投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

【大月校 高等部】夏期の無料講座

こんにちは、織田です。

昨日の豪雨で一気に涼しくなりましたね。明日からはまた暑さが復活するそうなので体調には気をつけましょう。

さて、夏期講習まであと10日余りとなりました。定期試験対策の時と同じようにお友達を誘って有意義な夏にしていきましょう。4日間講座2日間講座に加えて、受講者特典として無料講座も準備しています。例えば、秋の英検【10月4日(土)実施予定】に向けての英検対策クラスは準2級準2級プラス、そして2級のクラス(各4回)を用意しています。英検は早目の準備が大切です。この講座では、ライティングの書き方や長文の読み方を中心に試験の傾向を学んでいきます。その他にも英語、数学、化学のクラスもありますので、自分の目標に応じて必要なものを積極的に受講しましょう!

 

夏期講習

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
    高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
    高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
    高3共通テスト数学ⅡBC
    高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
    高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
    高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

来週のスケジュールはこちら↓をチェックして下さい。それでは!

0714

コシの入った夏へ向かえ

こんにちは、鎌矢です。

最近は気温もメキメキ上がり、体調管理にいっそうの気配りが必要なこのごろですね。こんな暑い日にはさっぱりしたものを食べたいな、なんて思い立ったら、「うどんを食べよう」と。うどんのお店にいきました。頭の中には、すだちでさわやかざるうどん。もう他のことは考えられません。…と心奪われていたさなか、入ったお店が「吉田うどん」のお店。お恥ずかしながら、まだ吉田うどんがどういうものかわかっていない状態でした。コシのある麺…は、富士宮焼きそばの話だしな…?じゃあ吉田のうどんはどうなのかな…?なんて。ワクワクを抱きながら、うどんをその手にいただきます。形式としてはぶっかけうどん、まあかけるか付けるかは大差はないかも、と口に運べばこのコシよ。口の中で小さな闘いが始まる高密度麺、油断すればやられます。ちゅるんとさっぱりうどんを想像し、気を抜いていた私も、食に全力本気モード。軽く食べようという心持ちから、無心に口を動かす咀嚼マシーンに。思っていたものではなかったものの、おいしい新たなうどんの世界を堪能しました。これは…冬にアツアツで食べたほうがおいしいな…?とリサーチ不足を反省。また寒くなったら挑戦ですかね。

さて、アツアツなのは、この夏期講習も同じ!本ゴシ入った夏期講習を友と共に駆け抜けよう!

夏期講習

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

【高等部大月校】夏期講習生受付中!&7/14からの時間割

こんにちは

文理学院の夏期講習は3種類あります。

4日間講習:1講座75分×4回の授業。
   高校1・2年生は、次回定期スト範囲の復習を中心に実施
   高校3年生は、受験対策!
2日間講習:1講座75分×2回の授業。

      1講座目は無料で受講できます!!

   高校1・2年生は、次回定期テスト範囲の予習授業
   次の定期テストは、夏休みが明けて3週間後!
   高校3年生は、テーマ別受験対策!
   国公立大英語対策,私立上位英語対策,私立中堅英語対策,
   私立中堅数学対策,看護医療系数学対策,看護医療系英語対策,
   山梨大数学対策,共通テスト対策「英語筆記」「英語リスニング」
   「統計的な推測」「数列」「場合の数と確率」「平面図形」
Be-wing講習:1教科1~2単元を無料で受講できます。
最大で3教科3~6単元受講可能!
   英語・数学・国語・理科・社会・情報のすべてを網羅
   教科書レベルから共通テストレベルまで選ぶことができます。

講習参加者は、期間中の自習室はいつでも利用が可能!
受験相談も無料で実施!
無料講座も受講可能!「推薦入試対策」「英検対策準2級」
「英検対策2級」「英検対策準2級プラス」
「基礎英語講座(中学英語からの復習)」「2次関数の超基礎講座」
「高1化学基礎(次回定期テスト範囲)」「難関大学受験英語」

詳細については、校舎までお問合せ下さい。(0554-22-3945)

0714

夏期講習

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
    高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
    高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
    高3共通テスト数学ⅡBC
    高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
    高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
    高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

【大月校 高等部】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(物理編)

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

暑さがヤバい大月市。ちょっと外を出歩くだけでも汗が滲みます。文理の中ではクーラー等で快適に過ごせますので学校帰りに自習、ちょくぶん(学校から直接、文理に行く)がおすすめです。熱中症対策に飲み物もお忘れなく!

夏休み前、学校からの課題、とこのブログで触れてきましたので、そろそろ本格的に腰を入れた3年生にむけて、受験生へのアドバイスを。

今日は物理についてのおはなし。

どの教科も夏休みの期間を使って自分のレベルを上げていくと思います。最初に言っておくと物理という教科はこの期間に「仕上げきる、極める」のが難しい教科です。できても既習範囲ぐらいなんですよね。まだ学校でのカリキュラムが終了していないこと簡単に複合問題ができてしまうこと、が理由にあがります。

①について、新しい考え、法則が夏休み明けにまだまだ出てきます出てきたとほぼ同時に模試にもでてきます。なので”学校や文理での授業も自分の勉強時間”として高め続けなければいけません。「夏休みに物理極めたからこれからは一切触れません」なんて取り組み方だととても対応できないのが実際なんですね。

②について、模試、入試に出てくるいわゆる初見問題ってやつでしょうか。問題集で見たことない問題はこの先めちゃくちゃ増えていきます。ここ5年では特に現実に使っている道具、現象をなるべく簡単に設定しつつ物理で考えさせる問題が多いですね。どの問題もここで〇〇の法則、ここから□□の運動、と動きの切り替わりで使う単元が変わる、程度で解ける問題ではあるのですが、そもそもその各単元の知識が備わってなければ無理であること、その設定の説明文が長くてそもそも読めないこと(めちゃくちゃもったいない!などで点を落とすケースは多いです。

僕は授業内でも、個別に相談に来た人にも「まずはセミナー、アクセス、リードなどの学校でもらった問題集を完成させなさい」と指示します。が、「これが出来たら物理は極められる」といったものではありません。「これができてはじめてまともに問題と戦える」という準備の指示です。もう少し突っ込んで話すと、「各単元の法則、公式はどういう場面で使うのか」を身に着けるための勉強です。模試も入試も大問に題名はありません。単元でまとまっていません。自分で読み取る必要がある。その読み取りのために、基本的な問題を解きながら”〇〇の法則が使える場面”を身につけていって欲しいんですね。例えば、、、「速度vと加速度aが直交関係である」、と聞いてすぐに「あ、〇〇運動だ」って思える状態にしてほしいのです。(授業で言ったんで受けてる人は当然わかるよね?)複合問題はその積み重ね。一つ一つを瞬時に判断できる状態にしていかないと、長い問題文を読むだけでダウンしちゃいますよね。

ちなみに物理も化学も生物も地学も、問題文が長いです。計算メインといわれている物理ですら、一つの問題の説明だけで見開き2ページほぼ文章、ってざらにあるんですよ。実験を題材にした問題はその設定が命なので。

長くなったのでまとめます。物理は夏で極める、のではなく夏以降も高め続ける教科です。夏はその高める準備の勉強を中心にしてほしい。入試で使う人は、「”誰でも必須となる英語・数学”と同等の頻度・時間を費やす教科」、という意識もこのタイミングで持ってほしいです。

では、良き物理ライフを。

必要に迫られての奥深い意義  Part135

◎暑い夏には、安くて美味くて冷たいものが食べたくなりますね。そんな時は、かき氷が一番! とにかく安上がりな点が最高。毎夜かき氷を作っては食後のデザートとして至福のひと時を過ごしているニャンコ先生です。美味しい若しくは、好きなものが食べれるというのはなんと幸せなことでしょうか。 10年程前に1000円程で購入した手動式のかき氷マシーンが大活躍しています。かき氷には、練乳(コンデンス・ミルク)が一番美味しい! 今夜はマカロニグラタンで、その後にいっぱいかき氷を食べよう、、、、なんて考えていたら少し幸せな気分になれた、なんとも単純なニャンコ先生です。受験生の皆さんは今勉強に追われ辛い時を過ごしているかもしれませんが、そう永く続くわけではありません。合格した暁には、お祝いとして大好きなものをいっぱい、いっぱい食べることを夢見ながら、今のこの困難を克服して下さいね。

前回の続きからです。

『しかし彼等はその外面的な挫折や、また死においてさえも、以前の日常生活で恐らく決して到達したことのないであろう人間的偉大に達することができたのである。一方その他の我々微温的な中等程度の者にとってはビスマルクの警句があてはまった。すなわちビスマルクはかつて「人生とは歯医者にかかっているようなものだ。すなわちこれからが本ものになると思っている間にもうすんでしまうのだ。」と言った。それを少し変化させてこう言えるであろう。すなわち強制収容所にいる多くの人間は価値を実現化する真の可能性はまだ先であると考えたのである。 ― しかし実際はこの可能性は収容所のこの生活から生じるものの中にあったのである。 ― すなわち多くの囚人の如く貧しい生存をするか、あるいは少数の稀な人々の如く内的な勝利かである。』

今回はここで止めます。生徒の皆さんの可能性はどこにあるのでしょうか? 『僕が、私が本気になれば、テストでいい点数をとることくらい、た易いことさ。』と悠長に構えて時間を無駄に過ごし、気が付いたらタイミングを逃して、手遅れになっているということが、多々生じます。上記の文の、「しかし実際はこの可能性は、、、、。」という内容が何を意味するのかを、是非、考えてみて下さい。可能性は君たちの手の中に、そして今この時にあるということを、忘れないで下さい。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英検2次試験:7月13日(日)

◎夏期講習開催

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

 

 

 

 

【大月校 高等部】夏期講習に備えて体調管理を!

こんにちは、織田です。

コロナなどで体調不良の生徒が増えているそうですね。これから勝負の夏を迎える3年生は特に気をつけたいですね。手洗いマスク着用などリスクを少しでも下げることを心掛けましょう。私が学生時代には、”ラーメン二郎を食べると風邪をひかない”という自作の都市伝説を信じ、二郎に足しげく通いました。ちょうど通っていた学校の正門横にラーメン二郎吉祥寺店(通称:生郎)があり、この生郎ではコールとよばれる注文方法も独特で”全マシ”ではなく”全地獄”でした。この地獄を味わいに、中毒症状を発症した学生を中心に連日、大行列ができていて1時間待ちもザラでした。残念ながら数年前、店主の引退に伴い惜しまれつつ閉店してしまいましたが、その跡地に成蹊前ラーメンという名の二郎系が誕生し当時のあの地獄を再現しているとか…。

 

英検2次面接対策実施中!!

本番の試験7月13日(日)まであと10日を切りました!学校帰りに寄ってたくさん練習しましょう!!

 

さて、体調管理の仕方は人それぞれですが、勝負の夏に向けて万全の状態で7月を乗り切っていきましょう!来週の予定はこちら↓をチェックして下さい。

0707

【高等部大月校】7/7からの時間割&夏期講習受付中!

高校3年生の皆さん!

さぁ!受験勉強を腰を入れて始めようじゃありませんか!

『夏は天王山』『夏を征するものは受験を征す』

などのように、夏の時間の使い方が合否に大きく影響します。

部活動を引退した今こそ!そのエネルギーを受験勉強に費やしましょう!

文理学院では、
近年の出題傾向を踏まえた授業を行っています。
受験問題は、模試のようでもなく各大学で出題形式や設問の仕方が
異なります。問題集や教科書のパターン的な出題に限らず、様々な
角度から出題されます。

また、推薦対策はすぐに始めないと間に合わないでしょう。
小論文しかり面接対策しかり、万全な準備が必要となります。
文理学院では、推薦対策も実施しています。

受験勉強にしっかりと向かい合いたい方は、文理学院で
合格を手にしたい強い気持ちを持った仲間とともに頑張ってみませんか?

0707

次の定期試験を頑張りたい高校1年生・2年生の皆さん
英語検定に合格をして受験を有利にしたい高校1年生・2年生の皆さん

大学合格に向けて、
『推薦入試』を考えたい場合、「内申点の確保」「英語検定の取得」などは
が受験基準を満たす要件となります。「文章構成力」「専門分野の知識」などは
推薦入試を受験する際に必要な能力です。今後、「基礎学力」を要求する大学
が増えてくることでしょう。
『一般受験』を考えたい場合は、「英語検定の取得」は英語の試験免除(代替点数の付与)に繋がります。「受験で出題される問題の解答力」は、高校での定期試験などの出題とは異なり、すべての既習内容が融合された問題となるので、それ相応の練習が必要となります。しかし、そのための基礎学力は不可欠となります。

文理学院の夏期講習では、「定期試験の得点アップ」「基礎学力のアップ」「英検対策」
をテーマに講座が用意されています。
この夏に「第1回の定期試験を挽回したい」「第2回で力を伸ばしたい」
「英語検定に合格をしたい」「今習っていることがわからないから何とかしたい」など
そのような気持ちを持っている人はぜひ夏期講習に参加をして下さい。

無料講座で化学基礎や基礎英語、数学基礎も受講できます。

夏期講習

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

【大月校 高等部】雨の後に

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

今日は富士吉田校舎によってから大月に来ました。その用事の途中ものすごい雨。ゲリラ豪雨ってやつでしょうか、一瞬にして雨の轟音が。近くで雷が落ち、なかなかの迫力を感じました。雨は降ってほしくはないですが、無くてはならないもの。雨がなかなか降らない梅雨が遅れを一気に取り戻したような、そんな雨の降り方でしたね。

夏の課題で似たような話をよく聞きますね。継続的に続けて、もしくは出されたそばからこなしていくのが理想的ですが、終わり際に一気に追われて消化する。8月の末日にだけ勉強時間が爆上がりなパターンですね。

雨が降らないよりは降った方がいいでしょうが、常にゲリラ豪雨並みとなると水害など田畑そのものが駄目になる問題も生じます。勉強も短期集中でこなしても脳が受け入れてくれません。そんな一気にまくしたてられても…と困っちゃう。適度な量を適度な期間で。何も絶対できない量を提示されるわけではないのでコツコツといきましょう。中には夏休み前に課題が出される教科もあるでしょう(既に出ているものもあるでしょう)。判明した分はちょっとであっても手を付けておくことをお勧めします。このぐらいの消化時間になるな、と自分なりのペースが見えてくるのでその後も手を出し続けられますので。見た目の量にビビッてしまい、なかなか手を付けられない人。最初の一歩が踏み出せれば案外なんとかなるものですよ?

余談として、大月校舎では停電していたようで。今しがたようやくネットも復旧したところでこのブログを書いてます。雨も勉強も一気に、ではなく適量を継続的に、が良いですよね。

必要に迫られての奥深い意義  Part134

◎明日で6月も終了です。共通テストまで201日となります。時間は待っていてはくれません。自分で時間をコントロールできるようになることが大切ですね。

まさに、Time flies like an arrow. です。

前回の続きからです。

『なぜならばいずれにせよ「すべては目的がない」からである。かかる人々は、著しく困難な外的状況こそ人間に内面的に自らを超えて成長する機会を与えるものだということを忘れているのである。収容所生活の外的な困難さを内的な試練の試みに変える代わりに、彼等は現在の存在を真面目に受けとらず、それをある重要でないものに貶しめ、過去の生活に想いを寄せることによって現在の前では目を閉じるのが最もよいと考えるのである。囚人として過ごす時間の言語に絶する多くの艱難の下で、ある倫理的な高みに飛躍することなくして、・・・・原則としてしようと思えばできたことだが、・・・・かかる人間の生活は次第に埋もれて行ってしまうのであった。もちろんかかる高い飛翔は少数の人間にのみ可能であった。』

今回はここで止めます。

相変わらず難しい文章ですが、言葉の節々に『真理』と呼ぶにふさわしい文面が散りばめられていると感じてもらえたら、ニャンコ先生は幸せです。「すべては目的がない」からであるという表現には、まさしく受験勉強に通じるものがありますね。目的、目標をきっちりと定めた人間は、外的なマイナスの要因に打ち勝つ、内的な精神力を身に付けることが可能であり、そのような生徒のみが受験において、更には、人生において勝利者になるのではないでしょうか。

まさくし、『艱難汝を玉にす』だと思います。

 

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英検2次試験:7月13日(日)

◎夏期講習開催

4日間講座 75分×4回の対面授業:高1・2の復習,高3の受験講座

Aターム:7/22・24・27・29
高3共通テスト数学IA・高3受験物理・高3受験化学
高2中堅数学理系・高2中堅数学文系・高2中堅英語

Bターム:7/23・25・28・30
高3共通テスト数学ⅡBC
高1上位数学・高1上位英語・高1中堅数学・高1中堅英語

Cターム:8/1・3・4・5
高3上位受験英語・高3中堅受験英語・高3上位受験数学
高2上位数学・高2上位英語

2日間講座 75分×2回の対面授業:テーマ別短期講習

1講座目は無料!2講座目からは費用が掛かります。

【大月校 高等部】英検2次対策実施中!

こんにちは、織田です。

暑いですね…。昨日2年生の授業で”ラテン系比較級”と言いながら黒板に”テテン系”と書いてしまい、失笑をかいました。『先生疲れてるんじゃない!?』と気遣われる始末。(すばらしくない!!)暑さのせいなのかアントラーズが先週負けたせいなのか…若干疲れているのかもしれません。

英検2次試験:7月13日(日)

さて、文化祭も終わり自習室にも活気が戻ってきました。すばらしい!!そして、英検の結果も帰ってきました。今回は残念な結果だった人も次回に向けて取り組んでいきましょう。そして見事合格した人は7月13日(日)2次試験に向けて対策を頑張っていきましょう!本日も早速1名対策の練習を実施しました。たくさん練習して、自信を持って当日を迎えることができるようサポートしていきます!!

 

来週の時間割はこちら↓をチェックして下さい。

0630