高等部 吉原校」カテゴリーアーカイブ

【吉原校高等部】5月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

🎏5月の予定表🎏

いよいよ5月の中旬に1学期中間テストがあります。高校1年生は初めての定期テストです。文理に通ってくれている生徒は、春期講習から始まり、通常授業、テスト対策と万全の準備をして定期テストを迎えます。最初が肝心ですからね!

また、5月24日(土)には、英語検定1次試験があります。英検対策は土曜日に実施しておりますので、受験するしないに関わらず是非参加してください。5月24日以降は、英検の面接対策を予定しております。

高校1年生は高校生活が始まり、部活動も徐々に参加し始める時期です。疲れているときは言ってくださいね。ここで踏ん張れれば高校3年間は大丈夫だと思います。慣れてきたら徐々に勉強のペースを上げていきましょうね!

高校2年生、3年生は、部活のインターハイ・文化祭で忙しくなる時期です。といっても勉強は簡単になるわけではないですし…ぜひ自習室でお待ちしております。若山は火・土以外いますよ。理科の勉強で困っている方は、火・金の授業前の時間帯で来てください。

若山

【吉原校高等部】高校生活スタート!

こんにちは。高等部英語科の足川です。

今回は高校1年生の皆さんへの簡単なアドバイスです。

4月からの新生活も始まり、文理でも新年度の授業が始まったところですが、皆さんいろいろなことに慣れましたか?

いや、まだ慣れるわけないですよね。

なので、毎日かなり疲れが溜まっているのではないかなあと思います。

でも、1~2ヶ月過ごしてみれば、「高校生の生活リズム」に体も心も順応していくはずです。

その後は、それほど学校生活も部活も勉強もひどい疲れを感じなくなっていくはずです。

なので、そこまでは気合いで頑張ってみましょう。あまり無理をすることはないと思いますよ。

ですが、その「高校生活に慣れる」までに勉強から距離を置いてしまったり、「もう疲れたからやりたくない。」と勉強を拒絶してしまったり絶対にしないように!

高校生の学習内容は、それぞれの単元で学習する内容が濃厚なので、後になってから遅れてしまった部分を補充していくことは本当に大変なことです。

「今ちょっとキツイなあ~。」と感じていても、先ほど話したように1~2ヶ月すればそれほど疲労が溜まらずに、ある程度自然な流れで勉強できるようになっていきます。

そこまでの辛抱ですから頑張りましょう!

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは①

科学的であるための条件とはどのようなものがあるでしょうか。例えば、超能力や魔法は科学的ではないと言われていますが、科学とそういった物との違いはどこにあるのでしょうか。

一般的に、科学的である条件には次のようなものがあります。

1つ目は、同一の条件のもとでは同一の結果が得られるということです。これを、再現性と言います。例えば、薬の合成を考えると、同じ条件で化学物質を合成していけば、必ず同じ物質ができます。このように、再現性があるものが科学と言われます。逆に超能力は、こうした再現性がないので科学的ではないと言われています。

2つ目は、原因と結果の関係がしっかりあるということです。これを、因果関係と言います。例えば、「筋トレをしたら筋力が増える」のように、筋トレという原因が、筋力が増えるという結果を作っています。このような因果関係があるものが科学と言われます。逆に、心霊や超常現象はこのような因果関係がはっきりしていないので、科学的ではないと言われています。(現象の因果関係がはっきりしたり、再現性があることが分かったりすれば、心霊現象等も科学的であると言えるかもしれません。)

3つ目は、問題に対する仮説が観察や実験などにより検討できることです。これを、実証性と言います。例えば、「ガラスよりもダイヤモンドの方が光を反射しやすい」という仮説は、実際にガラスとダイヤモンドに光をあてることによって検証することができます。しかし、「死後の世界は存在する」という仮説は、実際に実験等によって検証することができないので、まだ科学的であるとは言えません。

赤駒

科学的であるためにはこのような3つの特徴を持っていることが必要です。しかし、科学的であるものと、そうでないものの間にははっきりとした境界線があるわけではありません。これは科学がまだ完成されたものではないからとも考えられます。だからこそ、再現性や因果関係を軸に理由を持ってしっかりと理解する納得することが大切であり、その思考こそが科学的であると言えるかもしれません。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【吉原校高等部】公開授業のお知らせ(新高3)

こんにちは。吉原校高等部です。

✨公開授業のお知らせ✨
3月に公開授業を行います。公開授業では、新学年に向けた文理の授業を無料で体験することができます!!

✅日程

新高3(現高2)
◎英語
・スタンダード:3月13日(木)17日(月)21:20~22:35
・ベーシック:3月12日(水)15日(土)20:00~21:15

◎数学
・スタンダード:3月13日(木)17日(月)20:00~21:15
・ベーシック:3月12日(水)15日(土)21:20~22:35

◎国語
・現代文:3月15日(土)18:40~19:55
・古典:3月15日(土)20:00~21:15

◎化学
・スタンダード:3月14日(金)21:20~22:35
・ベーシック:3月13日(木)20:00~21:15

◎物理
・スタンダード:3月14日(金)20:00~21:15

◎生物
・スタンダード:3月13日(木)21:20~22:35

お申込み・お問い合わせは、吉原校高等部 TEL 0545-53-0050までお気軽にお問い合わせください。

吉原校 高等部 若山

【吉原校高等部】公開授業のご案内(新高2)

こんにちは。吉原校高等部です。

公開授業のお知らせ
3月に公開授業を行います。公開授業では、新学年に向けた文理の授業を無料で体験することができます!!

✅日程

新高2(現高1)
◎富士東高校対象クラス
・英語:3月10日(月)17日(月)20:00~21:15
・数学:3月10日(月)17日(月)21:20~22:35

◎吉原高校対象クラス
・数学:3月12日(水)15日(土)20:00~21:15
・英語:3月12日(水)21:20~22:35
    3月15日(土)18:40~19:55

◎全高校対象クラス
・国語:3月15日(土)21:20~22:35

お申込み・お問い合わせは、吉原校高等部 TEL 0545-53-0050までお気軽にお問い合わせください。

吉原校 高等部 若山

【吉原校高等部】国公立大学2次試験

こんにちは。吉原校高等部です。

いよいよ国公立大学2次試験ですね!中期や後期もありますが、ここを目標に今まで勉強に励んできた生徒がほとんどです。最後の最後まで勉強を続けてきた受験生の皆さん、ここまでお疲れ様でした。本番で皆さんの実力が発揮できることを祈っています。

先日、とある受験生が「〇〇年の過去問解いたんですけど、この年に受けていたらダメだったかもしれないです」と相談を受けました。確かにその年に受けていれば、厳しかったかもしれないですが、そのようなことを考えてもどうしようもできません。気持ちは分かりますが、今日は今までやっとことの確認をして早めに寝ましょうね。明日はきっと大丈夫!合格した姿を想像して。

吉原校 高等部 若山

【吉原校高等部】3月の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

3月の予定表がこちらです👇

1.3月20日の春期講習開始から新学年となります。講座名が新学年のものに変わりますので注意してください。

2.新年度にむけて保護者会を開催いたします。生徒の皆さんに保護者会の申し込み用紙を配布しましたので、必要事項を記入していただき提出をお願いいたします。*富士高校に通学されている方は、面談を行います。

 

公開授業、春期講習の受講生、募集中です!!

*吉原校の春期講習は3月20日(木)開始となります。
お申込み・お問い合わせは、
吉原校高等部 TEL 0545-53-0050までお気軽にお問い合わせください。

吉原校 高等部 若山

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.貴ガス

ヘリウム

語源:ギリシア神話の太陽神「ヘリオス」に由来

原子量:4.0026 融点:-272.2 ℃ 沸点:-268.934 ℃

ネオン

語源:ギリシア語の「新しい」に由来

原子量:20.1797 融点:-248.67 ℃ 沸点:-246.05 ℃

アルゴン

語源:ギリシア語の「働かないもの」に由来

原子量:39.948 融点:-189.3 ℃ 沸点:-185.8 ℃

クリプトン

語源:ギリシア語の「隠されたもの」に由来

原子量:83.798 融点:-156.66 ℃ 沸点:-152.3 ℃

キセノン

語源:ギリシア語の「外来者・異種族」に由来

原子量:131.293 融点:-111.9 ℃ 沸点:-107.1 ℃

ラドン

語源:ラジウムの崩壊によって発生するため、ラジウムに由来

原子量:222 融点:-71 ℃ 沸点:-61.8 ℃

 

太陽神・新しいもの・怠惰なもの・隠されたもの・異端者を語源にもつこれらの元素たちは、ただ1つで完結している。つまり、単体の分子を形成するときも1つの原子のみで存在できる。さらには、その安定性ゆえに、基本的には何とも反応しない元素である。もとは、「希ガス」という名前が付けられていたが、アルゴンはこの空気中に約1%の割合存在する。これは、地球温暖化の原因として注目されている二酸化炭素の約0.04%と比べてもはるかに多く、「希」ではない為、高貴なという意味で「貴」と変更された。

 

赤駒

 

貴ガスは基本的には反応しない為、不活性ガスとして利用されます。例えば、科学実験を行うとき、作り出す化学物質の反応性が高く、空気中で実験を行うとすぐに反応して分解してしまう場合がある。こんな時は、ヘリウムを充填させた容器内で反応させるとことによって反応することを防いでいる。また、電球内にクリプトンを充填させたクリプトン電球では、光を出しているフィラメントが燃えてしまわないように保護する役割も担っている。

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野