高等部 吉原校」カテゴリーアーカイブ

【吉原校高等部】読書のススメ(その13)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。今回は最近読んだ、日本語訳されている翻訳作品編です。

 

・『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 アンディ・ウィアー

好きな本がある。その中でベスト20を決めろと言われたとする(10は選べない)。すると感受性が豊かな頃に読んだ本がどうしてもベスト20を占める。ここ数年、順位の変動こそあれ、その20冊は不動だった。しかしそんな不動のベスト20に割り込んできた不躾なやつがいる。それがこいつである。あらすじはネタバレになってしまうので書かないけど。
まあこう書くと完全無欠な作品かと思われるかもしれないので、少々欠点を挙げると、設定がぶっ飛んでいて、内容的にも理系の話が多分に含まれる。物理とか化学とか生物とかの話が随所に出てくる。しかも展開のカギがそこに含まれる。が、空気感や概要はなんとなく分かるし、問題のヤバさも伝わってくる。
あの結末を読み終えたとき、私はしばらく動けなくなった。余韻と呼ぶには濃すぎる読後感がいつまでの心の中を覆っていた。そして翌日空を見上げた時、なんでこっち側から見てんだ?という、地上にいることに違和感があるものだった。

 

・『フェルマーの最終定理』 サイモン・シン

まず勘違いして欲しくないのだが、それは「数学が苦手だろうが関係ない」ということである。サイン・コサイン・タンジェントとかが般若心経の中にこっそり入れられても気づかないレベルの人にもオススメしたい。この作品の肝は「人」である。そこに息づく「ドラマ」である。
ストーリーとしては17世紀に一人の数学者フェルマーが残した「私はこの命題の真に驚くべき証明を持っているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」という【フェルマーの最終定理】というラスボスの前に天才数学者たちが屈していく話なのだが、その意思はまた次の天才に託され、少しずつそのラスボスを弱らせていく・・・かのように見えるのだがそう上手くは運ばない。こうして作品としてまとめられているので、物語の結末はご想像の通りなのだが感動する。そこに至るまでの300年に及ぶ戦いの終着点に必ず涙する。フェルマーの最終定理の前に散っていった数学者たちや、フェルマーの最終定理に至るまでの基礎を築いてきた偉大な数学者たち、彼らの魂がそこに寄り添っているようだった。
「300年間人々を悩ませてきた問題が解ける瞬間に出会える」というだけで十分魅力的ではないだろうか。そこには300年分の苦悩や感動がある。数学者ではない私たちはその一部をお裾分けしてもらっている身分なのだろう。それでも溢れるほどの感動を得られる。
最後にワイルズに言いたい。「全然わからないけど、おめでとう。素晴らしいっ!(←足川先生風味)」と。

【吉原校高等部】単語ゲー

こんにちは。吉原校高等部です。

A.Emergency doors can be found at (     ) ends of this hallway.
①both ②each③either ④neither

B. Last summer was perfect for growing vegetables, so the farm(    ) a large amount of produce.
①struggled ②yielded ③decreased ④regretted

この2つの4択問題、見た目は同じですが、正解するのに必要な知識は大きく異なります。Aは「非常口はこの廊下の(     )側にある」という括弧内に①両方②各々③どちらか④どちらも〜ない、から適切なものを選ぶ問題ですが、意味からは決めようがありません。決め手はendsのsで①〜④のうち後ろに複数形を取れるのは①bothだけ、という理由で①が正解となります。
一方Bは「昨年の夏は野菜の栽培に最適で、農家は大量の野菜を(          )」という括弧内に①戦う②生産する③減少する④後悔する、から適切なものを選ばせる問題で当然正解は②になります。
このようにこの2つの問題はAが文法語法といった英語のルールを聞いているのに対して、Bは言葉を知っているかが問われているという点で大きく性質が異なるのです。

ところでAは共通テストの前身であるセンター試験2020年の問題で、Bは昨年刷新された英検2級の最近の問題です。この間わずか5年足らずですが昔ながらの文法問題は消えて、語彙力を問う問題に変わるという大きな変化がありました(大学入試の共通テストからはこのような選択問題自体が消滅しています)極端なことを言えば英語で点を取るために、もはや文法学習は不要で、知っている単語が多ければよい、ということになります。つまり現在の英語のテストは今回のタイトルでもある単語ゲーなのです。

こうお話しすると「なんだ、英語は単語覚えるだけなら簡単じゃん、1人でもできそう」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。まず、覚えるべき単語数は格段に増えています。多くの学校で使用されているLEAPという単語集は改訂版で単語数が300増えました。また熟語の重要性も増しています。確かに細かい文法問題は無くなりましたが、主要な文法の理解は不可欠でそれがなければいくら単語を知っていても英文は読めません。私見では入試英語の難度はインフレ傾向で今後もこの流れが続くと思われます。

では、変化しつつある入試英語にどのように準備したらいいのでしょうか?まずは基本文法を完全にマスターすることです。例えばパッと見てこのingは何かわかるレベルにすることが必要です。並行して単語力を増やしていく作業をすべきです。文理では学校の定期テストに対応しつつ、1年次で基本文法を終わらせ、2年次ではそれを活かした読解力を鍛えるという方針で進めています。
生徒1人1人が将来進学や就職した先で「英語を学ぶ」のではなく「英語で学ぶ」ことができるようになってくれればと考えています。

 

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ガリレオ衛星

ガリレオの時代は,すべての天体は地球の周りを回っていると言う天動説が主流の考え方でしたが,ガリレオは太陽の周りを地球が動いているという地動説を信じる一人でした。このような中,ガリレオは手製の望遠鏡を用いて木星の周りを周回する4つの天体(ガリレオ衛星)を発見し,地動説を裏付ける大きな証拠と考えたそうです。ガリレオがこれらの衛星を最初に発見したのは1610年1月7日のことでした。現在では,木星の衛星はおよそ80個ほど発見されています。

紫駒

ガリレオ衛星はそれぞれ公転の半径が小さい方から順に,イオ・エウロパ・ガニメデ・ガリストと名付けられていますが,これらの名付け親はガリレオではなく,ドイツのシモン・マリウスという人物です。マリウスは,4つの衛星が木星(ギリシア神話ではゼウス)に従っていることから,ゼウスの愛人であったイオ・エウロパ・ガニメデ・ガリストと命名しました。実は,マリウスはガリレオよりも1日遅い1610年1月8日に4つの衛星を発見しており,悔しい思いをしていましたが,めいめいのセンスの良さもあって,個々の衛星の呼び名はマリウスが提案したものが使われています。ちなみに,ガリレオは1609年からトスカーナ大公となったメディチ家の4兄弟(コジモ・フランチェスコ・カルロ・ロレンツォ)の名前を使用していました。

緑駒

さて,ガリレオは今から400年以上前にお手製の低倍率の望遠鏡で木星の衛星を観測したわけですが,今では市販の双眼鏡や望遠鏡で容易にガリレオ衛星を観測できます。公転周期も短いので,興味のある人は是非ガリレオ衛星を観測して公転周期や公転半径を記録し,ケプラーの第3法則を体感してみてください。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

吉原校 中等部

11月テストまであと4日

がんばれ、中1生・・・数学が難しいらしいぞ! 社会・英語で勝負だ!

ファイトだ、中2生・・・理科の仕上がりが遅れていませんか? どんどん質問をもってこよう!

言わずもがな、中3生・・・どのよりも早く動いていた君たちに心から期待しています!

 

高校生、ご協力ありがとうございます

瀧本

 

 

 

【吉原校高等部】11月9日以降の予定

こんにちは。吉原校高等部です。

11月9日以降の予定です。定期テスト対策が始まるので、確認してください。
また、英検の申し込みを受け付けております。27日締め切りです。
高1で準2級以上、高2で2級以上がとれるように受験しよう!文理では対策も行っておりますよ!

(若山)

【吉原校高等部】中間テスト上位者報告&秋季講座のご案内

こんにちは。吉原校高等部です。

🎉定期テスト結果速報🎉
文理生が今回も頑張ってくれました!上位者多数!

富士東1年 数学A1位👑
富士東1年 数学A9位
富士東1年 数学A10位
富士東1年 数学Ⅰ10位
富士東1年 数学Ⅰ10位

富士東2年 3教科1位👑
富士東2年 5教科2位
富士東2年 文系数学3位
富士東2年 文系数学5位
富士東2年 国語5位
富士東2年 英コミュ7位
富士東2年 物理8位

吉原高校1年 数学①1位👑
吉原高校1年 数学①2位
吉原高校1年 数学①4位
吉原高校1年 数学①10位
吉原高校1年 数学①TOP10に4名!!
吉原高校1年 数学②8位
吉原高校1年 論表6位

吉原高校2年 理系数学①3位
吉原高校2年 理系数学②4位
吉原高校2年 論理表現6位

(*個票が配布され始めたばかりのため、載せられていない生徒や順位変動がある可能性がございます。)
おめでとう!一回一回の定期テストで力を抜かず、最後までがんばった結果です!次は期末テスト。年内最後の定期テストで自己ベストを目指そう。

🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂🍁🍂
秋季講座開講のお知らせ】
日程:11月3日から11月8日まで
対象:主に富士東・吉原高校の1・2年生
費用:無料
内容:文理の授業を体験しよう!各科目で来年の勉強方法もレクチャー。

秋季講座の問い合わせは、吉原校TEL0545-53-0050まで、お気軽にご連絡ください。

共に勉強する仲間大募集!

(若山)

【吉原校高等部】的中報告!(ノーベル文学賞2025)

こんにちは。吉原校高等部です。

 

今年もノーベル文学賞受賞者の予想が的中!

 

荒川先生が以前投稿した 読書のススメ(番外編:2025年ノーベル文学賞予想) ご覧になりましたでしょうか。見事、的中していました!何度でも言います。候補者は非公開!本当にすごい!!

 

荒川先生といえば、何かを予想することを得意にしていまして、国語の入試問題も的中するくらいの先生です。先見の明とは、正にこのこと。

 

荒川先生が執筆している読書のススメは、吉原校高等部のブログにアップしています。乞うご期待。

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ヨハン・ベルヌーイ

宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。

橙駒

また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。

赤駒

物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野