高等部 中島校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 中島校】

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

気付けば十月、気付けば後半、いつのまにやら時間は過ぎていますね。受験生は特に時の流れが早く感じられるのではないでしょうか。

過ぎた時はどうしても戻せはしません。誰にも平等に与えられ、誰にも平等に消費させていく。

スラムダンクでもみっちゃんが言ってました。「なぜオレはあんなムダな時間を…」と。あ、言ってはいないかもしれません、思っただけだったかも。

三井寿が約2年のブランクを経て実感できたことを、この時期の受験生はかなりの割合で同じように感じると思うのです。でもこれは、たとえどんなに真面目に学業に取り組んできた人であっても感じることだと思いもするのです。

過ごした時間はどんな使い方であっても必ず価値をもっています。楽しかった辛かった苦しかった悲しかったことに価値は必ずあるし、それを胸にその人の生き方も変わっていくと思うのです。ムダなんてことはたぶん一切ない。それは自信を持って言えること。だからムダなんて思ってほしくない。

それでも、自分がムダと思えてしまった、ということは高みを感じたからだと考えます。それは自分の目指すトコロだったり、周りのヒトだったり、どこで感じるかは人それぞれ。だから時期もいつになるかは人それぞれ。でもその高みを一度見た人は顔つきが変わります。それはもう目に見えて。

少なくとも僕の回っている校舎の生徒は”そういう顔”が増えてきました。まだまだ増えていくでしょう。いまさら、とか、遅い、なんてことは無いんです。でも”そういう顔”になるまで僕らは毎年待ってます。”そういう顔”に変えられるなら変えようとするんです。でも僕らが変えるよりも自分から変わる方がはるかに強い。

残された時間は少ない。でも諦めずに続けましょう。今週も顔つきが変わった人、いましたよ。

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ノーベル化学賞

今年のノーベル化学賞の受賞内容は「金属有機構造体の開発」です。この、有機金属構造体について簡単に説明していきたいと思います。

赤駒

すべての物質は原子からできています。小さな原子が結合することによってさまざまな物質を構成します。原子の形は球体であると考えることができるため、球体同士がどんなに密に詰まったとしても必ず小さな「隙間」ができます。通常の固体ではこの隙間はとても小さい物ですので、その隙間に何か入ることはできません。しかし、この隙間を大きくすることができたらどうでしょうか。隙間を大きくすることによって、化学物質をその隙間にしまい込み、貯蔵することが可能となります。それを可能としたのが、金属有機構造体です。

緑駒

皆さん、炭を利用した脱臭剤はご存知ですか。炭の固体には多くの隙間があり、その隙間に臭いの原因となる物質を吸着することによって脱臭をしています。このような、多くの隙間を持った固体は多く存在しますが、隙間の大きさをコントロールし、安定的に保存させることはとても難しいです。金属有機構造体では、有機化合物と金属イオンを駆使して、狙った大きさの隙間を作る上に、安定的に保存することが可能となりました。

紫駒

金属有機構造体は気体などの分離、回収、貯蔵を効率化できる技術として世界で研究が加速し、産業応用が広がっている。微細な穴が無数に開いていて1グラムあたりの表面積はサッカーコートに匹敵し、狙った物質を大量にとじ込められます。果物の鮮度維持や半導体製造向けで実用化しているが、今後、期待されるのが脱炭素分野での応用です。工場で出る排ガスや空気が含むCO2を分離・回収できれば、温暖化ガス排出を大幅に減らせます。また、燃料電池の燃料である水素を安全に貯蔵するのにも利用されており、これから更なる研究が行われていくと考えられます。

SCIENCE IS ELEGANT

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

【高等部 中島校】10/13~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

秋が一段階進んだような気候ですね。肌寒くなってきました。体調を崩す生徒も増えています。せっかく、いい季節なので体調には十分注意しつつ、勉強やスポーツ・読書などいろいろなことにチャレンジして欲しいと思います。

さて、来週はテストが終わって1週間目なので、通常授業となります。20日からの週は『塾内模試』と『秋季講座』があります!文理としては、勉強もがんばってもらいたいということで、いろいろと企画しています!楽しみにしてくださいね。

『秋季講座』については、外部の方も無料で参加できます。この機会にぜひご検討ください。詳細については、お電話でお問い合わせください。

 

ではでは。

【高等部 中島校】テスト後にどう動くかを

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

先週に続いて今週も雨模様。しばらく涼しい日が続いていて個人的には嬉しいですね。ただ山梨は一気に冷え込んで、冷え込み過ぎていて生徒さんがみんな上着を着ている状況。はやり病もぼちぼち広がっています。十分に暖をとって体に気をつかいましょう。

ここ中島校舎では定期試験も終了し、みんな次に目を向けている段階です。テスト後だからこそ今は苦手を克服する勉強がしやすい時でしょう。時間が取れる時にテスト直し、解き直し、問題集の見返しなどを優先的にしていきましょう。得意な、好きな教科は日常の勉強でも頑張れることが多いので、普段敬遠しがちなものを是非見返していただきたいですね。

とりわけ僕の担当している物理・化学は1,2年生のうちに日常的な勉強をしない(できない)教科ではあると思うのですよね。だからこそ今のタイミングで集中的に頑張っておいて欲しいです。今頑張っても忘れちゃうって声も聞こえそうですが、一度きちんと整理した知識は思い出すのも早いです。なので「忘れるからやっても無駄」とは思わずに、1,2年後を考えて取り組んで欲しいと思います。この積み重ねが受験勉強に大きく実を結びますよ!

ノーベル賞が発表されて、日本人の受賞ラッシュと巷で話題ですが、吉原校のゴッドの予想がバッチリ当たっていたことの方が僕の中で話題です。すごいを通り越してもはやヤバイ。しかも二年連続。ヤバイどころかやはり神。

【高等部 中島校】テストの最中でありますが

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

今日は雨もあってか山梨では17℃程度の気温でした。もはや寒いの領域ですね。体調を崩すきっかけにもなりますのでしっかり整えて欲しいです。

こちら中島校舎では定期試験真っ最中の、そして直前の生徒がたくさん。2年生はあとちょっとで終わりなんで最後まで気を抜かず、1年生はどの教科も万全の状態を目指して週末を過ごしてください。ボーっとしてるとこの週末はすぐ終わっちゃいます。現に本日土曜日も終わりが近いです。何をこなしておくべきか、何を強化しておくべきか。見定めた上で取り組みましょう。計画的に、でいきましょうね。

3年生は今日も模試でしたね。それでもそのまま文理に来ているのは流石、受験生と言ったところ。体力的にキツい人も多そうなので、休めるところはキッチリ休んで次に向けて動きましょう。メリハリつけて動きましょうぜ。

やりたいこととやらなきゃいけないことがごちゃごちゃになる時期。だからこそこちらも計画的に、計画的に。模試の見直しも、自分の勉強も、学校の授業も、文理の授業も。やりきれないなら相談を。僕らは質問だけでなく、できることなら何でも力になるよ。

【高等部 中島校】9/29~の予定

こんにちは。廣瀬ですヽ(^◇^*)/

秋の風が心地よい季節ですね。特に、高校生の部屋のある本館3Fや別館4Fは気持ちよい風が吹き抜けていきます。なので、本当は自習室の窓を全開にして自習して欲しいと思っているのですが、高校生の体温は高い?!それとも勉強の熱が凄い?!まだまだ、エアコン無しでは無理なようです。もうしばらくは、エアコン様に働いていただきましょう!快適に勉強してください!

さて、来週の富士高2年生のテストを皮きりに続々とテスト期間に突入です。しっかり準備してテストに備えましょう!ガンガン自習室を利用してくださいね。

では以下、予定表です。(テスト日程が発表後予定が変更となる場合がございます。予めご了承ください。)

 

【高等部 中島校】定期試験、はじまる

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

山梨で定期試験が続々と終わり、その波がそのままここ富士市の方にもやってきましたね。2年生はちょっと早くスタートですが、定期試験期間にどの学年も入っております。本日は高校2年生の物理・化学がございます。物理は日程的にちょっと早くなってしまい申し訳ないですが、現状確認も含めてご参加お待ちしております。

どうしても物理・化学という教科は一夜漬けの付け焼刃だと何もできないことが多くなる教科です。理系教科だからこそ積み重ね。難しい問題だけ解けても意味がなく、その前に踏むべきステップ、基本問題をどれだけこなせたか、が物を言う教科です。発展問題一問に1時間悩むより、基本問題をテンポよく1時間で解き切る方がよっぽど実力が出る教科。だからこそ時間の許す限り問題を解き続けて欲しいと思います。

流石に最近は夜も暑い、ということもなくなり、地元じゃエアコン、扇風機などが動かない日も多くなりました。むしろ朝は風邪ひきそうな寒さも。暑さにやられはしなくなっても、寒暖差でやられることもありますので自分でできるケアはしつづけましょう。

【高等部 中島校】定期シーズン

こんにちは。高等部池田です。自習室が賑やかになってきました(静かに勉強してますよ、比喩です)。定期テスト前だなぁと風物詩のように感じます。まだ手を付けてない人、ライバルたちはもう始めてます。ぜひ自習室に来よう!

ところで定期テストはなぜがんばるのでしょう?受験勉強だけでいいのでは?と思う人もいるかもしれません。確かに私が高校生の時などはそんな感じでした。定期よりセンター試験の模試、実技科目は単位取得できればいいからその分数学を。といった記憶があります。ですが、現在の高校生はかなり様相が異なります。総合・推薦入試による進学者はすでに50%を超えています、この方法にとって学校での評価書はとても大きな武器になります。部活やボランティア活動だけでなく学習意欲が大きく評価されているということです。この学習意欲をアピールするには定期テストで高得点を取ることが有効です、なのですでに人によっては受験と同等の価値なんですね。がんばれ。そんなの知らなかったって人もまだ間に合うかもしれません。がんばろう。

布団を干したいんですがなかなか機会に恵まれません。寝具だけでなくこたつ布団やら座布団も干したいけど休みの日になかなか晴れてくれません。乾燥機はちょっと違うんだよなぁと変にこだわりつつ押入れの圧縮袋を眺める休日でした。まぁ曇りでもバイク楽しいし、と出かけたら夜の山道14℃でガタガタ震えながら帰りました。え?夏から秋向けのジャケット一週間も着れてないよ?

【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.エネルギー貯蔵

揚水式発電貯蔵                                                     標高の高いところにある貯水池にある水を標高の低いところに移動させるときに、その水の流れを使って発電をする方式です。標高の高いところに水を組み上げる過程を充電と捉えれば、ある意味電池であると考えることができます。国際エネルギー機関によると、揚水式発電貯蔵は世界で最も導入されているエネルギー貯蔵技術であり、2020年には世界のエネルギー貯蔵の90%を占めています。ダムはこの方式。

バッテリーエネルギー貯蔵                                            電気を化学エネルギーとして貯蔵するいわゆる電池と言われるもの。一般的にはリチウムイオン電池や鉛蓄電池、新しい技術としては固体電池やフロー電池があります。リチウムイオン電池は現在、実用規模のバッテリー市場を独占しています。2023年では、世界最大のリチウムイオン・バッテリー施設はカリフォルニア州モントレー郡にあり、その容量は550メガワットです。リチウムイオン電池は電気自動車にも使用されています。

フライホイール                                                   フライホイールは、回転するホイールが運動エネルギーを蓄える機械的エネルギー貯蔵装置です。電気は車輪を高速回転させることで充電します。フライホイール・エネルギー貯蔵システム(FESS)は効率的なエネルギー技術と考えられていますが、他の貯蔵方法よりも短時間で放電できます。

圧縮空気エネルギー貯蔵                                    このエネルギー技術は、電気を使って空気を圧縮し、地下(多くの場合、洞窟)に貯蔵することで機能します。発電するには、空気を放出し、発電機に接続されたタービンを通します。中国、カナダ、ドイツ、米国など世界中で、複数の圧縮空気エネルギー貯蔵(CAES)プラントが稼働しています。

水素貯蔵                                              電気を使って水の分子を水素と酸素に分解する水の電気分解により、電気を水素に変換して貯蔵することができます。水素が発電や輸送の燃料として使用される際に、エネルギーが放出されます。水素貯蔵は、化学反応によって電気を生成する燃料電池にとって重要な技術と考えられています。

SCIENCE IS ELEGANT 

知ることで世界は色づく

文理学院中島校高等部理系担当 伴野

新入塾生募集中

 

【高等部 中島校】できること、まだまだあるよ

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

涼しくなって欲しい…と願ってはいたもののここまで急に涼しくなると体がビックリしちゃいますね。昨日は山梨の校舎にいましたが、窓を開けているだけで「寒い」の声。人によっては上着を着てテスト勉強に臨んでいる様子も。なかなか調整の難しい時期です。ガタっと崩れることの無いように体調は常に意識していきましょう。

富士高さんも定期試験が近いですね。特に2年生は2週間切っているので動き出しをされていると思います。来週は理科のテスト対策も予定されているので参加できる人はぜひ参加を。お待ちしています。

このところ3年生が色々動いています。最新の模試結果や学校で、文理での面談。いろいろこれからの動きを考えている時期です。動き出すなら早く。「この教科、使わなくなりました」、というのならそれ以外の教科の量も精度もあげましょう。「この教科がどうしても必要」というのならそこに割く時間をどう捻出するか。塾の授業を追加してもいいでしょう。「今更追加しても、、、」と思う前に授業を体験する方がいいです。とにかく行動が大事、そしてその速度が大事。できることをできる限り。思いっきりやりましょう。