日別アーカイブ: 2025年8月16日
♪ 土曜日のBe-Wing 塩山校(🍹)
♪ お盆が終わると、早いものでもうもう、夏も終わりってカンジで、ただただただ、さびしいかぎりですが、Be-Wing 塩山校の高校生諸君は、悲しんでばかりも泣いてばかりもいられない。なんてったって、みなさん、第2回定期試験前ですからね。まだまだ🌞暑い🌞ですが、Be-Wing(映像授業)を使って、第2回定期試験に備えましょ。ぜひぜひ、身近なお友だち、内心ライバルだと思っているヤツをちょっと誘って一緒に勉強していきましょう。
♪ calendrier_KW♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 塩山校では、お盆明けの夏期講習第3タームは、Be-Wing(映像授業)の無料受講に加えて、定期試験対策を開始していきます。効率重視のBe-Wing(映像授業)で第2回定期試験に備えよう。ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0553-32-5034(木・土曜に担当います)
富士吉田校 確認
こんにちは。富士吉田校の高根です。
本日から夏期講習及びブログ再開です。どうやら毎回ブログを見てくれている生徒がいるようで「次のブログはいつですか?」と聞いてくれました!(今回もちゃんと見ているかな?)
本日の夏期講習は中3の合否判定模試と中2の授業でした。
中3生の皆さんはまだ夏期講習の途中ですが、7月以降の取り組みの成果を確認する良いタイミングだったかと思います。手応えはいかがでしたでしょうか?上手くいった人も思い通りにいかなかった人も成果が出るのはまだまだこれからなので、次の夏休み明けテストや教達検に活かしてほしいと思います。
中にはわかる問題・できる問題が増えた結果逆に時間が足りないという生徒もいるかもしれませんね。こちらも本番に向けて時間配分できるようにしていきましょう。
中学1・2年生の皆さんも9月に到達度テストがございます。学校の課題や夏期講習テキストを有効活用して一学期までの内容を完璧にしておきましょう!
お知らせです。
第二回英語検定の申込締切が8月22日(金)までとあと1週間を切っています!中には今回のタイミングがラストチャンスという生徒もいると思うので、期日までに必ず申し込みをするようよろしくお願いいたします。申込の際には受検費用も併せてお持ちください。
▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。2学期はどの学年においても非常に重要な学期であり、学ぶ内容も一層難しくなってきます。文理学院の先取り授業ではそういった悩み・不安を解消し、内容を理解した状態で学校の授業に臨めます。ぜひ2学期から一緒に勉強してみませんか?お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。
甲府南(R7-100)夏期講習日記⑰
しっかり休み、夏期講習後半戦に向けて準備万端な今川です。
夏の全国高校野球。
山梨学院がいい感じで勝ち進んでいますね~~~。
次もぜひ頑張ってほしいです。
みなさん、お盆休みを有意義に過ごせましたか?
私は、特訓の翌日に無性にから揚げそばを食べたくなり、再び行きました。
こちらです↓

8/3に食べに行ったのに、、、
来年の夏までに行くことはないですので、しっかり味わってきました。
そして、今川家のお盆恒例「家族との食事会&飲み会」
昨日大宮に住んでいる兄が実家に帰ってきており、夜食事会&飲み会をしました。
兄がこの日のために買ってくれたお酒がこちら↓

高知県の「桂月」というお酒です。
非常に辛口で、おいしくいただきました。
(日本酒の「辛口」は、世間でよく耳にする「辛口」とは違います。決して「ヒィ~~~から~~~い」ではありませんので)
以前にも「酔鯨」という高知のお酒を飲んだことがありますが、高知県のお酒って基本的に辛口なんですよね。そしてみんな美味しい。お刺身によく合います。高知県ですから、カツオと一緒に飲んでいるんでしょうね。
高知県に行ってみたくなりました!
そんなこんなで、あっという間にお酒がなくなると、今度は母親が
「私もお酒を用意していたのよ」と新しいお酒が登場。
それがこちら↓

なんと!こちらも高知県の「桂月」
細かく言うと「特別純米酒」と「純米大吟醸」の違いはありますが、
全く別の人間が、あまたある日本酒の中から同じ酒蔵のものを用意するなんて、とんでもない奇跡ですよね。
その奇跡に乾杯し、あっという間になくなってしまいました。
非常に美味しいお酒でしたので、今日は気分爽快です!
そして、今日から夏期講習が再開しました!
今日は中学3年生の合否判定模試!
部活の大会で参加できない生徒以外、全員が参加し問題に真剣に向き合っていました。
今までの講習や特訓の成果が出せていると良いですね。
大切なのはしっかりと解きなおしをすること!
なぜ解けなかったのか。見つめなおすことが大切ですよ。
頑張っていきましょう!
そして、夜には附属中のテスト対策。
こちらも残り12日。
しっかりとやり切りましょうね。
目指せ!自己ベスト更新!
さ~~~て明後日(8/18月)の予定は~~~
中学3年生合否判定模試予備日 13:00~17:45
中学1・2年オリエン補習 19:00~20:40
梨大附属中テスト対策 19:00~21:30
です。
頑張っていきましょう!
文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。

ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾」に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾」と「2教科(理科・社会)週1回通塾」の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。
【大里R7-63】お盆明け
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
\Be-Wing大里校では、2025年度より/
\小5・小6指導も始まりました!/
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★☆【2025年度 大里校 コース・費用一覧】☆★
Be-Wing大里校の しらすな です。
8/11・12の特訓授業が終わり、
大里校も私もお盆休みとなっていました。
ゆっくり過ごしました、としか
言えないようなお盆休みを過ごしました。
今日からまた元気に頑張っていきますよ!
今日は中3山梨県合否判定模試を実施しました。
この夏の勉強の成果は発揮できたでしょうか?
甲府市内のサマーテストを皮切りに
ここからは各学校でも実力テストが実施されます。
志望校合格のために、
まずはここが勝負です!!
受験生、頑張っていきましょう!
8/18 13時からホームルームもありますよ~
そして、小5~中2生は、
8/18からは
夏期講習≪予習講座≫
がスタートします!

まだ受講を受け付けておりますので、
ぜひご検討ください!!
【🌙さとぶんナイトスクール】
次回実施内容は検討中です!

🌕9月入塾受付中🐇

Be-Wing大里校は
小中学生向けの「個別指導塾」です。

★☆Be-Wingの特長☆★
・1科目から自由な組み合わせで受講可能!
・曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
・各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
・映像による授業・演習&現場プロ講師の的確な質問対応!
・定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!
定期的に無料体験授業も実施しています!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!
石和校ブログ【320】夏期講習日記⑳ 今日は中学3年生・山梨県合否判定模試!
みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。
今日も気持ちの良い天気ですね!
連休は充実したお休みになっていますでしょうか。
さて、先日中学3年生の特訓とお盆休みも終わり、今日から通常営業の再開です。
14時からは中学3年生の山梨県合否判定模試が行われました。
夏期講習・特訓の成果を発揮できるように、みなさん集中して模試を受けています!
模試の様子です。

公立高校入試の合否判断に合わせ「テスト点+内申点」で合否の可能性を判定します。
受験科目の順番も、教達検・入試と同じく、国語・社会・数学・英語・理科の順番で実施しています✏
本日そんな模試に向けて、中学3年生のMさんがノートを使って勉強をしていました。
そのノートがとても素晴らしい!✨
こちらです!

見た瞬間に衝撃を受け、「すごいね!小分けになっていて見やすいね!」とほめました^^
こちらは4コマ漫画を描く用のノートだそうです^^
情報量がシンプルに抑えてあるので、最終確認には最適なノートですね。
情報量を抑えるということは、逆に言うと「どの部分をポイントとして書き出さないといけないか、自分で考える」ため、とても有効な勉強方法です。
Mさんは、いつも教室で最初から最後まで1秒も集中を切らすことなく勉強しています。
勉強の成果が模試結果に表れてほしいですね!
みなさんもぜひ、Mさんのノートを参考にしてみてくださいね^^
そして、本日はもう一つ大切なお話をしたいと思います。
みなさん、昨日は何の日か知っていますか?
知らない人は、いつも通り社会の補習です✏
昨日は終戦記念日でしたね。
【先日のブログ】で太平洋戦争のことを書かせていただきましたが、本日は終戦までの具体的な流れのお話をしたいと思います。
みんなで社会の勉強をしましょう!
それでは、授業を始めますよ~^^
日本vsアメリカによる太平洋戦争が行われている中、アメリカは「原爆を使えばアメリカが主導する形で日本を降伏させることができる」と考えました。
そしてこの後、ドイツの首都ベルリン近郊のポツダムで、日本に対する降伏勧告がアメリカ・イギリス・中国の名義で発表されました。
これがポツダム宣言です。

ポツダム宣言の内容は、日本の降伏条件を具体的に列挙したもので、
① 軍国主義の除去
② 領土の制限
③ 軍隊の武装解除
④ 戦争犯罪人の処罰
⑤ 民主主義の復活と強化
⑥ 経済の非軍事化
さらに、「これらの目的が達成されるまでの間、日本の領土は連合国(アメリカ)による占領下に置かれる」と示されました。
そして宣言の最後には、「もしも日本がこの条件を受け入れない場合、迅速かつ十分な壊滅がもたらされるのみである」と記されており、日本に対してこの条件を無条件で受け入れるよう、強く求めました。
この宣言を見た日本の上層部は強い反発を示しました。
特に問題視されたのは、「民主主義の復活と強化」
民主主義とは、国民に主権があることを意味します。
したがって、天皇に主権がある日本の国家体制は否定されるのではないか、降伏後に天皇の存在が許されるかどうかが不明だ・・
「戦争犯罪人」の中に天皇が含まれている可能性がある・・
これでは国体護持の確証が持てない、こんな条件では降伏できない、戦争を続けた方がマシだ・・
さらにこの宣言が、アメリカ・イギリス・中国の名義で出されたことも問題でした。
日ソ中立条約を結んでいたソ連の名前が含まれていなかったため、日本は「ソ連が和平を仲介してくれるかもしれない」という望みを捨て切れず、その結果「しばらく意思表示をしない(ポツダム宣言黙殺)」という方針をとることにします。
そのことを各新聞は「政府の方針はポツダム宣言黙殺である」と報道。
この情報は当然、連合国側にも伝わります。
これを受け連合国側は、「日本は宣言を黙殺した」
「迅速かつ十分な壊滅あるのみである」そのような考えから行われたのが、広島への原子爆弾投下でした。
このアメリカによる原子爆弾投下を受けて、ソ連も動き始めます。
「参戦する前に戦争は終わってしまう」「そうなれば太平洋で利益を得る機会を失う」
そう考えたソ連は、予定より一週間早く日本に対して宣戦布告。
日ソ中立条約を破棄して、日本が支配していた南樺太や満州国に侵攻を開始します。
これにより、日本が目論んでいた「ソ連を仲介とした和平交渉」という方針は完全に行き詰ってしまいました。
残る選択肢は2つ。
「ポツダム宣言を受諾して戦争を終わらせるか」「ポツダム宣言を拒絶して戦争を続けるか」です。
こうして日本の上層部は御前会議を開催し、ポツダム宣言を受諾するかについて話し合いを行っていきます。
継戦か降伏か。
意見がまとまらない中での長崎への原爆投下。
結論が出ない話し合いをいつまでも続けるわけにはいきません。

そこで総理大臣の鈴木貫太郎は、ついに最後の手段に踏み切ります。
昭和天皇の御聖断を仰ぐ決断をしたのです。
従来の慣例では、天皇が臨席する御前会議は閣議の意見が統一されてから開催されるものですが、今回はこの慣例を破り、御前会議が行われました。
鈴木貫太郎首相は「意見が一致しない以上、聖断を仰ぐ他ありません」と発言。
これを受けて、昭和天皇はついに口を開きました。
「今の日本は本土決戦でアメリカとイギリスを撃退できない」「これ以上戦争を続ければ日本民族が滅ぶ」「戦争を終わらせたい」
こうしてついに、日本の方針はポツダム宣言を受け入れることになり、連合国側に正式にこの通告がなされ、終戦を迎えました。
いかがでしたでしょうか。
これが大まかな終戦までの流れです。
この後は、ポツダム宣言通り、日本は連合国の支配下に置かれる訳ですが、そのお話はまた機会があったときにしたいと思います。
夏は戦争をしていた過去と向き合う季節。
歴史の勉強も頑張っていこうね^^
それでは、授業を終了します!

明日は日曜日なので、校舎はクローズです。
月曜日は13時から校舎を開校します。
また、月曜日は21時から「夜は文理に居ナイトー講座」を実施します。
参加希望者は、伊藤までご連絡ください。
では、夏期講習の後期が始まります!
みんなで頑張ろう^^
また月曜日、お待ちしています!
最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用・個別対応・ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
☎ 055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。
🌸 「夜は文理に居ナイトー!講座」開講のお知らせ 🌸
夜の時間を活用して、不定期に弱点補習の対面授業を行います。
第1回目の日程などは以下の通りです。
【日程】8/18(月) 21:00~21:55
【科目と単元】英語:不定詞・動名詞講座
【対象学年】中学2年生・3年生の希望者
参加希望者は、伊藤までご連絡ください。
中学1年生の講座も今後実施していきます。
みんなで弱点を克服して、頑張ろう!

最後に余談・・
先日、ある料理を立て続けに作りました^^
最近、少しハマって食べています。
ある料理とはいったい何なのか・・
本日はそんな様子をご紹介したいと思います。
ただ、作り終わった後の写真しかありませんので、ご了承ください。
それでは、どうぞ。笑
ある料理とはこちらです!
①回目

ウインナー丼(o^^o)
卵に白だしとマヨビームを加え、混ぜ混ぜ~^^
スクランブルエッグを作って、ご飯の上に乗せます。
その後に、焼肉のタレ(塩)で炒めたウインナーを乗せてできあがり^^
黒ゴマもかけるとおいしいですよ~^^
②回目

エッグい卵をひくことで、良い味が出ています^^
こちらの料理、簡単で美味しいので全く飽きません。
こちらは塩ダレではなく、ふつうのタレです。
③回目

どんだけ作っているのでしょうか。笑
すでにウインナーを食べて、Winnerになりました😂
ありがとうございます。笑笑
ウインナー丼3連発、いかがでしたでしょうか。笑
とても美味しいので、みなさんもぜひ作ってみてください^^
また新しいメニューも開拓していこうと思います。
ちなみに次回からのブログは、お盆中の様子をご紹介したいと思います。
ミスターイトウは何をしていたのか・・
またお楽しみに^^
それでは、夏期講習の後期も元気に頑張りたいと思います^^
🐰ウインナーバンザイ、ごちそうバンザイっ🐰
各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで
8月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!

新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!
新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!
①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。
②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。
いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください
文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)
【小瀬校】本格的スタート
こんにちは!
皆さん、お盆休みはどうでしたか?
一休みして、英気を養えたでしょうか?
さあ、ここからはノンストップです!本日は午後から、中学3年生対象の「教達検・校長会模試」が行われ、高校受験の本格的なスタートに向けた準備をしています!

中学生については、特に城南中と附属中の定期テストが近いこともあり、定期テスト対策が本格的にスタートしました!
さまざまなことが本格的にスタートするお盆明けですが、改めて気合を入れなおし、一緒にがんばっていきましょう!
2学期のスタートダッシュは小瀬校で!
9月入塾生受付中!
下記の画像をクリックすると検定試験の申し込みをすることができます。
お問い合わせ➡☎055-241-5052
またはホームページからお気軽にお問い合わせください。
余談ですが……
お盆休みを利用して、旅行に行ってきました!今回はその写真をチラ見せしましょう!

どこだか大体わかりましたかね……?
分かった人はこっそりと教えてくださいね
(ふ)
【唐瀬校】お盆休みのお知らせ
小中学部は、8月15・16・17日休講で
自習室も開いておりません。
上記期間はお電話・LINEも繋がりませんのでご承知おきください。
【高等部 中島校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.肥料
19世紀の初めまでは、植物の生育には有機物の腐敗によって生じる腐植質が必要であると考えられていた。これに対してドイツの科学者リービッヒは、植物の生育にはリンやカリウムなどの鉱物質が必要であると主張した。さらに、植物の生育に必要な元素はその最小量が決まっていて、その必要元素の最小量によって植物の生育は支配されていると述べた。これを「リービッヒの最小律」という。
黄駒
植物の生育には17種類の元素が必要であると言われています。このうち、炭素・酸素・水素は水や二酸化炭素から取り入れられていますが、そのほかの元素はすべて土壌から吸収されています。植物が成長するときに吸収した元素は、植物が枯れるとまた土壌に戻っていきますが、農業では作物を収穫してしまうため、土壌から植物の生育に必要な元素はどんどんと減少してしまう。そのため、外部から不足した分を補充しないと作物の生育は望めない。このように、植物の生育を促すために土壌に加える物質を「肥料」と言います。
緑駒
肥料には、自然界にある動植物の遺骸や排泄物などを利用した「天然肥料」と、科学的に合成された「化学肥料」とがあります。天然肥料は以下のようなものがあります
緑肥:レンゲなどの青草を土壌中に埋めて腐らせたもの
堆肥:わら・落ち葉などを積み重なって腐らせたもの
厩肥:家畜の糞尿と敷きわらを一緒に腐らせたもの
油粕:菜種・大豆などの種子から油を搾った後の搾りかす
骨粉:動物の骨を砕いたもの
天然肥料は土壌中の微生物によって分解されてから植物に吸収されるので遅効性の肥料と言えます。それに対し化学肥料は微生物による分解を経ずに植物が収集することができるので即効性の肥料となります。
紫駒
肥料に関しては現在でも様々な研究が行われています。特に、肥料による環境負荷の低減、肥料の安定供給、食料自給率の向上といった課題に貢献することが期待されています。肥料は食を担うベースになるものですので、興味のある方はぜひその道に進んでみてはいかがでしょうか。
SCIENCE IS ELEGANT SCIENCEは日常の中に…
文理学院中島校高等部理系担当 伴野
新入塾生募集中
【河口湖校】中3教達検特訓・お盆休み
河口湖校、英語・社会担当 清水です。
みなさん、有意義な休暇を過ごせていますか。
10日と11日に中学3年生の第1期教達検特訓を実施しました。1日10コマを2日間、合計20コマの授業を行いました。知識を吸収することは当然のことですが、長時間勉強するための体力を養うことも目的の1つです。教達検が終わっても来年の入試まで勉強をしていかなければなりませんからね。特訓後の生徒アンケートでも集中力、精神力、持続力が身についたなど多くの回答をいただいています。9月に第1期教達検特訓同様、2日間で20コマの第2期教達検特訓を実施します。本日実施されている合否判定模試はそのクラス分けでもあり、夏休みの成果も試されるので全力で臨みましょう!
中学1年生と2年生は本日14:00から17:00で夏休み明けテスト対策を実施します!夏休み明けテストで好成績をとって2学期の勉強に弾みをつけましょう!
ーお盆休みの清水ー
1日だけ遠出をして神奈川県三浦半島の横須賀へ行ってきました。
お目当てはこちらです。




日露戦争(1904-1905年)で旗艦となった戦艦三笠です。全体が当時のまま残っているというわけではありません。艦内は一部博物館のようになっていて全てを見て回るのに2時間くらいかかりました。猿島に渡ってみたかったのですが、時間の関係で断念。鎌倉の小町通りと鶴岡八幡宮を歩き帰宅。圏央道が開通したため山梨の国中からでも片道2時間くらいで行けるようになり本当にありがたいです。
2学期のスタートダッシュは河口湖校で!
9月入塾生受付中!
★★★ お知らせ ★★★
文理学院のインスタグラムに我ら河口湖校が紹介されました。こちらもぜひ、ご覧ください。下記の画像をクリックすると見ることができます。
下記の画像をクリックすると検定試験の申し込みをすることができます。
お問い合わせ➡☎0555-72-6330
またはホームページからお気軽にお問い合わせください。
【2025年度 各種検定案内】
第2回英検:検定日➡10月4日(土)
申込受付は8月20日(水)まで。
締め切り間近!
第2回漢検:検定日➡10月25日(土)
申込受付は9月3日(水)まで。
第2回数検:検定日➡11月15日(土)
申込締め切り➡10月1日(水)まで。
「検定は、将来への確かな自己投資」
積極的にチャレンジしましょう!
2024年度 高校合格実績

全員志望校に合格!






