投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎#350 9/15(月)・9/16(火)通常授業休講のお知らせ

 中1・中2のみなさま、今週は、統一模試お疲れ様でした!学校の定期テスト直後にもかかわらず、「勉強したいから範囲を教えてください。」と言ってきた中2のK君。定期テストでは、「ミスがなければ40点いってた」と、心から悔しがっていましたね。勉強は自分との闘い。テスト後も、次の目標に向かって進む姿に、心のなかで「がんばれ!」とエールを送りました。

さて、来週9/15(月)・9/16(火)ですが、通常授業は休講となります(大岡・門池 対策のみ)。月曜は自習室の開放もありませんのでご注意ください。火曜は19:00から自習室開放します。

【お知らせ】                                 9/22(月)~9/27(土)で無料体験授業を実施します!!小学生は算数・国語1回ずつ、中学生は1週間完全無料で最大3回授業を受講できます。ぜひお友達を誘ってみてくださいね!

9月無料体験授業

【その他】                                         牛乳パック回収にご協力いただきありがとうございます。回収期限が9/20(土)までとなっております。引き続き、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

竹田

長泉校舎#349 学調を経て

中3第1回学調の結果が続々と返ってきています。

総括は学校平均などを比較してからの話となりますが、厳しい結果を突き付けられている生徒が多いようです。

昨日の三者面談のお話

力の発揮しきれなかった中3生と答案を見ながら今後のアドバイスをさせていただきました。

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」野村克也さんの言葉です。

中3生の彼に聞いてみました。

「勉強時間・勉強内容など一点の曇りもなく努力できたと言えるかい」

彼は保護者様を前にして「はい」と即答できました。その横で頷く保護者様。

実は彼には5月に夏休み明けまでの数学の課題を与えていました。

その課題は決して楽なものではなかったと思いますが、彼はすべて終わらせてきました。

きっと大丈夫でしょう。この夏の悔しさが彼をまた一段強くさせたと思います。

このような素晴らしい生徒・保護者様に支えられている、何とありがたい仕事です。

★★中3保護者会★★9月20日(土)開催!

当日は4回回しですが、来て良かったと思えるようがんばります。

★★大学パンフレット★★

踊り場に竹田さんが素敵なコーナーを作ってくれました。

休憩の際に興味のある大学を調べてみましょう。これからは休憩も知的に。

★★牛乳パック回収中★★

既にこれだけ集まっています。持ってきてくれた皆さんありがとう!

9月無料体験授業生募集中

詳しくは以下をクリック↓

【小中学生】9月無料体験授業のお知らせ | 文理学院のお知らせ

中川

長泉校舎♯348 本日の授業は通常通りです。

みなさん、こんにちは。
台風15号の影響で雨風が強くなってきました。

本日の授業は通常通り行います。

授業は通常通り行いますが、通塾のご判断は各ご家庭でお願いします。
欠席の場合、明日の授業への振替や別曜日での振替補習を対応いたしますので、
決して無理はせずに通塾するようにしてください。

今後の雨の状況次第で再度ご連絡をすることになるかもしれません。
ブログ等を随時確認をお願いいたします。

長泉校舎♯347 夏から秋へ?

みなさん、こんにちは。
今日はあいにくの天気ですね。
昨日ほど気温もあがらず連日の酷暑は少し落ち着いたように思います。
このまま暑さも落ち着いて秋になってくれるといいですね。

皆さん、この夏はたくさん思い出をつくれましたか?
私は暑すぎて遠出する気にもならず、近場で遊ぶことが多かった夏でした。
暑いからか今年は例年以上にかき氷を食べた夏になりました。
かき氷を求めてお店を何件かはしごしました。

この写真のかき氷は塾生が作ってくれたものです。
なんとにしてくれました。
おいしかったです。
ブログに載せようと思ってたのに遅くなってしまいました。
作ってくれた中1女子たち、ありがとう!
本当においしかったです。

さて本日も小学生は文チャレ。
9月にテストを控えた中学生がテスト対策と今日も文理はテストだらけです。
夏期講習が終わり、多くの生徒が文理に入塾してくれました。
小学生も中学生も文チャレや学校の定期テストで夏期講習の成果が発揮できるとよいなと思います。

9月9日からは英検対策授業もスタートします。
生徒に案内を配布しておりますので、ご確認ください。

英検実施時間も決まりました。
こちらもあわせてご確認くださいね。

9月無料体験受付中!お申込みはメールまたはお電話で!

長泉校舎#346 「やあ」「じゃあね」 

9月無料体験授業受付中!

長泉校は9/22(月)~27(土)で実施!!

詳しくは上の写真をクリック!!!

 

本日はこれから定期テストがある中学生(長泉町以外)の対策の日です。中学校と人数を絞っているので、個別で見ています。一昨日に学調が終わったばかりの生徒が夕方から自習に来ました。学調や定期テストまでコツコツ来ていた自習に、テストが終わっても継続して来るという彼の姿勢、素敵です。

9月スケジュール配布

こちらのスケジュールで動いていきますので、ご確認をお願いいたします。

 

実施と反省、そして再始動

昨日は中3の第1回学調と長泉中の中1~2の定期テストが、本日は長泉北中の中1~2の定期テストが終わりました。お疲れ様でした。ここで熱が冷めやらぬうちに、テストが返却されたら「反省」をしましょう。反省とは、結果が悪かったことに対してのみ行うものではありません。

・結果が悪かった教科:どのように思考(価値観)と行動を直さなければならないのかを書き出してみましょう。できなかった問題を解き直してできるようにすることも反省ですが、それよりも先に大切なのは、悪かった結果に至った思考と行動を振り返り、それを修正することです。

・結果が良かった教科:良かったことは素晴らしいことだと思います。しかしながら次もまたその教科の結果を良いものとして維持するために、良かった結果に至った思考と行動を振り返り、それを持続することです。

以上の振り返りは、私の授業の時に行いますので、塾生の皆さんは振り返りをした上で授業に出席してください。

「やあ」「じゃあね」

ある先生との話の中で、ビートルズが今の子どもたちの中でどの程度知られているのだろうかという話題になったので、生徒たちに聞いてみました。(ビートルズは1970年に解散しており、私はビートルズが解散した数年後に生まれていますし、彼はもっともっと後の生まれなので、ビートルズの全盛期はもちろん知りません)

※おそらくビートルズの話題でブログを書くことを、この先生にはすでに読まれているはずです。

私が学生の時であれば、確か「イエスタデイ」「レット・イット・ビー」「ヘイ・ジュード」「オブ・ラ・ディ,オブ・ラ・ダ」あたりが音楽の教科書や副読本の歌集に載っていたと思います。今でも鮮明に覚えているのが当時の中3英語の教科書、しょっぱなの長文がメンバーのジョン・レノンに関するもので、「ストロベリー・フィールズ・フォーエバー」や解散後のジョンの「イマジン」が長文で出てきて、三島北高校から来た英語担当でビートルズフリーク(中でもジョンのフリーク)のH先生が熱く話を脱線させていました。(そういえばH先生の座右の銘が”愛こそはすべて”だったことをいま書きながら思い出しました)

さて、令和から数年経った中学生にとってのビートルズといえば……

イエスタデイでもなく、レット・イット・ビーでもなく、

ヘイ・ジュードでもなく、オブ・ラ・ディ,オブ・ラ・ダでもなく、

ハロー・グッドバイ」でした。(よくテレビCMで使われていますよね)

「英語の教科書に載ってるよ」と生徒が言ったので「Here We Go!」の旧版を見てみると、中1でハロー・グッドバイ、中3で「イン・マイ・ライフ」が出ていました。どちらもレノン=マッカートニー名義の作品ですが、ハロー・グッドバイはメンバーのポール・マッカートニーによるもの、イン・マイ・ライフはジョン・レノンによるとされるものです。どちらもそれぞれ「らしさ」が出ていて、とても素敵な曲です。

「物事には一つの方向での見方ではなく、必ず表と裏、白と黒の異なった面がある」というテーマのこの曲、ハロー・グッドバイ。

ちなみに旧版の教科書では中2でスティービー・ワンダーの「アイ・ジャスト・コール・トゥ・セイ・アイ・ラブ・ユー」が取り扱われていました。ハロー・グッドバイにおけるポールの思想が、のちに2人が「ピアノの黒鍵(エボニー)と白鍵(アイボリー)は一緒になって美しいメロディを奏でる、我々人類もそうしょうよ」と歌った「エボニー・アンド・アイボリー」に昇華していった。そう思えてなりません。

違うからこそ新たなものや価値が生まれて調和する

変革できる組織とは「異質なものを上手に受け入れて調和させる」ことができる組織です。価値観や方法論が固定されやすい同族企業や創業者の力が強い(強かった)企業でも、異質な価値観や方法論を持つ人材を外部から迎えてそのノウハウを活かすことによって進化していく企業は生き残ることができるといわれています(逆もまた然り)。水と水は混ぜても水にしかならないわけですし、動かない水は腐るわけです。企業は「環境適応業」、異質な人材を取り入れ活かして、変わっていかないと絶滅してしまうわけです。

ここから分かることは、学校の成績を伸ばすには、自分の頭だけで解決せずに他人のやり方やノウハウ(異質なもの)をまず取り入れること、これに尽きると強く思っています。別の言葉でいうと素直な姿勢で受け入れるということです。自分の頭だけで考えても決定的な打開策なんて出てこないものです。

受け入れてもらうために

異質なものを受け入れるということはとても労力とストレスがかかりますし、何より勇気が必要です。ですから、教師としていかに自分を信用してもらって自分のことを受け入れてもらえるか。行動として自分のやり方に固執してしまっている生徒の気持ちをいかに融解していくか。「コイツが言うんだったらやってみるか」と生徒に思ってもらうために、日々悩んでもがいている私です。

【H】

長泉校舎♯345 明日の自習室開放時間について

みなさん、こんばんは。
中3生は学調、長中・長泉北中の1~2年生は定期テストお疲れ様でした。
今日は清水中2年、門池、大岡中生がテスト対策中です。
引き続き頑張りましょう!

さて、タイトルにもありますが
明日の自習室開放時間をスケジュールから変更させていただきます。
急な変更となり大変申し訳ございません。
明日の自習室開放時間は以下の通りです。
17時~22時30分

ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
ご確認の程何卒よろしくお願い申し上げます。

長泉校舎#344 みんなでつくる文理の輪

長かった夏期講習が終わり、
通常授業が始まって1週間!

実は(というか以前のブログでも書きましたが)、
高等部長泉なめり校に何人もの中学生が自習に来てくれました!

私がなめり校に行く日には、長泉校の生徒の何人かに声をかけました。
一緒になめりで自習もしましたね。

(その様子はなめり校でのブログでも何回かあげられています
約10人の生徒がなめり校で自習をしてくれました!
なめり校に見学や自習に来てくれたみなさん、ありがとう!

同じ文理でも、他の校舎とは一味違う長泉なめり校
いつもと違う場所で何か刺激があったら良いなと思います。

なめり校の高校生やなめり校の職員の先生(高田さん、妹尾さん)、ありがとうございました!

私は以前のブログで、こんなことを書きました。
「長泉校と長泉なめり校は繋がっています。なめり校はまだオープン前なので今その例を挙げることはできませんが、それを感じていただける企画をこれからどんどん打ち出していきます。」

長泉校の生徒が長泉なめり校に自習をしに来てくれている、
私が掲げた文理の輪皆さんが作ってくれていることに、
感謝・感動・感無量です!

その輪がみなさんの目指す未来へ進む車輪となって、
未来に向かって回り続けるため、
これからも一緒に頑張っていきましょう!

【K】

長泉校舎#343 牛乳パック回収活動のご案内

こんにちは!夏休みが終わり、いよいよ定期テスト&学調本番ですね!!長泉校舎には、今日も自習に来る生徒たちがたくさんおり、1つの教室では足りず、急遽、隣の教室も開放させていただきました。生徒の頑張りに応えるべく、先生たちもラストスパートです!生徒も教師も一丸となり、自己ベストを取りに行きましょう!!

【お知らせ】                                       7月に実施した牛乳パック回収活動には、多くの皆様にご協力をいただき有難うございました。文理学院全体で、4514枚の紙パックを集めることができました。集められ紙パックは、452ロールのトイレットペーパーに交換され、子ども食堂に無事届けることができました。               

今後は、年に2回、春と秋に継続的に活動を続けていきたいと考えています。

さっそくではございますが、9月に再度、回収を行うことになりました。回収箱を9月1日から校舎に設置いたしますので、皆様のご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。(回収期限は追ってご案内いたします。)

回収できる紙パックは、牛乳・ジュース類の1Lサイズで、裏が白い紙パックのみとなりますのでご注意ください。

何卒、よろしくお願いいたします。

文理学院の授業が無料で受けられます!詳細は校舎までお問い合わせください!

 

 

 

長泉校舎#342 追突

本日、少し早めに出社し、教材作成など諸々の業務にとりかかるつもりでしたが…

後続車に追突されました。お陰様で怪我や体の違和感はありません。暑い中、立ち会ってくださった警察の方には感謝ですが、私の当初の予定は完全に狂わされてしまいました。改めて、時間の大切さを感じた1日です。

夏の長泉校生の成長

#334ブログの記事を基に、中3特訓時にはすべてのクラスで「自主学習の大切さ」「自習時の集中力の差が学力差をつくる」ことを話しました。

長泉校舎#334 ぐみざわにて | 文理学院 校舎ブログ

このことが原因とは思いませんが、夏期講習後半の自習室の空気が本当に良いのです!言葉にするのは難しいのですが、長年この仕事をしていて感じる「引き締まった空気感」をようやく感じることができてきました。今回も素晴らしい面々を紹介します。

長泉北中2男子たち

保護者様との面談でお話を聞く限り、家庭学習はあまりしていないようですが、みんなで勉強しようという気持ちがあり、大変微笑ましい。自習に来るときもみな笑顔でやってきて、勉強の過程を楽しんでいる、集団塾ならではの良い相乗効果を生んでいます。

長泉中2女子Aさん

しっかりと質問できるようになりました!小学生の頃は分からないことがあると、ただただ焦ってしまい、先生に質問することができない生徒でしたが、今は見違えるようです。私は彼女に「三島北に進学できる」と言っているのですが、彼女はまだ納得できていないようです。もう少し自信が必要でしょうか。

長泉中2女子Bさん

6月テスト後、三者面談をしました。そこで何かを感じてくれたのでしょうか。時間を大切にするようになってきました。授業後、友達が帰宅する中、一人残ってテスト勉強を続けています。9月テストで良い結果がとれることを祈っています。

 

長泉北中1女子Cさん

中1進学後、ずっと勉強しています。彼女を見ていると「塾に通わせてもらえる喜びと感謝」を感じることができ、本当に良い気分になります。

9月体験授業受付中

そんな素敵な勉強空間文理学院長泉校で一緒に勉強しませんか?まずは1週間体験授業でお待ちしております。

詳細はこちらをクリック!👇

【小中学生】9月無料体験授業のお知らせ | 文理学院のお知らせ

 

中川

 

 

 

長泉校舎#341 第2回 漢検のご案内

こんにちは!国語/英語担当の竹田です。おとといテレビをつけたら、たまたまドラマ『船を編む』(国語辞典を作る人の話)の最終回でした。みなさんは最近、辞書を引きましたか? 国語の文章問題で頻出の外山滋比古さんですが、辞書を読む面白さについて下記のように書いています。

 辞書を道具と考え、必要なときだけちょっと使い、あとは放ったらかしにしておくのは、心ない人のことである。そういう辞書が本当に役立つと考えるのは、すこし虫がよすぎる。人間だって、頼みごとのあるときだけやってくるような手合いを友だちとは言うまい。ふだん用はないが、どうしているか、とたずねてくれるようであってこそ、付き合いがあると言える。(略)辞書のおもしろさは、わかり切っていると思っていることばの項をていねいに読むことである。(外山滋比古『読み書き話す』より)

今、手元に子供用の国語辞典があるので、試しに「ハト」と引いてみました。「鳩。ハト科の鳥のこと。頭は小さく、胸が付きだしている」。……思ったほど面白くない。でも、「鳩」の隣に「罵倒」が来て、さらにその隣は「馬頭琴(モンゴルの楽器で先端に馬の頭の飾りが付いている)」です。鳩・罵倒・馬頭琴。思いがけない言葉の組み合わせに頭がクラクラする(笑)

国語の辞書は、言わずと知れた学力向上の定番ツール。              リビングに一冊、いかがですか?

さて、2025年第2回漢字検定の受験申込みの締切りが近づいてまいりました。

実施日:2025年10月25日(土)                              実施場所:文理学院長泉校                                  申込み締切り:2025年8月27日(水)

お申し込みは校舎まで直接ご連絡ください。

9月入塾申し込み受付中!!