日別アーカイブ: 2025年9月21日

昭和校 子ども食堂

本日は涼しい!!

秋🍂🍂🍂🍂になるのですね!

今年も子ども食堂への寄付を行いました。

社長ブログに詳細を記載しております。

 

教達検勉は「基礎」を徹底しましょう!!

 

10月入塾受付中!!

中間テストは自己ベスト更新しましょう!!

甲府SS【R7-1】よろしくお願いします。

皆さんこんにちは。
今年度甲府地区のSSブログ第1号を書きます今川です。
この9月から数学を私と塩山校舎の佐野先生で担当させていただきます。
よろしくお願いします。
国中地区のSSは一昨年(2023年度)に担当をしていました。

一昨年の時も感じましたが、SSに参加している生徒には素敵な生徒さん(頑張り屋さん)がたくさんいます。
甲府地区の中学校では、中間テストを先週~今週行う中学校と10月に行う中学校に分かれています。
よって、中学校によってはテスト前にSS授業がある生徒さんもいます。
そんな中、しっかりSSの授業に参加し頑張っている中学3年生がいます。
すばらしいですよね。

中学3年生にとってとても大切なテストである「教達検テスト(甲府市以外)」と「校長会テスト(甲府市内)」がやってきます。
今そのテストに向けた勉強を中心に行っています。

この意識が高い集団の中で、生徒たちがお互い高め合って成長してくれることを期待しながらこれからも頑張っていきますね。
一緒に頑張っていきましょう!

今SS授業に参加していない生徒の皆さん。
この素晴らしい仲間と一緒に高め合いませんか?
文理学院山城校にて、毎週日曜日の19:00~21:35で行っています。
無料の体験授業も受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先は、近くの文理学院の各校舎、または山城校(055-231-5761)までお願いします。
頑張っていきましょう!

富士吉田校 教達検特訓お疲れ様でした!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日19時をもって第2期教達検特訓の全日程が終了いたしました。ご参加いただいた生徒の皆さん、ご送迎等ご協力いただいた保護者の皆様誠にありがとうございました。

この二日間が皆様にとって有意義な時間となっていると幸いです。

今回の教達検特訓では教達検直前ということで、知識の再確認として授業を行ってきました。今回の授業でわからなかったところ、できなかったところというのは現時点で皆さんに足りていない知識、身につけてほしい知識ということになります。

教達検当日までまだ時間はあります。この二日間でもたくさんのことを学んだと思います。すなわち二日間あればこれだけ成長できるということです。

この経験を糧に二回の教達検、そして入試本番を乗り越えていってほしいと思います!

私も校舎の授業、SSクラスの授業で皆さんの受験勉強のサポートに努めてまいります。

改めてこの二日間お疲れ様でした!ゆっくり休んでまた明日から頑張っていきましょう!

【秋も文理だ! テスト対策はじまるぞ!】

皆さんこんにちは。

夜はだいぶ,涼しくなり「秋」らしいと感じることも増えた気もします。

季節の変わり目は体調を崩しやすくなります。

「カゼ」などいろいろなものが流行しやすくなります。

とくに「受験」生のみなさんは,

「手洗い」「うがい」などで予防していきましょうね。

 

ここで話は変わりますが,

富士宮西高校の2年生

数学(文系) 学年 1位

すごいですよね。👏

その調子で頑張っていこうぜ!

 

10月より秋季講座が始まります。

<お申込みは下記をタップ/クリック!>

【高1 10月試験/2学期中間対策!】

・富士高校(1年)

10/4(土)15:30~16:30【数学】

10/5(日)14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

・富士宮西(1年)

10/11(土) 15:20~16:35【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

・星陵(1年)

10/11(土) 14:00~15:15【数学】

10/12(日) 14:00~15:30【数学】

16:00~17:00【課題タイム】(有志!)

17:00~18:00【課題タイム】(有志!)

18:00~19:00【課題タイム】(有志!)

さぁ,一生懸命勉強しようぜ!

勉強って,楽しい!

文理学院富士宮駅南校高等部でした。

都留・大月・上野原校『3校舎合同 教達検特訓!②』2025.9.21②

都留校 小澤です。

ただいま15時。教達検特訓2日目の終盤に入ります! ( •̀ ω •́ )






科目によって、授業を受けたり、練習問題をしたり、解説を聴いたり。みんな頑張っています!
お子様がお家に帰ってきたら、感想を聞いてみてください。 m(_ _)m

必要に迫られての奥深い意義  Part144

◎共通テストまで、本日で118日。あっという間に時間は過ぎてしまいます。決意も新たに自己を律して、勉強に邁進しましょう。

推薦入試を目指している生徒さんは、必ず合格をゲットできるように、細心の対策を講じていきましょう。

◎定期試験が終了した生徒さんは、間違えの見直しと、次回模擬試験に向けての勉強に意識を高めていきましょう。

さて、前回からの続きです。

『この日々の要求と存在の意味とは人毎に変わるし、また瞬間毎に変化するものである。従って人生の生活の意味は決して一般的に述べられないし、この意味についての問いは一般的には答えられないものである。ここで意味される人生は決して漠然としたものではなく、常にある具体的なものである。各人にとって唯一つで一回的である人間の運命は、この具体性を伴っているのである。如何なる人間、如何なる運命も他のそれと比較され得ないのである。如何なる状況も繰り返されないのである。そしてその状況ごとに人間は異なった行動へと呼びかけられているのである。彼の具体的な状況はある場合には彼から積極的に運命を形成する創造的活動を求め、ある時には体験しつつ(享受しつつ)ある価値可能性を実現化することを求め、また時には運命を ― 既述のように「彼の十字架」として ― 率直に自らに担うことを要求するのである。しかしどの状況もその一回性と唯一性とによって特徴づけられているのであり、それは具体的な状況の中に含まれているのである。』

如何でしょうか? かなり抽象的で解り辛い文章ですが、高校3年生諸君は現代文の評論対策になるかもしれませんね。作者が訴えたいことは、前回の文章にあった通り、人生が何を求めているのかによって具体的に自分の人生を、運命を創造することが重要である。ということだとニャンコ先生は勝手に納得している次第です。自分がおかれている具体的状況にどう対応するかが、自分の未来を創造していくと考えていいのではないでしょうか。今、勉強を行っている生徒さんも勉強する、またはしなければならないという状況にどう反応するのか、が問われている訳です。

鹿島アントラーズ勝利! 素晴らしい!!

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎10月4日(土)第2回英語検定一次試験

◎10月11日(土)SDGs清掃活動  

 13:00~14:00

◎第二回文理模試

高1・・・・10月28,31日

高2・・・・10月29,30日

◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー

10月31(金)

◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー

10月30日(木)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中3保護者会【富士宮西】

こんにちは!石川です!

まだまだ暑い日が続きますが

だんだん少しずつ秋らしい陽気も増えてきましたね!

今日は出社前に家族全員で1時間ほど散歩したのですが

汗ビッショリでした・・・。

道をあまり知らない妻がグーグル先生に従って誘導した結果
坂道の多いコースを歩く羽目に・・・

ブーブー言ったら喧嘩になりかけたました笑

これはこれは・・・地雷を踏んだと反省。

次からは2歳の娘に愚痴をきいてもらいます。笑

 

冗談はさておき・・・

中学生のみなさん!

9月テストお疲れさまでした!!

※北山中はあと少しでテストですね!本日も直前対策を実施しますので一緒に頑張りましょう♪

夏期講習の成果が存分に発揮されていることを期待しています!

また、結果に関しては分かり次第

速報でブログに掲載させていただきます。

 

昨日は中3生の保護者会を実施させていただきました。

生徒保護者の皆様、ご出席ありがとうございました!

会の中でお話させてことは全部で3つです!

①高校生に向けての情報収集

②勝負の2学期の過ごし方

③11月27日までは全力疾走

 

特に②については時間をかけて

しっかりとお話させていただきました。

会の中でもお伝えしたのですが

保護者会の伝達した内容を

「やる」「やらない」かで今後の結果は変わってきます。

それが「伸びる子」「伸びない子」の差です。

いい話を聞いたなーという感想だけではなく

みなさんの学校生活の活動や日々の学習で

具体的な行動の変革が1つでも起こることを期待しています!

みんな「11月27日までは突っ走る」をキーワードに

一緒に頑張りましょう!!

★☆告知☆★

文理学院は5年連続富士高校合格実績地域NO1の学習塾です!

また、富士宮西校はR6・7年公立入試で

2年連続の全員合格を達成しています!

今年度の合格実績は

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓コチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

ただいま9月入塾生募集中!!

お気軽に校舎までお問合せください。

☎0544-26-3391

分からない問題と徹底的に向き合いたい!

苦手科目を克服し順位を上げたい!

内申点をあげて、志望校に合格したい!

上記のような志がある方は

ぜひ文理学院にお越しください!

富士吉田校 教達検特訓二日目!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

教達検特訓二日目です。昨夜はよく寝られましたか?

残りは午後6コマです。午後の時間はどうやら英語で各クラス英作文に挑戦するようです。

日本語で作文を書くのでさえ難しいですが、それを皆さんの覚えている英単語・英文法で最後まで書く力が求められるのでしょう。

英作文が得意という生徒もそうでないという生徒も今回の授業で書くポイントを身に付けていただければと思います!

その他の教科も教達検に必須の知識・内容が盛り沢山です!最後まで頑張っていきましょう💪

【下吉田校】教達検特訓二日目②

富士吉田校からこんにちは!前井です

本日も中三生を対象に教達検特訓を行っています!
その様子をお伝えしたいと思います。📷

まずはこちら

河口湖校舎の清水先生です📷

日本史の問題演習でしょうか…?
古墳のイラストが素敵です🌟
黒板の中央には紀元前と紀元後の説明も書いてあります👀

お次は

富士吉田校舎の高根先生です📷

蒸散の実験の問題でしょうか…?
皆さん手を挙げて積極的に授業に参加していますね✋
なんと扉の奥には……梶原先生もいます👀!

ラストは

同じく富士吉田校舎の平井先生です📷

入試や教達検でもでてくる証明の問題ですね!
証明に使う要素の見つけ方🔍を様々な問題を通じて学びましたね!

~お知らせ~

昨日はご協力ありがとうございました。
教達検特訓のお迎えの時間は混雑解消のため、各校舎時間を分けています。

本日も下吉田校舎の生徒さんのお迎え19:10以降にお願いいたします。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいします。<(_ _)>