本日、地震による津波のおそれがあり、市内の広範囲に避難指示が出ております。
つきましては、羽鳥校では、本日の授業への参加を、避難指示が出ている地区もそうでない地区もご家庭でのご判断にお任せします。
後日振替の日時を設定し、お知らせしますので、ご安心ください。
本日、地震による津波のおそれがあり、市内の広範囲に避難指示が出ております。
つきましては、羽鳥校では、本日の授業への参加を、避難指示が出ている地区もそうでない地区もご家庭でのご判断にお任せします。
後日振替の日時を設定し、お知らせしますので、ご安心ください。
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
小学生の国語は作原が担当しています。
夏期講習も2週目に入り、
小学生たちもだんだん打ち解けてきた様子です。
よかったよかったー。
夏期講習、残り3回!
しっかり授業を受けて、賢く元気になりましょう!
こちらは深澤先生、算数の授業。
6年生が説明を聞いています。
休み時間はにぎやかな6年生たちですが、
授業中は真剣です。
メリハリ、よいですね~。
そんな中、慰問の品を頂きました。
お菓子! すきです!
大切にいただきます!
ありがとうございます(ありがとうございます)。
中3生のために大学パンフレットコーナーを作りました。
自習で疲れたときは、ぜひ見てくださいね。
将来の進路、いっぱい載っておりますよ。
勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も夏期講習明けに予定しております。
お気軽にお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
ではでは、今日はここまで。
作原
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
夏期講習、大盛況の羽鳥校です。
授業だけでなく、自習室にも
夏休みの宿題・テスト対策の課題など
自分に必要なことを勉強しにくる生徒で
連日、賑わっております。
こんなうれしいことも。
大阪旅行から帰ってきた生徒からおみやげを頂きました。
「ばんぱく」
に行ってきたそうです。
Oさん、ありがとう!
せっかくの夏休み。
いろいろなところに行ったり、映画を見たり、本を読んだり、
体験を増やすことも素晴らしいと思います。
いい場所、映画、本を見つけたら、私にもぜひ教えてくださいね。
実は、私もこの前、宮城県に行って参りました。
大変いいところでしたよ~(しかし暑かった……)。
また、お話させて頂きます。
さて、
勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も夏期講習明けに予定しております。
お気軽にお申し込みください。
よろしくお願いいたします。
ではでは、今日はここまで。
作原
講習初日から声が枯れた深澤です。
夏期講習が始まって、塾生たちの様子が変わり始めています。
学校課題を終わらせようとしている子。
自分の苦手な教科に立ち向かう子。
先生に補習をお願いする子。
質問をした後にひとりでできるか確認する子。
再テストを実施する子。
羽鳥校の校舎の中には、いろんな目的でお勉強している子がたくさんいます!
学年を越えて集まり、お勉強をしている姿はとてもかっこいいです。
中1・2年生は中3生の先輩の姿を見て、将来は自分が先輩たちみたいになるんだ!と思えてくれたら嬉しいです。
さて、来週の7月29日(火)に「夏の宿題をやりきる会」を実施します!!
友達と一緒に始めたら、一緒に頑張れるはずです!
一人ではさまざまな誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。
文理に来たら大丈夫!!やろう!!
今日はここまで。
深澤
こんにちは、講習生にも「ぶーちゃん」が浸透してきた深澤です。
暑い日が続いています。
知らぬ間に汗をかいているので、水分補給は欠かさないようにしましょうね。
羽鳥校は、夏期講習が始まってから自習室利用がたくさんで嬉しいです!
ご覧くださいな。この自転車の数を!!!
文理を利用してくれてとても嬉しいです。
見て見て!!
中学生はもちろん、小学生も自習室利用していますよ!!素晴らしいぃ!
さて、今日はひとつ嬉しいことがありました。
去年教えていた生徒から、暑中見舞いのはがきをいただきました。
沼津高専に合格したI.K.くんからです。このブログ見てくれていると嬉しいな。
I君!覚えていましたよ。
「先生。絶対羽鳥校にあいさつしに行くからね!!」と言っていたことを。
まさか、こんなに素敵なあいさつをもらえるとは思いませんでした。
心がとてもほっこりしました。
「直向き(ひたむき)に頑張りなさい」と伝えたことを覚えてくれているようで、
それも嬉しかったです。君ならこれからどんな困難にあっても乗り越えられると思います。
そう、あの時の面接練習のようにね♪
今日はここまで。
深澤
今回初めて文理の夏期講習を体験する生徒さん、毎回の講習に参加してくれる生徒さん、そして塾生たちが教室の中で真剣に楽しく学んでくれました。私が担当した小6の授業のなかで「尊敬」という熟語が出てきたときに、「『尊ぶ』コレ読める?」と聞いたところ「たっとぶ!」と勢いよく答えてくれた講習生がいました。驚きました!すかさず「バラスーシ」を差し上げました。(注)バラスーシとはゴイゴイスーのようなものです。賞賛表現の一種です。6日間ではありますが、毎回の授業で何か一つ持ち帰って欲しいと思います。
今回、講習授業の初日から自習室を利用して頑張っている講習生がいます。これも、自習室で成績を6月のテストで爆上げした塾生の影響だと思います。2019年に開校した羽鳥校ですが、しっかりとした自習室の歴史と文化があります。それも賛同して講習を申し込んでくれた生徒さんも数多くいるようで、これまたバラスーシを差し上げたいと思います。
羽鳥校に172パック分の牛乳パックを持ち寄ってくれました。私も静岡駅の成城石井で故郷の白バラ牛乳を購入し、回収活動に参加しました。きっかけをうまく使って、白バラ牛乳を飲むこともできました。おいしかったです。それにつけても、SDG’sを通じて、ここまで社会とつながる塾ってあるのだろうかとしみじみ思います。
夏期講習前に羽鳥校の3人でランチをしたのです。分かりやすいインパクトあるものを食べようということで行ったのです。まさに肉肉しいポークステーキでした。リーズナブルなものから、がっつりいけるサイズまでありましたが、そのがっつりサイズが社長ブログに!参りました!
社長ブログ ←肉のボリュームをご比較ください。
これは中3生が受験生になるきっかけになる文理オリジナル企画です。視聴する45分の動画では「この夏の勉強は高校入試のためだけではない、その先にあることを意識すること」をテーマに唐瀬校高等部の千葉校舎長、羽鳥校の白石校舎長(私です)、そして小倉社長による熱い話がありました。そして、動画の後には15分間、校舎長の私から動画の補足をしました。動画を見る羽鳥校の塾生たちの真剣な眼差しに収録時の苦労が報われました。これから、塾生たちの変化や進化を楽しみにしていきたいです。
お電話でお問い合わせください
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
前回・前々回と、長野旅行の「みやげばなし」をお送りしております。
長野日記①「レッツゴー信州」(たべもの編)
長野日記➁「松本城にいどむ」(お城編)
今回は、諏訪大社に行ったおはなしをお読み頂ければと思います。
諏訪大社、ちょっと変わった神社です。
諏訪市にある上社(かみしゃ)と下諏訪町の下社(しもしゃ)に分かれておりまして、
さらに上社は「前宮」と「本宮」に、
下社は「春宮」と「秋宮」に、境内が分かれているんです。
それぞれ結構、離れているので、全部回ると一日過ごせます。
(参拝料・駐車場は無料です。ありがたや~)
下社秋宮と上社本宮には宝物殿がありまして、
こちらはちょっとお金がかかるのですが、
一抱えもある巨大な黒曜石が展示されていたり、見ごたえたっぷりでした。
そういえば、宿泊した旅館でも、お水に黒曜石が入っていました。
黒曜石推しが強いんです。
出雲大社や伊勢神宮など、どちらかというと鉄を尊ぶ神社が多いのですが、
諏訪大社は、「石」なんですね。
おもしろい違いだと思います。
古代、狩猟に不可欠だった黒曜石。
矢じりにしたり、肉を切るナイフに使われていました。
一方、鉄は、農耕との結びつきが強いです。
地面を深く耕したり、稲刈りをするには、鉄が便利でした。
稲作の広まりとともに、平野では文化も変わり、
狩猟文化→稲作文化の転換が起きましたが、
この古風を濃く残しているのが、諏訪大社の魅力です。
文化は基本、上書き保存です。
それ以前の文化を見たり、感じたり、できるのはとてもうれしいことですね。
いいところでした。
ぜひまた、訪れたいと思います。
【ここからはお知らせ】
SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。
6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。