◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【羽鳥校】質問大会

こんにちは、羽鳥校のお悩み相談センター窓口担当、深澤です。

皆さんは夏休みをどのように過ごせていますか?
学校の宿題は進んでいますか?塾の宿題はやり切れたかい?

最近の羽鳥校では、
「先生!学校の宿題全部終わったよ!!」
「あと社会と理科だけ!」
「・・・・えへ(笑)」
など、さまざまな声を聞いています。そんな中で特に多いのが、

「ねぇ、ぶーちゃん(深澤)数学教えて。」
「先生、質問が‘たくさん’あります」
「先生、作文書いたから見て」
「やばい、先生、やばい。漢字が死んでる。助けて。」
「なんでこの答えじゃないといけないんですか?私が正しいと思う。」

などなど、学年問わず(中でも3年生が多いですが)質問を持ってきてくれる子が多いです。
偉いなぁ~といつも感心させられています。

私の質問対応は、人によって様々です。

1.最初から最後まで説明をする
2.途中から考えさせる
3.どこまでわかっていて、どこがわかっていないか説明させる
4.なぜ、できていなかったのか。なぜ、できるようになったのか。その変化を言語化させる

このいずれかでいつも対応をしております。

生徒のみなさんにとって
質問はとても大変な作業だと思います。
でも私は、せっかく塾にいるのなら、ぜひ先生たちを使ってほしいです。

「質問の仕方がわからない」という人もいるでしょう。
難しく考えなくていいと思います。
最初は、テキストを広げながら「先生。わかんない」って持ってきてくれればいいです。
だんだん質問の質を上げていきましょう!

さて、羽鳥校では夏の宿題を終わらせる会を開催しています。
次の会は、8月1日(金)と8月5日(火)に16:00~実施します。みなさんのご参加をお待ちしています!

【ここからはお知らせ】

中3生のために大学パンフレットコーナーを作りました。
自習で疲れたときは、ぜひ見てくださいね。
将来の進路、いっぱい載っておりますよ。

 

9月入塾、募集中です!

勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も夏期講習明けに予定しております。
お気軽にお申し込みください。

☎羽鳥校 054-295-5587

メールでのお申込みはこちらよりお願いいたします。

よろしくお願いいたします。

今日はここまで。

田子浦校、8月突入!【第669回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

今日から8月に入ります。

8月は旧暦で「葉月(はづき)」といい、

木の葉が落ちる時期という意味を表す月です。

「ん?8月なのに葉が落ちる?」と思った人、

そうです。旧暦は現在のグレゴリオ暦と比べ

太陰暦のため約1か月余り遅い時期に

設定されています。つまり9月後半からの

時期を指すそうです。暦の違いって

面白いですね。グレゴリオ暦は太陽暦の一種で

1582年(日本では「本能寺の変」)の年に

採用された暦で名前は当時の

ローマ教皇にちなんでいるそうです。

日本には明治維新後採用されたとのことです。

それ以前のユリウス暦では4年に1度必ず

うるう年が来ることになっていましたが、

①グレゴリオ暦では4で割り切れる年を閏年とし、

②上の条件を満たし100で割れる年は閏年とせず、

③400で割り切れる年は閏年とするルールがあるそうです。

ですから西暦2000年は閏年、2100年は

閏年ではない(100で割り切れ、400で割ると

5.25と少数になり整数で割り切れないため)そうです。

 

と葉月の話はここまでにして、

先日、小学生の授業で、黒板の

短いチョークが入った引き出し?を開けようとした

ところ、誤って落としてしまう事態に・・・。

村松が片付けようとした時、何人かの生徒さんたちが

前に来て手伝ってくれました。

塾生の生徒さんだけでなく、

講習生の生徒さんも・・・。

塾なので勉強することが大切なのですが、

こういう気遣いができる子たちって

本当に素晴らしいですね。

「ごめんね、手汚れちゃったね、水道で手を洗っておいで。」

と声をかけ、その後授業が再開しました。

田子浦校は基本2人の先生で授業をしているため、

授業授業で講習時ってなかなか体力的にも

気持ち的にもなかなか余裕がないのですが

生徒の皆さんが純粋な行動に

本当に嬉しい気持ちになりました!!

こんな素晴らしい子供達が集う田子浦校では

中学1・2年生を対象とした

「後期テスト対策」を実施します!!

詳しくは下の文をご覧ください。

 

夏期講習後期テスト対策

8月4日スタート!!

申し込み受付中!

説明会はできませんが、簡単な説明

させていただきます。

詳しくは下の写真をクリック。

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校 国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校  村松

【中島校】進歩する?劣化する?

こんにちは、中島校の小倉です。

栃木県の2025公立高校入試が難しいとのことで解いてみたのですが、数字を規則的に並べかえていく問題です。東大の入試で出題されたシャッフルの問題に近しい問題があったようなって思いながら解きました。

中3生に問題を配布したのですが、自学の時間に3名が見事正答(`・ω・´)すごぉいって。特にHクラスの生徒は考える力や粘り強さが本当にスゴイです。

僕の授業は基本的は学調に向けて類似問題を演習し学調に備えます。ただですね。1問だけ、考える力を身につけさせるような問題を用意するんです。それは現在の中島校の中3生に考えてもらいたい1問を。

学年が違えば、生徒たちの性質も出来も変わります。生徒だけではありません。毎年、毎年、僕も変化します。

なるだけ劣化しないよう、自分磨きをしようと思います。

話は変わって先日実施した数学検定の結果が出ました(`・ω・´)

中島校、受験者全員合格です(*’ω’*)

おめでとうございます٩( ”ω” )و

【長田校】明日から8月!

こんばんは! 三村です。

今年も早いもので、7月も今日で終わりですね。
長田校の生徒も日に日に日焼けして、肌の褐色度が上がってきている(?)子が増えてます。
中3生は高校見学での欠席も目立ち始めましたが、
そこは文理学院、休んだ子には欠席補習を必ず実施します!
家族で帰省、というご家庭も多くなる時期です。体調不良や、急な予定変更ということもあるでしょう。
そんなときにはお気軽にご連絡ください! 補習日のご相談をいたします。

中3静岡県統一模試

第3回実施日時:8/9(土)14:00~18:10
※中3統一模試は10月以降も実施いたします。実施日時は上のバナーをクリック!
その他詳細は校舎までお気軽にどうぞ!
☏:054-269-6655

2025年度「新聞検定」

文理学院では、読売新聞東京本社主催の「新聞検定」を共催いたします。
詳しくは上のバナーをクリック!

9月入塾も受け付けます!
特に、今回の夏期講習に
「参加したかったけどどうしても都合が合わなかった」
という方に強くお勧めします。
小5・小6・中1は週1日から通える! 教科が選択できる!


長田校のコース・料金・スケジュール詳細はここをクリック!
ご不明な点など、お問合せはお気軽に!

☏:054-269-6655
メールでのお問合せはこちらから

【中原校】FOR EIKEN EXAMINEE

Thursday,  July 31st  sunny🌞

こんにちは,中原校あらせです。

10/4(土)第二回英検、申込受付中です!
申込締め切りは8/14(木)です!

(第一回の二次試験、全員合格でした!!💮)

今日は中2のMさんから、「4級申し込もうかなぁ」と言ってもらえてうれしかったので告知でした。
英検に限らず、数検・漢検も文理で受けることができます。
検定は小さな到達目標としてぴったりなので、ぜひ毎年受けてほしいです。

タイトルの“EXAMINEE”は「受験者」という意味です。
「~する人」は”~er”って意味じゃないの??と思ったそこのあなた!
大正解です!
teacherは教える人=先生だし、driverは運転する人=運転手さんですよね。
examinerで「受験する人」でよさそうなのに!
実はこの”~ee”は、「する人」と「される人」がいるときに、動詞にくっついて「される人」という意味になることばなんです。
examinerは試験する人=試験官、examineeは試験をされる人=受験者を意味します。
なにかの賞が決まりそうなとき、選ばれる対象の人を〇〇nominee(ノミニー)って言っていたりしますよ!

学習を進めるときに、似ているものをまとめたり、ルールを考えたり。
「これってなんでなんだろう?」といつも小さく疑問を持ち、調べて解決しましょう。
関連付けて「エピソード記憶」に残すと、長く覚えていることができます!

7月も今日で最後!
今日も自習室を使ってくれた生徒さんがたくさんいました。
唐瀬に通う高校生Yさんは物理の課題をみせてくれました。(鉛直投げ上げ問題ちょっと解かせてくれてありがとう!物理おもしろいよね!)
小学生から高校生まで、楽しく通える塾が文理です。

9月からの学習を文理学院中原校で!
お問い合わせは
054-204-6755

 

 

 

安西校【飛躍の夏へ】

【中3Sクラスの様子】

本日は中3生の夏期講習7日目、折返しでした。写真は講習授業後の特別対策授業の様子です。国語で【俳句】のまとめを発問しながら、生徒とやり取りをしてポイントを押さえて演習に入りました。本日も7コマよく頑張ってくれてます。明日明後日と中3生の夏期講習本講座はありませんので、自習室を利用するように促しています。各科目でそれなりの課題を出しています。夏だからこそ負荷をかけられるという事もあります。ちょっと大変かなって思うくらいの負荷をかけていく事で少しずつ自分のやれる量が増えたり、レベルが上がったりします。過去の先輩たちも同じようにこの夏を経験して大きく飛躍していったんです。みんなにもできるから、この頑張りを続けていこう!!明日から8月、もっともっと自分を鍛えて最高の自分になろう!!

【理社の日】

夜は中1HSと中2Hクラスの授業日。安西校では、夏期講習期間中は水曜と木曜が理社の日になってます!!嬉しかったのは中学1年生メンバーが何人も早く来て、一生懸命学校課題を進めていたことです(^^♪いいぞ、いいぞ!この勢いで難しくなるであろう前期期末テストに負けないようにしましょうね(^^)/中2Hクラスも活発な授業の雰囲気でした。写真を撮ろうとタイミングを見計らっていたら、面談やら電話やらで撮れませんでしたので来週までお預けです。住谷先生が各学年の社会を切り盛りしてくれています。大人気のため、紹介カードも一番最初になくなったのも頷けます。今日も中1クラスでも元気に指導をしてくれています!!来週もお楽しみにね♪♪

🌻🍉【後期】夏期講習生受付中!!🍉🌻

夏休み明けの「前期期末テスト」日程

安倍川・籠上・城内・賤機中 8/28(木)29(金)

安東中 9/10(水)11(木)

末広 9/11(木)

中学1・2年生の「後期夏期講習」は夏休み明けの前期期末テスト対策授業です。8月6日(水)よりスタートとなります!!

≪募集学年クラス≫

中1(英数国)¥10,000-

中1(5科)¥13,000-

中1はあと2席です!!

中2Hクラス(5科目)¥13,000-

中2Sクラス(5科目)¥13,000-

※申込特典あり!上記の「特別テスト対策授業」に無料でご招待します!詳しくは直接お電話ください!!

お子様の勉強について、お困りごとやご相談事も承りますので、まずは是非ともご連絡下さい。

安西校 054-204-1555

8/1(金)午後12:30開錠

8/2(土)午後1:00開錠

8/3(日)休講 ※校舎は開いておりません

8/4(月)午後1:00開錠

8/5(火)午後12:30開錠

8/6(水)午後1:00開錠

8/7(木)午後1:00開錠

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉

 

【豊田】のぶちゃんの次は・・・

後期夏期講習&9月入塾受付中
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★

先日、中3女子に「のぶちゃん」と呼ばれ、最近「のぶちゃん」が通称になりつつあるN村です。そんな呼び名のことで本日、事件が・・・。妻のお使いで市役所に仕事前に寄りました。その時、駐車場の誘導員さんに、「そこの旦那、こっちに車を停めて下さい」と言われました。「旦那って・・・」どんな風に見られたのかなと笑ってしまいました。時代劇好きがにじみ出ていたかもしれないです。

江戸の悪そうな商人のイラスト

そんなことより、本日はここで嬉しいことが一つありました。市役所の窓口で担当してくれた女性がかつての教え子でした。夏休み一生懸命勉強してたなとすぐフルネームで思い出し、今年の中3生と重なりました。今年の中3生が、10年後に社会に出て活躍している姿を想像してしまいました。本日も多くの中3が残っていていいです!

 

 

 

 

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

2025駅南(第159回):【夏期講習⑦】

こんにちは、駅南の小林です。

あっという間に7月が終わろうとしています。
連日暑い日が続いて、生徒たちも日に日に日焼けの度合いが増しています。
今日は小学生や中学生の欠席補講が多く、ブログを書く時間が遅くなってしまいました。

今日の中3理科の授業は光・音・力の単元でした。
作図などが苦手な生徒もいましたが、授業中はサクサク解けていましたね!
振動数の求め方もHクラスだけでなく、Sクラスでも多くの人ができてました!
学調の小問集合で出ることもあるから忘れないでね!

画像は中1と中2のクラスの夏期講習の様子です。

▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼
★現在、入塾も受け付けております!!

入学のご案内

★入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。中間テストの結果を受けての入塾、次のテストに備えての入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士宮駅南校(0544-22-2007)までご連絡いただきますか、校舎(富士宮駅の南側にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

★途中からの参加も可能ですよ!!

夏期講習

★夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

長泉校舎♯331 AIにできないことを追求する

日々暑くて熱い夏期講習、特に小学生の授業が盛り上がっていますね!

船頭多くして船山に上りまくれ!

国語では前回の投稿であった「漢字すごろく」、漢字テストの合格者が一人ひとりのシール(船を模した絵柄)をポスター表示された島に貼り付けて、次の島に進んでいます。たくさんの生徒さんがシールを貼っているので、中央が盛り上がっている島全体に船のシールが貼られています(ぜひ前回の投稿をご覧ください)。まるで多くの船が島中央の山を登っているように見えるんですね。多くのみんなが漢字テストに合格して、どんどん「船頭多くして船山に上ってほしい」と思っています。こんな盛り上げができるのは集団塾ならではでコンピュータにはできないことだなぁと微笑ましい気持ちで見ています。

AIには(おそらく)できない分析

算数では前の学年の内容の補習を、講習生のうち約7割の方が参加しています。算数は本当に積み重ねの科目でして、これまで習ったことが「できるようになっていて初めて」新しく習う内容が習得できるというわけです。今回のオリエンテーションテストで前の学年の内容がきちんとできているかをご家庭で点検し、その内容を補完するために講習生の皆さんは本当に頑張っています。

この夏期講習、算数担当の私はオリエンテーションテストを受けた方の全ての解答用紙、一問一問に目を通しています。それだけでなく、全ての生徒さんの問題用紙の書き込みにも目を通し、その時の生徒さんの思考に思いを馳せ、その生徒さんが次に何をしたらよいのかの一手を、一人ひとりについて考えています。そしてその結果と考察を面談ご希望の保護者の方へお伝えし、保護者の方がこの後にお子さまに施すサポート体制を構築するためのお手伝いをしています。

AIが得意なところをAIに任せてしまうことにも一理ありますが、AIにはできないことで実は効果性の高いこと、そこに時間とエネルギーを惜しみなく割く。文理学院長泉校はそういう塾です。

お知らせ

中1中2の後期夏期講習 8月4日(月)スタート!

9月定期テストの準備を万全にします!

中3学調特訓 8月12日(火)13日(水)2days!

2日間で全20時限の通塾型合宿!

中3TOP高英数特訓 8月20日(水)21日(木)2days!

沼津東・韮山・三島北・高専に受かりたい人、鍛えますよ!

お申込みは、文理学院長泉校(055-943-5180)まで!

【H】

【高等部Be-Wing月見校】明日から8月

昨日の月見校

明日から8月ですね。月見校に通う高校生も全員が夏休みに入りました。8月はお盆と日曜日以外は校舎が開いていますので涼しい環境の中でたくさん勉強してくださいね!

 

8月4日と13日はスケジュール表には数学担当青萩先生が管理者として記載されていますが、英語担当の私(高塚)が急遽、行くことになりました。

青萩先生はお盆過ぎからいつも通り月曜日と水曜日に月見校に来ます。数学の質問はその時にお願いします。