高等部 大月校」カテゴリーアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part125

◎SDGs参加の皆さん、お疲れ様でした。きれいな環境が保たれると自ずと心まできれいになりますね。

◎高校3年生の皆さんは、いよいよ部活動の最終盤に近づいて来ましたね。百折不撓の精神の如く、部活動に勉強に励んで下さい。

さて前回の続きのポラリスからですが、誤字があったことに気付きました。『散漫』と書くところを『散浸』と書いてしまいました。訂正です。老化現象がいたるところに現れているニャンコ先生です。

では、ポラリスの続きから、

【読解の注意点】

①必ず声に出す(黙読だと無意識のうちに目で飛ばしてしまう)。

②声の大きさは無関係(ボソボソで十分なのでカフェでもできる)。

③何も考えずに字面だけおっても効果はありません。

[a]まずは構文を意識しながら10回

 [b]次に英文を読みながら意味が浮かぶように10回

 [c]最後は自然なスピードで10回

④目標は1日30分。早ければ2カ月、普通は3カ月で効果が出ます。

⑤同じ英文を一気に30回も読む必要はありません。1日5回×6日=合計30回が目安です。

如何でしょうか、こう考えると9月から本格的にポラリスを使って読解訓練を行っても、十分共通テストまでには間に合うという計算になります。では、8月末日までは何を行うことが重要かというと、基礎力構築です。基礎力無くしては読解訓練を行ったところで効果は期待できません。新年度最初の授業で『実力判定テスト』を実施しましたが、単語力、熟語力、構文力、文法力の4つの基礎力の分野でまずまずと言える生徒は、1名しかいなかったというのが現実です。基礎力構築には、地道な努力が必要です。是非、執念を持って8月末までに基礎力構築をやり抜きましょう。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎無料体験受付中

対面授業、映像授業ともにいつでも体験することができます。学習相談・進路相談も受付中!

◎定期試験対策はGW明けから実施

きっちり評点を上げ推薦入試を有利に進めましょう!

 

【大月校 高等部】明日13時~ SDGs清掃活動!

こんにちは。織田です。

明日は半年に一度のSDGs清掃活動の日です。大月駅周辺のゴミ拾いを実施します!毎回各校舎で多くの生徒にも参加してもらっています。保護者の皆様のご参加も大歓迎です。みんなで協力して地域の美化活動に参加して住みよいまちづくりに貢献しましょう!

明日4月26日(土)13:00に大月校舎に集合して下さい。動きやすい服装で、軍手の持参もお勧めします。清掃活動は14時までの1時間を予定しています。水分補給も忘れずに行いましょう!

明日はまた英検対策の日でもあります!準2級~2級の対策クラスを実施予定です。受験予定者は、清掃活動で徳を積んだ後、必ず受講して合格を目指しましょう!

16:20~ 準2級対策

18:00~ 2級対策

19:35~ 準2級プラス対策

20:55~ 準2級対策

明日は各級長文対策を実施します。準2級は2コマあるので都合の良い方に参加しましょう!

それでは、See you then!

興味関心をもつこと

こんにちは。鎌矢です。

興味関心、ありますか?なんと漠然とした質問なんでしょう。やりたいこととか知りたいことって尽きないけれど、いざ今何に関心あるかって言われると、ちょっと答えづらいですよね。今日は小中の先生と話したそんな興味へのお話を。

私は、大学が物理と化学が主体の学部で、そこで電子レンジの原理を学びました。波の波長…みたいなのは難しいので話は省きますが、光が水を温めるからです。電子レンジが食べ物を温められる、ということは知っていましたが、今ふと思うと、なぜ温められるかは疑問に思ったことがありませんでした。ただ、光で何かが温かくなるのは、日光を浴びたことがあればわかります。ですがそうすると、お皿の淵はそんなに温まらないのに、中央の食べ物だけがしっかり温まるのは不思議…と次の疑問が出てきます。大学に行かなくても、考えれば興味や関心、疑問が湧くチャンスがあるものだなぁと急に考えてしまいました。

そのような話を小中の先生としているときに「私も急にふと湧いた疑問ありますよ」という話が。「ホコリってなんで灰色なんだろう、みたいな」…掃除したら出てくる埃は、確かに灰色。服の繊維が主なら、白も黒も赤も緑も出てくるはずだけど、確かに白い埃は見たことがない。気になりだすと止まりませんね、こういうのは。じゃあさっそく調べてみましょう。なになに…「いろいろな色が混ざって灰色に見える」とのこと。この現象、「」という名前がついていて、複数の色が並んでいると、あたかもその色が混ざったかのような色として見える、というものです。…これ、漫画で使われる「トーン」と同じっぽい?「トーン」は、漫画で灰色を表現するときに使われるものです。黒い点をぽつぽつと規則正しく打つと、それが「」によって灰色に見えます。おお、関心が別のものに進み始めた…

そんな話をしながら、このような疑問が生まれてくることに、脱帽してしまいました。思いつくって、すごいですよね。誰でも疑問に思うことができるし、その理由もちょっと知ってみたい、そんな疑問。現実ってそんな知らないこと、疑問に思えること、興味関心が止まらなくなるものがたくさんあるのだな、と何時しかの幼いころ感じた気持ちを反芻しました。

そんな昼下がりの職員室での、小中の国語社会の先生との話でした。我理系、現世への興味関心薄すぎ…?

◎4月26日(土)SDGs清掃活動

13:00~14:00

【大月校 高等部】疲れの色が見え始めたら

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

季節は春を通り過ぎてしまったのか、もはや常に暑い気がしているこの頃。完全に学年が変わって「普段」の動きとなってきたでしょう。一年生はそろそろバテ気味になってませんか?疲れているときこそ「普段」の動きを意識して、生活していきましょう。今日は疲れたから、、、昨日まで大きな課題をこなしていたから、、、という気持ちはとてもわかりますが、その「疲れた、くたびれた状態を常態化する」ことが一番危険です。そういう時こそ、普段の勉強時間、課題時間を少なくても取る、意識的に机に向かえるようにしていくと、自分の「普段」がすこしずつ改善できるんじゃないでしょうか。

これからドンドン忙しくなります。来週からはGWがありますので、ここまでの一か月の疲れをいたわりつつ(部活でもっと疲れる人もいるかもですが)、「普段」の状態をより良くしていく意識を持てるといいですね。

◎英検対策実施中!

準2級:4/23(水) 20:55~

準2級プラス:4/20(日) 18:00~, 4/26(土) 19:35~

2級:4/20(日) 19:35~, 4/26(土) 20:55~

◎4月26日(土)SDGs清掃活動

13:00~14:00

大月校周辺または上野原校周辺

参加認定書をゲットして推薦入試を有利にしよう!

◎定期テスト対策はGW明けより開始!

 

こんにちは

4月もそろそろ終わりますね。
高校1年生の皆さんは、高校に慣れてきましたか?
まだまだ、戸惑うことも多いのではないでしょうか?

約1か月後には初めての定期テストが始まります

定期テストの結果は、そのまま高校での内申に直結しています。
3年間の定期テストの自分自身の得点の平均点が何点かで
決まってしまうからです。

当然、第1回の定期テストがもっとも点数を取りやすいことでしょう。
1教科につき、1~2科目(ほとんど2科目)のテストが出題されるため
中学時代のような学習スタイルで取り組んでしまうと、時間が足らなく
なってしまうでしょう。

定期テスト対策は5月GW明けよりスタート!

文理学院では、GW明けに定期テスト対策を始めていきます。
5/19からは、ほぼ毎日行い、5/26からの定期テストに向けて備えます。
定期テストに不安を抱えてる、どのように勉強をしたらわからない
なんて人はぜひ参加をして下さい。お待ちしています。

SDGs清掃活動

実施日 4月26日(土)13:00から1時間程度
場 所 大月校周辺または上野原校周辺
毎年多くの高校生が参加をしています。積極的に参加をしましょう。

0428

必要に迫られての奥深い意義  Part124

本日は単刀直入に、ポラリスの引用から入ります。

なぜ長文の問題集に『音声』があるのか?

最近では長文の問題集に音声素材がつくことが増えましたが、その意義が語られることがありませんので、少し触れておきます。

「はじめに」でも触れたとおり、「4技能化」を意識した長文の勉強は本来の目的を見失い、散浸な勉強になります。ですから長文の勉強でディクテーションなどは不要だと考えます。ではなぜこの本に音声があるのか?

それは、下記の音読を効果的に行うため、言ってみれば「音読の模範」として何度も聞き込めるようにするためです。この本は長文を読むための最短ルートを示しました。音声もそのルートの大事な一部となります。

音読の効果

英語を「速く」読むために必要なのは、「英語を英語のまま理解できる」力です。実は音読には『英語を英語のまま処理できる力』を養う効果があるのです。

1つの英文を最低30回、目標は50回音読して下さい。2~3回英文を読んだだけでは、いちいち日本語に置き換えないと意味が理解できないかもしれませんが、何度も繰り返して同じ英文に触れていくうちに、英語のまま処理できるようになります。『日本語に訳す+日本語で理解する』時間が一気にカットされるので、英文を読むスピードが劇的に上がります。

続きは次回にしますが、これぞ速読の極意と呼ぶにふさわしい内容だと痛感したニャンコ先生です。以前紹介した、『只管朗読』と基本的には同じです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英検対策実施中!

準2級:4/23(水) 20:55~

準2級プラス:4/20(日) 18:00~, 4/26(土) 19:35~

2級:4/20(日) 19:35~, 4/26(土) 20:55~

◎4月26日(土)SDGs清掃活動

13:00~14:00

大月校周辺または上野原校周辺

参加認定書をゲットして推薦入試を有利にしよう!

◎定期テスト対策はGW明けより開始!

 

 

【大月校 高等部】Vocabulary Test!

こんにちは。高等部英語科担当の織田です。

新学年がスタートし2週間が経とうとしていますが、新しい生活には慣れましたか?環境が変わることで疲れを感じたりすることもありますが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!

さて、私が担当する全てのクラスでは単語テストを毎週実施することにしています。先日も2年生のHクラス、Sクラスで第1回目の単語テストを実施しました。忙しい高校生活の中で大変だったと思いますが、満点を取った意識の高い生徒もいた一方、なかなか単語の勉強に時間が取れなかった生徒もいました。1つ1つの積み重ねで1年後大きな差となります。英語はコツコツ頑張れるかが非常に大事であることを忘れずに次回のテストに臨んで下さい!!

単語テストでは”例文で覚える”ことを主眼としている教材を選びました。単語の意味だけでなく使われ方も併せて身に付けることができます。このような覚え方をすれば、語彙力が上がるだけではなく、表現力にも圧倒的な差が生まれます。例えば、英検のライティングであったり、2次面接において、正確な英語を文レベルで表現することができるようになります。単語だけで覚えるより手間がかかるかもしれませんが、そのメリットは何倍もあります!!

それでは次回のテストに向けて頑張っていきましょう!

英検対策クラス実施中!

準2級:4/23(水) 20:55~

準2級プラス:4/20(日) 18:00~, 4/26(土) 19:35~

2級:4/20(日) 19:35~, 4/26(土) 20:55~

新年度の出会い 新2,3年生編

こんにちは。「かまやん」です。私、鎌矢の小学生のときのあだ名です。
別日に吉田の方で講義をしているのですが、さっそく私を「かまやん」と呼ぶ新2年生が。
休み時間に「かまやんやっほ」帰りの時間に「かまやんばいばい」元気ですね。
「かまやん」と呼んでね、なんて話は講義でもしてないのに、その呼び方をし始…
…君、僕の講義対象じゃないよね?さっき横のクラスの講義でてたよね?
対象クラスじゃないというのに、このフランクさ。手ごわそうだ…

所変わって、ここ大月校舎。去年度も私はこちらだったので見知った顔ぶれ。学年が変わっても人は急に変わらないものですね。
…と思っていましたが、新3年生には確実に変わり始めた子が。
さっそく質問をして来てくれたのですが、内容は課題や授業でなく、自主学習で自分で進めている所の質問でした。課題に追い回されていたのに、立派になっちゃってさ
そんな横には新2年生。…自習室にいるな?「時間があったから」という理由だけで自習を始めるその姿。もうデキる先輩の背中を見せつけ始めている…

新しい年度、新しく出会った手ごわそうな子らに、確実に成長し始めた子らに…
今年度も、アツい1年になりそうです。

あ、気温も上がり始めましたね。本格的に暑くなる前に清掃活動しときましょ。

SDGs清掃活動

実施日 4月26日(土)13:00から1時間程度
場 所 大月校周辺または上野原校周辺

【文理学院高等部大月校】4/21からの時間割

こんにちは

新学期がスタートして1週間経ちましたね。
新しい学年にはもう慣れましたか?

高校1年生はまだまだ慣れるまで時間がかかる
ことでしょう。

都留高校・甲府東高校・吉田高校は、
5月26日から定期試験が始まります。
GWは、部活動で多忙な時を過ごすことになるでしょう。
GW後にはすぐに定期テストに向けての勉強をスタートさせましょう。

文理学院も5月19日から本格的に対策授業となります。
すでに、高校での勉強が不安になっている方や、
受験に対して不安な方は、文理学院にご相談ください。

お待ちしています。

SDGs清掃活動

実施日 4月26日(土)13:00から1時間程度
場 所 大月校周辺または上野原校周辺
毎年多くの高校生が参加をしています。積極的に参加をしましょう。

0421

【高等部 大月校】高校生活、開始して

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

昨年まで日曜の人でしたが、今年は火曜にクラスチェンジです。どっちも字面は炎属性!

新年度が開始して1週間が経ちましたね。新1年生は学校、楽しいですか?ぜひぜひ新たな仲間、新たな教科を楽しんで!特にここからゴールデンウィークまでの時期はバタバタと学校行事、部活行事が押し寄せると思いますので体調も崩しがちです。無理はせず、まずはリズムに慣れましょう。もちろん学校の授業も並行します。こちらも無理はせず、授業のリズムを掴みましょう。最初が肝心ではありますが、「〇〇をやらなきゃ!やらなきゃ!」と必死になりすぎて体を壊すケースもありますので、これからの3年間にむけた”慣らし”を最初は心掛けてください。

別の校舎のブログで書きましたが、その校舎ではすでに自習室が1年生で満員!やる気を感じられますが、スタミナ切れも心配です。全員が全員同じ行動をする必要はありません、自分なりのペースを作ることをこの一か月は意識してほしいです。そのなかで、意識的に勉強時間を30分でいい、作ることを考えてほしいです。最初は各教科で中学の復習など、比較的軽めの内容でしょうが、その復習をキチンとしましょう。理解度を100%に近づけましょう。高校の学習は今までの内容とこれからの内容の積み重ねです。曖昧さを残さないように、次につなげていきたいですね。

グダグダ書きましたが、一番の望みは君たちが楽しく過ごせることです。授業、イベント全部ひっくるめて、高校生活、楽しんでいってみましょう!