月別アーカイブ: 2025年9月

【高等部 中島校】できること、まだまだあるよ

中島校 高等部 土曜の人 加藤です。

涼しくなって欲しい…と願ってはいたもののここまで急に涼しくなると体がビックリしちゃいますね。昨日は山梨の校舎にいましたが、窓を開けているだけで「寒い」の声。人によっては上着を着てテスト勉強に臨んでいる様子も。なかなか調整の難しい時期です。ガタっと崩れることの無いように体調は常に意識していきましょう。

富士高さんも定期試験が近いですね。特に2年生は2週間切っているので動き出しをされていると思います。来週は理科のテスト対策も予定されているので参加できる人はぜひ参加を。お待ちしています。

このところ3年生が色々動いています。最新の模試結果や学校で、文理での面談。いろいろこれからの動きを考えている時期です。動き出すなら早く。「この教科、使わなくなりました」、というのならそれ以外の教科の量も精度もあげましょう。「この教科がどうしても必要」というのならそこに割く時間をどう捻出するか。塾の授業を追加してもいいでしょう。「今更追加しても、、、」と思う前に授業を体験する方がいいです。とにかく行動が大事、そしてその速度が大事。できることをできる限り。思いっきりやりましょう。

2025駅南(第177回):【対策期間、来週水曜日まで】

駅南校 望月です。
定期テストは、来週の水曜日まで続きます。
(受験対策も同時にやらなくてはならない日です)
本日は中学3年生の土特(土曜特別講座)です。
生徒がテスト結果の一部を教えてくれました。
(14名から聞き取り)
英語(80点以上)
97 94 93 92 92 91 89 85 83
数学(80点以上)
100 95 93 94 94 94 84 83
頑張りました(*^▽^*)
来週には、多くの中学で帰ってきます。
どきどきしながら待っていることでしょう。
近いうちに、クラス分けテストがあります。
学調2回目とほぼ同じ内容です。テスト後、まもないですが、気を抜かず頑張ろう。
(中3生は、9/23は祝日のため休講となります。)
自習は大歓迎ですので、テスト直しでのわからないところを
聞きに来るなんていいと思います。)

では授業に行っていきます。
今日はここまで。

体験授業 受付中です
興味のある方はぜひ連絡して下さい。
駅南校 0544-22-2007

みなさまのご参加を心よりお待ちしております

【唐瀬】夢ナビライブ【高等部】

こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。

学園は早めにスタートしていましたが、今週末から各高校定期テスト対策開始です。運動部の生徒は大会や遠征で出席できない生徒も多いですが、各自テスト対策教材を取りに来て勉強するなど、差を埋める行動をとりましょう。素晴らしいことに、こうなることを予想して、早めに自習室を利用していた生徒もいました。後半にかけ息切れしないようモチベを維持してください。

 

写真はオンラインでの大学進学イベントです。10/4・5開催ですが、大学の先生の講義だけであれば、動画配信の形で10/14まで視聴が可能です。すでに文系理系を決めた高校1年生も、これをきっかけに、「〇〇学を学びたいから文系。」「〇〇の資格を取りたいから理系。」というように、さらに積極的な理由を探すのも良いと思います。

 

秋季講座Be-Wing体験授業受付中です。

文理学院唐瀬校高等部

054-248-1007

【高等部 富士宮駅南校】すっかり秋の陽気

こんにちは,文理学院富士宮駅南校高等部です。

天気は曇りですがとてもすごしやすい涼しい陽気になりました。(また暑くなるようですが…)

秋と言えば…

「実りの秋」「芸術の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」                       「勉強の秋」「本気の秋」「成熟の秋」               夏での努力を「成熟」させる秋

たとえ始めるのが遅くても,始めないよりは断然いい…

秋季講座開講

新入塾生募集中!

詳しい日程は今後のブログに載せていきます。

2025秋季講座➀

 

【中島校】仲間が増えました|小学生

こんにちは。中島校の下石です。

先日、小学生にて新しい仲間(新入塾生)が増えました。
ようこそ、文理学院中島校へ!

また、今週は体験生もいらっしゃいました。
「授業が楽しかった」とのことで、何よりです。

他にも様々な学年で、新規申し込みが来ております。
誠にありがとうございます。

中学生の残席は、中2・中3が満席、中1は残り僅かとなっております。
着実に枠が埋まりつつあるので、早期の通塾がおすすめです。

さて、気付けば9月後半に。
11月末のオープン模試に向けて…頑張ろう、中島校!

中島校からのお知らせ

来週の週間予定表です。ご確認お願い致します。

ブログコマ割り

【下吉田校】第2期教達検特訓① 9/20(土)

こんにちは!三枝です。

先ほど予告した通り、「教達検特訓」の様子をお伝えします!

まずは…
荒井先生の英語です。いろいろな知識に裏付けされた+αが止まりません!


2枚目の梶原先生がのぞいているのがかわいいですねー。

お次は…
前井先生の数学。みんな一生懸命に問題に取り組んでいて、とっても良い雰囲気でした!

午前中の様子はこんな感じでした。お昼ご飯をしっかり食べて、午後も頑張って乗り切りましょう!
次の更新は17時頃を予定しています。今度は他の校舎の先生も登場するかもしれないので、お楽しみに!

それでは!

都留・大月・上野原校『3校舎合同 教達検特訓!②』2025.9.20②

都留校 小澤です。

ただいま12時です。本日に行われている『教達検特訓』の様子をお伝えします。
1stクラス 大月校・上野原校の天野Tの英語です!

生徒のみんなが、解説のメモを取りながら集中して聴いています! (@_@)

大月校・上野原校の林Tの数学です! 画像がまばたきの瞬間でスイマセン。

まずは前回の特訓内容の復習です。この辺りは各校舎でもやりこんでいるので、楽勝な人も多くて「教達検への準備万端」って感じでしょうか?

国語の問題演習中には、大月校・上野原校の山口Tが個別対応していて安心ですね~

1日10時間の特訓ですが、みんな集中して取り組めているようです。 (●’◡’●)

本日の連絡先は 大月校 (0554-23-3786) です。 特訓授業の様子はこのブログにて 15時頃 にもまたお伝えします。

🔥 お知らせ
『都留校舎LINE』を大改造しました!
授業への遅刻・欠席連絡や予定表の確認などができる、とても便利なものを、さらに便利にしちゃいました。藤本Tが。
まだ『都留校舎LINE』をともだち登録していない保護者様は、ぜひ登録していただきたいです。
校舎玄関に入ったすぐ右側に登録用のQRコードが掲示してありますので、よろしくお願いします。 m(_ _)m

都留・大月・上野原校『3校舎合同 教達検特訓!』2025.9.20①

都留校 小澤です。

本日は、中3対象の『都留・大月・上野原校 3校舎合同 教達検特訓』です! (●’◡’●)
1日10時間の特訓授業となりますが、1時間目が始まりました~

1stクラス 都留校の小俣Tの社会です!
何やらお面?をつけてますね。

本日の連絡先は 大月校 (0554-23-3786) です。 特訓授業の様子はこのブログにて 15時頃 にもまたお伝えします。

🔥 お知らせ
『都留校舎LINE』を大改造しました!
授業への遅刻・欠席連絡や予定表の確認などができる、とても便利なものを、さらに便利にしちゃいました。藤本Tが。
まだ『都留校舎LINE』をともだち登録していない保護者様は、ぜひ登録していただきたいです。
校舎玄関に入ったすぐ右側に登録用のQRコードが掲示してありますので、よろしくお願いします。 m(_ _)m

富士吉田校 教達検特訓一日目!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

今日は第2期教達検特訓一日目です!私も気合を入れて早起きしました。笑

今回私は国語ではなく理科担当として授業をします。普段1・2年生に理科を教えることはあるのですが3年生にしっかり授業として参加するのは初めてなのでドキドキと楽しみでいっぱいです。

皆さんは教達検まであと17日というところまで来ました。本番に向けて知識が固まっているか確かめましょう!お互いに刺激し合って有意義な二日間にしてほしいと思います。

教達検特訓に関するお問い合わせは校舎(0555-22-8100)までご連絡ください。

【下吉田校】本日は教達検特訓です! 9/20(土)

おはようございます!三枝です。

ついに、待ちに待った?「第2回の教達検特訓」です。僕はいろいろな人に会えるので、正直けっこう楽しみにしていました!みんなも他の校舎の先生や子どもに触れて、たくさんの刺激を得てくれればうれしいです。また、特訓中は、昼(14時)夕(17時)に授業の様子などをブログにてお伝えしようと思っているので、保護者の皆様もぜひご覧ください。

◎教達検特訓の概要
〇集合場所:文理学院富士吉田校 ※富士山駅近くの校舎です!
〇集合時間:8:50
〇持ち物:筆記用具・スリッパ・昼食
〇解散時間:19:10~
〇お問合せ:0555-22-8100 ※富士吉田校

それでは、富士吉田校にてお待ちしております!

話は変わりますが、先日数学担当(月・金)の前井先生から「みゃくみゃく」のクッキーをもらいました。賛否両論ありそうなビジュアルですが、そういうものの方が根強いファンがつくイメージもあるので、これはこれでいいかもしれませんねー。

おそらく近日中に前井先生のブログ「マエブロ」で「大阪万博SP」があると思われるので、ぜひお楽しみにしていてください。