こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
新入塾生募集中
新入塾生募集中➁【秋風】2025秋季講座➀
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
高校3年生の皆さん
大学入試共通テストまであと132日となりました。
2学期が始まりました。この時期の高校3年生のイベントと言えば…
模試・模試・模試…
1学期は月に1回ペースで模試がありましたが、ここからの9月10月は毎週模試があるなんてことも…そんな中重要なことは「ゴールを見据える」ことです。短いスパンで模試があることで、模試の見直しをしていたら次の模試がなんてこともあります。自分の勉強が思うように進まなくなってしまうことがあるかもしれません。だからこそ、「ゴールを見据える」ことに重点を置きましょう。共通テストのどの教科で点数を取るのか、2次試験が重要なのか。それによって時間をかけるべきところは変わってきます。
共通テストが重要であれば、共通テスト模試の結果や見直しに重点を置いていきましょう。2次試験が重要であれば、大学ごとの過去問をやることに重点を置きましょう。入試までの期間を逆算してしっかりと軸をブラさないようにしていくことが重要です。
新入塾生募集中
こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。
台風が近づいているせいなのか何なのか,何だがとても涼しく過ごしやすい陽気になっている富士宮市…(あいにくの雨ですが…)確実に秋に近づいているのかという思いにもなる今日この頃です。
そんなこんなでもう9月…
高校3年生のみなさん
大学入試共通テストまであと134日です。
もうすぐじゃんと感じるか,まだあるじゃんと感じるかは人それぞれだと思いますが,134日という日数はだれしも同じ。この期間で合格を勝ち取れるか否かは,ここからの勉強の仕方次第と言えるでしょう。そのためにも,学習計画を立てることがとても重要です。
高校1年2年生のみなさん
準備は早いに越したことはありません。
新入塾生募集中
9月入塾➁こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
8月が終わろうとしています…(今年度も5か月が過ぎました…)
高校3年生の皆さん
共通テストまであと139日となりました。
ここからはいかに計画通りに勉強をしていくのかが重要となります。志望校の科目や配点を加味した勉強計画をしっかりと立てましょう。(点数を取らなければならない科目でしっかりと点数をとれるように作戦を練るのです…)
8月が終わり…秋に向かっていきます…(まだまだ暑いですが…)
「勉強の秋」「本気の秋」「成熟の秋」
秋は夏での頑張りを「成熟」させるとき…ここでの頑張りが次への飛躍につながります…
新入塾生募集中
2025秋季講座➀
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
夏休みが終わります。(もう終わっているところもありますが…)
さて、この夏休みを振り返ってみて何ができるようになったか、何をやってきたのか…はっきりと言えますか?勉強にしても遊びにしてもせっかくなら記憶に残るようなことをしていきたいと自分は思っていました。なので大きな休みになると印象に残ることを一つはやっていたものですが、皆さんはどうでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
「コンピュータに支配されているか否かはどう判断する?」「自分の意志で電源を切れるかどうかだ」
これはマトリックスという映画の中のセリフですが、自分の中で結構印象に残っています。(正確な文言かどうかは微妙です…)現代社会においてスマホ等のコンピュータに依存している人が多いということが騒がれていますが、支配されているのかを確かめる指標として、自分の意志で電源を切れるのかというのはすごく重要なことと思います。塾があるから学校があるから寝ないといけないから電源を切るというのはある意味自分の意志では切っていないと言えるのではないでしょうか。そんな外的な要因がなくでも電源を切れるのかが重要ではないでしょうか
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
新入塾生募集中
9月入塾➀こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
もう少しで夏休みが終わります。毎年夏休みで生活リズムが崩れて2学期が始まった時に大変な思いをしている人が多々いますが、いかがでしょうか。今のうちから生活リズムを整えておきましょう。まずは、学校がある日と同じ時間に寝て起きるというところが始めていきましょう。そして、学校があるときと同じ時間で勉強をしていきましょう。たとえ短い期間だったとしても、やるとやらないでは違うので、やってみましょう。
2学期が始まります。
高校2年生の皆さん。2学期にある進研模試から理科と社会が追加されて5教科の模試となります。理系にとっての理科、文系にとっての社会は大学受験を戦ううえで重要な科目となります。
しっかりとした準備をして模試に挑みましょう。
勉強の仕方がわからないという人はぜひ文理学院まで…
新入塾生募集中
地球の大気は,太陽からの可視光線のような比較的波長の短い光は吸収しないで良く通す。可視光線よりも波長の短い光(紫外線等)はオゾン層の働きによって吸収されている。このため,可視光線は地表に届き,可視光線の光エネルギーは熱エネルギーに変換される。こうして暖められた地表は比較的波長の長い光である赤外線を放射する。この赤外線は大気中にある水蒸気や二酸化炭素によって吸収されるため,宇宙空間に放出されにくい。このような現象を温室効果という。
黄駒
仮に,大気中に温室効果を示すガスが全くないと地球の平均気温は約-18 ℃となると計算されている。実際の地球の平均気温は約15 ℃なので,約33 ℃も高いと言う話になる。このように地球上の生命にとって温室効果を示すガスの存在は非常に重要な役割を果たしていると言える。
緑駒
大気中の水蒸気の量はほぼ変化していないためさほど問題はないが,二酸化炭素等の他の温室効果を示すガスの量は年々増加していると言われている。大気中の二酸化炭素の濃度は植物が成長する春から夏にかけては減少するが,活動が衰える秋から冬にかけては増加する。このような季節的要因を除くと,近年では年間に約0.00023 %の割合で増加している。少ないようにも見えるがそもそも大気中の二酸化炭素の割合が約0.042 %であることを考えると,多いと考えることができる。
紫駒
温室効果の話をすると必ず温暖化の話になって来るが,もちろん温暖化の原因は多様であると考えられている。二酸化炭素濃度の増加もその原因の一つであるが,太陽活動の活発化,火山活動の活発化等々様々な要因が考えられている。しかし,我々ができることは限られている。解決しようがないことを考えていてもしょうがないので,できることを考えていくことが重要である。この分野における研究は世界中で行われています。例えば,人工的に光合成をおこなうことができる素材の研究,再生可能エネルギーの研究,二酸化炭素の排出を抑える機器の開発等々様々な取り組みがされています。ですので,興味のある人は是非その道に進んでみてはいかがでしょうか。
SCIENCE IS ELEGANT 知ることで世界は広がる…
新入塾生募集中
12時間も終盤を迎えています。
すごい。集中力!
すごいぞ。文理生!
糖分補給。
気分転換に。
しばしの休息。