高等部 富士吉田校」カテゴリーアーカイブ

オープンキャンパスへ行こう!

オープンキャンパスとは、大学側が関係者以外の立ち入り制限を一時解除し、誰でも大学構内を見回ることが出来る大学イベントです。基本的には、高校生が参加することでしょう。大学を見て回り、進路を考えるための情報の一つになりますし、大学側は、今どきの高校生と認識のすり合わせをしつつ、研究室の宣伝にもなる、そんなイベントです。

オープンキャンパスは、基本的に夏のシーズンになります。高校生は、3年生はさすがに受験の年、オープンキャンパスばかりに行ってい場合ではありません。2年生がオープンキャンパスの夏になりますね。ここまでの期間に、数々の模試を受けてきたと思いますが、毎回そこに志望大学を書いてきたでしょう。ふわりと進路を考えて、模試のたびにまた考えて…ただ、実はもう大学を考える時間はあまり残されてはいません。この夏に、高校生活、受験までの半分が終了します。もう受験に対して、真剣に考えをまとめる時期となっています。「どこの大学に行くか?」これによって、受験に必要なものが変わります。ですので、大学選びに注力できるこの時期、大学の情報を集めるために、オープンキャンパスをぜひ利用してほしいと思います。

私、鎌矢もかつてオープンキャンパスに参加いたしました。

お給料がでました。……あ、オープンキャンパスに参加したのは、僕が大学生の頃、になります。主催者側の立場ですね。

大学4年生、この時期にはそれぞれの研究室に配属されている状態です。ですので、オープンキャンパスでは、自分の所属する研究室を紹介をする側です。私たちの研究室はこんな分野でこんな研究をしていますよ、と。私の分野は、化学工学の中の、流体についての研究です。「レオロジー」と表現した方が正確でしょうか。あまり聞くことがない分野ですかね。

この分野のなかで、「ダイラタント流体」という流体があるのですが、この流体についてはでんじろう先生も紹介していました。番組で放送されたのは、とある白い流体の上に立つと、そのまま沈んでしまうのですが、この上で高速足踏みをした場合には、流体の表面を蹴ることができ、沈まなくなるというものです。このように「高速で流体の形状を変化させようとしたとき、流体の硬さが変わる」、表現を正確にすると「流体に与えるせん断応力が、流体粘度に影響を及ぼす」のです。この流体は、「コーンスターチ」と水を、程よい量混ぜるとつくることができます。出来上がった流体は、素早く混ぜようとするとカチカチに、ゆっくり混ぜるとさらさらに面白い流体ですね。…じつは先ほどから、「液体」でなく「流体」と呼称しています上記のように、さらさらな液体の様子もありながらカチカチな固体の特性もあり固体なのか液体なのか、どちらの…

…話がそれましたね。オープンキャンパスで、こんな話をします。つまり、高校生たちは、こんな話をされます。

専門家とか研究者って、こんな世界にいるのか、とオープンキャンパスで感じてくれればと思います。

夏は受験の天王山!

「富士山のほうがよくないですか?」なんて生徒から。

こんにちは。鎌矢です。天王山という表現は、勝敗などに対して大きな要因になる事柄に対して使うものです。夏は受験の天王山とは夏を制したものが、受験を制する、ということですね。表現の意味は知っていましたが、語源は知らなかったので、「たしかに富士山のほうがデカいか…」なんて思ったりしました。夏は受験のエベレスト…?さすがに険しいかな…?

なので天王山の由来、調べてみました。

この天王山、過去の合戦で関わったものらしいですね。その合戦の名も、旧「天王山の戦い」現「山崎の戦い」です。この合戦、両者のどちらが天王山を占拠できたかが、勝利を勝ち取る大きな要因になると主張されていたようです。なるほど、だから「天王山」という表現が、大きな要因たりうるものに使われているのですね。なるほどなるほど…となるのですが、ここでこの天王山の戦い、現在は山崎の戦いと名前が変わっているのです。どうやら、当時の史料からは、天王山の争奪や占領についての記載が確認できず、後記などには記載されているのでいわゆる「作り話」ではないのか、というらしいのです。天王山が勝敗を分けたとはっきりと示す史料がないと。ということから、天王山の戦いという表現が正しくなくなり、山崎の戦いに名前が変わったみたいな経緯がありそうですね。天王山というのは、勝敗を分ける重要な要因かもしれないし、関係ないものかもしれない存在ということですね。おや?夏は受験の天王山…?

実際の天王山がどうだったのかはさておき、慣用句として成立している天王山。夏は受験を左右する大きな要因であるのは間違いないですからね!夏を制してリードしよう!

まだまだ夏期講習、申し込める講座もあります!

ご連絡をお待ちしてます!

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 7/21~8/3

いよいよ夏期講習です

Aターム 7/22 24   27  29   高2理数科

      高2B  高1B 英語 数学

Bターム 7/23    25    28    30  高1理数科

                        高2S 高1S 英語 数学 

高3生は 天王山の夏 毎日自習室を利用しよう

  講習日程は A   B C Gタームです

大学受験のその先 ~家~

こんにちは鎌矢です。

三者懇談が終わり、夏に向けての激励が済んだところだと思います。3年生は受験の実感がどんどん大きくなってますかね。夏に何をすべきか考え、コツコツと勉強を進めていることでしょう。

さて、今は受験までの計画を考えているところでしょうが受験のあとにもやることはあります。

お家探しですね。

遠くの大学に通うためには、お家が必要です。私は山口大学に進学しましたから、当然お家も変わるわけで。賃貸、家賃、立地…これらについての話です。大学付近には、遠くから来る学生の需要が大きいので、学生アパートなるものがあります。学生ですから、そんなに高いお金は払えないですし、大学の近場に一時的に住めればよい。そこを狙ってほどほどに狭く、ほどほどに近く、ほどほどに安く…そんなお家があります。まあ、当然ですが地方によって広さと価格の格差はあります。私の進学した山口大学は、だいたい、家賃40,000~65,000円ほどでお家を借りることができます。選ぶときには、学校との距離、風呂トイレ別、玄関の大きさ、近くのスーパーやコンビニ、などなど…いろいろ考え、私は家賃が最も安くなるところを選びました。家賃22,500円のお家です。破格の安さですね。

安さのからくりは、普通の物件ではない、「普通の住み方」でない、ということです。「シェアハウス」です。山口大学へと進学したのは私の友人も同じで、ともに進学した友人と、家賃を折半しました。シェアハウスをするうえで、友人とは議論を重ね検討に検討を重ねて検討を加速しました。「我ら玄関と風呂とトイレは同じだが、住むときには別の家だと心得よ」と、協定を結び、生活しました。シェアハウス中のトラブルなど、金銭に直撃する内容ですから、干渉は極力避けるというものです。

普通の物件ではない、とはいったものの、物件としてはとても良くて、リビング、部屋二つ、ダイニング付きの学生一人が住むには広すぎる物件です。3人住んでてもおかしくない大きさです。シェアハウスという話が出た要因です。ただ一点、ベランダから見渡せますは、一面のお墓景色です。景観がちょっと怖いですね。こんな夏の日には、どこからともなく飛んでくる虫を耐え忍ばねばならないそんな墓地です。お墓を通り抜けるのは、大学までの最短ルートでした。昼に見るお墓はまだ大丈夫でしたが、学校帰りの夜のお墓は、常時肝が冷えましたすれ違う人には目を絶対に合わせませんでした。数か月に1回はカラスの集会があって、引き返して別の道を使いました。お墓にたまたま引っかかっていたワイシャツを幽霊だと思って引き返しました。…

……お金をかけることが幸せになるかは人それぞれ、その人の教養が試されるものでしょうが、お金をケチりすぎると、それはそれで想像もしない苦労を背負い込むこともあると、思い知りました。皆さんは、変な失敗をしないように、ほどほどな物件をしっかり調べて、ほどほどな料金を払って素晴らしいキャンパスライフを謳歌しましょう。

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 7/14~20

今期は残り1週間

7/22からは夏期講習が始まります

Aタームは 理数科1年 吉田1・2年普通科

Bタームは 理数科2年 河高1・2年

3年生は各自予定表を確認してください

1学期のあいまいな項目を復習し

夏休み明けの授業につなげましょう

高3生は全身全霊で猛勉強して

将来が決まる夏を乗り切りましょう

吉田のコシ

こんにちは、鎌矢です。

最近は気温もメキメキ上がり、体調管理にいっそうの気配りが必要なこのごろですね。こんな暑い日にはさっぱりしたものを食べたいな、なんて思い立ったら、「うどんを食べよう」と。うどんのお店にいきました。頭の中には、すだちでさわやかざるうどん。もう他のことは考えられません。…と心奪われていたさなか、入ったお店が「吉田うどん」のお店。お恥ずかしながら、まだ吉田うどんがどういうものかわかっていない状態でしたコシのある麺…は、富士宮焼きそばの話だしな…?じゃあ吉田のうどんはどんなのかな…?なんて。ワクワクを抱きながら、うどんをその手にいただきます。形式としてはぶっかけうどん、まあかけるか付けるかは大差はないかも、と口に運べばこのコシよ。口の中で小さな闘いが始まる高密度麺油断すればやられますちゅるんとさっぱりうどんを想像し、気を抜いていた私も、食に全力本気モード。軽く食べようという心持ちから、無心に口を動かす咀嚼マシーンに。おいしい新たなうどんの世界を堪能しました。

…なんて話を先週ここ吉田で生徒さんとしたのですが、「俺の好きなめちゃうまい吉田うどんのお店ありますよ!」「普通のうどんならいい店知ってますよ!」なんて怒涛のまくしたて。このうどんに対する食いつき、流石は地元民だぁ…またうどん食べに行きましょうかね~

さて、我々のコシ本腰入れたるはこの夏!夏期講習です!

夏を友と共に駆け抜けよう!

 

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 7/7~7/13

あと2週間で夏休み

高3生は勝負の夏

夏の学習計画はなるべく早く

そして細かく立てていこう

受験科目を絞り 前半は伸ばしたい教科から

中盤からはバランスよい科目配置を

夏は計画がすべてです

すぐにでも取り掛かろう。

 

一大イベント、学園祭が過ぎ

こんにちは。鎌矢です。

富士吉田校さんの学祭も終わり、夏休みまでの通常パートですね。3年生はここから受験まで一直線に進むときになります。3年生での模試も結果が返ってきて、周りのレベルの高さにおののいたことでしょう。強力なライバルである浪人生も入っていますから、受験が生半可なものでないとわかりますよね。ここからは、メンタル管理も大事になります。成績が上がってきた!と喜ぶ束の間、伸び悩むこともあります。苦手克服と言葉にするのは簡単ですが苦手であるので一層の努力が必要です。なかなか力がつかない時でも、うまくいって成績が伸びたときでもよいです。ぜひ、先生にそんな話を、ぽろっとこぼしてください。一緒になって考えて、喜んで、悩むことはできます。一人でできることも、大勢ならできることも、うまく扱って、受験まで駆け抜けていきましょう。

あ、1,2年生は小テストとか提出物しっかりやって、評定稼ぐんだぞ!推薦枠に入れれば、受験チャンスが増えるからな!

夏期講習も目前となりました!暑い夏に負けない熱い講義を、神妙に待たれよ!