投稿者「都留・東桂校」のアーカイブ

都留本部校・東桂校『都留一中2年生は授業がありますよ!』2023.9.27

都留・東桂校 小澤です。

ブログタイトルの通り、本日は都留一中2年生の中間テスト対策授業がありますよ!
また、この数日での欠席者の補習授業も行います。
授業時間は 19:30~22:00 ですが、来られる時間から自習室を利用しましょう。 (*’▽’)/
その他の学年も、今日は都留校舎にスタッフがいる日なので、都留校舎の自習室に来てみたらいかがでしょうか? (*’ω’*)

おまけ「連載物③」
まず、中学1年生で学習する「光の進み方」についてのお話です。
基本的に光は直進します。というか、何もなければ直進しかできません。イノシシと一緒です。🐗
けど、物体にぶつかるともちろん直進はできませんから、はね返ります。「反射の法則」に従って反射します。イノシシと一緒です。🐗
そして、水や気体、ガラスやダイヤモンドといった透明な物質に入っていくときに、進む方向が変わります。空気中を進んできた光が水に入るときには「下に折れ曲がり」ます。イノシシと一緒です。🐗
水の中を直進してきた光が空気中に出ていくときも「下に折れ曲がり」ます。イノシシと一緒です。🐗

ここからはお勉強の話ではありませんので、中学生のみなさんは聞き流してください。

さて、いよいよ上の図の説明です。
板に「スリット(裂け目)」を入れて、それに当てた光の進む様子を表しています。
光は直進するので、左図のように「光の粒子」的なものが発射されていると考えられ、その結果スリットの向こうの壁だけに光が到達します。
だとすると、光が速度を持っているという事なのかな?
で、スリットを通過できなかった光の粒子は、板に反射してしまい、手前側に跳ね返って進んでいきます。直進しかできないので、板を回り込んで壁を照らすようなことはしません。
私たちは、科学の進歩のおかげで「光の直進」を知っていますから、私たちの監視しているところでは、左図のようなイメージになります。
けど、私たちの監視していないところでは、違う動きをしているようなんです! (@_@)
考えてみれば、全力で走りっぱなしのイノシシ🐗だって、人の見てないところではのんびりと歩いてるでしょうからね。
で、一体どういうことなのでしょうか?

みなさん『2重スリット実験』って聞いたことありますか?
私(たち?)素人には、ちょっと理解することの難しい実験結果があります。

詳しくない中での説明で申し訳ありませんが、監視者のいないときに「光」は、右図のように「波動」となって進むことが確認されているようです。波動とは波のように伝わることです。池に石を投げ込んで、できた水面の凹凸が広がっていくのと同じ感じです。
だとすると、光源とスリットの延長上の壁だけを照らすわけでなく、しかも波となっているので2本のスリットがあれば右図のように2つの波が強めあったり弱めあったりする部分ができ、右図のような縦じまな照らされ方をするようです。
板を回り込んで照らしている場所があるってことは、光は直進していないということでしょうか?
ただ、監視者がいると、左図のように直進してみせるらしいです。あれ、右図のようになっているのを、誰がどのようにして確認したのでしょうか? ((+_+;))
監視者のいる・いないで運動の様子が変わるって、もう意味が分かりません・・・

ここから、『この世界はバーチャル世界』論に話は続いていきます。
つづく

都留本部校・東桂校『体調管理お願いします!』2023.9.26

都留・東桂校 小澤です。

お待たせしました!
大月校舎で行われた、中学3年生の『教達検特訓』の様子です。

カメラ使用の許可を得ての撮影、およびブログへの掲載をしています。
2ndクラスの初日、大月・上野原校の林Tの数学です!
やはり、内容は1次関数のグラフ問題。この辺りは8月に行われた特訓で扱った内容ですが、しっかりと復習することができました。

さて、中学3年生のみなさん。体調管理に気を付けましょう!
昨日のみなさんからの情報では、中学校によっては体調不良で欠席や早退をしている人がだいぶいるようですね。
そこでみなさんにお願いです。この先、第1回教達検、2学期中間テスト・・・と、重要なテストが控えていますので
文理学院(都留・東桂校)へ来るときは『できる限り マスクを着用してください』m(_ _)m 
ご理解とご協力をお願いします。

都留本部校・東桂校『中間テスト対策はじまります!』2023.9.25

都留・東桂校 小澤です。

大月・上野原・都留・東桂校に通う中学3年生のみなさん、教達検特訓おつかれさまでした!
私は1stクラスと3rdクラスの数学を担当。特に3rdクラスでは数学の5コマすべてをやらせてもらいました。
1次関数の重要な問題を2種類、あとはひたすら教達検レベルの証明文でしたね!
3rdクラスに参加した人は、教達検まで「教達検レベルの証明文」を毎日1つだけでいいので練習しましょうね。
本番にみんなが証明文を書ききってくれることをお祈りします。 (*‘∀‘)

さて、都留・東桂校舎では、今度の水曜日から『中間テスト対策』です!
時間割は中学校によってまちまちなので、予定表をシッカリ確認してくださいね。
ご家庭での確認もお願いします。 m(_ _)m

おまけ
『区区』と書いて、何と読むのでしょうか?
できたら調べる前に予想してみてくださいね。 (*’▽’)/

都留本部校・東桂校『中学3年生は教達検特訓中です!』2023.9.24

都留・東桂校 小澤です。

ただいま、大月校舎にて『中学3年生 教達検特訓』を行っています!
自分の担当授業以外に他の授業を見て回っていますが、みんな真剣に取り組んでくれています!
とりあえず今のところは誰一人として体調不良などのトラブルもなく授業が行われていますので、ご安心ください。
終了時間は予定通り19:00です。 m(´・ω・`)m

おまけ
大月・上野原校の林Tからの情報で、いま大月市の飲食店さんが『激辛キャンペーン』をやっているみたい?
なぜそれを、もっと早く教えてくれなかったのか・・・
そんな林Tですが、お昼にお約束の「カレーライス」を購入してきました。

店員さんに「お箸をお付けしますか?」と聞かれ、念のためにもらったそうですが
カレーライスを食べるのに必要なスプーンを付けてもらえなかったそうです。
バチでもあたったのでしょうか?

都留本部校・東桂校『中学3年生は教達検特訓です!』2023.9.23

都留・東桂校 小澤です。

今日・明日と、中学3年生は『教達検特訓』を行います!
大月校舎 9:00~19:00 なので、お間違いのないようにお願いします。
緊急の連絡は、大月校 0554-23-3786 へお願いします。 m(_ _)m

おまけ 連載物②
小学生Hクラス担当の平井先生から催促がありましたので、この前のブログの続きを書きます。
ここからは、私個人の持っている「情報」なので、興味のある人だけお付き合いください。


さて、「速度の上限は光の速度」というお話ですが
ホントは光って、光源が光ったら、瞬時に光の届く範囲を照らすのではないでしょうか?
まあ、進む速さは秒速30万キロメートルという事なので、ほぼそういう状況ではあります。
けど、この世界はバーチャル世界かもしれません。 (*’ω’*)
PS5で遊んでいるゲームの世界と同じで、誰かによってつくられた世界という理論です。
しかも、3次元の宇宙空間に作られたのではなく、PS5のゲームと同じようにプログラムでつくられている「仮想3D空間」という考え方です。
そのプログラムを走らせている超高性能コンピュータがあるのだとしたら、超知的生命体の技術によって作られたコンピュータなのだという事でしょう。
ここまで聞いて、「何をおかしなこと言っているんだ!」となりますよね?
そして、「速度の上限は光の速度」というお話に戻って考えてみると
光の速度で移動されちゃうと、コンピュータ上での処理が追い付かなくて、色々と「重く」なってしまい、時間が遅く流れてしまう。。。
PS5などのゲームでも、たくさんのキャラが出てきて、それぞれが別の動きをしたりして、コンピュータの処理が追い付かなくなり、動きが「重く」なりませんか?
それと同じことが現実で起こっているんだとしたら、今まで説明のつかなかった事象が色々と解決するみたいなんです。

という『この世界はバーチャル世界』論もあるみたいですよって話です。
つづく

都留本部校・東桂校『明日は祝日ですが・・・』2023.9.22

都留・東桂校 小澤です。

明日9/23(土)は祝日のため、校舎での通常の授業はすべてお休みとなります。
中学3年生は、すでに通達済ですが『教達検特訓』を行います。
大月校舎で 9:00~19:00 現地集合・現地解散となります。
9/24(日)も同じ時間帯で実施します。
現時点で、こちらに遅刻欠席の報告をしてくれている人の把握はできていますが
当日の遅刻欠席連絡やご家庭からの緊急連絡は、大月校 0554-23-3786 へお願いします。 m(_ _)m
では、中学3年生のみなさん、がんばりましょう! (*’▽’)/

都留本部校・東桂校『Zoom会!』2023.9.21

都留・東桂校 小澤です。

先日、文理学院の職員全員での「Zoom会」という職員ミーティングを行いました。
とある案件で、私が発表させてもらいましたが・・・
文理学院のみなさま、話がグダグダで申し訳ありませんでした! m(_ _)m
次にそういった機会があるのならば失敗しないように努力しますので、何卒お許しをいただけたらと思います。。。

おまけ「連載物①」
みなさん、『この世界はバーチャル世界?』という話を聞いたことありますか?

興味のある人だけ、お付き合いください。
まず、この世界に存在している色々な数値のお話です。
自然界に「マイナス」はありませんよね?
人間が基準を決めたモノを下回る場合に「マイナス」を用います。
例を挙げると、水の凍る温度を基準の 0℃ と決めたから、それを下回る数値はマイナスで表記しているというワケです。
実際に自然界にはない「マイナスの数」や「虚数」のおかげで、数学は発展しているのだと思いますが、それらは自然界には存在しません。
逆に、大きい数値には上限がありません!
例えば、温度の下限は水の融点を0℃ 沸点を100℃としたら「-273.15℃」ですが、上限はありません。
国々の数の数え方に違いはありますが、数えられなくなったとしても、その先に数は存在します。
日本で扱っている数字だと、「無量大数」という位までしかありませんが、その先にも数量は存在します。
ここで大問題なのが、『なぜ、速度にだけ上限が存在するのか?』というところです! (@_@)
一般的には、光の速さ以上のモノはないと言われていますよね?
なにやら、光の速さに近づくほど時の流れが遅くなるって話。。。
私は、コレが大きな間違いではないかと考えています。

これは、一回のブログで終わる内容ではありませんでしたね。 (^_^;)と言うことで連載物です!
つづく

都留本部校・東桂校『中3生は都留校舎で自習!』2023.9.20

都留・東桂校 小澤です。

本日9/20(水)は、都留・東桂校ともに、ここ数日間に休んだ人の欠席補習を「都留校舎」で行います。
また、中学3年生は教達検の直前となりますので、「都留校舎」で自習をしましょう!
ふだん東桂校舎へ通う生徒さんも、9/20(水)は「都留校舎」のみの開校なので、お気を付けください。 m(_ _)m

都留本部校・東桂校『ビッグニュース!』2023.9.19

都留・東桂校 小澤です。

校舎にお通いのみなさん、今日はビッグニュースがあります!
なんと



中学1年生の学力評価テストで、都留・東桂校へ通う生徒さんが
3科目総合得点で、山梨県内
1位・2位・3位 を獲得しました!
(*‘∀‘)/ パチパチパチ

その他、科目別順位でも県内50位以内が続出しています!
さてみなさん、次は2学期中間テストですね。
結果でなく、そこまでどれだけ頑張れるかが大事ですよ~

都留本部校・東桂校『中学3年生は教達検対策です!②』2023.9.18

都留・東桂校 小澤です。

本日9/18(月)は祝日のため、中学3年生以外の授業はすべてお休みです。

そして、中学3年生は昨日に引き続き『教達検対策』を行います。
都留・東桂校ともに 14:00~17:00 です!
受講科目に関わらず、対策授業に参加していただくことができますので
出席できる人は可能な限り来てくださいね~ (*‘∀‘)/ 教達検まであと2週間!

おまけ
都留市にお住いの人なら、ご存じだとは思います。
先日、赤坂駅近くのツルハさんの敷地内?に『讃岐うどん よいしょ』さんがオープンしました!
「たけだうどん」さんのあった場所です。


郵便局の側の「よいしょ」さんの2号店となるのでしょうか?
以前に文理に通う生徒さんから勧められたこともありましたが、お店に入るのは初めてです!


ネットで調べてコレ目当てで行ったのですが、並盛1000円。。。
私にはちょっと無理ですね。 (´;ω;`)


「釜玉バターうどん500円+1.5盛100円」を注文しました!
えーと、味の感想は置いといて、私には店内が騒がしすぎに感じましたね。 (*’▽’)
気になる方は、行ってみたらいかがでしょうか?