こんにちは、中島校です。
来週の週間日程表です。ご確認お願い致します
ブログコマ割りこんばんは、中島校の小倉です。
今日は数学の授業研修でした。文理では定期的に授業研修があります。本日の演者の方々の授業レベルが非常に高かく、危機感を。いつもわかりやすい授業をしようと心がけていますが、全員理解で終わるのはなかなか難しいことです。
今日の数学の中2生の授業は動点問題でした。
図形の周上を点が動きその動きに伴って、3点を結んだときにできる三角形の面積の大きさが変化するという問題です。定期テストや学調でよく出てくる問題です。というか、最近の学調では毎年出題される内容なんです。中学生にとっては難しい単元です。
僕が説明するとき、一番最初に考えてもらいたいのは
点が動くことに伴って面積がどうなるかということ。
大きくなっていくのか
小さくなっていくのか
それともかわらないのか。
これがイメージできるか、できないかは大きな違いです。
長い文章をみるとどうしてもそれだけで拒否反応を持ってしまう生徒がいますが、とっかかりが見えないからこそ諦めてしまいがちです。なので授業ではそのとっかかり(考える方針)を指導します。
いわゆる注目するポイントですね。
どこをどう見るのか。それさえわかれば分かる問題も少なくありません。
何が難しいのかをはっきりさせましょう。
自分がどこでつまづいているのかをはっきりさせましょう。
自分のことが分かれば、分かるために一歩前進します。
夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)
9/26(金)
【重要なお知らせ】
明日9/27(土)は中学3年生の保護者会があります。
中3Hクラス 14:00 ~ 15:10
中3Sクラス 17:10 ~ 18:20
となります。
お忙しいところ恐縮ですが、保護者の皆さま、何卒宜しくお願い申し上げます。
9月体験授業にご参加いただいた中1生の子が、10月からも月見校で頑張っていきたいとお話をいただきました。
中1生にまた新たな仲間を迎えます!
頑張りましょう!!
連絡事項(営業時間)
9/27(土)午後2:00開錠 ※中3生 保護者会
9/28(日)休講
9/29(月)午後2:00開錠
9/30(火)午後4:00開錠
10/1(水)午後4:00開錠
10/2(木)午後2:00開錠
10/3(金)午後4:00開錠
10/4(土)休講 ※日曜日に振替
10/5(日)午後1:30開錠 ※中3生 静岡県統一模擬試験
今日の清水は真夏並みの暑さになりました。
今日の高校生Be-Wing一番乗りは
清水桜ヶ丘高校1年のFさんです。午後4時前に来てくれました。。学校帰りに自転車で「ちょくぶん」してくれました。
夜になると続々と来始めました。
清水桜ヶ丘高校3年Fさんです。高1Fさんのお姉さんです。来週から志望理由書の添削に入ります。
静岡城北高1年のEさんです。茶道部に入って女子力を高めています。
高校1年のSさん。今日は漢文の授業を受講しています。
そして夜9時からは静岡北高3年S君の面接練習を行いました。。本番が明後日の日曜日のため、、明日最終練習を行っていきます。
写真は漢文受講中のSさんにご協力をいただきました。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
さて、先日はお忙しい中、
保護者会翌日から、中3生の自習室利用が倍増しました!
授業外の時間で質問に来る顔ぶれも多様化しました。
自習室も職員も、どんどん利用してくださいね。
中3生は、実力養成のときですよー!
いろいろ心配も多いと思いますが、
今は、悩みを忘れて勉強しましょう!
家でじっとしていても、不安が大きくなるばかりです。
まずは、部屋を出ましょう! 靴を履き、走り出しましょう!
勉強道具を持って校舎に来ましょう!
「なりたい自分」に通じる道はそこにあるのです。
今日も一日、一生懸命がんばりましょうね。
~ここから、おもしろ話~
中1生は、「竹取物語」を国語の授業でやっています。
いわゆる昔話の「かぐや姫」ですね。
竹の中から見つかった少女・かぐや姫は、実は月の都の住人でありました。
翁・媼のもとで平和に暮らし、帝からも寵愛を受けますが、
やがて、姫を連れ帰るために月から迎えがやってきてしまいます。
いよいよとなり、かぐや姫は筆をとり、帝に手紙を書くのでした。
「これまでおそばにお仕えしなかったのも、このような身であったからでございます。」
授業中、この部分を読んだとき……
みんなの頭に思い浮かんだのは、これだったようです。
「え、急におそばの話になったのか……??」
と、かんちがいしたとのこと。
「おそばにお仕え」=「帝の近くで仕事すること」だよと説明しましたら、
「あ、そういう話!?」
と笑っていました。
子どもの想像力の広がりって、おもしろいですよね。
楽しい雰囲気で、いつも盛り上がっている国語です。
ひとつひとつ、焦らず、言葉を・物事を知り、賢くなりましょう!
さて、
10月も、無料体験授業があります!
クリックすると、詳細ページが開きます。
勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、10月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も受付中です!
塾を検討中の皆さま、ぜひこの機会に文理の授業を体験してみてください!
よろしくお願いいたします。
ではでは、今日はここまで。
作原
こんにちは、田子浦校の村松です。
次の総理大臣を決める自民党の総裁選が
始まりましたね。現段階では
自民党の総裁=次の総理大臣のため
注目せざるを得ないのですが、
その中でも有力と言われているのが
T候補とK候補ですね。
ネット民の人気が高く、ずばずば物事を言う
T候補と、党内の政治家や高齢者の党員から
の支持があるK候補。村松もYoutubeで各候補のノーカット
会見を見ましたが、どの候補も消費税減税には
消極的なようで・・・。いつから消費税が
福祉のみに使われる特定財源になったのか?
福祉ももちろん大事ですが、物価高をまず何とかすべきでは。
こんなことを一庶民の村松が言ったところでどうにも
ならないのですが、ただちょっと面白かったのが
ネット人気の高いT候補はネット上で「大本命」、
(マスコミには停波発言以降めちゃくちゃ嫌がられていますが)
ネットからはたたかれやすいK候補は
「台本命」(申し訳ないですがちょっと吹きました)
先日のカンペばっかり見ている会見からきたのでしょうね。
誰になるかはわかりませんが、身内の自民党では無く、
国民を見て政治をしてくれる人に総理になって欲しいですね。
と村松が日本を心配しなくても
優秀な人がたくさんいるので大丈夫という話は
ここまでにして、
中学3年生の皆さん、保護者の皆様、
保護者会ありがとうございました。
今回は第1回学調の分析から
入試までどのように過ごすかなど
多くのことをお話させて頂きました。
皆さん真剣に話を聞いてくれていました。
我々教員も生徒さんの合格に向け
応援していきます。模試や11/22・23の
「学調特訓②」など、保護者の皆様には
ご不便をおかけいたしますが、その分
きっちり教えますので、ご協力お願いいたします!
10月入塾受付中!
体験授業希望も大歓迎!
Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!
田子浦校 国公立高校全員合格!!!
田子浦校 村松
今日は小学生の日。
小学生も、来週ぐらいから運動会。
運動会の練習も力が入ってるみたいだしっ!
う~ん、楽しみだネ♪
しか~しっ!
秋の楽しみはこれだけじゃ~終わらない!
運動会が終わったら…、
小6は、そうっ、修学旅行!
う~ん、これまた楽しみ♪
今日も、学活で班ごとに下調べをしたんだって。
ちなみに、
修学旅行のご予定は?
日光・浅草・国会議事堂・益子焼体験だって。
えーっ、アタクシの頃とは違って
盛沢山な体験が待ってるじゃないの!
アタクシが小学生の頃の修学旅行といえば…。
ポワワワワ~ン。
鎌倉・日光、以上!
東照宮やら大仏やら…、
歴史的建造物を見て終了ってのがド定番。
あっ!お土産に「鳩サブレ」もド定番。
あっ!自分へのお土産に「木刀」もド定番?
「木刀」…なんかしらないけど…。
みんな買ってたな~。
鎌倉や日光とはま~ったく関係ないんだけどネ。
ナゾな時代です。
それと比べると…、陶器の焼き物体験なんて♪
ず~っと使えるものだからいいよね。
見るたびに、その時の楽しかった思い出が
よみがえるんだから♪
ちなみに、ある生徒は、
どうしても買いたいお土産があるんだって。
それは、サルのキーホルダ!
昔、お兄ちゃんが修学旅行で日光へ行った
時に、サルのキーホルダーを買ってきてくれた
んだけど…、なくしちゃったんだって。
だから、日光に行くこの機会に、
サルのキーホルダーを買いたいんだって。
それだけ、大事で思い出深いキーホルダー
だったんだね。
キーホルダって、昔から変わらずに
売り続けられているものもあったりするし。
お兄ちゃんに買ってもらったキーホルダー
と同じモノがあったらいいね♪
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
富士岡校では、
「秋の無料体験」を開催します!
小学生は、「1週間の通常授業」
国語と算数の2コースを
選んで体験。
中学生は、文理名物
「3回分のテスト対策」
と「1週間の通常授業」
対面(国・数・英)と
映像(社・理)の
2コースから選んで体験。
文理をめいっぱい体験できる
チャンスです!
それと同時に
「10月」入塾生も募集中です。
< 富士岡校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と
「英語」✖1日 から選択可能!
週1日から通塾できます!
中学生は、
「国語・数学・英語(対面)」✖2日
と 「社会・理科(映像)」✖1日
週1日から通塾できます!
さらに、富士岡校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、87-2020まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
今日は小学生の日。
小学生も、来週ぐらいから運動会。
運動会の練習も力が入ってるみたいだしっ!
う~ん、楽しみだネ♪
しか~しっ!
秋の楽しみはこれだけじゃ~終わらない!
運動会が終わったら…、
小6は、そうっ、修学旅行!
う~ん、これまた楽しみ♪
今日も、学活で班ごとに下調べをしたんだって。
ちなみに、
修学旅行のご予定は?
日光・浅草・国会議事堂・益子焼体験だって。
えーっ、アタクシの頃とは違って
盛沢山な体験が待ってるじゃないの!
アタクシが小学生の頃の修学旅行といえば…。
ポワワワワ~ン。
鎌倉・日光、以上!
東照宮やら大仏やら…、
歴史的建造物を見て終了ってのがド定番。
あっ!お土産に「鳩サブレ」もド定番。
あっ!自分へのお土産に「木刀」もド定番?
「木刀」…なんかしらないけど…。
みんな買ってたな~。
鎌倉や日光とはま~ったく関係ないんだけどネ。
ナゾな時代です。
それと比べると…、陶器の焼き物体験なんて♪
ず~っと使えるものだからいいよね。
見るたびに、その時の楽しかった思い出が
よみがえるんだから♪
ちなみに、ある生徒は、
どうしても買いたいお土産があるんだって。
それは、サルのキーホルダ!
昔、お兄ちゃんが修学旅行で日光へ行った
時に、サルのキーホルダーを買ってきてくれた
んだけど…、なくしちゃったんだって。
だから、日光に行くこの機会に、
サルのキーホルダーを買いたいんだって。
それだけ、大事で思い出深いキーホルダー
だったんだね。
キーホルダって、昔から変わらずに
売り続けられているものもあったりするし。
お兄ちゃんに買ってもらったキーホルダー
と同じモノがあったらいいね♪
「10月」入塾生を募集中です。
< 御殿場校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と
「英語」✖1日 から選択可能!
週1日から通塾できます!
中学生は、
中1が「国語・数学・英語」✖2日
と 「社会・理科」✖1日 から選択
中2・3は「5科目」✖3日
さらに、御殿場校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、83-3001まで
お気軽にお問い合わせ下さい。
みなさん、こんにちは。
タイトルにもありますが10月のスケジュールを配布しています。
また中1・2年生は保護者会の案内も配布していますのでご確認ください!
みなさん、今回の牛乳パック回収もご協力いただきましてありがとうございました!
短い期間だったにもかかわらず、おかげさまで45枚の牛乳パックが集まりました!
ご協力ありがとうございました。
10月にはSDGs清掃活動もありますので
ぜひご参加ください!
こんにちは。藤本です。
夏休みが終わってから
早くもひと月が経ちました。
この一か月、
皆さんはどのくらい勉強しましたか。
皆さんの目標の一つは志望校合格だと思います。
普段勉強するなかで、その先の
大学受験のことまで考えている人はいますか。
3年生は以前
進路決意会を行ったので、
意識している人は増えているかと思います。
大学受験は、
もちろん高校生としての目標ということになりますが、
実はすでに受験が始まっているといっても過言ではありません。
なぜなら、どこの高校に行くかが
大学受験において非常に重要だからです。
幸いなことに吉原校舎には
高等部が併設されています。
高校や大学のことについては
私たち小中学部の講師だけでなく、
ぜひ高等部の先生方にも頼ってみてください。
吉原校高等部のブログもありますので、
ぜひチェックしてみてください。
いろいろな先生から話を聞くことで、
今自分の置かれている状況がよくわかります。
志望校合格へまだまだ多くの努力を必要とするのか、
はたまた志望校を一つ上の高校に上方修正できるのか、
全ては皆さんの頑張り次第です。
そして、
皆さん気づいていると思いますが、
複数の大学のパンフレットを
下駄箱のところに掲示しております。
すでに手に取ってくれた生徒もいました。
このあと保護者会も控えておりますので、
保護者の皆さまもぜひご覧になってください。
どんな大学があるのか、
どんな特色があるのか、
どんなことが学べるのか、
たくさんの情報がありますので、ぜひ手に取って読んでみてください。
余談ですが、
広報担当者のお高いカメラによる写真を追加しました。
こちらもぜひご覧ください。
【各種お問合せ】
お電話でのお問合せ(0545-53-0050)
メールでのお問合せ(お問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ)
※塾生の保護者様へ
吉原校のLINEでのお問合せも受け付けております。
お気軽にご連絡ください。