長泉校」カテゴリーアーカイブ

長泉校舎♯301 GWのスケジュールについて

みなさん、こんにちは。
清掃活動にご参加くださった生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

皆さんのおかげで大変盛り上がった清掃活動となりました。
いつも熱心に清掃活動に参加してくれる小学生男子、家族とのお出かけより清掃活動を優先してくれた小学生女子、清掃活動中、後輩にやさしくしてくれた中学生、部活の合間をぬって参加してくれた中学生、文理生ではないのに清掃活動に参加してくれた中学生、お休みの日にご参加くださった保護者の皆様。心より御礼申し上げます。

さて、ここからはお知らせです!
昨日から5月スケジュールを配布しています。また英検受検者には対策授業のお知らせと英検試験日のお知らせを配布しています。
英検対策のご参加は任意ですが、多くの生徒の参加をお待ちしております!
・5月1日(木)まで通常授業あり。
・5月2日(金)JESクラスのみ開講(自習室クローズ)
・5月3日(土)校舎休校(自習室クローズ)
・5月4日(日)~6日(火)まで中3生テスト対策のみ開講。その他の授業はJES含め全て休講(自習室開放あり)
・5月7日(水)通常授業開講

GW明けの5月7日からは小学生は文チャレです。
中1生は部活がスタートするので、授業時間が19:15~となります。
変更点も多いので、必ずスケジュールをご確認ください!LINEの方でもUPしています。

中3生、いよいよテスト直前です。
高校受験に向けて、テスト1つ1つが大切です。
良いスタートを切れるように、引き続き頑張りましょう!

長泉校舎#300 春の清掃活動は大盛況

本日は、SDGs春の清掃活動がありました。
今回は、長泉なめり校との合同開催となりました。
高等部の高田先生と中3生が仲良く話しており、
長泉校と長泉なめり校のつながりを感じました。

今回の清掃活動、
なんと参加者は

100人超え!!!

いろいろな学校・学年の皆さんと

一緒に地域貢献できたことはとてもうれしく思います。

昨日の天気(雨)とはうってかわって
今日はとても良い天気でした。

これも地域に貢献したいという皆さんの思いが
届いた結果なのでしょう。

皆さんが神社で願った願いごとも叶うこと間違いなし!

いつも清掃活動でMVPをとっている彼は今回も
人一倍頑張ってくれました。

 

たくさんの方が楽しく積極的に清掃活動に参加してくれたので、とても充実した清掃活動になりました。

ご参加いただいた生徒の皆さん、お友達の皆さん、保護者の方々、
本当に本当にありがとうございました。

 

秋もまた行いますので、
ぜひまたご参加ください。

 

今日の清掃活動を糧に、
勉強も部活もそれ以外のことも
一緒に全力で取り組み全力で楽しみましょう!

 

ちなみに、今回のブログは記念すべき300回目です。
333回目はぜひ書きたいなあ・・・。

ということで、今回のブログは以上!

【K】

 

無料体験授業申込受付中です!

5月19日~24日まで小学生、中学生が体験授業にご参加できます。
詳細はバナーをタップしてください。

長泉校舎#299 長泉校と長泉なめり校の輪

だんだん暖かくなってきましたね。
昨日の竹田さんのブログ(長泉校舎#298 5月無料体験授業キャンペーン始まります!! | 文理学院 校舎ブログ)、私もめっちゃ共感しました。
人間の思考は、他の動物と違って時間を超越しており、
その要因は言語にあると考えている自分にとっては
文法がそれに関係しているというのはなるほどと思いました。
(込み入った話になるのでこれ以上は割愛。塾生のみなさんにはこの話はいずれします)

 

さて、先日高等部の長泉なめり校に用事があって行ってきたのですが、
校舎がとてもおしゃれで素敵だったので紹介します。
(行ったのが夜なので暗くてすみません。昼の様子は【高等部・長泉なめり校】ついに新規開校しましたをご覧ください。)

校舎の外はこんな感じです。

入った先の受付がもうおしゃれ!

受付の先には職員室が。ごつごつした岩にとても風情がありますよね。

廊下の先を進むと・・・

これまたとてもおしゃれなトイレが!(中もとてもきれいなのですがさすがにブログに載せるのは・・・ということで泣く泣く割愛)

教室はこんな感じ。他の教室はまた雰囲気が全然違います。
(どう違うかは実際に見てみてほしいなぁ)

自習室はこんな感じです。ここで自習してる子が何人かいました。

職員室の裏にはなんと食事スペース?みたいなものがあるんです。

新しい校舎って新居に来たみたいな感じでとても興奮しますよね。
それがこんなおしゃれですてきな空間なんだからなおさら!

 

SDGs清掃活動

今回の清掃活動は大盛況!!!
たくさんの方が参加してくれます。
さらに、今回は長泉なめり校との合同開催です。
当日は、長泉校と長泉なめり校のつながりを感じることのできる
とても素敵なイベントにしたいと思っています。
日吉神社をみんなで綺麗にしましょう!

【K】

 

無料体験授業申込受付中です!

5月19日~24日まで小学生、中学生が体験授業にご参加できます。
詳細はバナーをタップしてください。

長泉校舎#298 5月無料体験授業キャンペーン始まります!!

こんにちは!国語/英語担当の竹田です。

中1のみなさんは部活動の仮入部を終え、いよいよ本格的に部活が始まりますね。6月には多くの学校で定期テストがあったりと学校生活が加速していきますから、食事・睡眠などしっかり体調を整えて生活リズムを作っていきましょう!

 さて、先週の中1英語ではWhat is this ?   What do you do ?  の文の作り方を勉強しました。文法って、複雑で難しいですよね。さらに学年が上がると、未来形、仮定形、完了形、比較・・・いろいろ出てきます。あまりのややこしさに「知らなくても困らないし!!」という怒りの叫び声が聞こえてきそうです。そもそも複雑な文法って、なぜ必要なのでしょうか?・・・などという立派なことは、正直考えたこともないです笑  でも、たまたま仕事で読んだ文章の中に次のようなことが書いてあって、ちょっと感動したので共有します。

動物同志のコミュニケーションには高度な文法は必要ありません。敵が近づいたら大声で叫べばよいし、仲間に美味しい果物の場所を知らせたければ、「あっち」と指させば済みます。つまり、目の前の状況に密着した内容を伝えるには、高度な文法は不要なのです。ところが、猿からヒトに進化して、目の前の状況から離れた時間・場所での出来事を言葉にすることが必要となり、そこで初めて複雑な文法が使われるようになりました。

と、こんな感じ。

これってつまり、「今  ここにいる自分」ではない、「いつか どこかにいるはずの自分」を想像するには未来形や仮定形などの複雑な文法が必要になるってことですよね。

「〇年後、どんな自分に なっていたい?」。

そんなことを、今まさに語り始めたみなさんだからこそ、文法も言葉もいっぱい知ってほしいと思います。豊かな言葉で、未来の自分をたくさん語れる人になれたら素敵ですよね。

5月無料体験授業

5月は文理の授業が最大3回、無料で受講できるキャンペーンを実施します!実施日は校舎ごとに異なりますので、通塾をご検討されている校舎まで、お気軽にご連絡ください。

長泉校舎♯297 新スケジュールをご確認ください!

みなさん、こんにちは。
月曜日から4月スケジュールの改訂版を配布しています。
特に中3生はテスト対策がスタートするので、スケジュールを必ずご確認ください!

主な変更点はこちら!
・4月23日(水)長中1年生全員授業あり。(4月24日から宿泊研修のため)
・4月24日(木)長中1年以外授業あり。(木曜に参加が難しい生徒は水曜日にご参加ください)
・4月25日(金)2H・2Sともに金曜日授業になります。
・4月27日(日)長中・長泉北中3年テスト対策あり。
・4月29日(火)14時~清掃活動 長泉校舎に集合してください。
※この日はJES・SEC以外は授業あり!JES・SECは休講です。
・5月2日(金)・3日(土)はJES以外は休講です!金曜日に来ている小5生は木曜日に来てください。
木曜日の授業に参加が難しい場合は補習しますのでご連絡ください。
・漢検申込〆切は5月7日(水)です!

無料体験授業申込受付中です!
5月19日~24日まで小学生、中学生が体験授業にご参加できます。
詳細はバナーをタップしてください。

長泉校舎#296 正しく評価されるために

4/29(火)14時からSDGs春の清掃活動!

今回も日吉神社の清掃です。お友達と一緒に参加できます!保護者の皆さま、生徒の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

日程                     4月29日(火)     14:00長泉校集合⇒15:00長泉校解散予定

清掃場所              日吉神社(駿東郡長泉町中土狩614-1)

持ち物                  軍手・(ご家庭にある方は)トング

第一回漢字検定のお申込み受付中

申し込みは5/7(水)まで!

 

入試報告会を終えて

先週の土曜日、4/12に御殿場3校舎と合同で入試報告会をオンラインで行いました。

お忙しい時間帯にもかかわらず、多くの皆さんが参加してくださいまして、心から感謝しております。

私も社会科のパートで話をさせていただきましたが、最後の話者である中川さんからは、途中に内申の重要さについての話がありました。

内申については、中学校ごとの違いや学校の先生方による違いといった話がよく聞かれ、話の内容も賛否両論バラエティに富んでいます。

私はかつて学習塾業界でない会社も含めて大小いくつかの会社で勤め、ある時は評価する側にもなり、部下を評価することの難しさを身をもって知っていますが、その経験から、

学校の先生方に評価していただくための考え方・方法と、

大人が企業などの組織で評価されるための考え方・方法は、

(ほぼ)同じである。

と確信しています。

学校の先生方は(可能な限り)校内での評価基準がばらつかないようにされています。しかしながら、内申も企業での評価も、先生や上長といった「人」が行います。人が評価する以上、多かれ少なかれ「個人差や誤差」が生じることからは逃れられません。

企業によっては評価基準がはっきりしていなかったり、上長の私的感情が多分に込められたり、「こんなもんかな」といった感じで評価をしたりしているところは少なくありません。

一方、学校の評価には、一般で言われているよりは私情の挟む余地があまりないように私は感じています。

生徒の皆さんは文理学院を卒業した後の数年後には社会に出て企業等の組織に所属して、その仕事ぶりを評価されます。

ですから、(可能な限り)校内での評価基準がばらつかないようになっている学校生活の中で、

内申を獲得することを通して、今のうちから正しく努力する方法と習慣を身につけてもらい、大人になったときに所属する組織で正しく評価されて、充実した生活を送ってもらいたい

と心の底から願っています。

では具体的にはどうするのか?

もちろんここでは書けませんが、

皆さんの中にある「正しく評価されるための考え方・方法」を私が引き出し、授業の中で提示していきます。

それをぜひ一緒に実行していきましょう!

【H】

4月無料体験授業、絶賛実施中!

お問い合わせ・お申し込みはお電話055-943-5180または受付フォームよりお願いします。

長泉校舎#295 清浄明潔

4/29(火)14時からSDGs春の清掃活動!

今回も日吉神社の清掃です。お友達と一緒に参加できます!保護者の皆さま、生徒の皆さまのたくさんのご参加をお待ちしております。

日程                     4月29日(火)     14:00開始(14:00に長泉校を出発します)

15:00終了予定(長泉校解散)

集合場所              文理学院長泉校舎

清掃場所              日吉神社(駿東郡長泉町中土狩614-1)

持ち物                  軍手・(ご家庭にある方は)トング

第一回漢字検定のお申込み受付中

6/28(土)に行われる第一回漢字検定のお申込みが5/7(水)までとなっております。今回中学生のテストの数学や理科の採点をしている中でも漢字の書き間違いで点数を落としている生徒が多く見られます。小学校、中学生でも早い段階から漢字をきちんとかける練習をするために最適ではないかと思います。お申込みは校舎にあるお申込用紙を記入し現金と一緒に受付までお持ちください。

旅と志

お休みをいただき長野、新潟、富山、群馬、埼玉を巡ってきました。すっきりした天気に恵まれ、先日車検から帰ってきた愛車とともに会いたい人に会いに行く旅をしました。高速道路が使えないかわりに桜のきれいな時期に運転を楽しみながら1000km以上の長距離移動となりました。帰りの富士吉田から山中湖では晴れから雹、さらに雪へ変わり春の天気らしさを感じながらの良い旅になりました。

あさひ舟川「春の四重奏」 富山といえばチューリップ、桜、菜の花、雪の立山を楽しめます。(菜の花はまだでした)

自分が個人的に会いたい人もいれば、こんな自分にわざわざ会いたいと言ってくれた以前教えていた生徒たち。今回大学に入学したとうことで、お祝いもかねて食事をした時の話。

「どうしてそんなに旅をしなければならないのか。」

本を読むことも人に会うのも分かるが旅で何を学ぶの?と。(思えば生徒も何年経過しても良く覚えているなと感心してしまうのですが…)

大学生になんて答えたらよいかと思い、その場でひねり出した言葉を今回は少しだけ載せようと思います。

「志」をつくるために大事なこと

大学生のうちは、色んな意味で「旅」に出ることだ。「旅」とは、旅行だけのことではなく、起業でも、学生団体でも、サークルでも、「自分が今までいた環境とは全く異なる環境」に飛び込むこと。

安心、安全な環境にいることは、「旅」とは言わない。「旅」に出ることで、君たちはトラブルに直面する。自分が今までいた環境とは全く違うのだから、トラブルは数多く起こるだろう。その中には、自分の信念を揺るがすようなことや、社会の理不尽を象徴したようなこともあるだろう。そこで強烈な純粋経験を重ねるのだ。

そして、「旅のしっぱなし」はいけない。「旅」で得た純粋経験や知識を、整理して構造化しなければ、それを生かすことはできない。

そのために、大学での座学が必要になる。「旅」で得た経験や知識が、社会の中でどのような位置づけにあるのか。それをどう生かせば、どう社会が変わるのか。それらを知ることができれば、君はその社会変革に対して取り組もうと思うだろう。その覚悟が「志」となる。

熊谷桜堤 さくら名所100選に選ばれた2kmの菜の花と桜は圧巻です。

私が高校を卒業した後は大学にも行かずに海外を巡り、行き当たりばったりの旅をしました。そこで学んだ経験を整理して今後やりたいことは、街づくりと人づくりでした。人生における志といっていいのかわかりませんが、居場所づくりがライフワークです。

現状この職業で自分がやっていることは、成績を上げる、自分で生きていく力をつける、いろいろな言葉で説明できそうですが、結局は人づくりから街づくり、場所づくりがしたいという人生のライフワークそのものなのです。

文理学院に来て楽しかったな、今日はこんなことを学べたな、また行きたいな。そんな場所づくりをしなければいけないのが我々の一つのやらなければならないことでもあります。

春期講習を終えて、新たな仲間とともに長泉校をさらに良い場所へ

4月無料体験授業がスタート!

4/14(月)から1週間無料体験授業が受講できます。新生活が始まり、学習塾を検討中のご家庭に最適!お問い合わせ・お申し込みはお電話055-943-5180または受付フォームよりお願いします。

【Y】

長泉校舎#294 週末の中3模試に向けて

こんにちは!長泉校の竹田です。

先日、静岡市にある日本平ホテルで文理学院の社員総会が行われました。お天気は、曇り。桜の時期の、比較的明るい曇り空を「花曇り」と呼ぶらしいですが、まさにそのようなお天気でした。さて、下の写真で注目していただきたいのが、遠くに見える桜の木・・・ではなく、手前のグリーンの芝生に点々と散らばった桜の花びらです。10分ほどの休憩時間に撮った写真です。

遠くにある桜の木まで、10分で往復できるような脚力&体力がない私は、この花びらでめいっぱいお花見を楽しもう!!という気持ちになりまして。しかし真っ先に頭に浮かんだのが、誰か有名な人の俳句「散る桜 残る桜も 散る桜(今どんなに美しく咲いている桜でも、いつかは必ず散る)」。・・・あれ?お花見を楽しむつもりだったのに、悲しみを感じとってしまった・・・。このブログ読んでくれてる小中学生のみんな!!人生は、「有限だから最高だ♪(by緑黄色社会)」 

【お知らせ】タイトルにありますように、今週末4/12(土)は中学3年生の第一回静岡県統一模試が行われます。合格判定が出ますので、志望校2つ、考えておいてくださいね。それからコンパス・定規もお忘れなく。

長泉校舎#293 春の清掃活動は4/29開催

SDGs春の清掃活動の日程決定!

4月29日(祝)14時~日吉神社の清掃です。

本日の授業より参加券を配布しています。みんなで日吉神社をきれいにしましょう!

4月無料体験授業はいよいよ来週からスタート!

新生活が始まり、学習塾を検討中のご家庭に最適!

お問い合わせ・お申し込みはお電話またはHPの受付フォームよりお願いします。

中川

長泉校舎♯292 春期講習お疲れ様でした!

本日で春期講習も最終日となります。
春期講習に参加してくださった講習生の皆さん、ありがとうございました!
4月から文理学院の一員となることを決めてくださった皆さん、これから楽しんで学習をしていきましょう!
そして塾生の皆さん、春期講習お疲れ様でした。
中1・2年生は春期講習あけに到達度テスト、中3生は統一模試があります。
春期講習の成果を存分に発揮してください。

明日4月4日(金)~6日(日)まで長泉校舎は休校です。
自習室の開放もありませんので、ご注意ください。

春休み明けは4月7日(月)から授業スタートです。
4月の主なスケジュールはこちら!
4月9日・10日:中1・2到達度テスト
4月12日:中3統一模試・中3入試報告会
4月14日:無料体験授業スタート
(小学生4年生は1回、5・6年生は2回、中学生は3回無料で授業をご受講できます!)
4月19日:中3受験対策スタート
4月29日(祝):通常授業あり、JES・SECは休講

詳しくは4月のスケジュールをご確認ください!