双葉校」カテゴリーアーカイブ

かんげき

こんにちは。双葉校の深沢です。

11月も半ばに差し掛かってきました。
時がたつのはあっという間ですね。

個人的なお話で恐縮ですが、先日は趣味の舞台を観に行きました。
コロナ禍を経たことで舞台やライブは配信でも見られるものが増えてきて、便利な世の中になったものだと思います。
しかし、舞台を目の前にすると、やはり映像だけでは味わえない生の演技を見ることができると改めて感じました。
役者の息遣いや細かな動き一つ一つを同じ空間で感じた観劇後、残る余韻に何度もため息をつきました。
また、身を置く環境が自宅から劇場になるだけで、舞台の世界に入ったような気分になります。
これを「没入感」と呼びますが、なるほど、世界の中に沈んでいくのは大変心地がいいものです。

さて、文理学院双葉校では、普段文理にに通っていない生徒さんを、テスト対策授業に無料ご招待しております!
勉強も、攻略法を理解してコツコツと練習を積み重ねていけばだんだんできるようになっていくものです。
文理の授業で攻略法を学び、自習室や家庭での学習で特訓した状態でテストに臨みましょう!

また、12月24日より始まる冬期講習のお申し込みも始まっております!
個別説明会もおこなっておりますので、ご検討中でもお気軽にご連絡ください!

冬期講習の料金・日程はこちら

以下のバナーより、文理学院の冬期講習のページへアクセスできます。
説明会や冬期講習のお申し込みは、冬期講習のページよりメールフォームにて受付しております。
また、お電話でも承っております。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

学研グループ「オンライン講座」実施!

講師:増田先生(創造学園)
テーマ「英語の学習、何が変わる?」
日時:11月22日(土)
①10:00~10:50/②18:00~18:50
対象:主に高校2年生
テーマ:英語の学習法(AI・英検・大学入試を見据えて)
形式:YouTubeライブ配信

詳細は下記URLをご参照ください
https://gakkenonair.gakken.jp/visc_in202511

第2回教達検テストを経て

皆様こんばんは!双葉校の五味です。

先日、甲府市以外の中3生が、第2回教達検に立ち向かってきましたね。

昨日お休みをいただいていた私は、本日その結果を聞かせていただきました。

多くの生徒さんが、5教科合計点や、私が担当する英語で、第1回教達検テストより点数を伸ばしてくれました!

よく頑張りましたね!素晴らしいです!

しっかりとテスト対策に参加し、わからないところはたくさん質問をし、授業後も残ってコツコツと進めていた結果です!

本当にお疲れ様でした⭐

次なる目標は、(中1と中2も)2学期期末テストですね!

残されている時間が多くはない中、しっかりとやるべきことをやっていきましょう!

本日も中3の皆様、英語と社会のテスト対策にしっかりお越しくださりありがとうございます!

 

中3生、最後の内申を決める定期テスト、張り切っていきましょう!!

 

張り切っていくと気分が高揚しますね!

紅葉を見てもまた気分が高揚します!

昨日、お休みをいただいていた私は、長野県の天竜峡と岐阜県の恵那峡へ紅葉を見に行ってきました!

 

 

↑天竜峡の大橋「そらさんぽ」からの絶景と…

 

↑西日が傾いてきたお見事なまでの紅葉を見せてくれた恵那峡でした。

先日車も買い替え、高速道路も快適に走れました!

(法定速度は遵守しております笑)

 

 

さて、秋深まる中、2学期期末テスト対策実施中です!!

早速、先週体験をされたご家庭からのご入塾がございました!

ありがとうございます☆

まだまだテスト期間が続きます、一緒に対策していきましょう!!

↓以下URLをクリック!

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3692

 

 

冬期講習も受付中です!

料金・日程はこちら

以下のバナーより、文理学院の冬期講習のページへアクセスできます。
説明会や冬期講習のお申し込みは、冬期講習のページよりメールフォームにて受付しております。
また、お電話でも承っております。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

中間結果!

こんにちは。文理学院双葉校です。

2学期中間テストの結果を貼りだしました!

窓いっぱいに埋まるほどの高得点者がいました!
文理学院での学習を含めた、皆さんの努力の賜物です。
2学期期末テストも近づいていますので、引き続き励んでいきましょう。

さて、文理学院双葉校では、冬期講習生を募集しております!
今の学年の締めくくりとなる3学期の単元を、冬期講習で先取りしよう!
自習室の利用や、これまでの単元について等の質問に追加料金はいただきません。
宿題もどんどん進めましょう!

料金・日程はこちら

以下のバナーより、文理学院の冬期講習のページへアクセスできます。
説明会や冬期講習のお申し込みは、冬期講習のページよりメールフォームにて受付しております。
また、お電話でも承っております。
お気軽にお問い合わせください。お待ちしております。

三つ峠

皆様こんばんは!双葉校の五味です。

11月に入りもう数日がたちましたね、朝晩はより一層冷え込みが激しくなっていますね。

風邪などひかれないようにご注意ください。

 

さて、11月と言えば紅葉ですね!

紅葉を見に…と思ったのですが、その時期まで我慢できずに若干フライング気味で、先日まだ青々とした登山道を登っていきました。

三つ峠は富士山よりも古い山で、その名の通り、3つのピークから成り立つ山です。

日本二百名山かつ山梨百名山に選定されています。

そして、文理学院発祥の地でもある都留を代表する名山でもあります。

山好きな私でも、まだ登ったことがなく、ぜひ一度と思い足を運びました。

甲府盆地からも見える、山頂の人工物(電波塔)の存在感がすさまじいです。

国中も郡内も両方見渡せる山でした!

紅葉の時期にまた登れたら…と思いました。

 

 

さて…

本日も、中3

甲府市以外⇒第2回教達検対策

甲府市⇒2学期期末テスト対策

でした!

それぞれの為すべきことにしっかり取り組んでいました!

とても心強く思います。

結果に結びつくよう応援しています!

 

 

文理学院の授業をまだ体験されたことがないご家庭へ!

11月の無料体験授業、受付中です!!

↓以下URLをクリック!

https://www.bunrigakuin.com/info/?p=3692

多くの方のお申し込みを、スタッフ一同お待ちしております!

中間、そして期末へ

こんにちは。文理学院双葉校です。

2学期中間テストの結果が続々と返ってきています!

5教科合計
475点!
465点!
454点!
453点!
441点!
436点!
434点!

高得点を獲得した生徒さん、おめでとうございます。
文理学院での学習を含めた日頃の努力の成果ですね。

ここには載せきれませんが、前回よりも大幅に点数を伸ばした人もいました!
次の2学期期末テストまで1ヶ月を切っている学校もありますので、引き続き励んでいきましょう!

さて、文理学院双葉校では、11月入塾生を募集しております!
個性豊かなスタッフの授業で、一緒に学習していきましょう!

お問い合わせは、文理学院双葉校(0551-30-9166)にお電話ください。
また、こちらの文理学院ホームページのメールフォームでもお問い合わせできます。「双葉校」を選択の上必要事項をご記入ください。

スタッフ一同、皆様のご来塾を心よりお待ちしております。

【双葉校Be-Wing】定着

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

学習をする上で,いかにすれば忘れずに定着し続けることができるかというお話です。

大前提として,繰り返し取り組んだほうがいいというのは間違いありませんが,一方で「後で復習するからいいか」という取り組みだと定着がイマイチになるのでは,と思います。

学校の授業においても,すべてを理解することは難しいと思うのですが,「ここまでは理解できた」と認識することや,「分かるところまでは何とか理解しよう」という意気込みを持つことで若干話が変わってくるのではないかと思います。能動的な学習といって良い動きだと思いますが,上記のような意識で取り組んでいるときは自然と,今自分が置かれている状況を言語化しているのではないかと考えられます。言語化しておくことはやはり非常に大切です。分からないにしても「どの点が分からないのか」を言語化することはこれまたとても大事です。

考えすぎると徒に時間は過ぎるので,案配は大事ですし,時には「こういうものか」という割り切りも必要ですが,基本言語化を追い求めていくことは必要だと思うので,是非意識して取り組んでみてください。

定期試験へ向けて,じっくりがんばっていきましょう!

【双葉校Be-Wing】根拠

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

今回は間違った問題に対してどのようにアプローチすべきかというお話です。

教科書や問題集にある問題を解いていると,間違えてしまう問題がほぼ必ず発生します。その時に解答を読んで確認するという作業をすると思いますが,どのような意識で取り組んでいるでしょうか?そもそも問題を解いているときの意識はどのようなものでしょうか?

一貫していることとしては,「根拠をもって問題に対して解答しているか」「根拠を追い求めて解説を読んでいるか」に尽きると考えております。いわゆる『なんとなくこれっぽい』だと,仮に合っていたとしても得るものが少ないのではということです。例えば間違っていたとしても,「自分はこういう思考で答えを出した」というものがあればOKで,それがあれば確認した際にもとっかかりがしやすいのではという話です。

これは完全な理解を目指しているというよりは,言語化ということを意識しているので,それができるだけで非常に大きいのではと思います。あらゆる科目で意識して良いものだと思いますので,各科目の学習時間のバランスには気を付けて取り組んでいただければ幸いです。

まずは定期試験へ向けて,できることを積み重ねていきましょう!

【双葉校Be-Wing】コンパクトに確認しよう

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

定期試験へ向けてということで,Be-Wingでは映像授業展開中です。各科目・各単元苦手なところをしっかりと対策するには,今自分が必要としている内容を狙いやすいBe-Wingのシステムが非常に便利です。

1回20分から単元内容を確認できるので,「できていると思うが,一旦確認しておきたい」「ここは苦手だから改めて学んでおきたい」というどのシチュエーションにおいても対応しやすいものです。科目が多い定期試験だからこそ,コンパクトな時間設定の講座は非常に役立ちます。少しずつでも学習を進めていき,定期試験への準備を着々と進めていきましょう。

現在体験も受け付けております。定期試験も近づいてきておりますので,是非一度映像授業を利用してみてください。

ともに頑張りましょう!

【双葉校Be-Wing】工夫を考え,早めに取り組む

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当,堀内です。

間もなく11月となる…ということは,定期試験も近づいている,そんな時期となっております。準備のほどはいかがでしょうか?「まだ時間がある」と思っていたら,というのは本当にありがちな話なので,ひとまず少しずつ早めに取り組むということを意識しておきましょう。

ただ,この早めに取り組むというのが意外と難しく,習慣になっていないと,ついつい後回しになりがちな案件だとも思います。「やるぞ!」というだけでは思ったよりも動けないこともあるので,身の回りの環境を整えるなども通しながら取り組んでいくと良いのかなと感じています。「家から帰ったら,ひとまず単語帳を机の上に出しておく」「家だと集中できないときがあるなら,図書館や自習室の利用を視野に入れる」などなど,それ以外でもちょっとしたことで意外と大きな変化を作るものかと思います。

まずは来る定期試験に向けて,良い取り組みを行っていきましょう!

秋というより冬

こんにちは。文理学院双葉校です。🌱

先週までなんとなく暑かったのが、だんだん寒くなってきました。
冷感素材の寝具を急いで片付け、ここ数日は羽毛布団のなかで丸くなっています。
天気も冴えないので、厚手の物を外に干すのタイミングをうかがう生活です。

急激な気温の変化により、体調にも影響が出るかもしれないので、こまめな手洗いと、健康的な生活を意識していきたいですね。

さて、文理学院双葉校では、11月入塾生を募集しております。🎃
11月末には2学期の期末テストが待ち構えています😖
文理学院の授業で早めの予習と対策をおこない、2学期を締めくくりましょう!

お問い合わせは、文理学院双葉校(0551-30-9166)にお電話ください。
また、こちらの文理学院ホームページのメールフォームでもお問い合わせできます。「双葉校」を選択の上必要事項をご記入ください。

スタッフ一同、皆様のご来塾を心よりお待ちしております。