厚原校」カテゴリーアーカイブ

【厚原校】清掃活動へ行ってまいります。

こんにちは。厚原校の芹沢です。

本日は富士西公園で清掃活動です。厚原校のみんなで行ってまいります。

前回の清掃活動の時にも書きましたが、富士西公園はもともと非常に環境がきれいで、ペットボトルやお菓子の袋などの人が捨てるごみはほとんど落ちていません。そのため、毎回私たちが清掃するのは落ち葉や枯れ枝など、自然に発生するものが中心になっています。通り道に落ちている枯れ枝などは怪我の原因になりますからね。みんなで協力して、しっかり回収していきましょう。

それにしても、あれだけの広さで人が頻繁に出入りしているのに、人が捨てたごみが少ないのは本当にすごいことだと思います。芹沢は富士市の出身ではありませんが、毎回清掃活動のたびにごみの少なさに驚かされます。

生徒たちにはぜひ、清掃活動の時だけでなく、普段からこの美しい環境を維持することを意識してほしいところです。芹沢も富士市で働く人間として気を付けていくので、みんなできれいな環境を保ち続けていきましょうね。

では、頑張っていきましょう!

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

無料体験授業を実施します。

「文理に興味があるけど、実際どんな雰囲気なのか気になる。」

「まだ入塾を決めたわけじゃないけど、ちょっとお試ししてみたい。」

そんな方、無料で文理の雰囲気を体験できるチャンスです。詳しくは下のバナーから!

お電話でのお問い合わせはこちら!

📞72-5514

【厚原校】頑張れ三年生!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

現在、三年生の中には面談で「授業前に文理に自習に来る!」と決めた生徒が多数おり、その生徒たちはみんな宣言通りに自習に来てくれています。まさに有言実行。芹沢もうれしい限りです。今のところは英語と数学を伸ばしたいという生徒が多いようですが、もちろん国語と社会もサポートいたしますよ!鷹岡中は定期テストも迫っていますし、質問、相談にはどんどん来てください。

さて、先週土曜日から三年生向けに、受験対策授業が始まっております。いつもより長い授業時間となりましたが、実際にやってみていかがでしたか?

芹沢が担当する社会では、今までの二年間でやった歴史・地理分野の総復習を行います。今、三年生は学校で歴史の終盤部分を習っているところですが、じきに歴史が終わると学校の授業は公民の内容が中心になっていきます。つまり、いずれ皆さんは学校で歴史と地理の授業をほとんどやらなくなるのです。

しかし、当然ながら入試は歴史・地理・公民すべてが範囲となります。もちろん学校でも復習の時間はありますし、授業外でサポートしてくれる良い先生も大勢いるでしょうが、実際、二年間もかけてやってきたことをそれだけですべて復習するのはさすがに難しい……。

そういうときこそ文理の出番です!卑弥呼や聖徳太子がいた時代からじっくり復習していきますので、みんなで今までの記憶を呼び起こし、知識の土台を盤石にしていきましょう!もちろんほかの教科も同様です。

「土曜日は受験対策」これを皆さんの新たな学習習慣にしていきましょうね。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

無料体験授業を実施します。

「文理に興味があるけど、実際どんな雰囲気なのか気になる。」

「まだ入塾を決めたわけじゃないけど、ちょっとお試ししてみたい。」

そんな方、無料で文理の雰囲気を体験できるチャンスです。詳しくは下のバナーから!

お電話でのお問い合わせはこちら!

📞72-5514

【厚原校】校舎長より

少し前までは寒かったのに、あっという間に桜が咲き、そして今日は夏のような日差し。

気温が目まぐるしく変わっていますが、皆さんお元気ですか?

厚原校では毎日楽しく元気に授業しています。特に一年生は活気があり素晴らしいですが、雑談で盛り上がり過ぎには注意しましょう。

話は変わりますが、今週5月末までの校舎予定表を配布しました。確認お願いします。特に鷹岡中学校の生徒は5月22日に定期テストがありますので、勉強に拍車をかけていきましょう。文理では4月29日からテスト対策授業を開始しますよ。がんばりましょう。

そこで1つ提案があります。文理で授業ある日に、少し早く来て勉強しませんか?
質問もバッチリできますよ。我こそはと思う方はぜひ実行しましょう。

近藤

【厚原校】春めいてきました

こんにちは。厚原校の芹沢です。

先週は到達度テストに統一模試と、中学生は大忙しの一週間でした。皆さん、本当によく頑張りましたね。

さて、今年は冬がなかなか粘り強く、4月に至っても肌寒い日が続いておりましたが、ここにきてようやく本当に春らしい天気になってきました。こんな時、芹沢家には春の訪れを知らせてくれる、素晴らしい同居人たちがおります。そう、トリプルミドリガメです。

「お久しぶりです!」

亀も冬眠することはご存じでしょうか。この亀たちも冬場は一切の食事を摂らず、砂利の中に身を沈めて眠っています。そして季節が春になったことを感じると、動き出して食事をするようになり、活動を再開します。

亀の感覚は正確です。今年は例年より遅く、ちゃんと本格的に春が来たことを見計らってからの覚醒となりました。お腹がすくと3段重ねになってケースから顔を出し、「食い物をよこせ!」と芹沢を呼びます。毎年、亀の覚醒によって、芹沢は春の訪れを確かめることができるのです。

この3匹の亀たちとは、23年もの時を同じ屋根の下で過ごしました。23年前、出会った頃はまだ500円玉程度の大きさだった亀は、今や芹沢の手よりも大きくなってしまいました。

大きくなれば食事代も設備代もかかります。狂暴にもなります。正直、かつてペットブームの際に亀を飼いきれず、逃がしてしまった人がたくさんいたのも納得です。

「死ぬまで面倒を見るつもりで生き物を飼う。」

それを口で言うのは簡単ですが、実際にやるのがどれほど大変か、痛感させられる23年間でした。しかし、私と亀の絆は生涯切れません。願わくば、3匹揃って30周年を迎えたいものです。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

春期講習は終了しましたが、新入塾生はまだまだ募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です。

新年度生募集スタート

【厚原校】中3統一模試!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

さて、中学3年生の皆さん、ついにこの日がやってきました。

第一回統一模試の日です!

このブログを定期的に見てくれている生徒は、去年も芹沢が度々模試の話をしていたのを覚えているかもしれません。そう、皆さんはこれから、1年かけて何度もこの統一模試を受験します。

皆さんは今までの二年間で、膨大な知識の海を駆け抜けてきました。しかし、最終的に皆さんを待ち受けるのは入試という関門。この関門を越えるためには、ただ普通に船を漕ぐだけではいけません。

大事なのは「場数を踏んで慣れること」です。これは去年からしつこいほど言っていることですが、本番に近い問題形式と受験方式で、実際に時間配分を意識しながら実践演習ができる機会というのは、普通に学校に通っているだけではそれほど多くありません。入試や学調の問題形式は学校の定期テストともまた違いますからね。

実践の機会が定期的に得られるというのは、塾に通っている人の特権でもあります。だからこそ、今後の模試1回1回を、自分の力を試すいい機会として存分に活用してほしいのです。計5科目の長丁場ですから、最初は体力の消耗も激しいでしょう。しかし、そこも含めての「慣れ」を目指していくのです。文理での実践経験が皆様の成長の糧となることを願ってやみません。

頑張れ、3年生!

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

春期講習は終了しましたが、新入塾生はまだまだ募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です。

新年度生募集スタート

[厚原校]休講のお詫び

本日落雷の影響により、18時10分頃から停電となり

復旧まで3時間程の見込みとなった為、

送迎して頂いたにも関わらず、急遽夜の授業を休講とさせて頂きました。

大変ご迷惑をおかけいたしました。

またお電話頂いた方々にも、通信障害で対応ができず、重ねてお詫び申し上げます。

★次回の授業は以下の通りです。

中3 12日(土)統一模試 14:00~18:30(部活等で来れない場合17:50~22:10

中2 到達度テスト 振替 12日(土)14:00~または19:15~

よろしくお願い致します。

 

【厚原校】到達度テストお疲れさまでした。

こんにちは。厚原校の芹沢です。

昨日は中学1年生、2年生向けの「到達度テスト」の日でした。

数日前から自習室に来て練習を重ねていた生徒もいますね!実際に解いてみて、実感はいかがでしたでしょうか。答案が戻ってきたら、じっくりと振り返ってみてください。分からなかったところを友達と相談したり、先生に聞いたりすることで、テストはより深く記憶に残ります。誠に残念ながら今年度の到達度テストは国語がありませんでしたが……。英語なら芹沢も頑張って質問対応いたしますよ!

昨日受験できなかった人は、今日の授業の時間で受験できます。お忘れなく!

そして、今週末には3年生が統一模試を受験します!後輩たちに負けていられません。春の実力試し、頑張っていきましょう。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

春期講習は終了しましたが、新入塾生はまだまだ募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です。

新年度生募集スタート

【厚原校】通常授業、再開!

こんにちは!厚原校の芹沢です。

春期講習、お疲れさまでした!本当にたくさんの生徒が来てくれて、我々も教えていて楽しかったです。次の夏期講習でもまた会えることを楽しみにしています。

そして、今月入塾してくれた皆さん、改めてようこそ!今日から通常授業がスタートします!

(新たな仲間を迎えて、教室もより賑やかになりました。)

文理の授業では、基本的に学校でやる内容の少し先を先取りしていきます。(テスト対策期間などは過去内容の復習がメインになります)

春期講習を受けてくれた人は既に新年度の最初の内容を知っていて、ほかのみんなよりも知識の先取りをしているわけですが、これからずっとその先取り状態を続けていくのです。

知識というのは面白いもので、繰り返し学べば学ぶほど新たな発見があり、よりしっかりと頭に染み込んでいくのです。文理で先取りした内容を、学校で改めてよく学び、そしてテスト前にはまた文理でじっくり復習。その習慣を定着させることができれば、皆さんの学びはより豊かなものになるでしょう。

もちろん、我々教師陣もそのためのサポートは惜しみません。一緒に新年度を駆け抜けていきましょう!

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

春期講習は終了しましたが、新入塾生はまだまだ募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です。

新年度生募集スタート

【厚原校】春期講習ありがとうございました!

こんにちは。厚原校の芹沢です。

とうとう春期講習最終日となりました。今日はSクラスの授業だけでなく、Hクラス向けに欠席補習もありましたが、最後の最後まで多くの生徒たちが来てくれて有難いです。

皆様のおかげで大盛況の講習となり、本当に嬉しく思います。講習生の皆様とはここで一旦お別れですが、また定期的に体験学習や講習(特に夏休み中の夏期講習は目玉です!)の機会がございますので、ぜひご参加ください。再び会える日を心待ちにしております。

さて、本日の国語では、ひょんなことから出家を決意した青年のお話を読みました。お寺で動物と心を通わせる力を持った不思議な和尚と出逢い、彼に惹かれて自らも僧になろうとするお話です。

芹沢は出家を考えたことはありませんが、幼少期は御殿場市内のとあるお寺に年中遊びに行っておりました。「寺に遊びに行くってどういうこと?」と思われるかもしれませんが、敷地内に大きな池があり、そこにいる鯉たちに餌をあげるのが楽しみだったのです。当時の住職さんからお味噌汁に入れるお麩を分けていただき、それを池に投げ込むと、100匹近い数の鯉が一斉に水面に出て餌にかぶりついてきた光景をよく覚えています。

思えば、私の生き物好きもこのような思い出にルーツがある気がします。授業準備のために教材を読み込んでいるといろいろな記憶が蘇ってくるので、ほかにも面白い思い出話があれば、また授業の合間に生徒たちに話したいなぁと思った次第です。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

4月4日(金)~4月6日(日)は校舎CLOSEとなります。ご了承ください。

入塾ご希望の方は下記のバナーの申し込みページからお問い合わせください。

4月7日(月)以降に返信いたします。

新年度生募集スタート

【厚原校】春期講習も終盤!

こんにちは!厚原校の芹沢です。

早いもので、楽しかった春期講習も残りわずかとなりました。春期講習は明日で終了となりますが、中には春期講習生の中から入塾を決めてくれた生徒さんもいて、嬉しい限りです。

それにしても、もう4月になったというのに、ここにきて突然季節が逆戻りしてしまいましたね。ここ数日間は街全体が真冬を彷彿とさせる寒さに包まれております。今日はようやく温かさが戻ったと思った矢先、突然の雨です。天候が全く読めません……。

しかし、厚原校は今日も生徒の皆さんの元気な声が響き渡っています!今更遅れてきた寒さなど、皆さんの元気で吹き飛ばしてしまいましょう。

新たな仲間が増えて、厚原校はより元気になりました。芹沢もこれから皆さんと過ごす1年が楽しみでたまりません。改めまして、今後ともよろしくお願いいたします。

★★★★厚原校からのお知らせ★★★★

厚原校では、春期講習終了後の4月7日から通常授業が再開します。

そこで、新年度からの入塾生を募集中です!

個別に説明を承りますので、お気軽に校舎までお電話ください。

📞72-5514

↓下のバナーから飛べるフォームでもお申し込みが可能です!

新年度生募集スタート