高等部 富士宮駅南校」カテゴリーアーカイブ

【高等部 富士宮駅南校】2025年もあと半分…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

はやいもので2025年も半分が過ぎようとしています…

そして、1学期期末テストが迫っています…

皆さん準備はできているでしょうか…

定期テストが終わるともう夏休み目前です…夏休みと言えば大量の課題なわけですが、毎年夏休みの後半になって慌ててやっている人が多いですが、夏休みが始まる前に配られるものに関しては、休みが始まる前にある程度やっておけば楽なのではと考える今日この頃…自分の学生時代を思い出してみると、長期休みの課題は休みが始まる前に片づけていたような…(都合よく美化された記憶かもしれませんが…)

夏期講習生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.太陽の温度

太陽の温度は表面で約6000 ℃、中心温度は約1500万 ℃、黒点で約4500 ℃とされています。しかし、最高融点の金属の単体はタングステンで3400 ℃、一番融点の高い物質でも3990 ℃と太陽の表面温度を直接計測することは不可能そうです。では、体表の表面温度のような高温はどのように測っているのでしょうか。

紫駒

金属を加熱すると赤くなっていきます。このように、物質は加熱していくと色が変わっていきます。なので、この色の変化を調べることによって温度を測っています。なので、太陽は6000 ℃の温度の物質が放つ光を放っているので、太陽の表面温度は約6000 ℃と言われています。

緑駒

太陽の温度に関してはこんな説もあります。実は太陽の温度は26 ℃しかなく黒点には生物も存在している。太陽は光を放っているだけで、その光が地球等の惑星に到達し、惑星上の物質に当たることによって熱に変換されるというものです。この説は、日本の学者「関秀男」によって提唱され、現在でも一定の指示を得ています。この説が正しいのであれば、人類が太陽に着陸することも可能となるかもしれません。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

夏期講習生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】期末テストまであと…

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

何と…来週は期末テストです。

皆さん準備はできていますか?中間テストでうまくいかなかったという人は、しっかりと準備をしていきましょう。何をしていいかわからないという人は、まずは学校から出された課題をやりましょう。そして、できなかったところや苦手とするところを洗い出しましょう。テスト直前をそれをもとに勉強をしていくことがおすすめです。

新入塾生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】6月21日 富士宮市 晴れ

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

梅雨は何処へ…とても暑いですね。熱中症には気を付けましょう。

熱中症対策は水分を取っていればいいというわけでもありません。塩分の補給はもとより、涼しい環境にいるというのが第一です。しっかりと冷房を利用しましょう。

夏期講習生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ヨハン・ベルヌーイ

宇宙空間を運動する惑星や衛星といった物体は、万有引力を受けて運動しています。このように、万有引力を受けて運動する物体の運動は円錐曲線(楕円、放物線、双曲線)の3種類だけであることを最初に示したのは、数学者のヨハン・ベルヌーイです。「オイラーの公式」で有名なレオンハルト・オイラーは、ベルヌーイの弟子にあたります。ベルヌーイは微積分学の分野で数多くの業績を残しており、例えば、懸垂曲線(カテナリー曲線)の方程式や指数関数の微積分法などを発見しています。

橙駒

また、ベルヌーイは「平均値の定理(ロピタルの定理)」の発見者でもあります。それにも関わらず、何故「平均値の定理」は「ロピタルの定理」と呼ばれるのでしょうか? 実は、ベルヌーイは個人指導をしていたギヨーム・ド・ロピタル男爵が出版した微積分学の教科書に「平均値の定理」を書いたために、この定理は「ロピタルの定理」と呼ばれるようになりました。

赤駒

物理学や数学の分野の「法則」や「定理」などのなかには、第1発見者でない人の名前がついている例があります。有名どころで言うと「オームの法則」があります。「オームの法則」はゲオルク・オームが発表する約半世紀も前に、水素の発見等で知られるヘンリー・キャベンディッシュによって発見されていましたが、発表していなかったため「オームの法則」と呼ばれるようになりました。後世に名前を残すことが目的でないにしても、何かを発見・発明した際には、しっかりと記録を残し、広く世間に発信することが大切だということも忘れずに。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

夏期講習生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】6月14日 富士宮市 雨

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

文化祭が終わりました…

高校3年生のみなさんは,ここから更に本格的に受験勉強を始めていきましょう。(ここで始められないようならかなり厳しい状況になるでしょう…)

そんなこんなでもうすぐ期末テスト…中間テストで上手くいったと言う人はその調子で頑張りましょう。うまくいかなかったと言う人はしっかりと計画を見直していきましょう。まずは"勉強量"にこだわっていきましょう。(量をやらずに質とか言ってる場合ではありません…)

夏期講習生・新入塾生

募集中!!

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.ガリレオ衛星

ガリレオの時代は,すべての天体は地球の周りを回っていると言う天動説が主流の考え方でしたが,ガリレオは太陽の周りを地球が動いているという地動説を信じる一人でした。このような中,ガリレオは手製の望遠鏡を用いて木星の周りを周回する4つの天体(ガリレオ衛星)を発見し,地動説を裏付ける大きな証拠と考えたそうです。ガリレオがこれらの衛星を最初に発見したのは1610年1月7日のことでした。現在では,木星の衛星はおよそ80個ほど発見されています。

紫駒

ガリレオ衛星はそれぞれ公転の半径が小さい方から順に,イオ・エウロパ・ガニメデ・ガリストと名付けられていますが,これらの名付け親はガリレオではなく,ドイツのシモン・マリウスという人物です。マリウスは,4つの衛星が木星(ギリシア神話ではゼウス)に従っていることから,ゼウスの愛人であったイオ・エウロパ・ガニメデ・ガリストと命名しました。実は,マリウスはガリレオよりも1日遅い1610年1月8日に4つの衛星を発見しており,悔しい思いをしていましたが,めいめいのセンスの良さもあって,個々の衛星の呼び名はマリウスが提案したものが使われています。ちなみに,ガリレオは1609年からトスカーナ大公となったメディチ家の4兄弟(コジモ・フランチェスコ・カルロ・ロレンツォ)の名前を使用していました。

緑駒

さて,ガリレオは今から400年以上前にお手製の低倍率の望遠鏡で木星の衛星を観測したわけですが,今では市販の双眼鏡や望遠鏡で容易にガリレオ衛星を観測できます。公転周期も短いので,興味のある人は是非ガリレオ衛星を観測して公転周期や公転半径を記録し,ケプラーの第3法則を体感してみてください。

SCIENCE IS ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

新入塾生募集中!

【高等部 富士宮駅南校】6月7日 富士宮市 曇り

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

今週は多くの学校で文化祭となっています(富士髙は先週でしたが…)。

メリハリとはよく言いますが,全力で行動するということはとても大切です(全力で勉強する,全力で遊ぶ,全力で休む,全力で…)。なので,今は全力で文化祭体育祭を満喫しましょう…

そしてそれが終わったら勉強に切り替えです…

新入塾生募集中!

夏期講習➁(QRあり)
部活終了生