゴールデンウィークが始まりますね。今年は皆さんどこか遠くまでお出かけになられるのでしょうか?最近は家でも楽しめるコンテンツが充実していますが、たまにはどこか遠くまで行ってみたいですね。

自分はというと、校舎長と兼任していろいろな仕事をこなしていることと、今年度は中学生の教科書が刷新されたため、これまで使用していたチェックテストなどを一新する作業に追われており、おそらくゴールデンウィークは家で教材作成と業務をこなしてそのまま終了となりそうです。[春期講習が終わって数日あったお休みも教材作成で終わってしまったのですが]
教科書は基本的に4年に一度刷新があるため、4年ごとにこのような作業に追われています。大変な作業ではありますが、「自分の時間と労力を削ることで生徒の効率が上がるのなら、それはどんなに大変でもやるべき」という信念のもと、やり切るようにしています。とにかく、生徒の成績が上がって、笑顔で報告してくれるのが何よりうれしいので、そこも大きな原動力なっていますね。
また、「今、努力すれば一年後、二年後の自分を楽にできる」という考え方は昔から変わらず、自分の信念のようなものになっています。後回しにせず、面倒なことほど早くやってしまった方がいいことは多いと感じます。

もちろんこれは生徒にも言えることで、同じことを生徒にも繰り返し言っています。[頭ではわかっていても、なかなか行動までは伴わない生徒も多いですが]
小・中学生くらいだと、たくさんの誘惑に負けてしまうのもわからなくはありません。自分も昔はそうでした(笑)。とすると、中間テストを前にして必要なのは、「ある程度の強制力」になってくると思います。となってくると、まずは学校ワークですね。文理学院小瀬校では学校ワークの宿題チェックを行っています。提出物はしっかりしておかないと後悔しかありませんので、テスト範囲が出る前からできるところはどんどんやっておきましょう!授業中も空き時間を使ってどんどんやっていいので、必ず一冊は学校ワークを塾に持ってくるように指導しています。期日も設けており、遅れてくるとご家庭に電話するようにもしています。
今回もしっかり取り組んで、しっかり結果を出せるように指導していきます!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新学期生募集中! 体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【小瀬校】清掃活動

今日も暑かったですねぇ。

暑かったですが、今日は”SDGs清掃活動”がありました。
その様子をお届けします!

今回も多くの皆様にご参加いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで、30袋以上の落ち葉を集めることができました!

秋にも開催していますので、引き続きよろしくお願いいたします。

【小瀬校】単語テスト

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

ここのところ、体験や入塾のお問い合わせが多くなってきています。誠にありがとうございます。期待に応えられるよう、一生懸命頑張らせていただくとともに、今現在通塾されている生徒様につきましても、引き続き精一杯頑張らせていただきます。

さて、学校で新学年が始まってもうじき1か月になりますが、そろそろ新しい環境には慣れてきたでしょうか。
文理学院小瀬校では、中間テストが5月末にありますので、そこに向けてしっかりと準備を進めているところです。
中1・2については、宿題を多く出すのではなく、チェックテストを重視し、合格してから帰るという形をとっています。もちろん、理解が浅い生徒は個別対応していますので、10~15分くらいやっているうちには全員終わって帰ってしまっているのですが、新中1は『英単語を覚える』ということに高いハードルを感じる生徒が毎年一定数います。英作文テストなどは一人一人付き合いながら何回でも教えてあげるのですが、単語は自分自身の努力がどうしても大きな割合を占めてきます。
先日も英単語テストが終わり切らず、今度早く来てやると言って帰った生徒がいるのですが、昨日、しっかりと授業開始1時間前に来て、ゆっくり、少しずつではありますが、やり切っていきました。

こういった小さな努力はいつか必ず実を結ぶと自分は考えています。今できないものは、次にできるようになっていればいいだけのことです。本番ではないところなら、どんどん間違えていいので正面からしっかり向き合っていきましょう。こちらは何度でも付き合っていきます。

わからないところ等あればどんどん持ってきてくださいね!

【小瀬校】いよいよ今週は

こんにちは、こんばんは。暑い日が続いています。水分補給をこまめにするなど、体調管理に気をつけて過ごしましょうね。

さて、今週土曜日に、小瀬スポーツ公園清掃活動が行われます!
参加される方は、動きやすい服装での参加をよろしくお願いします!
また、ゴミ拾いが中心となります。軍手をお持ちいただきますよう、お願いいたします!

今回も、塾生以外のご参加がOKです!現在もまだまだお申し込み受付中です!
多くの皆様のご参加をお待ちしております!

中3 土曜特別講座始動!

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

先週の土曜日から中学3年生対象の土曜特別講座が始まりました。

夜19:00からの授業前に、16:40~18:20の間で受験対策をしていく講座なのですが、一学期は部活動の影響が強いため、自由参加かつ無料で行っております。

その初週に当たる4月19日(土)には多くの生徒が参加してくれました。使用するテキストは『受験用テキスト』と呼ばれる、中学1~3年生内容が全て詰まったものになります。もちろんこの講座だけでは消化しきれませんので、下の写真にあるような一覧表を作成して宿題にもしてあります。規定通り提出すれば赤色シール、規定より早い週で提出したら金色シール、規定より遅い提出だった場合は青色シールにしていく予定です。さっそく金色シールをもらっている生徒が数多くおり、まずは多くの生徒が順調な滑り出しといったところでしょうか。

この日は忘れてしまっている基本的内容や、解法のコツを都度教えながらテキストを進めていったのですが、やはり中1の内容はかなり抜けてしまっていますね。こちらも先日まで現高校1年生を受験生として教えていて、だいぶ鍛えられた生徒を相手にしていたばかりなので、大きなギャップを感じました。今年度の受験生についてもしっかり定着させていきたいと思っています。皆さんもしっかり頑張っていきましょう!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

文理学院では新学期生を募集中です![小1~中3]

体験も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

【小瀬校】4月も折り返し

こんにちは!小瀬校の寺澤です。

4月も折り返し地点を過ぎました!今週から授業が始まる小中学校も多いと思います。

新しい学校やクラスは慣れ始める頃でしょうか?初めての環境は常に緊張や戸惑いでいっぱいだと思いますが、きっと徐々に打ち解けると思うので、不安になり過ぎずに目の前の新しい環境を楽しみながら過ごしていきましょう☺

勉強も始めは「しっかりついていくぞ…!」と気合が入っていると思います。ただし、慣れてくると「今日は手抜いてもいいや~」とか「わからないけどまあ何とかなるよね~」とか、脳のさぼり癖に流されてしまいます…皆さんも身に覚えはないでしょうか…?

このような良くない「慣れ」に打ち勝つためには、いい方向への「慣れ」つまり、1日○分などと決めて毎日必ず守る…、といった、考えなくても体が自然と動くくらいの勉強の「習慣」を付けることが、時間がかかるように見えて一番の近道です!!

もちろん、小瀬校では、勉強でいい方向に「慣れ」たい皆さんの「習慣化」を全力でサポートします!

4月は折り返しを迎えましたが、まだ十分間に合います!この機会にぜひ、授業の体験に来てみませんか??


お知らせ

4月新入塾生受付中!!

始めるなら今!!

文理学院は

◎自習室使い放題

◎テスト対策も欠席補習も無料

◎面接・面談いつでもOK

そんなコスパ最強の学習塾です!!

不明な点につきましては、小瀬校(055-241-5052)までお問い合わせください。

【小瀬校】合否判定模試を行いました!

本日は今年度最初の、山梨県合否判定模試でした!

3年生は初めての5教科の模試、いかがだったでしょうか??

全然できなかった…という人も、そこまで落ち込むことはないですよ!

模試は、自分の現在地を確かめるために最適な道具です。点数で一喜一憂する気持ちもわかります…、でも、そのテスト、そのままにしておくのはもったいない!!

結果が返ってきたら、志望校と自分の点数はどれくらい離れているのか、どの教科・どの分野が出来なかったのかを確認してみてください。定期テスト・志望校合格といったゴールから逆算して、今からできる抜け漏れの復習をしていきましょう!!

 


お知らせ

4月新入塾生受付中!!

始めるなら今!!

 

文理学院は

◎自習室使い放題

◎テスト対策も欠席補習も無料

◎面接・面談いつでもOK

そんなコスパ最強の学習塾です!!

不明な点につきましては、小瀬校(055-241-5052)までお問い合わせください。

 


 

余談ですが……

先日のお休みの期間を使って、里帰り(笑)な旅行に行ってきました。

さて、私はどこに行ったでしょうか?

ヒントです!

わかりましたかね?

わかった人は、こっそり教えてください。(ふ)

4月通常授業初授業❕

こんばんは、小瀬校責任者の宮下です。

いよいよ本日から4月授業が始まりました。新中学1年生については、中学校で入学式も迎え、名実ともに中学生となって初めての授業ということになりましたね。

本日から授業も午後9:30までとなりましたが、今日は最後までしっかりやれていたようで安心しました。授業では自分は社会で『時差計算』を行ったのですが、今日はイメージだけつかめればOKですよ。数名の生徒が不安そうな顔をしていましたが、何度も繰り返していきますので是非安心してください。実際はそんなに難しくないので、しっかり頭に落とし込んでいきましょう。

中2では歴史で『鎖国』や『身分制度』、『徳川綱吉』の政治などについて講義をし、問題演習を行いましたが、『時間が早かった!!』、『もう終わったの!?』といった声が多く聞かれたので、よく聞いてくれたのではないかと安堵しております。

5月中旬~下旬にかけて中間テストがありますので、そこに向けて早めに定着に入っていきます。文理学院が週3日間の授業を行っているのは、『授業の披露だけ』ではなく、『内容の定着』まで授業時間内で行うからです。同じことでも繰り返し行い、覚える時間も取りながら中間テストに向けて動いていきます。

部活動などが厳しくなってくる時期になってきますが、しっかり頑張っていきましょう❕