富士南校」カテゴリーアーカイブ

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

11月も後半ですね。
11月は別名を霜月。
鎌倉時代に霜月騒動という、かなりそのままなネーミングの事件がありました。
鎌倉時代といえば、執権政治の北条氏の時代ですが、時代が進むと北条氏の家来である御内人の力が強まり、幕府直属である御家人との対立が深まるようになりました。そんな中、御内人の代表・平頼綱が御家人の代表・安達泰盛を滅ぼしたのが霜月騒動です。
これにより、北条氏の力が強まる一方で、御家人の不満も高まるという、鎌倉幕府滅亡へのプロローグとなったのでした。
2001年の大河ドラマ「北条時宗」では、安達泰盛を柳葉敏郎さん、平頼綱を北村一輝さんが演じていました。また、1991年の大河ドラマ「太平記」では冒頭にこの事件が取り上げられていました。ちなみに安達泰盛は教科書に載っている「幕府の役人に訴える御家人」の「幕府の役人」の方です。

お知らせです!

\学研オンエアオンライン講座開催決定!/
今回は創造学園増田先生による「英語の学習、何が変わる?」
をテーマに英語 の勉強法に特化したテーマで実施します。

参加費無料!! 登録はLINEで1分♪
日時:11月22日(土)①10:00~10:50/②18:00~18:50
対象:小5~中2(親子での参加がおススメ!)
テーマ:英語の学習法(AI・英検・大学入試を見据えて)

英語で多数の合格を輩出する英語のプリンス✨の講座は必見👀

YouTubeライブ配信です!

https://gakkenonair.gakken.jp/visc_in202511

現在冬期講習受付中です!

まずは小学生の皆さんへ。

そして中学生の皆さんへ。

冬期講習まで待てない!という方、11月無料体験も受付中!

もうひとつお知らせです。

来春清水駅前に
「Gakken高等学院」
(通信制高校のサポート校+中学生対象のフリースクール)
を開校します!!
清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

ご興味のある方は、上のバナーをクリックしてください!

現在冬期講習説明会を開催中です。
次回の説明会は11月29日(土)18:00~です。


11月22日(土)は中3学調特訓のため、
説明会はありません。
ご注意ください。

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

皇極天皇2(643)年11月11日、蘇我入鹿に攻められた聖徳太子の子・山背大兄王が一族と共に自害しました。これにより聖徳太子の子孫は途絶えたとされます。そして大化の改新で蘇我氏を倒す大きな要因とされています。

ただ、蘇我氏にとって邪魔なのは皇位継承資格を持つ山背大兄王のみであり、一族を道連れにする必要はありません。まるでマジックのように聖徳太子の一族は消されてしまったのです。

聖徳太子は、蘇我氏が行った良い部分だけを取り出して、それをやった人物とした架空の人物とする説があります。そのモデルとして使われたのが厩戸皇子。彼には子孫がいなかったのでちょうどよかったのです。さらに、その一族も当然いないので、一気に消し去り、それを罪として蘇我氏に擦り付けたのです。蘇我氏が悪ければ悪いほど、それを倒した側の正当性が増すということですね。

現在冬期講習受付中です!

まずは小学生の皆さんへ。

そして中学生の皆さんへ。

冬期講習まで待てない!という方、11月無料体験も受付中!

もうひとつお知らせです。

来春清水駅前に
「Gakken高等学院」
(通信制高校のサポート校+中学生対象のフリースクール)
を開校します!!
清水キャンパス 2026年4月開校! Gakken高等学院

ご興味のある方は、上のバナーをクリックしてください!

【富士南校】今日は何の日

こんばんは、富士南校の平田です。

天正6(1578)年11月6日、織田信長の水軍が毛利水軍を破りました。第二次木津川口の戦いと呼ばれる戦いです。

この二年前、織田水軍は毛利水軍に大敗を喫しました。敗因は毛利水軍が用いた焙烙火矢でした。陶器の中に火薬を入れて投げつけ、陶器が割れて火が飛び散るというものでした。

これに対して信長は、船に鉄板を貼り付けた「鉄甲船」で対抗しました。当然船の機動力は落ちますが、この戦いは毛利が石山本願寺に食料を補給するのを防ぐのが目的であるため、機動力は捨てても問題ないと考えたのでしたる

信長は、手痛い敗戦をしても、そのままでは終わらなかったんですね。次にどうするばいいのか、最も効果的な対策を考え、それを実践したのが信長のスゴイところなんですね。

現在冬期講習受付中です!

まずは小学生の皆さんへ。

そして中学生の皆さんへ。

冬期講習まで待てない!という方、11月無料体験も受付中!

 

【富士南校】お礼

こんばんは、富士南校の平田です。

過日は子ども食堂への寄付ありがとうございました。
いただきました寄付金は子ども食堂に寄付させていただきました。
その記事が岳南朝日に掲載されたので、紹介させていただきます。


記事の部分を拡大します。

本当にありがとうございました。

延暦13(794)年10月22日、都が長岡京から平安京に遷されました。
「鳴くよ鶯」で覚える平安京遷都ですね。
一般的には「千年の都」といわれますが、実は治承4(1180)年に平清盛によって福原(神戸市)に都が遷されています。だから連続して千年、というのはちょっと違うんですよね。。

【富士南校】SDGsリベンジ!

こんにちは、富士南校の平田です。

本日は、先週雨で延期になったSDGs清掃活動のリベンジでした。

好天に恵まれ(?)、みんな一生懸命草取りをしていました。

時折出没するバッタやコオロギに大興奮!

大自然を満喫していました。

そして正面入口の掲示をリニューアル!

秋来たりなば冬遠からじ(?)」という感じで、冬期講習ももうすぐなんですね。

巷ではおせち料理の予約も始まっていたりしますね。

時の流れは速いものです。

【富士南校】明日の清掃活動について

こんにちは、富士南校の平田です。

明日のSDGs清掃活動ですが、
曇りの予報のため、予定通り実施します。

当日雨が降っていた場合のみ、延期となります。
当日の判断が難しい場合は、富士南校に12:45までに連絡してください。

よろしくお願いします。

中3生は実施・中止を問わず、16:00より通常授業となります。
間違いのないよう気をつけてください。

【富士南校】今日は何の日

こんばんは、富士南校の平田です。

10月15日は中臣鎌足が天智天皇から藤原姓を賜った日とされています。長きにわたって日本に君臨した藤原氏の始まりの日ということになりますね。

藤原氏は、それまで朝廷の重職を担っていた氏族を次々に追い出し、朝廷内を藤原一色に染め上げました。歴史でさえも、自分たちの都合のいいように書き換えていきました。人々は藤原氏にバレないように、正しい歴史を記したり、物語で藤原氏をこき下ろしたりしました。古事記竹取物語がそうだったともいわれています。そういう視点から読んでみるのもおもしろいですね。

只今無料体験授業受付中です。
文理学院の授業に興味のある方、是非一度体験を。
℡0545-65-0555

そして本日の一品。
沼津の「鬼が島」の海鮮丼です。

【富士南校】SDGs清掃活動延期のお知らせ

こんばんは、富士南校の平田です。

明日10月11日(土)のSDGs清掃活動ですが、
天候不良のため、来週18日(土)に変更します。

月間スケジュールの11日(土)と18日(土)を入れ替える格好となります。
よろしくお願いします。

中3生は13:00~18:30に土曜特訓+通常授業に変更します。
ご注意ください。