投稿者「大月校 高等部」のアーカイブ

必要に迫られての奥深い意義  Part 150

◎推薦入試の結果が出始めています。結果を真摯に受け止め、合格した生徒さんは最高の気分を満喫した後は、次の目標を設定して引き続き目標に向かって突き進んで行きましょう。悔しい思いをした生徒さんは一般入試に向けての勉強を力の限り行って行きましょう。

前回からの続きです。

『かくして私は語り始めた。・・・・・少なくともまだ生きている者は希望をもつ根拠を持っているのである。健康、家庭の幸福、職業的能力、財産、社会的地位・・・・・「われわれはまだしっかりしているのだ。」・・・・・今でこそわれわれは耐え忍ばざるを得ないかもしれないが・・・・、将来それは我々に対して意味を持ち得るであろう。・・・・・それだからといって落胆し、希望を捨てる必要は決してないということも語った。何故ならば如何なる人間も未来を知らないし、如何なる人間も次の瞬間には何が起こるのか知らないからである、と言った。・・・・・しかし未来とその予測しがたさ、及び現在の苦悩について語ったばかりでなく、また過去についても語り・・・・・現在の闇の中に射し込んでくるその全ての光と喜びについて語った。私は ― 自分の言葉で説教臭くならないように ― 詩人の言葉を引用した。その詩人は次のようにうたっていた・・・・・「汝の体験せしことをこの世の如何なる力も奪い得ず。」・・・・・われわれが過去の生活の豊かな体験の中で実現化したものは、何ものも、また何人も、われわれから取ることはできないのである。さらにまたわれわれが体験したものばかりでなく、われわれの為したこと、われわれの悩んだものも永久に現在の中に組み入れられているのである。そしてそれがたとえ過去であろうとも・・・・・まさにその過去であることの故にそれは永久に確保されているのである。すなわち過ぎ去って「いる」ということもなお一種の「いる」(存在)なのであり、またそれどころか最も確実な存在なのである。』

今回はここまでにします。途中をとばしながらの文章で意味がつかみ辛い部分がありますが、簡単に言うならば、今まで経験した全てのことを誰も奪い去ることは出来ない。もっと言えば、現在の自分は過去の全ての積み重ねによる存在である。ということかと思います。現在の君たちがこうして存在しているのも、全ては過去があってのこと。『過去⇒現在⇒未来』を作りでしているは自分自身でしかない。ということかと思います。ここで思い出すのがあの有名な文章ですが、その文章は次回にします。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

定期テスト対策

11/10スタート!

恐ろしいほどの真剣さで、結果を出そう!

定期を突破し旅行に行こう

こんにちは。鎌矢です。

11月は定期テストの月ですね。そしてそののちには、2年生は修学旅行が待っています。今年も沖縄でしょうかね。晴れやかな気持ちで旅行に行けるように、今はテストに力を注ぎましょう。

私も、修学旅行は沖縄でした。2泊3日で首里城タクシー散策美ら海などメイン所へ足を運びました。首里城っていまはどんな状態なんでしょうかね… ホテルも3人部屋だったり、8人部屋だったり、どこでも男子が集まりバカ騒ぎなんて。そんな旅行のさなか、部活動としての朝練もありました。朝早く起き、朝焼けの沖縄で潮風を浴びながらの走り込みです。なのでしたが…私前日8人部屋、すぐ横の同じクラスの男子8人部屋にこっそりとお邪魔していました。当然部屋移動は禁止されていましたが、消灯30分後の見回りが終わった時点で、こそこそ横の部屋に潜り込み、トランプしたり語りあったり。そしてそのまま横の部屋で寝ていました。夜が明け朝練が始まる時刻、アラームの音とともに起きまして、さあ行くぞと意気込んでいたら困ったことが。…靴がない。寝巻がジャージだったので、服は大丈夫なのですが、横の部屋からスリッパで来たものですから、自分の靴は元の部屋に。横の部屋の部屋長がカギを管理し、中でぐっすり寝ているので、そのドアは開くことがありません。困り果てた私は、朝練がない部屋のヤツをはたいて起こし、「靴借りるぞ」と言い強引に朝練に参加しました。靴ずれしました。こんな思い出が私の青春の1ページなのか…

そんな旅行も、帰りの飛行機は北の国のミサイルとかの情勢で飛ばなかったりしたのですが、楽しい旅行でした。みなさんもたっぷり楽しめるように、よく計画して、悔いのない旅行にしましょう。

 

という事で、まずテストで悔いが残ってはいけませんね。

テスト対策、はりきりましょう。

定期テスト対策

11/10スタート!

お友達も読んで、ライバルと競い高め合いましょう。

【高等部大月校】11/3からの時間割

こんにちは

今年も秋をあまり感じられず、急に寒くなってきました。
共通テストまであと78日です。
高校3年生の皆さんは、十分に体調面に注意をして下さい。

高校1・2年生の皆さんの11月は、定期テストが実施されますね。
特に、高校2年生の皆さんは、推薦入試に向けて内申点を
確保しなくてはなりません。
できるだけ早い時期から定期テストに向けての勉強を
始めていきましょう。

定期テスト対策

11/10スタート!

定期テストに不安を抱えているお友達や
今回の定期テストで挽回をしたいお友達
そろそろ塾に入ろうかなって考えているお友達
などなど

定期テスト対策にお越し下さい。
お友達と一緒に参加をすることもOK!

お待ちしています!!

1103

【大月校 高等部】1、2年生模試ウィークです

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

最近の一気にきた冷え込みを考えたら、今日はそれなりに過ごしやすい日ですね。お日様も出ていてポカポカした、ザ・秋の日って感じでとってもいいですね、毎日このぐらいがいい。

さて山梨の高等部はほとんどの校舎で今週は塾内模試を行っております。本日から大月校舎も開始。今日は高校1年生の国語と数学の日なのでみなさんお忘れないように。やむを得ず欠席する場合は必ず校舎に連絡をお願い致します。開始は19:40から、どちらの教科も70分です。

また、2年生はこの時期学校で行われる模試あたりから理科・社会が出題スタートすると思われます。そもそも数学・英語・国語と比べて同等の学習量となっていないことがほとんどだと思います。まずは模試を受けて感触を確かめて欲しいです。どれだけ忘れているか、どれだけ身についていないか、を判断した上で、何をすればいいか決めていきましょう。理科なら使う本も含め必要ならアドバイスもできますので、お気軽にご相談ください。

そんなんめんどくさい、って人は「背伸びしてハイレベルの問題集を買う」ってことだけはやめておけ、ってことだけはわかっていてくれると嬉しいです。この際だから、と初歩レベルからしっかりと勉強した方がよっぽど伸びるので。

では、今日はこのへんで。週末からアレフガルドに旅立てるのが楽しみです。

必要に迫られての奥深い意義  Part149

◎日本の歴史史上初の女性総理大臣誕生!! 素晴らしい!! 皆が幸せに暮らせる世の中になるようイニシアティブを執ってもらいたいと思います。

◎入試は刻一刻と近づいています。充分に健康に注意して万全の対策を講じましょう。ニャンコ先生は、2週間前に風邪をひきまだ完治していません。一度風邪を引くと中々治らないのも歳のせいかなと思っています。

さて、前回からの続きです。

『集団的な心理療法の可能性は収容所においてはもちろん極めて限られていた。この点においては言葉よりももっと有効なものがあった。それは模範ということであった。たとえば各ブロックの囚人代表の中には優れた人物がいたが、そういう人物は彼のしっかりした勇気づける存在によって、深い広汎な道徳的影響を統率下の囚人に及ぼし得る多くの機会をもっていたのである。模範的存在であるということの直接の影響は常に言葉よりも大きいのである。しかしまた時折言葉も何らかの外的な反響が昂められるような時には有効であった。私は以下のような、ある外的な状況によって昂められた囚人達の心の準備を、一種の集団への呼びかけによって、心理治療的に利用する機会があったことを想い起こすのである。

中略

しかしわれわれのブロックの囚人代表は賢い男であったので、われわれすべての気持ちを集中するような小さな話をその場で始めた。すなわち彼は最近病死あるいは自殺した多くの仲間について話したのである。しかしまた彼は、人によってその様子はいろいろではあれ、この死ぬことの真の理由はどこにあるかと言えば、すなわち自己放棄であるということについて語った。そして如何にしてこの自己崩壊による次の犠牲を防ぐことができるかについて若干の説明を聴きたいと言った ― そして彼は私を指名したのであった。それはとんでもないことであった。私は心理学的な説明をしたり、一種の説教をしたり、仲間に心理治療的な援助などするには遥かに遠い気分であった。私は寒さに慄え、飢え、ぐったりとし、いらいらしていた。しかし私ははね起きて、そしてこの唯一の可能性を利用しなければならなかった。何故ならば援助を与えることは今やかつてない程必要であったからである。

今回はここまでにします。中略があり流れがつかみ辛いですが、要するに作者が囚人に向かって自己放棄は死につながる。だから希望を持ち自己崩壊にならないように。という話を行うことになったという事。ニャンコ先生的には、最後の『唯一の可能性を利用しなければならなかった。何故ならば援助を与えることは今やかつてない程必要であったからである。』という部分が気に入っています。成績が芳しくない生徒に対して、どのような援助を今与えることが最も効果的であるのかを考えることが、私の使命であると感じているからでしょう。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

第2回文理記述模試

高1・2生内部生全員受験の模試となります。

高1は、
10/28 国語 19:40~20:50  数学 20:55~22:05
10/31 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10
高2は、
10/29 国語 19:25~20:45  数学 20:50~22:10
10/30 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10

また、

高校1年生の説明会は、『大学入試説明会』
・現在の大学入試の仕組みを理解する
・志望大学の決め方
・今からできる受験勉強

高校2年生の説明会は、『大学受験説明会』
・高2の11月から高3の3月までの高校の予定と大学受験のスケジュール
・受験勉強の取り組み方
・推薦入試に向けての準備と今からはじめること

をレクチャーします。

 

【大月校 高等部】決戦は土曜!

こんにちは、織田です。

急に寒くなって体調管理も大変ですが、凡事徹底で乗り切っていきましょう!明日からワールドシリーズが始まりますが、もちろんShoheiさんの活躍も気になるところですが、個人的には現地の実況を誰が担当するのかも気になります。アメリカンリーグの優勝決定シリーズでは普段ドジャースの実況を担当しているジョー・デービスがマリナーズVSブルージェイズの担当でした。個人的にはマット・バスガージンの実況でワールドシリーズを見たいです。

それから、明日は9年ぶり9度目のリーグ優勝をかけて鹿島アントラーズが優勝を争う京都サンガと対戦します。勝てば優勝が現実的に、負ければ黄色信号がともるまさに決戦14-0で鹿島が勝つと信じています!!

さて、来週は模擬試験が行われます。1・2年生は通常授業はありませんのでスケジュールをしっかり確認して試験に遅れることがないようにして下さい。模擬試験に合わせて大学入試説明会もあります。お友達も誘って参加しましょう!

 

第2回文理記述模試

高1・2生内部生全員受験の模試となります。

高1は、
10/28 国語 19:40~20:50  数学 20:55~22:05
10/31 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10
高2は、
10/29 国語 19:25~20:45  数学 20:50~22:10
10/30 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10

また、

高校1年生の説明会は、『大学入試説明会』
・現在の大学入試の仕組みを理解する
・志望大学の決め方
・今からできる受験勉強

高校2年生の説明会は、『大学受験説明会』
・高2の11月から高3の3月までの高校の予定と大学受験のスケジュール
・受験勉強の取り組み方
・推薦入試に向けての準備と今からはじめること

をレクチャーします。

1027

【高等部大月校】10/27からの時間割

こんにちは

寒いですね。
これから、徐々に寒さが増していくことでしょう。
体調面に注意をしてお過ごし下さい。

さて、来週木曜日・金曜日に
高1生および高2生の説明会を行います。

参加を希望する方はお電話にてお申し込み下さい。

第2回文理記述模試

高1・2生内部生全員受験の模試となります。

高1は、
10/28 国語 19:40~20:50  数学 20:55~22:05
10/31 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10
高2は、
10/29 国語 19:25~20:45  数学 20:50~22:10
10/30 英語 19:40~21:00  説明会 21:10~22:10

また、

高校1年生の説明会は、『大学入試説明会』
・現在の大学入試の仕組みを理解する
・志望大学の決め方
・今からできる受験勉強

高校2年生の説明会は、『大学受験説明会』
・高2の11月から高3の3月までの高校の予定と大学受験のスケジュール
・受験勉強の取り組み方
・推薦入試に向けての準備と今からはじめること

をレクチャーします。

1027

【大月校 高等部】小さな興味を

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

他の校舎のブログでも触れられていたのですが、「前原雄大」という競技麻雀のプロ、というよりはもうレジェンドの域の方がお亡くなりになりました。お悔やみ申し上げます。晩年は立ち上がるだけでも死のリスクがある中で競技に挑んでいたそうです。

僕自身この競技麻雀、Mリーグをしっかり見始めてまだ4年程。まだまだ”にわか”の領域です。選手は知ってても所属の団体は知らない、顔はわかっても名前は知らない、から見始めた身。麻雀の腕も全然なんで試合を観ている時も実況や解説を頼りにようやくシーンを紐解けるレベル。それでもこのプロリーグは面白い!こんな初心者でも熱くなれるなんて!と夢中になって見れる試合が多いです。

で、わかってくれば面白くなる。卓上でのやり取りをそれなりに自分でもわかるぐらいに知識をつけ、それを取り囲む選手を知り、その選手の背景を知っていく。知っていく中で共感できるスタイルがあって、共感できる生き方があって、興味を持っていく。。。。

勉強が好きになる過程と多分同じなんですよね。まずは小さな興味から。小さなきっかけがあるからこそそこにのめり込んでいける、というのは勉強でも趣味の領域でも同じだと思います。

だから受験生含めて勉強を頑張ろうとする人、この小さな興味を持ってください。ちょっとでも調べてみてください。息抜きに見てる動画、漫画、ゲーム、それはいいんです。見るなら見る、読むなら読む、やるならやる。キチンとそのコンテンツに参加してください。ただただ目の前のものを受け入れるだけにせず、自分から参加して、そこから一つでも持ち帰ろうとしてみて下さい。興味になる前のもっと小さな、「なぜ?」を探してみてくださいね。

 

最後に、上のブログでもふれられていましたが、前原さんの訃報を受けた後の試合、愛弟子とも親子ともいえるような二人が大変感動的な試合を行い、その日のインタビューも含めて全編通して涙が出る内容となりました。そう、麻雀で涙が出たんですよ。ほんとうに。試合内容も勿論ですが、やはりそれにまつわる背景があるからこそ湧き上がる感情だと思います。「推し」が負けても悔しくない、むしろ本当にすがすがしい気持ちで見れた、そんな試合でした。また、10月13日(月)の訃報を直前で聞いたにも関わらずしっかりと試合を行った選手と、それを繋げた実況・解説が本当に凄く、プロとしての意地を感じる放送でした。これも本当に素晴らしい内容でした。また、直接の師弟関係であり、素晴らしい試合を行った佐々木選手のnoteが本当に素晴らしい文章であり、もう素晴らしいとしか言えない人になっちゃいました。無料公開されているので興味があるなら是非。

必要に迫られての奥深い意義  Part148

◎共通テストまであと、90日。力の限り闘い抜こう!! 栄冠は努力した者の頭上に必ず輝く!!

◎高1,高2生諸君は、模擬試験に向けての勉強を頑張れ!

次回の続きからです。

『全く同様に他の一人もその子供にとってはかけがえのないものであったのである。個々の人間を特徴づける個々の存在に意味を与える唯一性や独自性は創造的な仕事に対してあてはまるばかりでなく、また他の人間とその愛に対してもあてはまるのである。この各個人がもっている、他人によって取り替えられ得ないという性質、かけがえないということは、 ― 意識されれば ― 人間が彼の生活や生き続けることにおいて担っている責任の大きさを明らかにするものなのである。待っている仕事、あるいは、待っている愛する人間、に対してもっている責任を意識した人間は、彼の生命を放棄することが決してできないのである。彼はまさに彼の存在の「何故」を知っているのであり ― 従ってまた「殆んどいかなる如何に」にも耐えうるのである。』

如何でしょうか? 『愛する者、待っている仕事』の重みを感じさせる文章ですが、高校生の皆さんには、待っている仕事という部分を、待っている勉強と置き換えてもいいと思います。待っている勉強があると思えるようになると、もっと真剣に責任感を感じて、勉強に取り組めるようになるのではないでしょうか。ニャンコ先生はこの間、『文理学院の知識テスト』に向けて猛勉強(?)を行いましたが、待っている知識テストと考えると自ずと自分をコントロールして、勉強に向かわなければならないという気持ちになりました。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎第二回文理模試

高1・・・・10月28,31日

高2・・・・10月29,30日

◎高1大学入試説明会・・・・大学入試の仕組みをレクチャー

10月31(金)

◎高2大学受験準備会・・・・大学受験に向けてレクチャー

10月30日(木)

【大月校 高等部】決戦は金曜!

こんにちは、織田です。

私にとって10月は毎年、MLBのプレーオフ一色で、今年も朝から楽しんでいますが、今年は鹿島アントラーズが優勝争いをしているので、頭の中が鹿島一色です。そして、10月17日(金)、まさに本日、優勝の行方を左右する大一番が行われます!昨日の夢の中ではスコアレスドローでしたが、鹿島が8-0で勝つことを信じています!!

さて、体調不良の人が増えているようですので、体調管理感染の予防を再度意識して徹底していきましょう!定期試験までちょうど1カ月ほどです。早めの準備が大切です!!今週末にも1年生、2年生を対象とした定期テスト対策の補講(土曜は数学、日曜は英語)がありますので是非参加するようにしましょう!

来週のスケジュールはこちら↓をチェックして下さい!

1020