投稿者「中島校」のアーカイブ

【中島校】夏歌

こんにちは、中島校の小倉です。

先日、ラジオを聞いていたら懐かしい曲が。

「夏の日の1993」

言わずと知れた名曲ですが、生徒たちに聞いてみると誰一人知らない。

この前、北島康介って知ってる人~?って聞いてみても生徒たちは首をかしげるのみ。チョー気持ちいいとか、なんもいえねぇっを知らない世代。ジェネレーションギャップです。

逆に「すきぴ」、「リアコ」だったり、子どもたちが使っている言葉の意味が分からない。

時代と共に使われる言葉も変化するし、流行りも変わる。消えていくものもあれば、残り続けるものもあります。

記憶に残る。記憶に残す。極めたものだけが残り続けます。

僕も授業を極めます。

中島校 内部チラシ(2025.7)

【中島校】自分が楽しむ

こんばんは、中島校の小倉です。

本日もブログの時間がやってきました。

今日も中3数学を4コマ、中2数学を4コマ、補習を1コマ担当しました。

中3生は学調に向けて、先ほどのブログにも上げましたが、毎回、オグラオリジナルの小テストをしています。そして毎回成長できています。点数がその証拠を物語っており、各クラスの平均点が上がってきています٩( ”ω” )و

中2数学は1次関数の指導をしています。今日はグラフを書く練習や式をつくる練習を行いました。受験だけでなく、高校になってからも関数って言う単元はとても重要な単元です。ただ答えが出ればいいというものではありません。美しく式をつくる練習をしています。

授業だけではありません。部活で夏期講習に参加できない生徒の補習も行います。部活で疲れているのにもかかわらず、今日の夏期講習の授業で進めた量の約2倍の量をこなしてくれました。Yさん。部活との両立は大変ですが、乗り越えましょう。一緒に。

そして嬉しかったのはYさんからご招待いただきました。

吹奏楽部の大会のチケットです。富士中の吹奏楽部のYさん。3年間の集大成ですね。勉強も部活も全力で楽しもう。いつだって気持ち次第。

先生が授業するとき、毎度、毎度『(最高の授業を)やってやるぜ』って気持ちをもって教室に入るのですが、この気持ちが大事だと思うんです。

自分が楽しむ。

そのための準備なんです。仕事も勉強も、何事も。応援しています(`・ω・´)

【中島校】リベンジマッチを

こんにちは、中島校の小倉です。

早くも中3の夏期講習の4回目が終了しました。毎回の生徒たちの成長っぷりは目を見張るものがあります。「できる」を1つでいいので増やしていきましょう٩( ”ω” )و

さて、数学の授業ではチェックテストを毎回行っていますが、復習はしていますか?両面同じプリントになっているので裏面をつかってもう一度テストしてみましょう。

って言うのは今回のテストは少し難しくした結果、平均点がいつもより低いからです。

次回も同様の難易度で作成するのできちんと復習しておいてください。

今回、点数が下がってしまった生徒はリベンジマッチです。

【中島校】Hクラスが始まりました|小学生

こんにちは。中島校の下石です。
今回の夏期講習から、遂に小学6年生でもHクラスが始まりました。

国語は講習テキストを使用して、
・何故その答えになるのか?
・何故その部分が筆者の意見と言えるのか?
を対話形式で突き詰めていきます。

解法・本文への線引き方法は、中学生でも同様に指導します。
小学生の内に身につけることができれば、きっと中学校の国語では怖いものなしです。

昨日で小学生の夏期講習は、1/3を経過しました。
残り2/3、1回1回を大切に。一緒に頑張ろう。

中島校 内部チラシ(2025.7)
文書1

【中島校】ゴールをゴールとしなかった

こんにちは、中島校の小倉です。

学力調査(中3)において、よく出題される計算問題として「式の値」が挙げられます。

上記のような問題を解くとき、与えられている式に代入するのではなく、式を整理してから代入するのが鉄則です。ただ、ここでよくある間違いとして式を計算するのですが、数値を代入しない状態で答えを書いてしまう人がいます。

振り返ってみてください。どんなに数学が得意な人でも一度は経験があるのではないでしょうか。このようなミスをしないためにも次のことを実践してもらいたいです。

「問題をみる」→「問題を解く」→「答えをかく」→「問題をみる」

です。以前のブログにも書いたのですが、解を吟味するんです。

ただ、解を吟味するためには問題を再度見る必要があるんです。

何が問われているのか。を考え答えが妥当かどうかを確認する。当たり前のことですが、その当たり前のことをしないからエラーが起きます。答えを出しておしまいにしない。ってよく言いますが、簡単な事でしょうか?

 

こんな話があります。

2004の年アテネ五輪では、100m、200m平泳ぎの2種目で金メダルを獲得。さらに2008年の北京五輪でも100m、200m平泳ぎで優勝、平泳ぎではオリンピックで初めて2大会連続2種目制覇を達成した北島康介選手がゴールをゴールとしなかったという話です。

北島康介は「ゴール前に弱い」とコーチに以前から言われていたそうで良い試合でもゴール前で失速してしまう癖があったそうです。それは脳の機能が「ゴールが間近だ」と思ったら失速を始めろと司令を出すためでゴールが見えると脳はもう達成したかのように錯覚してしまっていたようです。

そこで北島康介選手はどうしたか。

「ゴールの定義」を変えたんです。

タッチしたら≠ゴール

タッチした後に電光掲示板のタイムを確認する=ゴール

これを脳に刷り込ませることによって最後まで速度を落とすことなく泳ぎ続けることに成功したのです。ただ簡単にそれを脳に刷り込ませることはできないため、何度も何度も練習したそうです。

結局のところ、

成功する人ってトコトン準備をしているんです。

どんな準備か。

自分の弱点を知り、その弱点克服のためにすべきことを考え、アドバイスをもらい、できるようになるまで練習をする。

いたってシンプルな事なんですが、自分自身は出来ているのか。一度確認しても良いかと思います。

中島校 内部チラシ(2025.7)

今週からいよいよ、小学生、中1&中2生も夏期講習がスタート(`・ω・´)

中学生は後期講座(9月テスト対策講座)をまだまだ受付中!

【中島校】中学生、夏期講習スタート(パート3)

こんばんは、中島校の小倉です。

小学生に続いて、中1&中2生の夏期講習も始まりました٩( ”ω” )و

どのクラスもどの科目の授業もとってもいい雰囲気で一日目を終えることができました。

たくさん考えて、たくさん笑って、たくさん試行錯誤することができました。明日も感動授業を提供します。文理学院中島校の1日でした。

送迎に関するお願いです。

人数が大変多くなっておりますのでお迎えを学年ごとに時間を分散してお願いしております。

中1生:21:35~45(21:30授業終了)

中2生:21:45~55(21:40授業終了)

近隣住民の方々のため、交通トラブル防止のため、何よりお子様の安全のために上記の時間にお迎えをお願い致します。

【中島校】小学生、夏期講習スタート(パート2)

こんにちは、中島校の小倉です。

小5・小6Sクラスの授業が終わり、小4・小6Hの授業もスタートです。

下石先生の小4国語の授業の様子。

熱血な授業で生徒たちを魅了します(`・ω・´)

小4算数の授業の様子。

元気いっぱい小学生٩( ”ω” )وこちらも負けずに元気いっぱい授業をします。

ここで送迎に関するお願いです。

小5・小6Sクラスの授業は14:25に終了します。

お迎えの時間は14:30~14:40の間でお願いします。

小4・小6Hクラスの授業は16:40に終了します。

お迎えの時間は16:45~16:55の間でお願いします。

人数が大変多くなっております。近隣住民や事故防止のためにも上記の時間の確認をお願い致します。

 

【中島校】小学生、夏期講習スタート(パート1)

こんにちは、中島校の小倉です。

いよいよ、いよいよ始まりました。小学生の夏期講習(`・ω・´)

今年もたくさんの小学生が集まってくれました。盛り上がる予感しかしない授業前。

これから僕も補習をしたら小4・小5算数の授業を担当します٩( ”ω” )و

今日も授業を楽しむぞ(`・ω・´)

中島校 内部チラシ(2025.7)

今週からいよいよ、小学生、中1&中2生も夏期講習がスタート(`・ω・´)

中学生は後期講座(9月テスト対策講座)をまだまだ受付中!

【中島校】明日の準備も・・・

こんばんは、中島校の小倉です。

明日の小学生の授業も準備万端です。小学生も全力で楽しみましょう(`・ω・´)

中島校 内部チラシ(2025.7)

今週からいよいよ、小学生、中1&中2生も夏期講習がスタート(`・ω・´)

中学生は後期講座(9月テスト対策講座)をまだまだ受付中!