高等部 吉原校」カテゴリーアーカイブ

【吉原校高等部】夏期講習が近づいてきた!

みなさんこんにちは。

7月に入り、夏期講習も目前に迫っているということで、今回は各学年の夏期講習の目的について書いてみたいと思います。(英語に関してね。)

高1<時制・助動詞・受動態の復習
1学期に学習した英文法を完璧に定着することが目的です。2学期以降は「準動詞」や「関係詞」や「比較」などの重要単元が次々と出てきますので、今までの復習をしている時間を確保するのが難しくなると思います。なので、1学期の文法項目を夏期講習の時点でしっかりと復習しておくことが大切になります。

高2<英文法ランダム演習
高1のときは「英文法の単元ごとの学習」がメインでしたが、これがランダムに混ざり合ったものを解くことができないと、真の意味で文法を習得したことにはなりませんよね。特に重要な文法・語法・熟語を夏期講習で習得することが目的です。

高3<共通テストリーディングの過去問演習
共通テストリーディングは何と言ってもまずは過去問をしっかり研究することが重要です。それぞれの大問の特徴を理解することで、設問の問われ方のパターンや英文中から解答に必要な箇所を抜き出すコツみたいなものがわかってくるはずです。(恐ろしい話ですが、過去問を全く解いたことがないままで、予想問題の演習をひたすら行うみたいな人も結構いるわけですよ。)

以上、簡単ではありますが、夏期講習の目的を書いてみました。
毎年毎年生徒を見ていると、どの学年でも夏を境にして秋以降で大きく飛躍していく生徒がいます。これは夏の間にレベルアップできた成果なわけです。英語は身につけるべきことを1つ1つ確実に身につけていけば、必ずレベルが上がっていく科目です。(だって語学ですからね。) なので、この先の自分の飛躍を楽しみにしてこの夏は頑張っていきましょう!

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは④

何が科学的で何が科学的ではないのかという議論は大昔から繰り返されてきました。そもそも科学と一言に行っても、多くの人がイメージする物理や生物といった自然科学だけではなく、社会科学や人文科学といった多岐にわたる分野が存在しています。なので、一言で科学を定義しそれに当たらないものを非科学であると判断することが困難となります。

 

閑話休題

 

科学研究において結論を導くための一連のプロセスは今も昔も変化はあまりしていません。さらにこれは、分野が異なったとしてもあまり変わらないと思います。このプロセスは「科学的手法」と呼ばれています。科学的手法とは、仮説を立て、実験や調査を行い、得られた結果から仮説を証明するというものです。複数の実験や検証を行い、それらすべての結果に対して辻褄の合う論理的な説明を求められることがほとんどです。

 

黒駒

 

天動説を見ていきましょう。天動説とは地球を中心に太陽や他の天体が回っているというものです。まずは、地球を中心に宇宙が回っているという仮説を立て、観測を行うと、太陽が回っているという観測結果を得ました。また、多くの天体も同様に地球の周りをまわっているという観測結果を得ました。加えて、当時は万有引力が発見されていなかったため、地球が太陽の周りを回っているのであれば、月が軌道を保つことができないという理論的な証明がなされました。

 

黄駒

 

その後、地動説を支持し、天動説を否定する様々な観測結果が出てきたことで、今日では天動説は間違っているとされていますが、だからと言って天動説が科学的ではないというわけではありません。科学的に正しいというのは、科学的手法によって出された妥当な結論であるという意味であって、必ずしも真実とは限りません。代科学も万能ではありません。科学は発展途上の物になります。だからこそ、科学的手法に従って得られた結果を受け入れることで、科学はより洗練されたものとなり、さらには発展をしていきます。なので、そうした科学的な営みに少しでも興味があれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【吉原校高等部】6/29~予定表

こんにちは。吉原校高等部です。

6月29日からの予定表はこちら↓↓

1学期期末テスト対策を実施しています!今回は主要教科以外の科目もテストがありますので、準備をしっかりとしましょうね。

また、高校3年生は7月の中旬に2者面談を実施予定です。志望校、夏休みの学習について話をする予定です。

 

 


夏期講習、申し込み受付中です。すでに申し込みに来ていただいている方もいらっしゃいます。
夏期講習の詳細は、

文理学院吉原校TEL 0545-53-0050 までお気軽にご連絡ください。

(若山)

【吉原校高等部】SCIENCE is ELEGANT vol.ピタゴラス

ピタゴラスは、紀元前6世紀ごろの哲学者で、「サモスの賢人」「クロトンの哲学者」の異名を持っている。エーゲ海のサモス島の名門家系に生まれ、哲学者タレスのもとで学び、エジプトをはじめとする諸国に留学した後に南イタリアのクロトンに移住したという。

ピタゴラスは「輪廻転生」を信じる「オルペウス教」に影響を受け、霊魂の不滅と輪廻を信じ、魂を鎮めるための音楽と宇宙永遠の真理である「数の序列」を説いた特異な宗教団体「ピタゴラス教団」を設立した。このピタゴラス教団の功績としては「三平方の定理」や「鈎股弦の定理」と呼ばれる、いわゆるピタゴラスの定理の発見など、数学的な分野に多く見受けられる。

 

青駒

 

ピタゴラスが設立したピタゴラス教団の目的は魂の浄化であり、その探求方法はとても独特である。ピタゴラスは、秩序のある状態を意味する「kosmosコスモス」という言葉を、「宇宙や世界」を表現する言葉として初めて使ったといわれている。また、「万物は数の関係に従って秩序あるコスモスを成している」と提唱した。さらに、月満ち欠けや星のなどの天体の運行にみられる一定の規則や、和音を出す琴の弦の長さの比例関係を例として挙げることで、万物は規則正しい法則を成していると主張した。

 

赤駒

 

ピタゴラスは、万物は規則正しい法則を成していると主張しています。どういうことかというと、例えば数字の世界でいうといわゆる有理数しかないといっているわけです。有理数とは整数分の整数で表される数字のことです。どんなに複雑に見える小数等でも、必ずきれいな整数の比で表されると提唱しました。しかし、数字の世界にあるのは有理数だけではありません。ルートに代表される無理数は、整数分の整数で表されない数字です。この無理数は三平方の定理によって導くことができます。ピタゴラスは、自身の主張を自身の教団の発見によって覆されてしまったのです。

ちなみに、ピタゴラスはこの事実を受け入れることができずに、ピタゴラス教団の弟子を殺してしまったという逸話が残っています。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

【吉原校高等部】小田和正LIVE(後編)

こちらは、荒川先生のBLOGの小田和正LIVE(後編)となります。

前編は、小田和正LIVE(前編)をクリック!


話を戻そう。御年77(ツアー中に78になる)。この男は、今現在全国アリーナツアーの真っ最中だ。アリーナだぞ?全国ツアーだぞ!おかしいだろ!?しかも会場内を歩き回りながら(たまに小 走り)歌うなんておかしいだろ!?

 

普通の人であれば、これくらいの歳になると声も出なくなるし、耳も悪くなってくる。耳が悪くなると自分の出している声が聞こえにくくなり、音の取り方が怪しくなる。まぁ簡単に言うと音痴になる。耳というのは音を出すうえで、喉と同じくらい重要なのだ。

 

まぁそうは言っても残念ながら劣化はしている。コンサートの前半は心配になる。ただ後半になると、特にピアノの引き語りはマジ感動。「言葉にできない」とか。原曲キー未だそのままだぞ。マジで飛ぶぞ、ウン。

 

上述した内容と矛盾するが、実は「技術的には」小田和正はそこまで歌は上手くない。具体的な例を挙げると、

①歌い方の表現が一辺倒

②伸ばす音にビブラートをかけられない

③喉に力の入った発声法

などかある。大好きなアーティストの欠点を書くのは忍びないが事実なので仕方がない。

 

ただ、そういったことを踏まえた上で「小田和正はバケモノだ」と言いたいのだ。テクニックはない。歌唱方法は素人的。なのに聴いた人を感動させ、涙を流させる。技術や理論を無視し、ただただその圧倒的な歌声という最強の矛だけで、聴いている人の心を突き刺してくるエモいぞ、マジで。

興味が湧いた人はYouTubeで「平井堅×小田和正 瞳を閉じて」を検索してくれ。1番の「あの日~」から2秒で世界が飛ぶぞ、ウン。

 

あの美しい歌声にみんな騙されているが、小田和正の才能は非常に暴力的なのだ。

あんなの努力で届く世界じゃない。持って生まれたもの、ギフトである。欲しくても手に入らない。凡人がいくら努力したところで真似できない。絶対にだ。

 

年齢を考えると今回のツアーは彼の生歌を聴く最後の機会になるかもしれないので、この全国ツアーファイナルの横浜公演に再参戦する予定である。だってあんな才能はきっともう、二度と現われないだろうから。

 

【吉原校高等部】小田和正LIVE(前編)

国語科の「1年に100人の逸材」「THE KING」ことあらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。が、今回は番外編ということで・・・

 

小田和正というバケモノ(仮)

 

先日、エコパアリーナで行われた小田和正の全国アリーナツアーの初日に参戦してきました。小田和正は私が認める(←謎の上から目線)数少ないアーティストの一人である。若い人は名前を聞いてもピンとこない人も多いかもしれないが、明治安田生命のCM曲は聴いたことはあるだろう。

 

 

 

 

 

 

ちなみに私が認めるアーティストの条件として、

歌詞で(安易に)ヨコ文字を使わない。ファシリテーターとかブレインストーミングとかエンゲージメントサーベイとか・・・競走馬の名前か?たいだいし!あなゆゆし!!日本人が日本語を使わないでどうするの?日本人の誇りはないの??どうやって後世に語り継ぐの???

②ビブラートを使わない。

③裏声(ファルセット)を使わない。厳密には裏声とファルセットは同義ではないが。

④生歌の方がCD音源より上手い

等がある。まぁ②・③は完全な主観というか好みである。玉置浩二は別格に上手いとは思うが、②・③がちょっと好みではない。「から衣」の歌のように感じてしまう。

 

興味ある人はYouTubeで「平井堅×小田和正 瞳を閉じて」を検索してくれ。

歌唱力お化けのコラボが過ぎる。ライブ映像だぞ、コレ。ハモリが凄すぎる。聴いてみてくれ。飛ぶぞ、ウン。

 

 

 


本日の荒川先生BLOGここまで!小田和正LIVE(後編)は明日公開予定!お楽しみに。

【吉原校高等部】文化祭

こんにちは。吉原校高等部です。

先日、富士東高校と吉原高校の文化祭に行ってきました!Be-Wing広見・田子浦校の岡本先生、小中学部の広見校の安廣先生、吉原校の藤本先生も一緒に行ってくれました。勉強以外でも皆さんの活躍が見れてとても嬉しかったです。生徒の皆さんも1年に1回の青春を楽しんでいるようでした!

 

(吉原高校のフォトスポットで写真を撮った若山)

(富士東高校で有志のバンドの鑑賞に招待していただきました。)

楽しかった文化祭が終わり、高校3年生はほとんどの生徒が部活動を引退しました。ここからもう一段ギアを上げて受験勉強に向かおう!志望校・受験勉強について、若山と面談をしてきますよ。

高校1年生・2年生へ。意外と期末テストまでもうすぐですよ!吉原高校は3週間、富士東高校は4週間を切っています!ここから切り替えて、定期テストの準備をしましょうね。

 

(若山)

【吉原校高等部】This is where the battle begins. [高3生の皆さん、ここからが勝負だ!]

こんにちは。

だんだんと気温も高くなり、夏も間近に迫ってきたなあと感じますね。

さて、高3生のみなさんは各高校でマーク模試を受けて自己採点をしたところですね。何人かの生徒の自己採点結果を見ましたけれど、正直なところ「自分が満足できる点数が取れた」という人は少ないのかなあと思います。ですが、落ち込むことはまったくありません。ここからが勝負なのです!高3で一番長く自主学習の時間を確保できる夏休みがあるわけですからね。

 

共通テストのリーディングに関して皆さんに意識してもらいたいことを2点だけ書いておきます。

① 英単語をとにかく必死で覚えること。単語を見た瞬間に意味が出てくるようでないとダメです。

② 英文法をもう一度ていねいにやり直しておきましょう。「単語が全部わかれば英文が読める」なんて言う人もいますが、そんなわけないですよね?英文を読むときには必ず英文法の知識を使いながら読んでいるはずです。その英文法が固まっていないと、1文1文を正確に読むことができないわけですよ。

今回の結果を受けて「共通テスト形式の問題を解きまくる!」なんて考えてしまう人もいるかもしれませんが、それはあまり効率的ではありません。(大量に問題を解くことで得られるものはもちろんありますが…。)

問題演習にバリバリ取り組んでいくのは2学期以降で十分です。今はまず英文を読むための「土台をつくる」ことに集中していくことが大切です。

自分がやるべきことを1つずつ確実にクリアーしていけば、最終的に目標とする点数を取ることが絶対にできますよ!

【吉原校高等部】読書のススメ(その9)

国語科の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

 

 

お待たせしました。お待たせし過ぎたかもしれません。前回からの続きです。

東野圭吾から紐解く「読書精神年齢」

【乳児期】

小説を読み始め、その世界に触れ始めたときである。このときは何が面白くて何がつまらないか分からない状態である。どんな本も受け入れ、それなりに感動できてしまうまるで善悪のつかない天使のような状態である。東野圭吾の存在も「世の中にたくさんいる小説家のひとり」程度の認識しかない。

 

【幼児期】

それなりに読書を重ねてきて、自分で小説を選べるようになってくる頃。ネットなどでオススメの小説を探すたびにやたらと「東野圭吾」の名前を見かけることに気付きだす。東野圭吾の評価は「かなり凄い人」「面白い小説をたくさん出している人」というものである。

 

【学童期】

小説熱が急速に加熱し出す頃。色んなジャンルに手を出し始め、読書の性癖が形成される時期。その過程で東野圭吾作品はほぼ全て読破しており、その実力を「神」と認めている。 周りの人に勧めだすのもこの年頃。

 

【思春期】

自分のツボに入った作家と出会い、信者になり出す頃。自分が好きになったジャンルや作家以外を認めず、ディープさを求める傾向が出てくる。それと相まって非常に排他的な読書家になりがちである。東野圭吾が面白いのは当然のこととして受け入れており、「東野圭吾好き」を公言する人を見ると「まだそんなレベルにいるの?」と見下すようになる。

 

【青年期】

小説界に対して余計な使命感を持ち出す頃。読者や作家はどうあるべきか的な余計な雑念で頭がいっぱいになっており、出版社のゴリ押しや映像化作品を貶すようになる。また読書家として高みに行くことと、背伸びをすることを勘違いしており、みんなが読んでいる東野圭吾のことは「一般大衆が読んでいるのだから、レベルが低いものだ」と決めつけ、全く評価しなくなっている。

 

【成人期】

出版社のゴリ押しや、自分が好きな作家が評価されないことを苦々しく思いつつも、売れることと作品の質には関係がないことを理解しだす頃。つまらない小説に殺意を覚えたりしつつも、それも読書経験だと理解するようになる。東野圭吾のことは、面白いとかつまらないとかいうよりも「いつまで活躍し続けるのだろう」という観察対象としての評価になりだす。

 

【成熟期】

面白い小説もつまらない小説も散々読んできて、小説というものを俯瞰して見られるようになる頃。読むジャンルはどんどん限られてきて、自分の好きなものだけを的確に選べるようになる。年々縮小していく小説界を憂い、東野圭吾に対しては「小説界を支えてくれる感謝すべき存在」と思っている。

 

 

ベストセラー作家に感謝を

勝手なことを書き連ねてきたが、実際の所、私は東野圭吾に非常に感謝している(←謎の上から目線)。彼のような大物がいるからこそ、小説界に多額のお金が流れ込んでくるわけだし、それによって新しい才能が発掘されているのだ。小説界はほとんど東野圭吾と村上春樹と伊坂幸太郎で保っていると言えるだろう。それくらい巨人なのだ。東野圭吾は。

もうすでに東野圭吾作品には興味を持てない私だが、少なくとも彼の活躍だけには感謝の気持ちを抱き続けようと思っている次第である(←なんか偉そう)。

 

最後までお付き合い頂いた皆様方、グラシアス、アミーゴス! 

 

最近読んだナイスな一冊

『ザリガニの鳴くところ』 ディーリア・オーエンズ

アメリカで引くぐらい売れまくっている社会派ミステリーの傑作。2021年度本屋大賞翻訳小説部門第1位にも輝いた作品。うん、納得。確かな知識に裏打ちされた自然描写がとにかく凄い。

また、日本に住んでいる私たちには馴染みのない、ホワイト・トラッシュというアメリカの差別問題を正面から扱ったことも、評価を得た要因かもしれません。

【吉原校高等部】6月の予定表&1学期中間テスト結果

こんにちは。吉原校高等部です。

1学期中間テスト対策時期のため、ブログの更新が滞ってしまいました。申し訳ございません。
本日の富士見高校のテスト対策をもって全高校終了となります!生徒の皆さん、よく頑張りました。
また、最近嬉しいことがありまして、富士東高校の2年生が、定期テストを終えたばかりですが、何人か自習室に来て勉強&質問をたくさんしてくれています。学習習慣が身についています!

 

🎉1学期中間テスト結果速報
(5月29日判明分。個人成績票がまだ配布されていないため、未確定です。)
・富士東2年 物理   87点 2位
・富士東2年 文系数学 95点 3位
・富士東2年 日本史  77点 3位
・富士東1年 数学A  91点 4位
・富士東2年 文系数学 94点 6位
・富士東2年 日本史  65点 9位

順位が出ていない科目がほとんどのため、本日はここまで。次回には、吉原高校の生徒の上位者もご紹介できると思います。

 

 

6月の予定表

文化祭と体育祭の日は休講となります。一年に一回のイベントですから、楽しむときは全力で!イベントが終わったあとは、定期テストに向けて勉強モードに切り替えましょうね。メリハリが大切ですよ。

 

若山