日別アーカイブ: 2025年8月7日

石和校ブログ【315】夏期講習日記⑮ 連日の教室満席!夢はでっかく!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今日は比較的涼しいですね。
明日もこれくらいの気温ならいいなぁと感じます。

唐突ですが、みなさんは他の校舎のブログを見たことがありますか?
私はいつも校舎運営をしていく中で、参考にしたいことやマネしたいことなどを吸収するため、毎日欠かさず見ています。

昨日も帰宅した後に各校舎のブログを見ていたのですが、とても心に響いたブログがあります。
中島校・小倉校舎長のブログです。
こちらです→【中島校 夢はでっかく・・・】

「人間はみんなで支え合っている」
「みんなが助け合ってこの世界は存在している」
まさにその通りだと思います。

私も日々、校舎運営をしていく中で自分一人だけでできることには限りがあります。
寺澤先生や正中先生、篠崎先生にたくさん協力していただいて、毎日充実した仕事ができているのだなと。
これからも3人の先生方と力を合わせて、石和校を盛り上げ、みなさんの夢をでっかく広げていきたいなと思います^^

さて、本日は夏期講習の⑮日目です!
今日もすごいです!14時台には教室が満席となり、2教室を使用しての運営です!

「先生、こんにちは~!」「今日も来たよ!^^」「宿題やりに来た!」
など、今日もみんな元気いっぱいで校舎に来てくれました^^

本日の様子です。大盛況!満席!

講習から石和校に来てくれた生徒さんも、だんだんと校舎の雰囲気に慣れてきて、日に日に笑顔が増えています。
これが石和校ですからね!
校舎に通うみんなが仲間、ここに来ればみんなに会える!(私にもね 笑)といった空気が常にあります。
まだまだ続く夏期講習、みんなで一生懸命勉強して、楽しい夏にしたいですね!

ぜひ、たくさんのお友達と一緒に勉強しましょう!
🌻夏期講習の後期生を募集しています!🌻

小5~中2生が対象です。
8/18(月)~8/29(金)の期間で実施します!
前期のみのお申し込みの生徒さんも、ぜひ後期の夏期講習も一緒に頑張りましょう!
後期は2学期内容の予習を行います
2学期に向けて、弾みをつけよう!


明日も校舎は13時から開校します。
どんどん宿題などもやりに来てくださいね^^
週末もみんな文理に集合~!
また明日、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌸 中3生対象・山梨県合否判定模試のお知らせ 🌸

【学年】中学3年生
【日程】8/16(土)の14:00~18:50
【費用】¥3,960(税込)
【教科】国・数・英・社・理の5教科
【会場】文理学院・石和校
※ お申し込みは、8/8(金)まで承ります。
公立高校入試の合否判断に合わせ「テスト点+内申点」で合否の可能性を判定します。
塾生以外の方のお申し込みも受け付けております。
お気軽に校舎までお問い合わせください。


🌸 中3生対象 教達検・校長会特訓のお知らせ 🌸

志望校合格のために、2日間で20コマをこなす充実した特訓です!
【日程】8/11(月)・8/12(火)
【会場】文理学院・小瀬校
【時間】9:00~19:00
【指導教科】5科目
【費用】2日間で15,000円(税込)
※塾生以外の方のお申し込みも受け付けております。
お気軽に校舎までお問い合わせください。


🌸 「夜は文理に居ナイトー!講座」開講のお知らせ 🌸

夜の時間を活用して、不定期に弱点補習の対面授業を行います。
第1回目の日程などは以下の通りです。
【日程】8/18(月) 21:00~21:55
【科目と単元】英語:不定詞・動名詞講座
【対象学年】中学2年生・3年生の希望者

参加希望者は、伊藤までご連絡ください。
中学1年生の講座も今後実施していきます。
みんなで弱点を克服して、頑張ろう!


最後に余談・・

先日、【道頓堀でのたこ焼き】のことを書かせていただきました。
大阪の食べ物は美味しいですね^^
本日は、たこ焼きの後に昼食で食べたものをご紹介したいと思います。
あれ?たこ焼きは昼食じゃなかったの?
あれは朝ごはんです。笑
ということで、今日もみんなで食べまくりましょう!
みなさん、お腹の準備はオッケーですかぁ?^^
今日はどんな食べ物が出てくるのか・・
それでは、どうぞ。笑

たこ焼きを食べ終え、お昼のお店を探しながら歩いていると・・
美味しそうな串カツのお店を発見しました^^

「けー坊」さんというお店です^^
外にメニューが置いてあり、おいしそうだったので中へ入りました。

さっそく注文をしていきましょう!
まずは・・

どて焼きから(o^^o)
どて焼きは、【大阪ブログの①回目】でも出ていましたね。
牛のスジ肉がおいし~い^^
お腹のウォーミングアップ完了です。

続いては・・

ハモの湯引き(o^^o)
ハモはウナギ目・ハモ科に分類される魚の一種です。
そして湯引きとは、熱湯にさっとくぐらせ冷却することです。
ハモの奏でるハーモニーは上品な味でした😂


串焼き・串揚げたち(o^^o)
特に左上の手作りハンバーグは絶品でした!
他には、牛串カツや紅しょうが、れんこん、アスパラベーコンなどです。

そして、ここでやっぱり大阪だなと感じるワンシーンが・・

食べ終わったお皿をテーブルの端の方に置いといたのですが、
店員さんがこちらのお皿、お下げしますね^^と。
はい、お願いします。と答えると、お皿を足元の低い位置に下げました。笑

度肝を抜かれました。笑
これが大阪かと。笑

さらには・・

こちらは何の変哲もないコーラ。
持ってきていただいた時に、どうぞ、怒らないコーラです!と。笑

これまでの自分のギャグのレベルの低さを痛感しました。笑
大阪は一味違いますね。

その後も、他のテーブルのお客さんがお冷を頼んだら、2リットルでいいですか?など・・笑
ユーモアあふれるお店で、おいしい料理を食べながら和みました^^

最後はシメのこちらを食べました。

お茶漬け(o^^o)
暑くても、涼しい店内なので食べたくなり、ちゃちゃっとお漬けをたいらげました😂
ありがとうございます。笑笑

いかがでしたでしょうか^^
楽しい店員さんがいるお店で、美味しいお昼ご飯をいただけました。
次回は、いよいよ大阪ブログの最終回!
この後はどこに向かったのでしょうか・・
またお楽しみに^^

それでは、週の半ばですが体調に気を付けて頑張りたいと思います!
🐰昼食バンザイ、ごちそうバンザイっ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

8月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

課題について

こんにちは。甲府南西校Be-Wing高等部の大西です。

今日は学校の夏の課題について改めて書きます。ここまで早めに計画的に仕上げることの重要性を中心に継続的に書いてきました。そのために甲府南西校Be-Wing高等部の夏期講習を強くお勧めしてきました。それは今もこれからも何も変わりません。

今日改めて書くのは、課題を仕上げることの目的についてです。確かに仕上げることや提出することは大切な目的そのものです。内申点の向上や休み明けのテストにも繋がります。きっちり仕上げ提出することで、すべてプラスの方向に向かっていきます。

それと同等にあるいはそれ以上に大切な目的は、大学受験勉強に絶対必要な学習の量を確保することです。その量を確保しながら、改めて自分の課題を見つけ、見つめ、克服していくことにあると思います。単純に言えば、学力向上のためですね。

当たり前すぎる話を失礼しました。最後に休校のお知らせです。

8月11・12日は中学3年生の夏期特訓のため高校生は校舎を使用できません。あわせて13日から17日までは、お盆休みのため休校になります。18日の月曜日から再開します。申し訳ありませんがよろしくお願いします。

さあ元気出して課題を仕上げていきましょう。

受験生のオーラ

こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。

昭和校Be-Wing高等部の夏期講習第二タームはいよいよ終盤戦。連日昼間の早い時間帯から高3生が、夕方からは高1・高2生も加わり、それぞれの学習に取り組んでいます。この暑さの中みんな本当にお疲れさま。体調に気をつけて引き続きがんばっていこう。

高3生の中には、昼間から5時間以上ぶっ続けで勉強し続ける生徒さんもいます。全く集中力を切らすことなく。ただひたすらに。ひたむきに。その姿は真の受験生のオーラをまとっています。人が一生懸命勉強する姿はいつの時代もかくも美しいものです。

昭和校Be-Wing高等部はこれからもずっと、高校生のみなさんの勉強を全力でサポートします。お盆明けの20日からは夏期講習第三タームが始まります。第一第二タームと同じく無料でご参加いただけます。この夏の締め括りにぜひ飛び込んできてください。

最後に休校のお知らせです。昭和校Be-Wing高等部は8月10日(日)から17日(日)まで休校となります。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

今週も元気に折り返していきましょう。

夏休み課題は計画的に!

こんにちは。広見校の安廣です。

先日の話ですが、校舎に侵入してきた虫を外に逃がすときのことです。

黒い小さな虫が飛んでいたので生徒が

「先生!Gが入ってきてます」

と教えてくれました。

ただ飛んでいる虫は触角がとても短かったので自分はGではなく

コガネムシだと思い手に取りました。

手に取った虫を見ると「カメムシ」

ただの虫ならば被害はないのですが、カメムシであることによってあの匂いが手から…

虫はむやみやたらに触らない方が良いですね。

自分の虫談義はここまでにして

夏休みの課題は順調に終わっているのでしょうか。

色々な生徒に話を聞くと「終わってる!」や「あと〇〇だけ」など順調に終わっている子

「明日までに提出なのに〇〇が終わってない」などの声も…

お盆前までに課題は終わらせるようにしましょう。

お盆後から自分でテストに向けた勉強を始めるとよりよくなります。

計画的にこなして、夏休み明け良い結果を残せるように頑張りましょう。

お知らせ

夏期講習から入塾した場合

小学生 8月後半授業無料招待

中学生 テスト対策無料招待

のオプションがついてきます。

これを機に入塾してみませんか?

お問い合わせはこちらの写真をクリック‼

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.花火

日本の花火の歴史は,1543年の鉄砲伝来とともに火薬の配合が伝えられたことにより始まりました。夏の夜空を彩る花火は,花火の玉を打ち上げて上空で爆発させ,たまに詰められている星を周囲に飛ばす。星は燃えながら光や煙を出し,大空に様々な模様を描く。このような花火を打揚花火といい,これの他にも,仕掛花火や玩具花火といったさまざな花火が存在します。このような花火には様々な化学の知識が使われています。

紫駒

花火本体の火薬に火をつけるための導火線は,硝石(硝酸カリウム)・木炭粉末・硫黄の混合物である黒色火薬によってつくられています。打揚花火ではこの導火線の長さを調整して,玉が最高点に達した瞬間に割薬に点火できるようにしています。

割薬は玉の中心に詰められ,星を周囲に飛ばす役割を担っています。割薬は,籾殻や綿の実に黒色火薬を塗り付けたものです。この割薬の量が打揚花火の大きさを左右します。

星は炭素・硫黄・デンプンの粉末などの燃焼剤に,塩素酸カリウムや過塩素酸カリウムといった酸化剤と金属化合物を発色剤として加えたものです。この金属化合物の種類によってさまざまな色を発色します。                                         硝酸ストロンチウム⇒赤色                                   硝酸バリウム⇒緑色                                     緑青(銅のさび)⇒青色                                   シュウ酸ナトリウム⇒黄色                                        マグネシウムやアルミニウムの粉末⇒白色                                これらの物質によって色がつく理由は炎色反応です。また,火薬に含まれている酸化剤は,燃焼剤が効率よく燃焼するために添加されている。

緑駒

江戸時代の花火は酸化剤として硝酸カリウムを使用していました。現在使われている塩素酸カリウムと比べると燃焼温度が低いため,光も色も弱いものでした。明治時代になり,塩素酸カリウムが輸入されると燃焼温度が上がり,光は強く色鮮やかなものになったと言われています。

SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…

新入塾生募集中

新入塾生募集中

【中島校】取り組む姿勢

こんにちは、中島校の小倉です。

富士中生の数名が昨日より、オーストラリアのコッパーフィールド校へ。文理生もその中に数名含まれていて羨ましい限りです。ぜひ、良い思い出をつくってきてくださいね。気をつけて行ってらっしゃい٩( ”ω” )و

さて、中3生の皆さんはいよいよ学調特訓が近づいてきました。僕も数学の授業準備したり、テストを用意したりと準備を進めていますが、それ以上にエイミ先生は学調特訓全体(座席や授業のコマ組など)の指揮をとって準備してくれています。本当に感謝です。

参加する全員が参加してよかったと思えるように。

先生たちも全力です。生徒の皆さんも全力で。自分の成績を上げるべく取り組みましょう。それがお互いに礼儀を尽くすってことですね。

夢はでっかく、心は広く(`・ω・´)

都留本部校『木曜です。夏期講習です!』2025.8.7

都留校 小澤です。

本日8/7 (木) は、夏期講習です。よろしくお願いします。

🌟 おまけ 🌟
昨日はお休みをいただいていたので、都留市田野倉を散策?してきました! (*‘∀‘)/
まずは、夏期講習から都留校に配属となった「藤本T」からの依頼です。
一時閉店となった「元祖札幌や」さんの様子を調査してきて欲しいとの事。 (@_@)
閉店前の情報では、8月初旬に再開との話。おそらく開店時間は11時だろうと思われます。
少し早めに家を出てしまい、「ノジマ」さんで時間を潰していました。エアコンの効いている店内に涼みに行ったわけではありません。
私はノジマさんのポイントを大量に保有しているため、なにか買うものはないかな?と店内をうろついていたところ、10分程度の滞在時間で3ど店員さんに「何かお探しですか?」と声をかけられました。 これは長居できないですね。
仕方がないので、11時まであと5分。元祖札幌屋さんの駐車場で待機する事にしました。
看板は変わっていないので、ただ「オーナーさんが変わる」という事でしょうか? 味やメニューもそのままの可能性たかいですね!

11時前に店員さんの出入りはあったモノの、今日はまだお休みみたいです。残念。 (;´∀`)

隣のハンバーガー屋「CHEERS!」さんも、水曜定休日でしょうか。。。
腹ペコだったのですが、田野倉にあるうどん屋「がむしゃら」さんにも、のれんがかかっておらず。。。
禾生駅近くのラーメン屋「担彩房」さんも、水曜定休日。。。
いったい私は何をしに田野倉へ行ったのでしょうか? (´;ω;`)
という、何も得られない1日を過ごしました。

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

【下吉田校】マグカップ 8/7(木)

こんにちは!三枝です。

今日も太陽が出ていないとはいえ、蒸し暑くて夏らしい天気ですねー。室内にいても水分補給を忘れないようにしましょう!
本日の予定は、

〇小学生⇒13:00~14:35(国語・算数)14:45~15:30(英語・宿題タイム)

〇中3入試Plus⇒16:00~18:00 ラスト2回です!

〇中2S⇒19:00~21:40

となっています。中3の「入試Plus」は先日のブログで紹介した通り、各先生がかなり熱の入った授業をしてくれるので、夏期講習生も含めてこられる人は絶対来てください。

 

話は変わりまして、
荒井先生が毎日おいしいコーヒーを淹れてくれるので、下吉田校に来てからマグカップを使っています。このマグカップは前に都留校舎で教えていた子がアメリカに行ってきた時のお土産としてくれたものです。おかげでこの暑い夏も水分補給ばっちりです!

ただ、もらったマグカップですがアメリカ産だからか

とにかくデカイ!!


使いかけとはいえ、普通サイズの消しゴムがこれですよ?自分の手が小さいのもありますが、グーにして入るくらいの大きさです。満タンにして飲んだらお腹がたぷたぷになりますが、アメリカの人はこれで何を飲むのでしょうかね?

 

以下、お知らせです。

<予定表>
【中3】※クリックすると大きくなります

【中2】※クリックすると大きくなります

【中1】※クリックすると大きくなります

【小学生】※クリックすると大きくなります