日別アーカイブ: 2025年8月23日
【豊田高等部】週間スケジュール
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
久しぶりの更新となってしまいました。
私は8月13日より5連休を頂いておりました。社会人となって以降、ありがたいことに病気になることもなかったので、初めて5連休を頂きましたが、前半は回復に努め、後半は出掛けていました。普段から写真を撮るタイプではないのでおじさんの休日に興味があれば直接岩崎まで聞いてください(笑)
休みが明け、8/17からは通常授業が再開しましたが、お昼の時間は夏期2日間講座や補習もあったので大忙しの日々を送っていたらブログの更新が滞ってしまいました。
来週も夏期2日間講座は続きます。お申込みはまだできますので、気になる授業があれば豊田校高等部までご連絡ください。
8月17日より通常授業は再開していますが、忘れてしまっている生徒がまだいます!予定表を確認し、授業に来ましょう!
🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで
文理学院豊田校 ☎054-293-6555
【唐瀬校】感謝・感謝です
こんばんわ (・o・) 唐瀬校です
本日の授業をもちまして
夏期講習全日程 を 無事完走
することができました!!
(欠席・振り替え対応は残っています)
これもひとえに 色々な場面で
ご家族を始めとする みなさんの
様々なサポート があったからです
本当に本当に
ありがとうございました!!
明日から 通常授業再開となります
(日曜ですがテスト対策で校舎が開いています🌟)
夏期講習を経て 新たに塾生になったみんな
これから よろしくね ✨✨✨
次の授業が 待ち遠しい!!
その他の みんな
これからも よろしく ✨✨✨
つぎは 冬期講習で 会いましょう
各種検定の受験でも 待っています
羽鳥校2 ぼんくら道 Part171「夏休みどうでしたか?」
こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。
夏休みも最終盤ですね。
みなさん、夏休みはどうでしたか?
楽しい思い出、作れたでしょうか。
夏期講習ご参加ありがとうございました!
今年も大勢のご参加、ありがとうございました!
また冬休みにも講習会がございますので、
楽しい夏の思い出を胸に、またご参加頂けたらと願います。
そして、夏期講習からご入塾、
文理生の新たな仲間となってくれた生徒のみなさん。
これから一緒にがんばりましょう!
羽鳥校の教師一同、本気で応援していきます。
ところで、
作原’s夏休み
作原は夏休み、車でいろいろな土地を旅行しました。
行ってみたいところが多かったというのもありますが、
部屋のエアコンがこわれて、家が暑い!!
んですよね……。
いや、買えばいいんですけども
「エアコンを買うのにお金を使うよりは、旅行に行きたい……」
ということで、
長野、仙台、金沢と、行ったことのなかった土地を旅した夏でした。
東京からの帰りに、鎌倉にも行きました。
鎌倉は二度目です。
前回は、大仏・寺院を見て回ったので、
今回は博物館メインで回りました。
今回巡ったのは、
鎌倉歴史文化交流館
国宝館
鎌倉文華博物館
の三館でした。
武家の古都として文化豊かな鎌倉。
暑かったですが、歩いて回りました。
鎌倉時代の大鎧を見ました。
色糸鮮やかで、各部品が究極に美しいですね。
騎射戦で有利なように、大袖がついています。
こちらは仙台で見た鎧、当世具足です。
いや見比べると、ずいぶん違いますね。
伊達家の軍勢はこの鎧で統一していたとのことで、
ユニフォーム的な性格もあるわけです。
各地の博物館を巡っていると、時代間のつながりが見えてきて、
実に楽しいんです。
やっぱりこの趣味(博物館めぐり)、やめられませんね。
生徒のみんなも、夏休みの思い出、いろいろ教えてくださいね!
さて、
9月入塾、募集中です!
勉強を頑張りたい小中学生の皆さん、9月から文理の仲間になりませんか?
無料体験授業も夏期講習明けに予定しております。
お気軽にお申し込みください。
☎羽鳥校 054-295-5587
よろしくお願いいたします。
ではでは、今日はここまで。
作原
【甲府南西校】夏期講習お疲れ様でした!!!
こんにちは、こんばんは!甲府南西校の斉木です。
本日は中学3年生向けのサマーテスト対策がありました!
甲府市内の中学で実施されるこのテストは、志望校を考えるうえで重要なものです。
暑い中、来てくれた生徒の皆さんは本当に凄いと思います。
ぜひ生徒の皆さんは全力を尽くしてください。
また、市外の中学の生徒も大勢来てくれました。
今日の内容は受験を想定したものです。ぜひ教達検にも繋げていきましょうね。
さて、本日をもちまして甲府南西校の夏期講習は終了となります。
勉強に熱をもって臨むことができたでしょうか。
「この夏これだけ頑張ることができたんだ!」と胸を張って言えることを願っています。
夏は終わりますが、額に汗をかくほどの勉強を続けていきましょう。
余談ですが、先日鎌倉に行ってきました。
写真は鶴岡八幡宮です。絵馬を書いて御守りを購入しました。もちろん合格祈願です。

(御守りは校舎に飾ってあります。ぜひ見つけてくださいね!!!)
神頼みは引き受けました。生徒の皆さんは是非勉強を進めて、力をつけていきましょう。
夏が過ぎ
こんにちは。文理学院双葉校です。
本日をもって、夏期講習の授業がすべて終了しました!
塾生はもちろん、たくさんの講習生にご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
双葉校で学習したことが皆さんの成長の礎となりましたら、これ以上嬉しいことはありません。

夏期講習が終わり、来週からは通常授業が始まります!
文理学院双葉校では、通常授業の無料体験をご案内中です
事前にご連絡いただき、ご予約の上ご参加ください。
2学期が始まるこの機会、皆さんのご来塾を心よりお待ちしております。
ご予約は、画像内QRコードや文理学院ホームページ内メールフォームにて、「双葉校」をご選択の上ご送信ください。
平日か土曜日の14時以降にご返信いたします。
また、直接お電話いただいてのお申し込みも対応しております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
甲府南(R7-106)夏期講習日記㉓
受験生としての成長に、心ふるえていた今川です。
本日所用である場所を運転していると、多くの中学生と保護者の方が大きな会館に入っていくのを見ました。
そうなんです。
この時期は、各高校による受験生対象の「高校説明会」が行われているんですね。
今日も午前・午後と様々な高校の説明会がありました。
ですので、今日の中3生の授業に遅れて参加し、その後しっかり補習を受けていった生徒もいました。
そんな中、中3の授業後ある生徒と保護者の方と面談を行いました。
その面談を行ったきっかけが、生徒から面談を希望したらしく、
「ある高校の説明会にいき、そこの高校に行きたい気持ちが高まった(まだ決定ではないが)。その高校に向けた勉強で、不安に思うことがいくつも出てきて、相談したい」
でした。
しっかりと相談に乗りましたが、
説明会に参加⇒自分の気持ちが高まる⇒現在の自分の力を見つめなおす⇒課題を見つける⇒その課題の解決方法を相談する
この行動力ってすごくないですか?
私自身とてもうれしく思ったと同時に、「絶対に合格させなければ」とさらに心に誓いました。
このような熱い気持ちになりましたが・・・
いや~~~それにしても今日は暑かったですね。
久しぶりに熱波を感じました。
体感的に、お盆過ぎの中で一番暑いですね。
昼過ぎからの授業で、汗だくになってしまいました。
その甲府南校の夏期講習は、本日の中3サマーテスト対策+附属中テスト対策で、全学年すべての講座が終了しました。
多くの方のご参加本当にありがとうございました。
そして保護者の皆様にもご協力していただきまして、お陰様で何も問題が起こらず講習を終えることができました。
あらためまして、本当にありがとうございました。
この時点で夏期後講習後も一緒に頑張る生徒の皆さん。
次のテストに向けて来週から再スタートですね。
全てのテストにおいて、自己ベスト更新を目指し頑張っていきましょう。
今回で一旦お別れする小学生の皆さん。
次回お会いするまで、努力は続けてくださいね。また元気な顔を見せてくださいね。
そして中学生諸君!
来週は通常授業が体験でします。ぜひ体験していただき学校生活との両立が可能であることを確認していただきたいです。
一緒に頑張っていきましょう!
来週から通塾時間が変わりますので、お間違いないようお願いします。
明後日9/29(月)は
小学5年生(算数) 17:00~18:20
小学6年生(国語) 17:00~18:20
小学生英語 18:20~19:05
中学1・2・3年生 19:15~21:45
です。
頑張っていきましょう!
文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾」に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾」と「2教科(理科・社会)週1回通塾」の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。
【小泉校】#288 〈小泉Summer〉19 千秋楽
こんばんは!小泉校の田中です。
☆中3夏期講習最終日☆
最後まで集中力を切らさず、よく頑張りましたね(^^♪
生徒たちに伝えていることですが・・
「この夏の経験が絶対にみなさんの受験の糧になる」
受験生として成長し力をつける夏にできたでしょうか?
学調まで残り10日
最後まで粘り強く頑張ろう!
本日で夏期講習の全日程が終了しました。
参加していただいた生徒の皆さん、
そして送迎等でご協力いただいた保護者の皆さん
本当にありがとうございました。
9月からともに頑張る生徒も増えて非常に嬉しい限りです(*’ω’*)
今回入塾とならなかった皆さんとも
次の講習などで会えるのを楽しみにしていますよ♪
今後とも生徒の皆さんの学力向上に向けて
全力で指導してまいります!!
今日ここまで。
☆9月入学生受付中☆
9月のテストで結果を残したいなら
ぜひ文理学院へ!!
お問い合わせお待ちしております!
富士高を目指している生徒さん必見!!
自分の現在の実力を試す大きなチャンスです♪

☆詳しくはバナーをクリック☆
今回のテスト結果でも小泉校の生徒たちが大活躍です(*’ω’*)
順位UPした生徒が非常に多かったのです!!
多くの生徒が成長を続けています!
夏は成長のチャンスですよ♪
この夏頑張りたいみなさん、ぜひ文理学院で一緒に勉強しましょう!!
2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆
文理学院小泉校 0544-26-6300
その他の情報はこちらのバナーも!
【小瀬校】夏期講習お疲れさま!
こんにちは、文理学院小瀬校です!
明日は石和の花火大会らしいですが、天気予報だと夜は曇り……雨は降らないらしいので一安心ですが、晴れた夜空を期待してしまいますね。
さて、本日で夏期講習の全日程が終了いたしました!

※画像は小学生のものです
参加してくれた皆さん、本当にありがとうございました!!
講習初日と後半の表情を見比べていると、見違えるように逞しくなっていったのが記憶に新しいです。
この調子で、2学期の勉強も頑張ってくださいね!
また、この夏から新たに仲間になる生徒さんもいらっしゃいます。
皆さんと一緒に勉強ができると思うと、非常に心が躍ります!
これから一緒に頑張っていきましょう!!
2学期のスタートダッシュは小瀬校で!
9月入塾生受付中!
下記の画像をクリックすると検定試験の申し込みをすることができます。
お問い合わせ➡☎055-241-5052
またはホームページからお気軽にお問い合わせください。
(ふ)
【 富士岡校 】ありがとうございました!
今日の「中3夏期講習」で、
文理の「夏期講習」もフィナーレ!
長かった夏休みもあとわずか…、グスン。
とはいえ、
今年の富士岡校の「夏期講習」は
大・大・大盛況!
参加してくれた、
たくさんの小・中学生のみんな!
本当にありがとうっ!
そして、この夏、お子様を文理学院にお任せ
いただいたご家庭・保護者の方々にも、
この場を借りてお礼申し上げます。
本当に、ありがとうございました!
そして、大盛況だったこともあり、
9月から「文理っ子」の仲間入りを
決めてくれたみんなが多いこと!
教室や机の準備に大忙し!
「文理っ子」がさらに増えたらどうしよう…。
「秘密の部屋」のノリで教室増えないかな…。
ってぐらいうれしい悲鳴!
やっぱり、仲間が増えると違うネ!
今日の授業も、
9月2日の学調に向けた
みんなのやる気がアッチコッチ
で燃えてるから。
(前回同様)またもや、エアコンの効きが。
決してエアコンが壊れているわけじゃありません。
みんなの熱気がエアコンの能力を
上回るっていうネ!まさか!なお話。
この調子で、残された時間も全集中!
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
富士岡校では、
「秋の無料体験」を開催します!
小学生は、「1週間の通常授業」
国語と算数の2コースを
選んで体験。
中学生は、文理名物
「3回分のテスト対策」
と「1週間の通常授業」
対面(国・数・英)と
映像(社・理)の
2コースから選んで体験。
文理をめいっぱい体験できる
チャンスです!
それと同時に
「9月」入塾生も募集中です。
< 富士岡校の1週間をご紹介 >
小学生は、
「国語」✖1日 と「算数」✖1日 と
「英語」✖1日 から選択可能!
週1日から通塾できます!
中学生は、
「国語・数学・英語(対面)」✖2日
と 「社会・理科(映像)」✖1日
週1日から通塾できます!
さらに、富士岡校では、
入塾に関してはもちろん、
進路・勉強に関することまで、
いつでも相談に乗らせていただきます。
まずは、87-2020まで
お気軽にお問い合わせ下さい。













