
冬期講習にお申し込みの方はこちら
小学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら
中学生の冬期講習説明会へ参加希望の方はこちら
こんばんは、富士南校の平田です。
過日は子ども食堂への寄付ありがとうございました。
いただきました寄付金は子ども食堂に寄付させていただきました。
その記事が岳南朝日に掲載されたので、紹介させていただきます。

記事の部分を拡大します。

本当にありがとうございました。
延暦13(794)年10月22日、都が長岡京から平安京に遷されました。
「鳴くよ鶯」で覚える平安京遷都ですね。
一般的には「千年の都」といわれますが、実は治承4(1180)年に平清盛によって福原(神戸市)に都が遷されています。だから連続して千年、というのはちょっと違うんですよね。。
こんにちは、富士南校の平田です。
本日は、先週雨で延期になったSDGs清掃活動のリベンジでした。
好天に恵まれ(?)、みんな一生懸命草取りをしていました。
時折出没するバッタやコオロギに大興奮!
大自然を満喫していました。

そして正面入口の掲示をリニューアル!
「秋来たりなば冬遠からじ(?)」という感じで、冬期講習ももうすぐなんですね。
巷ではおせち料理の予約も始まっていたりしますね。
時の流れは速いものです。
こんにちは、富士南校の平田です。
明日のSDGs清掃活動ですが、
曇りの予報のため、予定通り実施します。
当日雨が降っていた場合のみ、延期となります。
当日の判断が難しい場合は、富士南校に12:45までに連絡してください。
よろしくお願いします。
中3生は実施・中止を問わず、16:00より通常授業となります。
間違いのないよう気をつけてください。
こんばんは、富士南校の平田です。
10月15日は中臣鎌足が天智天皇から藤原姓を賜った日とされています。長きにわたって日本に君臨した藤原氏の始まりの日ということになりますね。
藤原氏は、それまで朝廷の重職を担っていた氏族を次々に追い出し、朝廷内を藤原一色に染め上げました。歴史でさえも、自分たちの都合のいいように書き換えていきました。人々は藤原氏にバレないように、正しい歴史を記したり、物語で藤原氏をこき下ろしたりしました。古事記や竹取物語がそうだったともいわれています。そういう視点から読んでみるのもおもしろいですね。
只今無料体験授業受付中です。
文理学院の授業に興味のある方、是非一度体験を。
℡0545-65-0555

そして本日の一品。
沼津の「鬼が島」の海鮮丼です。

こんばんは、富士南校の平田です。
明日10月11日(土)のSDGs清掃活動ですが、
天候不良のため、来週18日(土)に変更します。
月間スケジュールの11日(土)と18日(土)を入れ替える格好となります。
よろしくお願いします。
中3生は13:00~18:30に土曜特訓+通常授業に変更します。
ご注意ください。
こんにちは、富士南校の平田です。
10月10日というと、自分の世代では「体育の日」というイメージですね。
そしてもうひとつ、10月10日といえば、大仏が燃えた日でもあります。
永禄10(1567)年、松永久秀と三好三人衆による東大寺大仏殿の戦いの戦火によって大仏殿が焼け、それに伴う熱によって、大仏の頭部が失われてしまいました。修理が完了するのは元禄4(1691)年。この間約120年間、「首無し」の大仏が屋外にさらされていたことになります。
この時東大寺を攻めた松永久秀は後に織田信長に反乱を起こし、敗死します。その日は奇しくも10月10日。松永が大仏を燃やした日だったことから、人々は大仏の祟りだと噂しました。攻めたのは松永でしたが、実際に火を放ったのは三好三人衆なんですけどね。もっというと、「三好軍の中にいたキリスト教徒」だったようです。
只今無料体験授業受付中です。
文理学院の授業に興味のある方、是非一度体験を。
℡0545-65-0555

こんにちは、富士南校の平田です。
いよいよ今日で9月も終わりですね。
ようやく涼しくなってきたかな、という感じですが、9月が終わるとクールビズも終わってしまうので、体感温度はプラマイゼロか?と不安を感じる平田です。
9月30日は菅原道真の提言で遣唐使の停止が決定した日です。日本の気候・風土に合った国風文化が生まれる、その第一歩というわけですね。
道真は宇多天皇・醍醐天皇に仕え、様々な政治改革を行いました。後に「善政」の手本とされた醍醐天皇・村上天皇による「延喜・天暦の治」は、道真の政治の延長に過ぎないとも言われています。ちなみに、この政治にあやかったのが後醍醐天皇です(息子も後村上天皇)。
しかし、道真が藤原氏によって追放されたことで、その功績は闇に葬られてしまいました。追放の主犯は藤原時平。ただ、この追放は当時よくあった藤原氏の陰謀というより、改革によって利権を奪われる貴族たちの反発が大きかったようです。改革者の悲劇というヤツですね。
校舎掲示をリニューアル!
9月テストの見事な結果です!
さすが文理生!

最近ご無沙汰していた中央亭の餃子です。今回はテイクアウトで楽しみました。
こんにちは、富士南校の平田です。
第二回英検の時間が決まりました。
集合から解散までの時間になります。
遅れないように気をつけてください。
準2級 19:30~22:00
3級 19:30~21:45
4級 13:30~15:15
5級 13:30~15:00
ガンバって英検でカツど〜ん!

こんにちは、富士南校の平田です。
慶長5(100)年9月15日、美濃国(岐阜県)不破郡関ヶ原において、徳川家康率いる東軍7万4千と、石田三成を中心とする西軍8万が激突しました。天下分け目の戦いと呼ばれる関ヶ原の戦いです。
家康の策略のため、西軍で実際り戦闘に参加していたのは3万5千程度だったそうですが、各隊は善戦、東軍を押しまくっていました。ただ、さすがに数が少ないために決着には至りませんでした。
そんな中、西軍であったはずの小早川秀秋が、裏切り、西軍を攻めてきました。また、小早川が裏切った場合の抑えとしていた小川、赤座、朽木、脇坂軍も裏切ったため、西軍は壊滅状態となりました。天下分け目の戦いはわずか一日で終わりました。
現在9月無料体験授業受付中です。
興味のある方は0545-65-0555まで。
※ 画像をクリックすると案内ページに飛びます。

最近お気に入りのTON-MESHI。今月のマンスリーサンドはヤンニョムサンド。その辛さがクセになります。