日別アーカイブ: 2025年5月21日

《塩山校》話題の…

今日は塩山中の中間テストでした。
お疲れ様。
手ごたえはなかなかのようです。
結果が楽しみ
あすは山梨北中です。
がんばってきてね。

河口湖校舎から1枚

最寄りのコンビニエンスストアには、
人だかりができていて、
みんな(ほとんどが外国人旅行者)写真を撮っていました。
中には大型バスで乗り付ける集団もいて、えらい騒ぎです。

今日から

詳細ページは
夏期講習 ←こちらから

お問合せは
塩山校 電話 0553-32-5034

 

安西校【メタ認知】

5/21(水)曇り◎

先日、学研グループ主催のよりよい教師になるための研修を受けました。

テーマは「メタ認知」についてです。

「メタ認知」とは自分の認知活動(思考・学習・判断など)を、客観的に見つめ、自己をコントロールし調整する能力とのことでした。自己反省や自己評価を通じてより効果的な行動や判断を行うための力と学びました。

ちなみに「メタ認知」という言葉を初めて聞いたのはサッカー漫画のブルーロックでした。

漫画的な表現だったので、まるで幽体離脱のように自分の意識が自分から離れ、自分を客観視しているようなものという解釈をしました。

それ以外にはインターネット上に構築された仮想空間を「メタバース」と言ってアバターを使って交流するものを研修前に連想していました。

研修のオープニングで研修担当官の先生から、「100円玉の表には何が描かれていますか?」と問いかけられました。それに対して自信をもって「100(数字)!」と書きました。数字が描かれているのは裏面だそうです((*ノωノ)恥ずかしい)。

何千回も触ったことのある100円玉なのに、描いてある絵は「なんかの植物?草?が生い茂っていたような、、、」といったあやふやな認識でした。(ちなみに正解は「桜」でした)

そこで教わったのは「意識していないと何千回何万回と繰り返しても認識はしない。気にすること・意識することが「メタ認知」の第一歩である」というお話でした。

また、先入観や固定観念こそが物事をゆがませる原因であり、物事や事象を虚心に受け止める事の重要性を学びました。

今後の安西校の授業で生かしていきます。

安西校に転任してから食べに行ったお勧めの食事②

【「器いろ」さんのランチ】

ナイフ不要のお肉がとろけるビーフシチューでした。

 

☆入塾受付中☆
5月体験授業実施中!!!
中2クラス、残席わずかです。
お早めにお願い致します!

中学2年生は数名で夏期講習まで新入塾生の募集を一度止めさせていただく可能性がございます。ありがたいことに3月から勢いがよく、生徒さんの数が増えておりますので、塾をお探しの方はお早めにお願い致します。

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院安西校 054-204-1555
無料体験の詳細はバナーをクリック♪
Gakken高等学院についても是非ご確認ください!

安西校 開校4年の国立公立高校合格実績

静岡高校・藤枝東高校・清水東高校  計16名 

沼津高専   5名  

静岡東高校  10名 

静岡市立高校 16名 

静岡城北高校 13名 

科学技術高校 7名  

駿河総合高校 9名 

静岡商業高校 8名  

静岡農業高校 5名 

静岡西高校  4名

今年も池上先生の特別講演あります!!

決起

皆様こんばんは!双葉校の五味です。

本日、文理学院の河口湖校にて、山梨県の文理学院の全職員が集い、夏期講習に向けての決起集会が実施されました!

夏期講習に向けての意気込み等、多くの職員の決意表明などがあり、私自身も「頑張るぞ!」と士気が高まりました。

実は、私もそのスピーチをする一人に選ばれており、直前まで頭の中でどうまとめようか考えに考えていたのですが、自分なりに話して伝える努力をしました。

話しの中で、「マンネリ防止」について、話させていただきました。

私は、英語と社会の授業で語呂合わせなどの覚え方を多発するのですが、いかんせん毎年同じ内容であり、何か新しい覚え方はないものかと日々アイデアを考えております。

小・中学生の皆さん、普段と違った気分転換の方法や、新たなことを探してみるのもおすすめです。

私もいろいろ発見していきたいです。

 

河口湖や富士吉田の方面と言えば…

やはり吉田のうどんですよね!

しっかりいただいてきました♪

 

富士山駅の構内にあるフードコートにて

 

いつ食べてもおいしい!こちらの方面に来るときはほぼ必ず食べています。

郡内と言えば、先日上野原のある山に両親と登ってきました!

それについてはまた後日書かせていただければと思います。

 

 

お申込み・お問い合わせは下記のお電話番号・URLよりお願いいたします!

電話番号0551-30-9166

https://www.bunrigakuin.com/04futaba.html

 

 

 

石和校ブログ【260】いよいよ夏がやってくる・・!史上最高の夏に向けて!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今朝、家の寝室のドアに足の小指をぶつけて悲鳴をあげていた私です。
何事も落ち着いて行動したいですね。

さて、本日は河口湖校舎に山梨県の先生たちが集まり、夏期講習に向けた決起集会が行われました!


いよいよ夏を迎えるなぁと気持ちも引き締まりました。
今年の夏期講習も、内容盛りだくさんでお届けいたしますので、ぜひご期待ください!
塾生のみなさんも、ぜひお友達を誘ってくださいね^^

石和校の魅力は、みんなが仲間であること。
学校の枠をも超えた、一体感・まとまり・みんなで励まし合う居心地の良さ・・
石和校は、子供たちの笑顔が絶えません^^
子供たちも楽しみながら勉強をし、我々スタッフも楽しみながら指導・仕事をしていることが校舎の雰囲気に表れています。
そんな居心地の良さを、一人でも多くの子供たちに感じてもらいたいなと日々思っています。

今年の夏も、絶えない笑顔で一緒に勉強しよう!^^
史上最高の夏が、もうすぐやってくる・・(o^^o)


明日、校舎は14時から開校します。
また明日も共に熱い学習をしよう!
明日もお待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌸 池上彰先生 講演会実施のお知らせ 🌸

テレビ番組や書籍分野でも活躍されている、池上彰先生の特別講演を今年もYou Tube配信で開催します!
小学生・中学生、全学年が対象です。
授業内でカラーチラシを配布させていただいております。参加を希望される場合は招待券をお渡しいたしますので、校舎までご連絡ください。
ぜひ、みなさんのご参加をお待ちしています!


最後に余談・・

昨日、金沢ブログの第4弾を書かせていただきました^^
第4弾の前回は、夕食で食べたものをご紹介いたしました。
本日の第5弾は、同じく夕食で食べたものパート②をご紹介したいと思います。
料理、まだまだあります。笑
本日も飯テロになりますので、空腹の方はお気をつけください。笑
昨日のブログを読まれていない方は、そちらもぜひご覧ください。
【5/20 石和校ブログ】 ←クリックすると見れます。
金沢ブログもいよいよ終盤?になってきました。
今日もみんなで金沢料理を満喫しましょう^^
それでは、どうぞ。笑

まずは・・

おでん三点盛り(o^^o)
車麸(くるまふ)・バイ貝・赤巻きの組み合わせです^^
車麸は麸の一種で、車輪のような見た目からこう言われています。
を食べて、ふっふっふ~😂笑
バイ貝も赤巻きもおいしかったです!

続いては・・

カニ味噌甲羅焼き(o^^o)
こちらはメニューで見た瞬間に、注文することを即決。
このカニ、味はいかに?😂笑
甲羅だけに、味はこうら(こうだ)!😂笑
おいし~い!
たしかにカニはおいしかったです😂笑

どんどん、いきましょう!

帆立ほうば味噌焼き(o^^o)
またまた焼き料理です^^
帆立貝は、おだてがいがあります😂笑
味噌の味とマッチしていて、おいしい!
帆立は、帆立バターもとても好きです^^
海鮮料理屋さんに行くと、必ず頼んじゃいますね。

最後はやっぱり・・

デザートですよね(o^^o)
バニラアイスしょうゆがけ^^
アイスとしょうゆをよく混ぜると、キャラメルやみたらし団子のようなコクのあるおいしさに変身!
おいしい理由は、しょうゆう(そういう)ことか😂笑
ありがとうございます。笑笑

本日の料理、いかがでしたでしょうか^^
2回にわたる金沢の夕食でしたが、どれもおいしかったです。
金沢ブログも、5回シリーズにわたってお送りさせていただきました^^
次回からは何を載せようかしら・・

あれ?
もう金沢ブログ終わっちゃうの?
そう思ったみなさん!

次回は、金沢ブログ番外編^^
笛吹市に帰って来てからも、その足でおいしいものを食べに行ってきましたので、次回はそんな様子をご紹介したいと思います。笑
続きますね~。笑
またお楽しみに^^

それでは、明日も金沢パワーで元気に頑張ります!
今日もやっぱり、ごちそうバンザイ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

6月入塾・無料体験 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

2日目=明日が最終日!

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

定期テスト2日目ということもあり、今日も早くから生徒が勉強に来ています。
生徒の様子(特に高1)も疲れが見られる頃かなと思っていましたが、明日が最終日ということで気力が復活しており、意外と元気でした。頼もしいぞ!
さあ、学年最初の定期テスト、最高のスタートになるように最終日頑張ってきてね!

※ちなみに、高3は今週土曜に模試が控えておりますので、そのままの勢いで模試の勉強をしますよ!

最後にお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

【高等部 大月校】5/26からの時間割

こんばんは

26日から定期テストが始まりますね。
今回の定期テストは4日間連続の日程となっています。
学年最初の定期テストです。
頑張っていきましょう!

0526

<お知らせ>

実用英語技能検定1次試験実施

5月24日土曜日

【各級の集合時間】
英 検 3 級     14:00~14:30
英 検 準 2 級   14:30~15:00
英 検 準2級プラス  15:00~15:30
英 検 2 級     14:00~14:30

時間厳守となります。
解答用紙に、住所・電話番号・生年月日を記入する欄があります。
覚えていない方は、メモをしてきて下さい。

文理模試実施

高校1年生
6/3 19:40~20:50 国語 ,20:55~22:05 数学
6/6 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入
高校2年生
6/4 19:25~20:45 国語 ,20:50~22:10 数学
6/5 19:40~21:00 英語 ,21:05~21:30 個人登録票記入

時間厳守となります。
病気等の理由で受験ができなかった場合は、6/7または6/9での受検となります。

【唐瀬】6月自習室マラソン+【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

 

中間テスト後半組の静高・東・清東も今日、明日でテストが終了します。ちょくぶんもしっかりできていて偉かったです。せっかくたくさん勉強したのですから、その学習習慣を減らさないために、そして、次の目標、もちろん1学期期末テストに向けて、自習室マラソンを実施します。今回は自習室マラソン+として、学習記録をとるアプリのスタディプラスと連動させてみようと思います。自分はアナログがいいなという生徒は、従来通りコマを進め形でも実施できます。

🌈6月自習室マラソン+🐸

期間:6月1日~30日

スタディプラスを利用したいという生徒はアプリをインストールしてもらいます。右の掲示は高校3年生用の夏の催しの予告です。

6月入塾Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

富士吉田校 メディアリテラシーとは?

こんにちは。富士吉田校の高根です。

本日は山梨県内の文理学院の先生たちが集まって決起集会と呼ばれるものを行っていました。普段郡内地区の先生たちとは接する機会が多いのですが、国中地区の先生たちとは滅多に会う機会がないので色々な先生の話を聞くことができ非常に刺激になりました!皆さんの授業にも還元できるように頑張っていきます💪

さて、皆さんは普段スマホやタブレット、パソコンなどを使っていますか?最近では学校でもパソコンやタブレット端末が一人一台支給されて授業で活用しているという話も耳にするので、多くの方に馴染みがあるのではないでしょうか?

それらの機器一台あれば世界中の人たちとSNSで繋がれたり、調べたいことをその場ですぐ調べたりすることができるので、現代を生きる私たちにとってなくてはならないものです。

しかしその反面、SNS上で誹謗中傷が起きたり、気付かぬうちに闇バイトに申し込んでいたり、フェイクニュースが拡散されたりと好ましくない方面で情報が拡散されるのもあっという間です。

他人事で自分には関係ないように感じるかもしれませんが、いつ自分が同じようなことに巻き込まれるかわかりません。そんなときに情報を見極める力が「メディアリテラシー」です。

昨年も勉強に関して講演会を開いてくださった池上彰先生が、今年も中高生の皆さんに向けて『SNS時代を生きるあなたへ 今、身につけたい力とは?』というテーマで講演をしてくださります!

講演日が6月8日()と日にちが迫っておりますが、ぜひ皆さんご視聴ください!視聴方法など詳しくは校舎の先生にお尋ねください。

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。テスト一回一回が大きく内申点に影響してきます。テスト結果を見てからではなく、テスト前の入塾もぜひご検討ください。お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

3776文理オープン模試

▲小学4~6年生対象、『3776文理オープン模試』受験生募集中!「学校のテストはできているけど本当に身に付いている?」「進級・進学しても授業やテストについていける?」といった疑問や不安を抱えておりませんか?このテストでは学校で多く実施するような単元ごとのテストよりも範囲を広げ長期的に知識を身につけ、実際に問題に答えることができるか測る実力テストになっております。生徒それぞれの得意・不得意を見つけ、今後の勉強に生かしていただけるものとなっております。無料で受験ができますので、ぜひお友達をお誘いの上ご参加ください!

夏期講習

▲夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

都留本部校『自習室を使えます!』2025.2.21

都留校 小澤です。

本日5/21 (水) は、水曜日ですが、自習室を利用することができます。
というか、都留一中の1・2年生は、テスト対策授業があります! (*’ω’*)
来ることのできる人は、必ず来てくださいね~

🌞 都留校では、中3生の進路面談を行っています。すでに20名程度の面談が終わったでしょうか。
今年の都留校へ通う中3生は、ほとんどの生徒さんが非常に高い通信簿をこれまでにもらってきており、地域のトップ校を受験できるどころではなく、すでに合格がほぼ確定といった生徒さんも多数います。
後は入試に向けての学力をつけるだけなので、「自習室を利用しよう!」という面談となります。
中学1・2年生のみなさんは、上記の中3生のような状態にするために「学校ワークなどの提出物」と「定期テストの勉強」をしっかりとしていきましょう!
昨晩8時ごろの自習室の様子です。

修学旅行から帰ってきて初めての「授業のない日」。ここからとりあえずは10月の教達検まで頑張ってくださいね!
本日の夕方4時の自習室です。

今日は、私ども山梨県内の文理の職員みんなで河口湖校に行ってきました。それが終わって都留校へ戻ってみると・・・ すでにこの人数です~ (@_@)

中3生でまだ面談を行っていない人は、周りの人の動き (自習室の利用状況など) だけでも知っておいてくださいね。 (*’ω’*)

🌟 おまけ 🌟
私が河口湖校へ行ったという事は、そうです、もちろん「山岡家」さんにも行きました。

醤油ラーメン 690円+コロチャーシュー6個 無料 (クーポン利用)+ほうれん草まし 無料 (クーポン利用) 。結局これで690円です。山岡家さん、『神』ですね!

都留校の 5月通塾予定表 はコチラ!

都留校の JES (英語・英会話) ブログ はコチラ!