投稿者「長泉校」のアーカイブ

長泉校舎♯330 活気

みなさん、こんにちは。
小学生夏期講習2日目が終了しました!
今日も生徒の皆さんのおかげで活気あふれる授業となりました。
今回の夏期講習から長泉校舎は「漢字すごろく」をはじめました。
毎回の宿題で出される漢字を練習し、それをテストし全問合格者は次にすすめるというルールです!
みなさん、漢字テストに向けて宿題を一生懸命やってきてくれています。
次回も頑張りましょう!

今回の夏期講習は総勢60名を超える小学生の方々にお申込みをいただいています。
そのおかげで授業も活気あふれるものになっています。
夏期講習に参加してくれた皆さん、本当にありがとうございます!

私も1つ1つの授業を分かりやすく、楽しくできるように準備をしています。
皆さん、授業で分からない問題があったり宿題で困ったりしたら遠慮なく質問してください。

今日は6年生の男の子たちが夏期講習後に残って自習室で宿題をしていました。
彼らのように自習室をどんどん使ってくださいね。

残り4回!これからも楽しく勉強しましょう。

次回から小学生向けの算数補習がスタートします。
前学年の復習補習になりますので、小学生の皆さんどんどんご参加くださいね。

暑い日が続いています。
自転車、徒歩で通塾する生徒は暑さ対策を忘れずに。
水筒、汗拭きタオルをもってきてくださいね。

★☆お知らせ★☆
10月4日(土)実施の英検申込は8月9日(土)〆切です!
塾生でない方も当校で受験ができます。
申込締切が本会場より早くなっていますので、受験希望の方はお早めにお申し込みください。

長泉校舎#329 一生懸命って楽しい!

先日、長泉なめり校に行ってきました!
その理由は2つ!

①長泉なめり校のチラシのお手伝い
長泉なめり校のチラシの印刷と新聞社への持ち込みのお手伝いをしました!
高田さんからの熱いメッセージと夏期講習のスケジュールが書かれています。
チラシは長泉校舎にも掲示しているのでぜひ見てみてください!
なめり校生、すごいですよ!
部活などで忙しいはずの高1生も定期テストで高得点をがんがんとっていますし、
昨年まで塾に通っておらず、あまり勉強していなかったと言っていた高2生も
「高校のテストでそんな点数とれるの?」ってくらいの高得点をとったみたいで報告してくれました!
まだみんなのものが揃っていなかったので分かり次第またお知らせしますね!

②「中学生へのメッセージ」の回収
御殿場校舎の取り組みを真似してみました。
御殿場校舎の取り組みはこちら!このブログで取り上げられている生徒は長泉校にもメッセージを書いてくれています。(もちろん、高塚さんじゃないですよ。)
なめり校に通ってくれている高校生はみんな一生懸命に全力で高校生活を送っています!
(先日、なめり校でとある生徒とこんな話をしました)
なめり校に行くと高校生たちが高校生活の話を楽しそうに話してくれるのですが、
話の内容は結構大変そうなことも・・・。
それでも、それを明るく話してくれるのは、
一生懸命に今を生きているからなんだな、と思います。
そんな高校生からのメッセージを2階に掲示しています!
皆さんぜひ見てみてください。

 

長泉校生のみんなは、一生懸命夏を過ごせてますか?
夏休み明けのテスト前に学校ワークを何回も説き直すために
夏休みの宿題を7月末までに絶対に終わらせると宣言している長泉校生もいます!
私の行っている別校舎では、小学生が講習が始まってから毎日自習室を利用してくれています。
しかも、決まったメンバーだけではなく何人もの小学生が利用してくれています!
(嬉しくなってその校舎のブログに書いちゃいました!)
私の行っているさらに別の校舎では、中3生が授業も含めて1日中、ずっと自習室で勉強していました。
先ほども言ったように、生活が楽しくなる要因の1つに一生懸命過ごすことがあると私は考えています。(「楽しくないのは一生懸命過ごしていないからだ」とは言っていないのでご注意を!)

長泉校生のみなさん、この夏、ともに一生懸命過ごしましょう!

【K】

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

夏期講習」が始まりましたが、

8/4(月)から始まる

中1・2の「後期夏期講習生

受付中

文理というスパイスが、

みんなの熱く

充実した力のつくに!

今年の夏期講習も、たくさんの

ご家庭のご参加を

文理の教師一同

心よりお待ちしております。

長泉校舎#328 夏期講習が始まった

本日中3夏期講習2日目が終了しました。宿題の提出状況・授業の集中力ともに大変良し!

部活で参加できない生徒も夜の補習にしっかり参加しています。

夏期講習大盛況!

先週だけで20名を越える新規参加者の申し込みをいただきました。

ありがとうございます。「参加して良かった」と思えるよう私たち教師もしっかり準備して授業に臨みたいと思います。

まだ、夏期講習のチャンスがある!

中1中2の後期夏期講習 8月4日(月)スタート

9月定期テストに向け、テスト範囲をゴリゴリに勉強します。おすすめです☆

中3学調特訓 8月12日(火)13日(水)

2日間で全20時限の通塾型合宿です。 おすすめです☆彡

中3TOP高英数特訓 8月20日(水)21日(木)

沼津東・韮山・三島北・高専に受かりたいならこれ! おすすめです♬

本日は成績が下降気味、心配で心配で堪らない保護者様と生徒との三者面談を実施しました。初めての高校入試に向かう不安さをたくさん話していただきましたが、その根底にはお子様への深い愛情が感じられる温かみのある面談でした。私が話したかったことの骨子はこれです。

第三者(今回は中学校)の厳しい評価を貰ったとき、「その評価は不当だ」と一蹴するのではなく、「良いきっかけ・チャンスを貰った」と思うようにしなければいけませんな。

今回の厳しい評価を我々が見て見ぬふりをしていたら、何か月後に一番悲しい状況に陥るかもしれませんよね。今回は夏休みの課題を与えて面談は終了しました。真面目でバイタリティある生徒ですから、きっと1ヶ月で今日の課題を提出してくれると信じています。

夏が始まりました!今年もいい夏希望

中川

長泉校舎♯327 夏期講習いよいよスタート直前!

みなさん、こんにちは。
いよいよ明日から中3生の夏期講習がスタートします。

今日は約30名の小学生が夏期講習のオリエンテーションをうけています。
この後は中学生のオリエンテーションです。
塾生の皆さんは本日授業はありませんのでご注意ください。

明日が夏期講習前の最後の説明会です!
明日は18時スタートです。
まだまだ参加受付中です。夏期講習の申込も間に合います!
ご参加希望の方はHPまたはお電話にてお問合せください。

さて、今回嬉しいニュースがあるのでご紹介です。
今月初めに文理内のテストがありました。
今回、特に中2が学年全体で盛り上がり、長泉校舎がチームのようにテストに向けて一緒に学習ができました。
決して簡単なテストではありませんでしたが、本当によく頑張ってテスト勉強をしてくれました。
その結果、2年生は前回の文理内ランキングから4位もUPし、英語の平均点は前回から+16.4点となりました。

中1生も本当によく頑張ってテスト勉強に臨んでくれました。
中2生との違いは単語の勉強にあったと思います。
1年生は単語問題で苦戦する生徒が多い傾向にありました。

単語って中々勉強が難しいですよね。
ただひたすらに書いていてもただの作業になってしまう。
中々覚えることが難しいです。
単語の覚え方、練習の練習のしかたなど夏期講習でもお話しをしたいと思います。
単語だけではテストで点をとるのは難しいです。
覚えた単語を使って英文を書くのもよい勉強法です。
これもあわせてお話ししますね。

さて、最後にお知らせです。

お知らせ①
英検の申込がスタートしました!実施日は10月4日(土)申込締切は8月9日(土)です。
受験希望の方は担当教師に申込用紙をもらって、料金を添えて8月9日(土)までに校舎に提出してください。

お知らせ②
夏期講習のスケジュールを配布しています。
塾生の新クラスはすでに発表していますので、クラスが変更になる方はご注意ください。

長泉校舎#326 「慣れ」に抗う

中3夏期講習、7/19(土)スタート!

中2・中1夏期講習、7/23(水)スタート!

小4~6夏期講習、7/23(水)スタート!

お申し込みはこちら↓

夏期講習

 

『慣れ』が恐い

そう思うことがしばしばあります。

実は、昨日はそう思った日でした。

研修のために御殿場の富士岡校に行ったのですが、そこに行くルートを変えました。我が家から富士岡校に行くルートは主に2つあるのですが、あえて少し時間をかけて3本目のルートで行きました。回り道で信号のほとんどない田舎道、豪雨に近い雨が時折降る中、雨具を着てバイクを転がして行きました。自転車で1日に120㎞以上走るという仕事を何年かしていたこともあるぐらい、私は二輪の乗り物が好きです。1週間近く前にバイクのエンジンがいきなりかからなくなって仕方なく夜中の暗い道を2時間かけて押し歩いて帰ったのですが、そんなトラブルがあることがあっても、二輪で行けるのであれば四輪よりも二輪を選んでしまいます。四輪ならばあっという間に通り過ぎてしまう景色も二輪ならばゆったり楽しむことができる、慣れていない道を選ぶことは決して悪いことではないと感じています。

一昨日は普段会わない方々、すなわち研修担当の方や、アイランド形式で行われた1時間半ほどの研修で同じテーブルになった上席の方とお話をさせていただきました。20年近く前に企業や学校法人のトップや経営幹部の方々にさまざまな研修をアイランド形式で行っていたので、受ける側としてこのスタイルの研修に参加できたことは懐かしくもあり、今となっては非日常な、すなわち「慣れ」から解放することができた楽しいひとときでした。こういう機会というのは「慣れ」の生活から一瞬でも開放してくれるわけです。

人によっては「普段の生活や固定された人間関係の中でも、自分が意識をすればいつだって新鮮なものに変えることができる」とおっしゃいますが、なかなか難しいことです。そこで、仕組みや環境を変えることによってそれが叶う機会を作ることが往々にしてあります。このように「慣れ」を意識的に排除する機会を作ることによって、自分自身が意識せずに持ったまま固めてしまっている心のバイアスの存在に気づき、それを軽減させる行動に移すことは、昨日の研修のテーマにもつながることなのではないか、と考えてもいます。

夏期講習の日々というのは通塾してくれている生徒にとっても、我々職員にとっても、非日常で新鮮な日々になります。受講してくれる生徒の皆さんにとっても非日常で新鮮な講習期間になるよう、私は楽しんで皆さんのサポートをしていく所存です。

【H】

長泉校舎#325 定期テスト結果が出ました!

前々回のブログでもご案内させて頂いたとおり、

長泉校舎の6月定期テストの結果が出揃いました!

前回のテストと比べて順位が伸びた生徒が、こんなにたくさん!

この上昇気流に乗って、みんなで次の試験も頑張るぞ!!

夏期講習のお申し込みはこちら↓

夏期講習

 

長泉校舎#324 近隣道路通行規制のお知らせ

お世話になっております。

本日7/10(木)より、近隣の道路において道路工事を行う予定となっております。

夜の送迎の時間帯と重なり、保護者の皆さまには迂回等でご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒よろしくお願いいたします。

事故防止のため、東側からの校舎駐車場侵入は絶対にならさないよう、何卒よろしくお願いいたします。

また、ここからお伝えする工事日程は天候によって順延することがあります

 

①「長泉中学前」交差点(長泉中のところ)~「下土狩駅東」交差点(石舟庵様のところ) 7/10(木)~12(土):21時~翌朝5時

⇒「通行止め」

②「長泉消防北」交差点(消防署のところ) 7/14(月)~16(水):21時~翌朝5時

「東西(JA様側と長泉小側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

「長泉中学前」交差点(長泉中のところ) 7/17(木)~18(金)・21(月):21時~翌朝5時

⇒「東西(東レ側と稲荷神社側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

 

以上となります。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

今週の説明会

7月12日(土)16:00開始

多くのご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

【H】

長泉校舎#323 チラシ7/10木折込

今日も暑い!

そんな中、車で新聞社3社を回ってきました。理由はもちろんコレ👇

明後日7月10日(木)新聞折込

今回は新年度に入塾してくれた新しい仲間を筆頭に多くの方が、2月テストより順位を上げてくれました。

夏期講習、絶賛受付中です。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

今週の説明会

7月12日(土)16:00開始

多くのご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

中川

長泉校舎#322 夏期講習までもうあと2週間!

夏期講習、絶賛受付中です。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

大変有難いことに、例年よりも皆さまのお申込みのペースが早くなっております。

一方で、「この日は予定と授業が重なってしまっているのですが…」というお話を今年も伺っております。

夏休み中のさまざまな予定と夏期講習、どちらも大切ですので、どちらかを諦めてしまうのは非常にもったいないと強く思っております。

文理学院長泉校は日程の調整や補習のご案内など、弾力的に行っております。

まずはご相談ください!

学年によっては、もう定員に近づきつつあります。

文理学院長泉校での夏期講習のご受講を少しでもお考えの方は、すぐにご連絡(TEL.055-943-5180)ください!

【H】

長泉校舎#321 楽しもう!

文理のメールで新しいことができるようになり、
試しに、別の校舎に水を置いていった中川さんにメールを送ってみました。
(中川さんは気づいたのかな…)

そんな話はさておき、
定期テストが終わった後は、夏休み
というわけにはいかず、小学生は3776、中1/2生は到達度テスト、中3生は模試…と
塾内テスト期間の文理生

こんなことを書いていると、
ネガティブな気持ちになりそうな気がしますが、
リフレーミング!(詳しくはこちら

そもそも、testはラテン語のtestumという言葉から生まれたようです。
testumとは、錬金術の際、金属の純度を上げるときに使われた壺のことのようです。
つまり、テストを通して、自分たちの弱点(不純物)を見つけ、それを取り払う(純度を上げる)ことが、私たちのすべきことではないでしょうか。
そう考えると、やる気が出てきませんか

このように、自分たちが置かれている状況に自分なりの色をつけて
(こんな感じのことをつい最近長泉なめり校のブログで書きました。)
前向きに捉えることができれば、自分の環境、生活などが楽しくなるんだろうと思います。
受け身の姿勢で取り組むのではなくて、楽しみを見つけながら取り組みましょう!
どこかでこんなことを書いたような・・・

そのとき、仲間がいれば、より楽しめるはずです。
(中3生は「友よ」という言葉に見覚えがありませんか。)
さあ、仲間と共に勉強も遊びも普段の生活も楽しみましょう!

夏期講習にはすでにたくさんの方からお申し込みを頂いております。
夏にもたくさんの仲間が来てくれますよ。
もっと・もっと・もっと楽しむために、
たくさんの仲間と一緒に勉強頑張りましょう!

【K】

夏期講習、絶賛受付中です。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】