高等部 吉原校」カテゴリーアーカイブ

【吉原校高等部】9月14日以降の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

↓9月後半の予定表です。↓

定期テスト対策時期になりますので、予定表を確認して来て下さい。高校2年生へ、定期テストだけではなく、そろそろ入試に向けて動き出す時期になってきています。冬までに受験生に移行できるようそれぞれの授業で何をすればよいのか伝授しますよ!!

また、お試しで文理のテスト対策授業に参加することもできます。

 

≪お申込み方法≫

吉原校TEL0545-53-0050まで、お気軽にご連絡ください。

または

メールで申し込む こちらをクリック、必要事項を記入してください。こちらから、日程等のお電話をさせていただきす。

 

(若山)

 

【吉原校高等部】読書のススメ(その12)

国語界の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

今回はちょっと変化球。私は常日頃から本を読んでいるのだが、いわゆるビジネス書の類はほぼ読まないのですが、その理由を綴ってみたいと思います。

 

人には「生存バイアス」と呼ばれる認知の歪みがあって、競争から生き残った人ほど自分の行動を正当化してしまう傾向があるそうです。努力が成功をもたらしたり、困難を乗り越える原動力になることは否定しませんが、それ以外の要素、たとえば身近な人の支えとか、自分自身の生まれ持った体力とか、親の財力とか、知力とか・・・

 

しかし、自身からしたら「努力した」という印象や「継続した」みたいな印象の方が強いために、そればかりが重要だと考えてしまう。だから考え方もそちらに偏りがちになります。これは誰が悪いというものではなくて、人間に備わった能力の特性によるものです(親の育て方がよかったとリアルタイムで実感できる人は少ないし、そういうことはあとから冷静になって認知するものです)。

 

で、こういったビジネス書を読むのもいいし、成功体験を疑似体験するのもいいのですが、あまりにも真に受けるというか「自分もできるかも」と思ってしまうのは甚だ疑問です。

 

生存バイアスが作用しているように、ビジネス書を書いている人たちはそもそも一握りの「生き残っている側」です。そうでない側の方が圧倒的に数は多いはずなのにね。もちろん努力や継続は人間を向上させるためには、ある側面では必須の能力です。これは間違いない。だから成功者が語る努力論にも一理あると思います。

でもね、そもそも成功することと幸福になることは違うんですよね。お金がないと生活が成り立たないのである程度は必要です。しかし生活が安定するレベルを超えるお金は付加価値でしかなく、本質ではありません。むしろそれを本質としてしまうことは不幸につながると思います。

 

よく言う「足るを知る」は至言です。日本ではあまりにも努力や継続が礼賛されすぎていて、責任感が人を動かす分にはいいのですが、欲望や見栄、義務感で努力をする、し過ぎるのはいかがなものかと。それで身体を壊してしまっては元も子もない。苦労話に感化されるのはいいのですが、彼らの苦労話には「壊れない程度に」という前提があることを忘れてはいけません。

 

一番難しいのは「程度」を決めること。ノウハウやコツは人から教えてもらえるけど、人それぞれでしかない「程度」は驚くほど誰も教えてくれません。それぐらい取り扱いが難しいものなのでしょう。しかし、実はこの「程度」こそが、人生の生き方や身の振り方に直結するわけで、それに伴ってあらゆる場面での決断にも影響してくると思うのです。

 

「自分にはこの程度の体力しかないから、ここは断っておこう」とか、「友人は大切だけど、自分の時間が奪われすぎちゃうから、悩みを聞いたり相談にのるのはこの程度にしておこう」とか。こういった判断は非常に重要なのですが、誰も教えてくれません。バランス感覚とも言うのでしょうか。

 

 

結局何が言いたいかっていうと、他人から得られる情報なんてそれほど重要ではなくて、それよりも自分自身の程度を知ることの方がよほど重要だし、自分を知っていた方が有意義だということです。

 

この世の中にはあまりにも情報が溢れすぎていて、間違い探しが得意過ぎる我々の脳は、すぐさま誰かと比較したがってしまいます。しかしそればかりではすぐに疲弊してしまうし、自分の「足りなさ」ばかりに目が行ってしまうし、自分自身が次第に見えなくなってしまいます。周りばかり見ていると、周りのことは詳しくなるかもしれませんが、その分自分のことは知らないままになってしまいます。

 

 

結論:あまり真に受けない方がよい。

内容のわりに無駄な余白が多すぎる!

【吉原校高等部】富士東1年進研模試数学学年1位

こんにちは。吉原校高等部です。

7月進研模試の結果がオンライン上で見ることができます!個票が配られたら文理にも持ってきてください。

【結果速報】

富士東高校1年 数学 学年1位✨

よくがんばりました!先日も自習、質問をして分からないところをなくして帰宅していきました!

まだまだ、結果回収中なので、判明し次第ブログにてお知らせいたします。お楽しみに!

若山

【吉原校高等部】夏休み

こんにちは。吉原校高等部です。

 

もうすぐ夏休みが終わりますね。いかがでしたでしょうか。
高1・高2は夏休み課題はもうとっくに終わっていることだと思います。夏休みの課題をすべて終え、分からないところを質問してる生徒がちらほら。たかが夏休み課題ですが、されど夏休み課題。指定された範囲を計画を立て、実行、完璧に仕上げ、課題テストを迎えるといった一連の流れを乗り越える力が必要です。これは、夏休み課題に限った話ではないですが、せっかく課題をやるのであれば、効果がでるようにやりましょうということです。
高3は、8月24日に、記述模試がありました。この夏で勉強した成果がこの模試で徐々に現れてくるころでしょう。結果が判明したら持ってきてくださいね。志望校をまだ決めかねている人は早めに相談しに来てください。

 

余談ですが、私は4日間ほど夏休みをいただいておりました。お盆前の夏休みということで、誰とも予定が合わず、結局一人で映画館で映画を見ました(2作品)。(ちなみに私の友達は、お盆にシンガポールに行ってきたそうです。私を省いて!!)

 

若山

【吉原校高等部】暑い夏は「メタル」でさらに熱くなる!

みなさんこんにちは。吉原校英語科の足川です。

 

いやー、毎日暑い日が続きますねぇ~。

こういう暑いときには暑さを吹き飛ばす疾走感のある音楽が聴きたくなりますよね?(いや、逆に暑いからこそ静かな曲を聴きたいって人もいると思いますが…。)

今回は「ド定番」な曲をピックアップしてみました!気になった人は検索して聴いてみてね!意識がぶっ飛びます!よって、暑さもぶっ飛びますよ!

 

① All I want / Off spring (オフスプリングはメタル系ではないけれど…。いいんです!)

 

② Raining blood / Slayer (迷わず聴けよ、聴けばわかるさ!スラッシュ・メタル最高!)

 

③ Through the fire and flames / Dragon Force (超高速ギターソロ&美しいメロディーにしびれます!昇天!)

 

④ Battery / Metallica (メタリカについては「nothing to be desired」だよ!「Dyers eve」も疾走感あるよね!)

 

⑤ Painkiller / Judas priest (ロブ・ハルフォードって何かすごいよね…。獣の叫び声みたいな…。)

 

⑥ Aces high / Iron maiden (メイデンはメタル界のホームラン王です!私はメイデンからメタルにはまった!)

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは⑤

縄文時代の人が現代にやってきたら、現代人はみんな魔法使いと思うかもしれない。確かに、我々は乗り物を使って高速で移動できるし、飛行機を使って空も飛べる。ガスコンロはスイッチ一つで火が付くし、蛇口をひねれば水が出てくる。しかしこれらは魔法ではなく、科学技術の結晶に過ぎない。ファンタジーに登場する魔法使いたちも、同じように空を飛んだり薬を作ったりしているが、魔法と科学技術の違いは一体何なのだろうか。

 

赤駒

 

魔法使いという言葉があるように、魔法を使えるのは特別な人である。箒を使って空を自由に飛び回り、火や水・電気を自由自在に操ることができたらさぞ便利であろうが、我々のように魔力を持たない人間がどんなに頑張っても、魔法を使えるようにはならない。

 

青駒

 

科学技術と魔法の違いは、原則的に誰でも手順さえ守れば同じものを作ったり使えたりすることである。もちろん、飛行機を作ったり操縦すること、薬を作るということをするためには、膨大な勉強と訓練、時には身体的な適性が求められたりもする。しかし、魔法のように特別な存在でなかったとしても、「学ぶ」ことによって多くの人がそれを達成できる可能性を秘めている。人類が長い年月をかけて作り上げてきた科学の結晶を学んでいくのは簡単なことではない。しかし、学んでいくことによって得られるものは大きいでしょう。

どんな世界を見てみたいと思いましたか?

まだわからないという人はまずは知るところから始めていきましょう。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【吉原校高等部】2日間講習のご案内&8月下旬以降の予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

夏期講習が始まっています!今年は、今まで文理に来たことがない方々が多く来てくださっています。ありがとうございます。

C日程(4日間の夏期講習)は8月1日からとなります。直前まで申し込みを承っております。

また、2日間講習も8月から始まります!各テーマ別講座となっておりますので、
夏期講習のお問い合わせは、吉原校TEL0545-53-0050まで、お気軽にご連絡ください。

【2日間講習の日程と内容】

*国語は、通常授業は開講しておりますが、2日間講習はございません。

8月後半の予定表です。

黄色になっている箇所は、時間帯が通常と異なりますので、ご注意ください。

勉強に打ち込む夏があってもいい

(若山)

【吉原校高等部】予定表(夏期講習期間)

こんにちは。吉原校高等部です。

夏期講習が始まります!
A日程 本日から
B日程 あと1日
C日程 あと10日
2日間講習 あと10日

講座によって開始する日にちが異なりますので、まだまだ受付中でございます。夏期講習のお問い合わせは、吉原校TEL0545-53-0050まで、お気軽にご連絡ください。

 

塾生のみなさんへ。夏期講習期間の予定表です。
日付と時間を確認してきてくださいね。

 

【吉原校高等部】中3進路決意会&小中学部からのご案内

こんにちは。吉原校高等部です。

7月14日(月)に中学3年生の進路決意会に参加させていただきました。
吉原校小中学部のブログ(進路決意会 | 文理学院 校舎ブログ(吉原校小中学部))でも様子が載っていますので、ご覧ください。

今回、中学3年生に進路決意会を行いましたが、進路を決めるのはとても難しいことです。高校生でも、やりたいことが見つからないから大学・学部が決められないといった悩みを持っている子が少なくありません。だからといって、進路を考えなくてよいということではありません。自分の人生を少しづつ考えていこうという目的で中3のこの時期に進路決意会を開催しました。すこしでも将来について考えることができれば、普段の勉強も点と点が線で結びつくようになるのではないかと思います。

 

【吉原校小中学部からのお知らせ】
7月19日(中3)から夏期講習スタート!
最後の説明会は7月19日16:00~

(若山)

【吉原校高等部】夏期講習生募集中!

こんにちは。吉原校高等部です。

先週の土曜日(7/19)に新聞折り込みチラシに吉原校・中島校合同広告を出させていただきました。今回も中島校の校舎長の廣瀬先生に作成してもらいました。やはり、白黒よりカラーの方が見やすいということで、ぜひご覧ください!!

今回のチラシには、1学期中間テストの結果を載せさせていただきました。

吉原高校1年2年数学共に1位!コツコツ頑張ってくれました。
成績向上、学習習慣の確立、意識・行動を変えるなら、文理学院吉原校にお任せください。

 

夏期講習のお問い合わせは、吉原校TEL0545-53-0050まで、お気軽にご連絡ください。
お申し込みは、吉原校にお越しいただき、申し込み用紙の記入と夏期講習費の支払いをお願いいたします。

 

吉原校高等部の時間割と各講座の詳細はこちらから。

1教科から受講可能です。夏期講習申し込み後、8月中は自習室の利用できます。夏期講習、好評受付中です。

小さなことの積み重ねが、大きな結果となる。

若山