富士南校」カテゴリーアーカイブ

【富士南校】清掃活動

こんにちは、富士南校の平田です。

チェルノブイリで原発事故が起きてから39年目、富士南校では清掃活動が行われました。
塾生だけでなく、保護者、友人、卒業生も加わり、全部で32袋のゴミを回収しました。
菊池先生が叫んでいます。

今回の最大の敵はひげ根でしたね。
多重に絡み合ったひげ根に大苦戦。
Mくんはせっかく持ってきたアイテムが木端微塵に粉砕されてながらも格闘していました。

中3生はこれから受験対策通常授業です。
すでに自習に来ている中2生もいます。
さすがIさんです。
まだまだ今日の戦いは続きます。

5月入塾生募集中です。


週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。

【富士南校】SDGsの日

こんにちは、富士南校の平田です。

明後日4月26日(土)は恒例のSDGsの日です。
時間は13:00~14:15
場所はおなじみの緑地公園
現地で集合・解散となりますので、お間違いなく。
現在のところ、天気はよさそうですので、帽子等の暑さ対策をしっかりしておきましょう。

中3生はその後受験対策と通常授業があります。
ハードな一日になりますが、ガンバりましょう!

体を動かすと、食事もおいしいですね。
先日行ったのは沼津の「豚平」。
母校の近くなので、高校時代からの御用達です。

5月入塾生募集中です。
合成写真で決めてみました。
微妙なので小さめで…。

週1から通えます!
小4〜中1は科目選択制を取っています。
ということは…週1回から通えます
勉強が不安だけど、習い事との両立が厳しい…という方。
まずは週1回から通ってみませんか。

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

天正11(1583)年4月22日は、賤ヶ岳の戦い柴田勝家側についていた前田利家羽柴秀吉に降伏し、秀吉軍の先鋒として勝家の居城・福井北ノ庄へ進撃しました。
味方だった軍勢が突然敵になって攻めて来たのだからたまりません。
追い詰められた勝家は妻である織田信長の妹・市と共に自害しました。

一般的に賤ヶ岳の戦いでは、勝家の甥・佐久間盛政が暴走したのが敗因とされています。
しかし状況的に前田利家の裏切りが原因であるのは明白。
ではなぜそうなっていないかというと、この時代の史料である太閤記の作者・小瀬甫庵が前田家に仕えていたから。
さすがに自分の主人を裏切り者にはできません。
柴田も佐久間も滅んでいるので、文句を言う人はいません
こうやって生き残ったものに都合がいいように歴史が記されることもあるのです。

駿河湾沼津SA(上り)で食べたMEGAカレーです。
ご飯1kgとか書いてありましたが、こんなものですかね。

今年度の入試でも見事な結果を残してくれました。
また新しい一年が始まりました。
新たな気持ちでガンバっていきましょう!

【富士南校】今日は何の日?

こんにちは、富士南校の平田です。

シリーズ化できるかわかりませんが、新コーナーを。
ネタがある日にはガンバって出していきます。

明治28(1895)年4月17日は日清戦争の講和条約・下関条約が結ばれた日です。
これにより日本が得た賠償金は2億両(テール)、日本円で3億1000万円。
現在の金額に換算すると200兆円といわれています。

また、この条約で中国は朝鮮を「完全無欠の独立自主の国」として承認、これまでの主人と家来の関係を廃止しました。
これを受けて朝鮮では中国からの使者を送迎ための「迎恩門」を破壊し、「独立門」を建立しました。

条約の調印に使用された下関市の「春帆楼」は有名なふぐ料理店で、お店自体は今でも営業しています。
当時の建物は焼失してしまいましたが、敷地内に「日清講和記念館」が建てられています。

今年度の入試でも見事な結果を残してくれました。
また新しい一年が始まりました。
新たな気持ちでガンバっていきましょう!

【富士南校】テストWeek終了

こんにちは、富士南校の平田です。

「テストWeek」も無事終了、昨日から返却に入りました。
塾内テストで大切なのは、ここで見つかった自分の弱点を、どれだけ補強するかということです。
もちもん、問題の読み間違いというようなミスも同じです。
「問題をよく読まない。」という、ある意味慢性的疾患を抱えているわけですから、それをしっかり治していきましょう。

延暦21(802)年4月15日、蝦夷(えみし)の頭領・阿弖流爲(アテルイ)が征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏しました。それまでは蘇我氏・物部氏などの旧豪族と藤原氏が争っていたのですが、他氏を排除した藤原氏の独走に移行していきます。旧豪族と蝦夷は仲が良かったので、それを警戒した藤原氏が蝦夷打倒に乗り出したのです。ちなみに平安京(京都)も東への備えに適した地形になっています。

【富士南校】今週は「テストweek」です!

こんばんは。

今日、明日で、中1・中2は「到達度テスト」があります。

授業でも話したように、今回のテスト範囲をしっかりと勉強しておくと、

学校の6月テストの範囲と重なるので、少しだけ6月テストの勉強が楽になります。

英語も数学も、時間いっぱいまで見直しをして、高得点を目指しましょう☆彡

そして、中3は今週の土曜日に、「統一模試」があります。

中3になって、初めてのテストです。

志望校判定も出るので、テスト前にレビューを終わらせるなど、

しっかりと準備をして、テストに臨んでください。

また、今日から「中3の3者面談」が始まります!

まずは夏休み前までの「勉強のサイクル」を確立させましょう。

先日、名古屋に行ってきました。

有名店の「ひつまぶし」です。食べるまでに、1時間40分待ちでした……

でも、味は最高!!大満足でした☆彡

下の写真は、「東山動物園」の写真です。

なかなか、良く撮れています。

園内が広くて、10000歩も歩きました!

富士南校では、現在、「4月後半入塾」を受け付けています。

ぜひ、ご検討ください。

 

富士南校  菊池

【富士南校】スタート!

こんにちは、富士南校の平田です。

本日より通常授業再開です。
曜日・時間帯等間違えないように気をつけてください。
特に新中1は7:15~9:45となります。
ご注意ください。

先日、日本平で文理学院の社員総会がありました。
開始前の時点では晴れ間も見え、いい景色でした。

普段は会えない、他の地区の先生に会えるのも楽しみのひとつです。

いろいろな先生から元気をもらえました。

【富士南校】春期講習千秋楽!

こんにちは、富士南校の平田です。

春期講習もいよいよ最終日を迎えました。
長かったような、短かったような…。

今回の講習を通じて感じたのは、新2年生のガンバリです。
自習室に来る人数が格段に増えました!
新学年に向けての意識もバッチリというのをヒシヒシと感じました。
「中だるみ」なんて言われる学年ですが、この勢いで吹き飛ばしてくださいね。

4月4日(金)~6日(日)は休校となります。

7日(月)より通常授業再開となります。
授業曜日・開始時間が春期講習とは異なりますので、お間違いのないようご注意ください。

また、8日(火)は第一回英語検定の申込締切日です。
中3生は修学旅行と重なっているため、今回文理学院での受検はできませんが、英検対策はやるので、どんどん参加してくださいね。

「心頭を滅却すれば火もまた涼し」
こんな言葉を聞いたことがありますか?
「いかなる苦痛も心の持ち方しだいで、しのぐことができる」という意味の言葉です。
天正10(1582)年4月3日、織田信長が武田氏を滅ぼした際、残党の引き渡しを拒否して焼き討ちに遭った恵林寺の快川紹喜が発したといわれています。信長の残虐行為として語られることもありますが、この時指揮を執っていたのは信長の長男・信忠でした。だからこのことに信長は直接関係ないのです。
信長は全てを監督する立場にあったので、責任がないとはいいませんが、ちょっと腑に落ちないところもありますね。
本能寺の変まであと二か月の出来事です。

【富士南校】SSセレクションテスト!

こんばんは。

本日は、中島校で「SSセレクションテスト」が行われました。

私もテスト監督や採点係でお手伝いに行きました。

どの校舎の生徒も50分をフルに使って、テストに臨んでいました。

お疲れさまでした!

セレクションの結果は、来週の火曜日に発表になるそうなので、

楽しみに待っていましょう☆彡

昼間にテストを実施した生徒たちも、しっかりと授業に参加しています。

これから先は、勉強体力が本当に大切です。

 

春期講習も残りわずかとなりました。

最後まで一緒に頑張りましょう☆彡

 

富士南校 菊池

【富士南校】3月の終わりに…

こんにちは、富士南校の平田です。

今日は3月31日、3月もいよいよ終わりですね。
31日というのは、ブログネタに困る日なんです。
自分の歴史ネタは大半が江戸時代以前で、旧暦を使っていました。
旧暦は30日までしかないので、31日にはネタがないんです。
最近は食べ物ネタが中心なので何とかなっていますが…。

というわけで、いよいよ4月です。
入学式のシーズンですね。
今を去ること〇〇年前、自分の大学の入学式があったのは4月1日の日曜日でした。
4月1日!日曜日!しかもその後一週間何もないという不思議なスケジュールでした。
やることがないので一旦地元に帰ったのですが、話題は「入学式いつ?」。
「もう終わった…」との返答にみんな目を丸くしていました。

学校が始まり、ようやく気持ちが切り換る人もいることでしょう。
そんな人のために、4月入塾も受け付けています。
まわりにいたら、声を掛けてあげてください。

ケビン先生が載っているので、これを使ってみました。
ここは富士南校です!
他の先生の部分は顔だけ変えようと思ったのですが、変な感じなのでやめました。


5年連続地域No.1のスバラしさ!

急に寒さが戻ってきましたね。
そんな時にはやっぱりラーメン!
近所のお店の「昔ながらの塩ラーメン」です。