月別アーカイブ: 2025年9月
♪ 土曜日の都留本部校・高等部(🐂)
♪ Be-Wing 都留本部校在籍の高校生のみなさん、第2回定期試験、おつかれさまでした。あと組になった吉高さんも終了し、都留校舎もやっと、通常営業に戻れるかなと思われまする。何がすごいって、定試最終日にそのまま校舎に来て、そのまま自分の勉強始めた2人にはびっくりですわ、てぇしたもんだわ。来週は各高校さんで体育系のイベントがありますんで、定期試験勉強でなまった身体なので、在籍生のみなさんは「グキッ」とか「ポキッ」とか変な音は出さないようにね。その後はまた、次の第3回定期試験に向けて、準備していきましょう。そのお手伝いを都留本部校では、Be-Wing(映像授業)を使って、高校生の応援をしていきますんで、身近なお友だち、内心ライバルだと思っているヤツ、部活が一緒の子を誘って勉強していきましょう。
♪ calendrier_TA♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では現在、Be-Wing(映像授業)の無料体験に加え、月並みではございますが、「勉強の秋」にちなんで秋季講座(こちらも無料)の開講準備をしています。効率重視のBe-Wing(映像授業)と快適な自習室で後期の勉強を盛り上げませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)
【豊田高等部】週間スケジュール
【河口湖校】第1回教達検まであと…
河口湖校 清水です。
中学3年生は第2期教達検特訓から早いもので1週間が経ちました。10月7日(火)の第1回教達検まであと10日です。みなさん勉強は順調に進んでいますか。河口湖校では各教科で課題を出しています。課題の提出状況を見ることで順調に勉強できている生徒と、そうではない生徒がわかります。計画を立てて勉強することが大切です。計画はどう進んだらよいのか道を示してくれます。道がわかれば迷わず前に進めますよね。私たちは課題という形で生徒のみなさんに道を示しています。私たちが示した道に沿ってどんどん前に進んでください。残り10日私たちも全力で指導していきます!
★★★ お知らせ ★★★
10月入塾生受付中!
無料体験授業も受け付けています!
下記の画像をクリックすると検定試験の申し込みをすることができます。
【2025年度 各種検定案内】
第2回英検:検定日➡10月4日(土)
申込受付は締め切りました。
英検実施時間
5級…集合:10:40 試験開始:11:00
4級…集合:17:40 試験開始:18:00
3級…集合:18:30 試験開始:19:00
第2回漢検:検定日➡10月25日(土)
申込受付は締め切りました。
第2回数検:検定日➡11月15日(土)
申込締め切り➡10月1日(水)まで。
「検定は、将来への確かな自己投資」
積極的にチャレンジしましょう!
2024年度 高校合格実績

全員志望校に合格!
【御殿場校 ・高等部】沼津西高校定期テスト対策
夏も終わり…終わったか…?
こんにちは。鎌矢です。
気付けばもう9月も終わり、秋の涼しさがもう…もうね…いや暑さがまだ残っているじゃん。。。ピークよりも気温は下がりましたが、まだ涼しいと感じるには、まだ日の光が強いですね。なんて粘り強い夏なんでしょうか。粘り強いと言えば、強歩大会なんてものが、一部の高校生にはあるらしいですね。私の甲府南にはなかったので、どんなイベントかあまりわかってないのですが、どうやら5時間以上歩き続けるとかなんとか。粘り強さ…ですかね。吉田高校さんとか日川高校さんとかがちょっと前に開催しているみたいです。バイタリティは大人になってもめちゃ大事ですから、足腰鍛えて健康に、というやつですかね。
私も足腰が強くなるのはとてもいいことと思います。というか、私の受験は足を骨折した状態だったからですね。足腰が弱ってたんですかね。11月末ごろに骨折しまして、センター試験(今でいう共通テスト)は松葉杖と共に受けました。移動力がないので、試験途中のトイレなどは時間がかかって致命傷で、とにかく休憩時間に一度はトイレに向かいました。かなりの不便さ、やはり健康な体は大事ですね。…なんですか私のお腹なんか見て… 私の母校南高校には職員用のエレベーターがあり、骨折しているときに利用させていただきました。とある日も、そのエレベーターに向かうと、後ろから後輩の声が。「あ、あの先輩、骨折の…」なんだ?噂になってるのか…?「準備体操で折ったっていう、あの…」なんだ?体育の先生、噂を流したな?皆さん、怪我には準備中も含めて注意しましょうね。後で体育の先生に聞いたら、「こんな話言うしかないじゃん!」て。うーん一理ある…
英検まではあと1週間!
折れずに!粘り強く!対策を進めていきましょう!!!
【434】中3生の保護者会がありました。
9/27(土)

中3Hクラスの保護者会の様子

中3Sクラスの保護者会の様子
本日、中3保護者会を実施いたしました。
◎第1回学調の分析
◎第2回学調への対策
◎大学入試での情報の大切さ
◎今後の指導スケジュール など
保護者の皆さま、お忙しい中、ご参加いただきまして、誠にありがとうございます。
ここから受験まで、講師一同全力でお子様のサポートをさせていただきます。何卒、宜しくお願い申し上げます。
連絡事項(営業時間)
9/28(日)休講
9/29(月)午後2:00開錠
9/30(火)午後4:00開錠
10/1(水)午後4:00開錠
10/2(木)午後2:00開錠
10/3(金)午後4:00開錠
10/4(土)休講 ※日曜日に振替
10/5(日)午後1:30開錠 ※中3生 静岡県統一模擬試験
長泉校舎#366 定期テストを終えて
富士吉田 高校生 授業予定
【厚原校】「頭を垂れる」
こんにちは。厚原校の芹沢です。
皆さんは、「頭を垂れる」(こうべをたれる)という言葉の意味が分かりますでしょうか。
読んで字のごとく、「頭を下げる」という意味ですね。先日、中学一年生の模試で、一番最初の長文にこの言葉が出てきました。
普段あまり聞きなれない、少々昔の言葉ですから、この言葉の意味がよくわからない人もいたようです。一応、今回はこの言葉の意味が分からなくても、他の部分をしっかり読めば比較的簡単に内容を理解できる問題ではありました。しかし、中学生の皆さんの中には既にこの言葉を聞いたことがある人がいるはずです。
そう、今まさに劇場版も公開されて大ヒット中の、鬼滅の刃に登場する黒幕、無惨様の名言ですね。自身の部下である下弦の鬼たちを戦犯扱いして叱り飛ばす、俗にパワハラ会議と呼ばれている伝説のシーンで飛び出した言葉です。
あの時、無惨様は開口一番に「頭を垂れて蹲え。」(こうべをたれてつくばえ)と言い放ちました。花魁姿で女装したまま部下を詰めるというシュールな光景に意識を奪われがちですが、あのシーンを知っている皆さんは既にこの言葉を聞いています。「頭を垂れて蹲え。」とは、「頭を下げて土下座しろ。」という意味なのです。あの恐ろしい顔と声でこんなことを言われたものですから、部下たちが顔を真っ青にして一斉に土下座したのも当然のことです。(まあ無惨様の部下はみんなもともと顔色が悪いですが。)
今は本当にたくさんのアニメや漫画が流行っています。それを楽しむのもまた素晴らしいことです。しかし、せっかく楽しむならより深く楽しんでほしいと私は思います。私もかつて漫画家を志したことがありますが、漫画の台詞というのは知識の宝庫です。優れた漫画家や編集者ほど考証を重ね、場面の雰囲気を盛り上げる名言を生み出します。その中には教科書を読むだけでは知りえないような知識も眠っているものです。
だからこそ、普段自分の好きな漫画やアニメを見ていて、「ん?この台詞ってどんな意味なんだろう?」などと思うことがあれば、ぜひ調べてみてください。勉強も遊びも、全ては疑問から始まります。そうして調べた知識は、より深く皆さんの記憶に染み込むことになりますし、思わぬところで役に立つこともあるでしょう。





