こんにちは。富士吉田校の高根です。
今日から8月ですね。8月は各地でお祭りが開催されるシーズンです。
早速本日1日から5日連続で富士五湖の花火大会が開催されるようです。地元の人であれば誰でも?富士五湖の名前5つ言えるはずですが、郡内以外や県外の皆さんはご存じですか?
8月1日(金)山中湖 報湖祭
8月2日(土)西湖 竜宮祭
8月3日(日)本栖湖 神湖祭
8月4日(月)精進湖 涼湖祭
8月5日(火)河口湖 湖上祭
中には5つのお祭り全部制覇するという方もいらっしゃるのでしょうか?上記期間中も文理学院の授業があるので、塾生の皆さんが全てに参加というのは難しいかもしれませんが、どれか参加したものがあれば是非感想など教えてくださいね!
さて、中学3年生は教達検・入試に向けて受験勉強を始めているタイミングですが、毎年この時期になると質問でよくあるのが「国語の勉強って何すればいいですか?」というもの。
どうしても問題を解いたところで本番で同じ問題は出ないから意味あるのかな?って感じてしまうのが国語の難しいところ・・・。中学時代の私もそういうところがありました。汗
では、「国語の勉強って何すればいいですか?」という質問の回答ですが、「人や時期による」というのが第一の回答です。
夏休みの時期という前提で話すならば、「国語の勉強はまず授業をしっかり聞いて理解してもらい、それ以外の時間は他の教科を優先して勉強した方が良い」と夏期講習の中でも説明しています。
この時期だと特に理科や社会で2年生までの知識や内容が抜け落ちているという人が多いと思います。まずはそういった思い出す・学び直す必要性が高かったり、その量が多かったりする教科を優先した方が良いということです。
その上で国語を勉強するとしたら夏期講習で使っている『セミナーテキスト』、学校で使う『整理と対策(マイペース)』、受験教材である『まとめと完成』などを使って勉強しましょう。セミナーテキストについては前回までで第4講座まで扱いましたので、そこまでで解いてない問題があれば自主学習に使ってください。
ただ、文章を読んで問題を解くだけでは国語の成績は簡単には伸びません。これまでのブログでも言及している通り、「線を引く」「解説をよく読む」「知らない単語の意味を調べる」「間違えた問題を解き直す」など読み解き以上の取り組みが求められます。
国語は他の教科のように1日に何問もというわけにはいかないので、そういう意味でも一回一回の取り組みを丁寧に行ってください!もっと詳しく勉強の仕方を知りたい場合にはいつでも相談してくださいね。

只今夏期講習実施中です!今からでもお申込可能です。既に実施された授業につきましては可能な限り後日補習授業を行いますので、ご安心ください。
塾の授業ってどんなことしているの?文理学院ってどんな塾?気になる方はぜひ夏期講習にご参加ください!皆さんと一緒に勉強できること心よりお待ちしております。

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。講習から継続しての入塾はもちろん、講習には参加してなくても二学期から入塾することも可能です。お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

▲中3生対象合否判定模試(8月16日実施分)受験生募集中!合否判定模試は山梨県の教達検や入試の傾向に合わせた問題、判定方法で合わせた実践形式のテストになります。生徒一人ひとりに合わせた成績表も後日返却いたしますので、今後の勉強や受験校決定の参考になればと思います。詳しい内容やお申込につきましては上のバナーをクリックまたは校舎(0555-22-8100)までお問い合わせ下さい。