◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【中島校】リベンジマッチを

こんにちは、中島校の小倉です。

早くも中3の夏期講習の4回目が終了しました。毎回の生徒たちの成長っぷりは目を見張るものがあります。「できる」を1つでいいので増やしていきましょう٩( ”ω” )و

さて、数学の授業ではチェックテストを毎回行っていますが、復習はしていますか?両面同じプリントになっているので裏面をつかってもう一度テストしてみましょう。

って言うのは今回のテストは少し難しくした結果、平均点がいつもより低いからです。

次回も同様の難易度で作成するのできちんと復習しておいてください。

今回、点数が下がってしまった生徒はリベンジマッチです。

【小泉校】#276 〈小泉Summer〉7 頑張る受験生たち

こんにちは。小泉校の田中です。
☆中3夏期講習5日目☆
日程の3分の1を消化しましたね。
日々頑張っている君たちがすごいという話を授業でもしています。
部活動の県大会などで来れない生徒さんもいますが、
補習や質問対応などでバックアップも万全です!
写ってはいませんが、
2枚目の写真の後ろに1年生が自習で来ています。
先日の三浦先生のブログのAさんもそうですが、
中1・中2でも課題をコツコツ進めている生徒さんが多く、
早めの行動ができているな~と感心(*’ω’*)
このあとは中2Sクラスの2回目です!
自習室も開いてるのでぜひ来てくださいね。
今日は短いですがここまで。

 

 

☆夏期講習受付中☆
小泉校の夏期講習詳細は上のバナーをクリック♪
中1・中2のみなさん、まだまだ夏期講習は間に合いますよ!
8月4日からスタートする後期の夏期講習はまだまだ受付中です♪
後期は9月の定期テスト対策講座!
中3生も8月12・13日に行われる学調特訓については受け付けております。
9月のテストで結果を残したいなら
ぜひ文理の夏期講習へ!!
お申込みお待ちしております!

 

9月入学のご相談も随時受付中♪

 

 

今回のテスト結果でも小泉校の生徒たちが大活躍です(*’ω’*)
順位UPした生徒が非常に多かったのです!!
多くの生徒が成長を続けています!
夏は成長のチャンスですよ♪
この夏頑張りたいみなさん、ぜひ文理学院で一緒に勉強しましょう!!
2025年度高校入試
☆小泉校 受験生全員志望校合格☆
☆富士高合格実績5年連続地域NO.1☆

 

文理学院小泉校 0544-26-6300

 

その他の情報はこちらのバナーも!

 

 

 

2025駅南(第156回):【夏期講習④】

こんにちは、駅南の小林です。

今日は中3の夏期講習が始まってます。
夜には中1・2の夏期講習もあります。

昨日は欠席補習の生徒が多く、ドタバタしていました。
欠席してもしっかり補習に来るのが素晴らしいですね。

まだ夏休みが始まったばかりですが、授業前後で夏休みの宿題をやっている生徒がちらほら…。
ある生徒に宿題を早く終わらせようとする姿勢を誉めたら「えへへ…」と照れてました。
まだ宿題に手を付けていない人はいませんか?
早めに、計画的に、進めていきましょうね。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

★入塾も受け付けております!!

入学のご案内

★入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。中間テストの結果を受けての入塾、次のテストに備えての入塾も大歓迎です!お問い合わせの際は富士宮駅南校(0544-22-2007)までご連絡いただきますか、校舎(富士宮駅の南側にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

★途中からの参加も可能ですよ!!

夏期講習

★夏期講習生募集中!夏休みはどの学年の生徒にとっても非常に大切な時期です。中学3年生にとっては教達検・入試に向けて受験勉強を本格化させる時期、他の学年の生徒にとっても一学期までの総復習をして一年の中で最も長い二学期に向けて備えていく時期です。夏休みの過ごし方が二学期以降の成績を決定づけると言っても過言ではありません!そんな大事な夏休みに文理学院で一緒に勉強しませんか?詳細は上のバナーからご覧ください。

【中島校】Hクラスが始まりました|小学生

こんにちは。中島校の下石です。
今回の夏期講習から、遂に小学6年生でもHクラスが始まりました。

国語は講習テキストを使用して、
・何故その答えになるのか?
・何故その部分が筆者の意見と言えるのか?
を対話形式で突き詰めていきます。

解法・本文への線引き方法は、中学生でも同様に指導します。
小学生の内に身につけることができれば、きっと中学校の国語では怖いものなしです。

昨日で小学生の夏期講習は、1/3を経過しました。
残り2/3、1回1回を大切に。一緒に頑張ろう。

中島校 内部チラシ(2025.7)
文書1

【羽鳥校】夏の宿題をやりきる会

講習初日から声が枯れた深澤です。

夏期講習が始まって、塾生たちの様子が変わり始めています。

学校課題を終わらせようとしている子。
自分の苦手な教科に立ち向かう子。
先生に補習をお願いする子。
質問をした後にひとりでできるか確認する子。
再テストを実施する子。

羽鳥校の校舎の中には、いろんな目的でお勉強している子がたくさんいます!

学年を越えて集まり、お勉強をしている姿はとてもかっこいいです。
中1・2年生は中3生の先輩の姿を見て、将来は自分が先輩たちみたいになるんだ!と思えてくれたら嬉しいです。

さて、来週の7月29日(火)に「夏の宿題をやりきる会」を実施します!!
友達と一緒に始めたら、一緒に頑張れるはずです!
一人ではさまざまな誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。
文理に来たら大丈夫!!やろう!!

【ここからはお知らせ】
夏期講習

↑ ↑ ↑ 詳しくはバナーをクリックしてください!

中1・中2夏期講習後期(8/6開始)受付中です!

今日はここまで。

深澤

【中島校】ゴールをゴールとしなかった

こんにちは、中島校の小倉です。

学力調査(中3)において、よく出題される計算問題として「式の値」が挙げられます。

上記のような問題を解くとき、与えられている式に代入するのではなく、式を整理してから代入するのが鉄則です。ただ、ここでよくある間違いとして式を計算するのですが、数値を代入しない状態で答えを書いてしまう人がいます。

振り返ってみてください。どんなに数学が得意な人でも一度は経験があるのではないでしょうか。このようなミスをしないためにも次のことを実践してもらいたいです。

「問題をみる」→「問題を解く」→「答えをかく」→「問題をみる」

です。以前のブログにも書いたのですが、解を吟味するんです。

ただ、解を吟味するためには問題を再度見る必要があるんです。

何が問われているのか。を考え答えが妥当かどうかを確認する。当たり前のことですが、その当たり前のことをしないからエラーが起きます。答えを出しておしまいにしない。ってよく言いますが、簡単な事でしょうか?

 

こんな話があります。

2004の年アテネ五輪では、100m、200m平泳ぎの2種目で金メダルを獲得。さらに2008年の北京五輪でも100m、200m平泳ぎで優勝、平泳ぎではオリンピックで初めて2大会連続2種目制覇を達成した北島康介選手がゴールをゴールとしなかったという話です。

北島康介は「ゴール前に弱い」とコーチに以前から言われていたそうで良い試合でもゴール前で失速してしまう癖があったそうです。それは脳の機能が「ゴールが間近だ」と思ったら失速を始めろと司令を出すためでゴールが見えると脳はもう達成したかのように錯覚してしまっていたようです。

そこで北島康介選手はどうしたか。

「ゴールの定義」を変えたんです。

タッチしたら≠ゴール

タッチした後に電光掲示板のタイムを確認する=ゴール

これを脳に刷り込ませることによって最後まで速度を落とすことなく泳ぎ続けることに成功したのです。ただ簡単にそれを脳に刷り込ませることはできないため、何度も何度も練習したそうです。

結局のところ、

成功する人ってトコトン準備をしているんです。

どんな準備か。

自分の弱点を知り、その弱点克服のためにすべきことを考え、アドバイスをもらい、できるようになるまで練習をする。

いたってシンプルな事なんですが、自分自身は出来ているのか。一度確認しても良いかと思います。

中島校 内部チラシ(2025.7)

今週からいよいよ、小学生、中1&中2生も夏期講習がスタート(`・ω・´)

中学生は後期講座(9月テスト対策講座)をまだまだ受付中!

夏休みの過ごし方

こんにちは‼広見校の安廣です。

日中、校舎の外に出ると汗が出る出る。

まるで氷菓子が融けるような勢いで( ^ω^)・・・

暑いと脱水症状になりやすいです。また、多くの汗をかいて冷房の効いた部屋にいると風邪をひきやすくなります。夏風邪は手ごわいので皆様体調には十分注意して生活しましょう。

本題に戻りまして「夏休みの過ごし方」について少し

小学生・中学生共に長い休みです。休みの過ごし方1つで学校が始まったときにモチベーションが大きく変わります。

そこで広見校からのアドバイスです。

①規則正しい生活を意識する。

朝をおきる時間や夜寝る時間が崩れると元に戻すのはとても大変です。

②週間の予定を立てる

週間の予定を立てると充実した休みを過ごせます。大雑把でも予定は立てましょう。

③遊ぶ時間・勉強する時間をしっかり分ける。

遊ぶときは遊ぶ‼ そればかりではなく勉強するときは勉強すると分別をつけましょう。

この3つを意識して休みを過ごしましょう。

夏期講習後期テスト対策

8月4日スタート!!

申し込み受付中!

テストに向けて塾をお探しのご家庭は

ぜひ文理学院に‼

【富士岡校】漢字テスト企画も大盛り上がり!

今日は、小学生夏期講習2日目!

小学生は今日から毎回漢字テストがあります!

文理学院では、講習前にこちらが学力等を把握するために
テストを行うのですが、
小学生の弱点の1つに漢字があることが分かりました。
保護者様からもらったアンケートにも、
漢字が苦手といったご意見が多数・・・。

そこで、楽しく勉強できるように
漢字テストの企画を実施することにしました!

みんなに台紙を配って、漢字テスト合格者はそこにシールを貼ってもらうという企画!
それを教室に掲示してオリジナルの絵を作ろうって企画です。

第1回目の授業で、その企画の説明と漢字を覚える時の方法の話をしたのですが、
結果は、

ほとんどの生徒が合格!
  &
満点者多数!

通常授業でもいつも漢字テストをしており、学習習慣のついている塾生は
全員満点でした!さすが!

漢字テストの勉強のために自習に来てくれた講習生もたくさんいるので、
漢字テスト企画はもう大盛り上がり!

こんなふうに、
富士岡校では、楽しく、自主的に勉強することができ、
学習習慣と基礎学力を作ることができます!

【K】

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

夏期講習」が始まりましたが、

8/4(月)から始まる

中1・2の「後期夏期講習生

受付中

文理というスパイスが、

みんなの熱く

充実した力のつくに!

今年の夏期講習も、たくさんの

ご家庭の参加を

文理の教師一同

心よりお待ちしております。

富士岡校では、入塾生
募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

国語」✖1日 と「算数」✖1日 と

英語」✖1日 から選択可能

週1日から通塾できます

中学生は、

国語数学英語対面)」✖2日

と 社会理科映像)」✖1日

週1日から通塾できます

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【390】夏期日誌5

7/25(金)

【注意】夏期講習にご参加のみなさんは一番下までお読みくださいね!

期夏期講習生募集!

夏休み明けの「前期期末テスト」日程

清水二・七・八 8/28(木)

清水一・飯田(1,2年) 9/2(火)

清水四・五 9/11(木)

由比 9/12(金)

中学1・2年生の「後期夏期講習」は夏休み明けの前期期末テスト対策授業です。8月6日(水)よりスタートとなります!!

≪募集学年クラス≫

中1Hクラス(英数国)¥10,000-

中1Sクラス(英数国)¥10,000-

中2Hクラス(5科目)¥13,000-

中2Sクラス(5科目)¥13,000-

※申込特典あり!「特別テスト対策授業」に無料でご招待します!詳しくは直接お電話ください!!

☎340-6755

また、このblogの最後に開錠時刻を掲載しています。その時刻以降、学年を問わず「自習室」(使い放題)を開放し、質問対応も行っています。どんどん利用していきましょうね!!

授業

今日も大変がんばりました、生徒も教師も!大変楽しく授業をすることができました!!明日もがんばります(`・ω・´)ゞ

明日の中3は長い1日だぞ!午後2:00~9:30までの8時間授業!「プレ・ミニ・合宿」(笑)で「学調対策+期末テスト対策」だ!!ファイト!!

連絡事項(営業時間)

7/26(土)午後1:00開錠

7/27(日)休講 ※校舎は開いておりません

7/28(月)午後1:00開錠

7/29(火)午後12:30開錠

7/30(水)午後1:00開錠

7/31(木)午後1:00開錠

8/1(金)午後12:30開錠

8/2(土)午後5:00開錠 ※注意願います!

8/3(日)休講 ※校舎は開いておりません

【高等部Be-Wing月見校】金曜日のBe−Wing風景

今日の月見校

とても夏らしいお天気になりました。

夏休みに入った高校も多く、普段は生徒が来ない時間帯から生徒がやって来ました。

 

午後4時過ぎの月見校Be−Wing教室

静岡サレジオ高1年Sさん、清水東高1年Sさん、清水西高1年Sさん、静岡学園高3年I君、静岡城北高1年Eさんが昼間の時間から来て頑張っていました。

 

同じ頃

ラウンジの机では

中学生の生徒さん二人組が勉強していました。

夜7時30分からは夏期講習を申し込んでいただいた。静岡市立高2年の生徒さんと受講講座の打合せを行いました。保護者の方も交えて行いました。

また今日、清水西高1年の生徒さんのお母さんから夏期講習の参加予約がありました。28日の夜7時30分からオリエンテーションを行います。