投稿者「富士吉田校 高等部」のアーカイブ
足腰強めて、きばりや!
こんにちは。鎌矢です。
吉田高校さんは、明日が強歩大会とのことじゃぁないですか。吉高のホームページにも、『富士の大自然の中、体力に応じて目標を設定し、完走を目指すダイナミックな大会です。』との記載がありますね。バイタリティは大人になってもめちゃ大事ですからね。足腰鍛えて健康に!
私も足腰が強くなるのはとてもいいことと思います。というか、私の受験は足を骨折した状態だったからですね。足腰が弱ってたんですかね。11月末ごろに骨折しまして、センター試験(今でいう共通テスト)は松葉杖と共に受けました。移動力がないので、試験途中のトイレなどは時間がかかって致命傷で、とにかく休憩時間に一度はトイレに向かいました。かなりの不便さ、やはり健康な体は大事ですね。…なんですか私のお腹なんか見て… 私の母校南高校には職員用のエレベーターがあり、骨折しているときに利用させていただきました。とある日も、そのエレベーターに向かうと、後ろから後輩の声が。「あ、あの先輩、骨折の…」なんだ?噂になってるのか…?「準備体操で折ったっていう、あの…」なんだ?体育の先生、噂を流したな?皆さん、怪我には準備中も含めて注意しましょうね。後で体育の先生に聞いたら、「こんな話言うしかないじゃん!」て。うーん一理ある…
吉田高校さんはテストまでもうすこし。
早め早めに、がんばっていきましょう。
富士吉田 高校生 授業予定
夏終わり、進む者たち
こんにちは。鎌矢です。
最近、普段行くことがなかった校舎へ行く機会がありました。山城校舎というところです。甲府の南高校付近ですね。そこで久々に、昔授業を受けてくれていた生徒さんに会えました。その生徒さんは3年生、受験生です。授業が終わるころに腕組みしながら来るのを待ち構えまえていましたら、出会って目が合った瞬間に「なにぃ!」なんて反応をされました。そこでいろいろ近況などの話をしました。その子は数学と理科のウェイトが大きい大学志望ですが、共テの難易度に圧倒されて、伸び悩んでいた子でした。私が校舎を離れるとき、基礎を学べる一冊をとにかく繰り返すとこからじっくり頑張ろうね、との話をしたのですが、先日のそのとき彼が手に持っていたのは、使い込まれたチャートと、さらにレベルの高い問題集でした。「問題覚えるほどやっちゃったので」なんて。おぉ…着実に、ステップアップをこなしている…「80超えると思ったけど、78で悔しかったです」「化学も次の問題集に手を付けるとこです」おぉおぉ…確実に受験生として成長している…しっかりコツコツ続けてくれたんだな、と感動してしまいました。ここまでサポートしてくれた山城校舎のスタッフの方々にも感謝でいっぱいです。ありがとうございます。
まだまだ受験までやれることがいっぱいあります。いろいろ質問とか話とかも聞くからね、一緒に頑張ろうな!
さてさて一方、吉田高校、テストまで2週間強。
テスト対策、始まります。
塾生でない子も、テスト対策へ参加可能です。
ぜひご連絡を!
富士吉田 高校生 授業予定
富士吉田 高校生 時間割
ご学友とのひと時
こんにちは。鎌矢です。お盆過ぎれば暑さ忘れる、とは昔の言葉。まだまだ暑さが続きます…忘れる、というのはもうこのどうしようもない暑さに、諦めにも似た「蓋をする」という意味なんじゃないか…?
さて、お盆に連休を頂きまして、この機会に学友と遭ってきました。大学時代のサークルメンバーです。行先はあの大阪!このお盆の時期といえば、そうです、部屋に集まりボードゲーム大会です。え?万博?USJ?この暑さで外出など…宿泊した宿はいわゆる民泊。家具があらかた揃った家に泊まるようなものです。洗濯機や掃除機、エアコンにテレビ、ソファやタオルなども備え付けされている感じです。調理器具もそろっていましたので、材料から料理することもありました。おしゃれに冷製パスタとか作りましたが結局肉を焼くのが一番盛り上がるようで。
この「オフ会」は毎年恒例ですが、我々サークルメンバーが顔合わせできる機会は毎年夏のこのときのみ。懐かしい顔ぶれを見れて安心するものです。年を重ねるごとに疎遠になる人が現われるそんな人生で、大切にしていきたい交友関係です。
さて、そんなお盆も過ぎさり、次にありますのは火祭り!…のあとにはもうテスト3週間前になってるそうじゃあないですか。
テスト対策、始まりますよ。
テスト対策は、塾生でない子も参加可能です。1年生は初高校テスト、2年生は学年上がっての初テスト、どちらも難しさは体にしみたことでしょう。
ぜひご連絡を!
富士吉田 高校生 授業予定
富士吉田 高校生 授業予定
夏に飛び交う大学生たち
オープンキャンパスにいこう!という記事を先日書きました、鎌矢です。高校生、みんなオープンキャンパスにいくのだぞ!大学を知ることは大事だし、大学のある現地を見に行くことができます。実際に受験するとき、現地で2次試験を受けるわけですから、土地勘は多少持っておいたほうがいいですよ。駅と大学が離れているところもありますからね。
さて、高校生がこの夏、オープンキャンパス目的に飛び回るわけですが、この時期には、大学生もいろんな地域に飛び回ります。というのも、就活というやつですね。私も飛び回りました。
大学生の新卒就活は、だいたい卒業する年の前年度から始まります。まずは前年度の夏~冬にかけて企業説明会などのイベントがあり、会社の理念や活動など話を聞きます。それら収集した情報をもとに、卒業年度の夏に面接などに挑むという流れです。その年は、卒業論文と就活の2つを達成する必要があるわけですね。この説明会などのイベントも面接などの活動もシーズンが初夏~秋になります。企業もいい人材は早めに取りたいわけですから、採用試験の開始とともに多くの学生を面接することとなり、この夏ごろに最も多くの学生が入り乱れます。駅で見かけた新品スーツの若々しい大人の人も、実は就活の学生さんかもしれませんね。
さて、企業説明会はイベント会場などのブースで行われるのですが、これとは別のイベント、「インターンシップ」なるものがあります。説明会とは異なり、大学生などが企業の現地を見に行くイベントです。企業によっては、数日間にわたり開催されることもあり、実際の職場などの現場の様子を知り、実務を体験することで学生がその会社を深く知ることができます。このインターンシップというものは、説明会では足りていない実際のところを体験してもらうことでいわゆるミスマッチを抑制する目的で開催されています。いくら説明だけ聞いても当然言葉だけ、写真だけでは体験できないものがあります。現場を見て、興味を持つことや苦手な要素に気づくことがあるかもしれません。なので実際に近いものを浴びることで、学生により正確に判断してもらうことを促しています。採用にも企業はお金をかけているし、学生もマッチしてない会社に属するだけ損ですからね。
そんなインターンシップとオープンキャンパス、同じ立場ですね。実際に大学に足を運ぶ機会を利用し、ミスマッチのないようにしましょう。
…あ、大学生には間違っても「就活終わりましたか?」なんて聞くんじゃないぞ!人によっては命に係わるからな!!!!
さて、大学調べも大事ですし、学力向上ももちろん大事です。夏期講習、まだ申し込める講座があります。ぜひお申し込みを!
まだ間に合います!夏期講習!
3年生
・高3化学(ハイレベル) 8/13,14,15,16 14:40~
・高3化学(スタンダード) 8/13,14,15,16 17:20~
・高3物理 8/13,14,15,16 16:00~
・高3生物 8/13,14,15,16 16:00~
・高3数学(梨大対策) 8/9,10 17:20~
2年生
・高2化学(ハイレベル) 8/13,14,15,16 20:00~
・高2物理(ハイレベル) 8/13,14,15,16 21:15~
・高2物理(スタンダード) 8/13,14,15,16 20:00~
・高2化学(スタンダード) 8/13,14,15,16 21:15~