日別アーカイブ: 2025年7月10日

羽鳥校2 ぼんくら道 Part165「長野日記➂黒曜石の国」

 

こんにちは!
羽鳥校の作原(社会・国語)です。

前回・前々回と、長野旅行の「みやげばなし」をお送りしております。

長野日記①「レッツゴー信州」(たべもの編)
長野日記➁「松本城にいどむ」(お城編)

今回は、諏訪大社に行ったおはなしをお読み頂ければと思います。

諏訪大社、ちょっと変わった神社です。

諏訪市にある上社(かみしゃ)と下諏訪町の下社(しもしゃ)に分かれておりまして、
さらに上社は「前宮」と「本宮」に、
下社は「春宮」と「秋宮」に、境内が分かれているんです。

それぞれ結構、離れているので、全部回ると一日過ごせます。
(参拝料・駐車場は無料です。ありがたや~)

下社秋宮と上社本宮には宝物殿がありまして、
こちらはちょっとお金がかかるのですが、
一抱えもある巨大な黒曜石が展示されていたり、見ごたえたっぷりでした。

そういえば、宿泊した旅館でも、お水に黒曜石が入っていました。
黒曜石推しが強いんです。

出雲大社や伊勢神宮など、どちらかというと鉄を尊ぶ神社が多いのですが、
諏訪大社は、「石」なんですね。
おもしろい違いだと思います。

古代、狩猟に不可欠だった黒曜石。
矢じりにしたり、肉を切るナイフに使われていました。

一方、鉄は、農耕との結びつきが強いです。
地面を深く耕したり、稲刈りをするには、鉄が便利でした。

稲作の広まりとともに、平野では文化も変わり、
狩猟文化→稲作文化の転換が起きましたが、
この古風を濃く残しているのが、諏訪大社の魅力です。

文化は基本、上書き保存です。
それ以前の文化を見たり、感じたり、できるのはとてもうれしいことですね。

いいところでした。
ぜひまた、訪れたいと思います。

【ここからはお知らせ】

SDGsの活動として、校舎で紙パックの回収を行っております。ご協力をいただける際には、授業のある日にお子様を通じて校舎までお持ちいただけたらと思います。

夏期講習説明会

7/12(土)午後4時より開催いたします!※残りあと1回!!

お電話、またはホームページよりお申し込みください。

☎ 054-295-5587

↑画像をクリックすると夏期講習お申込みページが開きます。

6月定期テスト!1・2・3年生すべてで、学年1位を文理生が取りました!(*^▽^*)
なんという快挙!文理学院羽鳥校すごいね。

 

 

 

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】逆算で考える

こんにちは!富士宮キャンパスの安藤です。
今日も暑いですね。毎日毎日暑くて校舎につくだけで汗をかきますね。
今週のエナジードのご様子をお届けします!☺

エナジードとは?

Gakken高等学院では、学研グループの次世代キャリア教育プログラム「エナジード」を授業に採用し、「自分で考え、動く力」を育んでいます。自分のペースで進める教科学習とは異なり、仲間と協働したり意見交換をしながら進めていくアクティブな授業です。
エナジードはGakken高等学院ならではです。

先週に引き続きLesson2は「描いた未来を実現する力」
今週は逆算から考えるをテーマに皆で色んな話をしました!

(全員とっても笑っている写真なんですが、なんで笑ってるかは覚えておらず、、、)

目標に到達するためには、今からではなくゴールから逆算で考えることを学びました!
実践として授業では登録者数の多いYoutuberになるにはどうしたらいいかをみんなで考えてみました☺

・まずはYotubeのアカウントを作成する!
・毎日UPしてみる  などなど

いつか当キャンパスからYoutuberがうまれることを楽しみにしています!( ´艸`)

7月12日には学校説明会を実施しています!
・学校の仕組みが気になる!
・学校の雰囲気を知りたい!

ぜひぜひキャンパスに遊びに来てください!!

<ご予約はこちらから>

【高等部中島校】○○なのはなぜか

こんにちは。高等部池田です。暑いですね、山梨人の自分にはだいぶキツい気候です。慣れてるみなさまでも油断すれば熱中症になるかもしれません、気を付けていきましょう。汗かかなくなったら逆に危険です。

生物でできるようにしておきたい考え方→“色々”な“複数”の原因を考えるということ。一対一対応の現象って意外と少ないです、多種の要因がありそれが合わさって事象となります。例で上の《暑いのに汗をかかない》を考えてみましょう。パッと思いつくのは①水分を使い切った。です、もうからっからということですね。他にないでしょうか?わからんときは名詞に注目です、“汗”を考えます。汗は純粋な水分でなく、電解質タンパク質を含んだ液と考えると②電解質(塩分)を使い切った。もありえるでしょう。
よって《暑いのに汗をかかない》ときは①or②or①かつ②が原因と考えられ、実際に水分だけだとすぐに排出され(塩分濃度を下げるため:溶質が少ない)塩分だけでは塩分濃度が急上昇し(溶媒が少ないため)各種症状が現れ、電解質を含んだ水分では少し楽になるという結果になります。なので暑くて汗かいたときは水分+塩分です。ちなみに汗出ないは体にダメージ受けたになるのでその前に対応しましょう。若い頃はダイジョブかもしれませんが20超えて急に後遺症でるかもしれませんよ。生物の話に戻ると原因は複数あるので考えようって話でした。でも1つしか思いつかない…字数かせげない…となりますよね。大丈夫です、受験問題なので攻略法があります。そんなのも夏期講習でやります。まだまだ募集中ですので是非参加ください。

山梨の夜は涼しいので日によっては窓開けてるだけでも過ごせます。一昨日もそんな感じだったんですが、ふと窓を見ると猫がいました。うちでは飼ってないので野良か近くの飼い猫かなんですが、網戸をはさんですぐそこまで来てました。猫はあまり接点がないのでかわええなと見てると、ステンと座ってくれて5分ほどお見合いしてました。ふらっといなくなってしまいましたがまた来てくれたらいいなと思いました。(飼い猫かもしれないから勝手にオヤツあげたりしちゃだめだよね…)

【中島校】窓掲示

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日窓を掃除しましたが、本日は窓掲示を更新しました(`・ω・´)

ドンっ

昨日、中島校のチラシが出ましたが、6月の定期テストで中1生が大健闘

富士中1年生は1位、2位、4位、11位、13

岩松中1年生は3位、4位、5位、9位、18

この夏でさらに「できる」を沢山いっしょにつくりましょう(`・ω・´)

中島校のチラシ☞

中島校 内部チラシ(2025.7)

 

【379】中3生の入塾が増えております!

なさまの温かいご寄付をよろしくお願いします!!子ども食堂への寄付は7/23(水)締切です。募金箱が設置されていますのでご協力ください!

7/10(木)

こんにちは、月見校の吉川と申します。

先ほど、中3生のご家庭の方から、これからお子様を月見校に通わせたいとのご連絡をいただきました。誠にありがとうございます。

昨日、自習室での勉強を体験してみたいとのことで、生徒さんがいらしてくれました。黙々と3時間半、ほぼ休みをとることなく、頑張ってくれていました。生徒ご本人もしっかりと集中して勉強できたとのこと、今週の金曜日も勉強に来たいとのことで、通うことを決めてくれたそうです。

特に中学生のお子さんはなかなかお家では勉強できないもの。誘惑の多い家でできない分、ぜひ塾の自習室を利用いただけると今までにない集中力で勉強できることもあります。

これで、7月だけで中3生の3名の生徒さんに入塾いただいております。
受験に向けて、覚悟を決める時期。ぜひ、文理学院で受験のサポートをさせてくだされば幸いです。

 

7/12(土)午後4時
第7回夏期講習説明会

すでにご予約をいただいた皆様、誠にありがとうございます。

どの学年も、申し込みまだ間に合います。
ぜひ、一度お問い合わせください。

ご参加のご予約は・・・
054-340-6755
Click here! お問い合わせフォームからもアクセスできます!

Click here! 月見校夏期講習日程・料金

みんなの参加、心よりお待ちしています!

 

月見校の夏期講習 満席まで残り・・・

 

といえば…文理学院の……

夏期講習!

理の夏期講習は

充実の対策授業だ!

月見校に通う生徒は清水一、清水二、清水三、清水四、清水五、清水七、清水八、飯田、由比、翔洋、静岡北と11中学から通ってきています。その多くの中学では「夏休み明けテスト」(前期期末テスト)や「学調」(中3県学力診断調査)があります。夏期講習の大きなウリの1つは、それらのテストに対する対策授業の充実度です!文理学院月見校では……

中1 41時限

中2 46時限

中3 学調対策60時限

中3 期末対策44時限

さぁ、月見校の塾生たちと一緒に、夏休み明けの大切なテストへ向け、一緒にがんばっていこう!!

最高の結果をだそう!

連絡事項(営業時間)

7/10(木)午後2時~午後10時

7/11(金)午後4時~午後10時

7/12(土)午後2時~午後10時 ※中3統一模試

7/13(日)休講

7/14(月)午後2時~午後10時

7/15(火)午後4時~午後10時

7/16(水)午後7時~午後10時 ※開校時間に注意

7/17(木)午後2時~午後10時

【ぐみざわ校】7月も中旬ですね。

7月も中旬になりました。御殿場市内は猛烈な雨が降る予報になっていて、

黒い雲が空を覆っています。梅雨もなかなかあけませんね。

そんな陽気とは裏腹に、文理学院ぐみざわ校では夏期講習生を

募集中です!校舎自作のチラシも出ます。

ぜひ、ご覧になってください。

文理学院ぐみざわ校では、夏期講習生を募集しています。

映像授業+個別指導で、教科・日時を選べるので、

ご都合に合わせるのにぴったりです。

夏期講習生説明会

7/12(土)16:00~

ご都合のつかない方は個別での説明もいたします。

校舎までお問い合わせください!

TEL:0550-70-3770

 

【高等部 富士宮駅南校】SCIENCE IS ELEGANT Vol.熱中症

熱中症とは,高温多湿な環境に私たちの体が適応できないことで生じる様々な症状の総称です。私たちの体を構成するタンパク質は熱やアルコール,pHの変化といった様々な要因で変性します。変性とは性質が変化することを言い,タンパク質が変性するとタンパク質としての機能を失います。よって,体の機能が正常に保てなくなります。タンパク質の変性の有名な例としてゆで卵があります。卵をゆでると卵が固まりますが,固まったものをまた冷やしても元には戻りません。このように,一度変性したタンパク質は元には戻りません。これは人間も同じで,熱によって体内のタンパク質が変性すると,もう元通りには戻りません。

赤駒

もちろん,生きていれば体の代謝によって新たなタンパク質が作られていくので,変性したタンパク質はそのうち無くなっていくとされていますが,体の部位によっては完全に入れ替わるのに長い期間がかかったり,変性したタンパク質によって体の組織や臓器に異常を引き起こしたりします。特に,脳や腎臓などの重要な臓器は熱に弱いため,熱中症によるタンパク質の変性の影響を受けやすくなります。

緑駒

上記のように,一度熱中症になってしまうと多くの後遺症を引き起こす可能性があります。なので熱中症にならないことが重要です。熱中症にならない要するための対策としては「体の温度をあげない」ことが重要です。以下に,熱中症にならないための対策をいくつか書いていきます。

水分補給と塩分補給をする。                          汗をかき,その汗が蒸発することで体温を下げます。汗をかくと体の水分が減るのでしっかりと水分補給をしましょう。

温度だけでなく湿度も気にする。                        湿度が高いと汗が蒸発しにくくなるので体温が下がりません。気温が高くないからと言って油断は禁物です。

汗をかいたときにすぐに拭かない。                       汗が蒸発することで体温を下げるので,すぐに拭いてしまうのではなく,うちわなどであおぐことで乾かしていきましょう。どうしても不快な時は濡れたタオルで拭きましょう。

日差しを避けましょう。                            直接日に当たると,気温が高くなくても体温が上がりやすくなります。

冷却グッズを使う。                              気温が高すぎるときは,汗だけではどうにもなりません。冷却グッズを適切に使っていきましょう。

休憩をこまめにとる。                             体温を下げるという行為は体にとってはとても重労働です。疲労によってより不調にもなりますので,しっかりと意識していきましょう。

SCIENCE IS ELEGANT

日常はSCIENCEにあふれている,身近なところにもSCIENCE

いよいよ来週から夏期講習始まります

こんにちは。藤本です。

 

吉原校では、現在夏期講習への参加を絶賛募集中です。

 

その起爆剤の一つとして

伝法・吉原地区、今泉一部地域にチラシが入ります。

 

それがコチラ!

 

塾生のみなさんに配布したものと少しテイストが変わっているところもあります。

ぜひ、こちらもチェックしてみてください。

 

さて、本日は

吉原校舎の夏期講習についてのご案内をいたします。

本校舎独自の企画もございますので、ぜひチェックしてください。

塾生及び保護者のみなさまも改めてご確認ください。

 

まずは、小中共通の企画として、

勉強会(宿題TIME)の実施が決定いたしました。

7/19,21,22の三日間、全員参加の企画となっております。

 

特に中学生は8月に定期テストがありますので、

この三日間で学校の夏休み課題を終わらせようという目的です。

 

ただ、

三日間で夏休み課題を全部終わらせるのは

至難の業だと思います。

 

そこで、

この三日間以降も希望・指名制の勉強会を実施いたします。

小学生の夏期講習が終わる17時から授業の始まる19時まで、

我々教師陣は全員手が空いています。

 

お家で宿題を進める自信がない人は、

ぜひこの時間に来てください。

 

このあとは、学年ごとのご案内です。

 

 

はじめに、

中1・中2についてです。

 

中1・中2はそれぞれ、

A班・B班と二つのクラス分けを行います。

A班とB班とは別日程となりますので、

授業を欠席された場合は、

別班にて欠席日の授業を受講することができます。

 

また、

8/4からは8月定期テストへ向けての対策授業へと移行いたします。

文理生のみなさんはすでにご存知だと思いますが、

吉原校はテスト対策時に課題表を作成し、進捗状況を随時確認しています。

 

テスト対策授業とは別で課題を用意することもありますので、

勉強時間が足りないといったご心配には及びません。

生徒のみなさんには大変かもしれませんが、、、

 

つぎに、中3についてです。

中3は9月の学調対策の夏となります。

 

吉原校では通常より少し多い60コマの授業展開です。

 

それに加えて、

TOP校英数特訓・学調特訓と企画が盛りだくさんです。

さらに、

授業時間前の13時半から17時には復習TIME

授業後には補習TIMEを設けております。

 

また、

中3は8月定期テスト、9月の学調ととても忙しくなります。

夏期講習期間中は基本的に学調対策となりますが、

お盆明けは8月定期テストの対策をおこなます。

 

8月定期テストに向けたテスト課題は、

前もって個人で進める形となります。

 

8月定期テスト課題表はテスト範囲が判明し次第

すぐに作成・配布するので、しっかりがんばりましょう!

 

さいごに、小学生です。

 

小学生は今回より英語の講座を開講いたしました。

 

さらに、お盆前ですべての講習授業が終わりますので、

勉強時間以外もたくさん確保することができます。

 

夏期講習期間中は変則的な日程となっております。

予定表はLINEにていつでもチェックすることができます。

 

お家の人に任せるのではなく、自分自身で予定を確認し、

文理へ行く曜日と時間を必ず把握しておきましょう。

 

 

現在、新規のお客様を対象とした

夏期講習説明会を実施しております。

毎週土曜16時から開催しており、

残すは7/12のみでしたが、

より多くのお客様にご来校いただくために、

7/19にも実施することを決定いたしました。

 

お申し込みは、以下のお申し込みフォームまたはお電話にて承ります。

吉原校TEL(0545-53-0050

 

 

さらに、

これまでご都合が合わず、

ご参加が叶わなかったお客様には、

上記日程以外での個別説明会を実施させていただきます。

個別での説明会をご希望のお客様は、

お手数ですが、吉原校舎へ直接ご連絡ください

吉原校TEL(0545-53-0050

 

たくさんのお客様のお越しを心よりお待ちしております。

 


 


 

【各種お問合せ】

お電話でのお問合せ(0545-53-0050

メールでのお問合せお問い合わせ【静岡】|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

 

 

【豊田】前期期末テスト対策始めます。

★夏期講習受付中★
毎週土曜16:00~16:50 講習説明会
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★

本日、夏らしいいい天気で昭和的な言い方をすると、多少雲はありますがピーカンですね。そんな中、今週の中1~中3の英語の授業は、早くも前期期末テスト対策に入ります。6月テストが、中1がユニット1,中2、中3がユニット2まででしたので、中1はユニット2,中2はユニット3の単元テスト、中3は不規則動詞の過去分詞チェックを行います。全て、夏休み明けの前期期末テストの範囲になる箇所です。とにかく早い準備が成功の鍵ですので、今から準備をしていきます。

 

 

 

 

夏期講習にお申し込み済みの方で、9月からの入塾を決められている方は早めに手続きをして頂けると上記のような文理オリジナルプリントをお渡しできますので、校舎担当までお問合せ下さい。

追記:前回のクイズの「CCB」は、ココナッツボーイズの略でした。本日のクイズもまた造語から一つ。「男子、災況にあって不動なり」自分が大好きだったマンガの一場面のコメントです。なんのマンガでしょうか?塾生のお父様世代はこの漫画好きな方が多かったのではと思います。

 

 

 

写真が味気なかったので、夏の季節感のある写真を。昨日は水曜日、水曜日と言えば映画「ビック・ウェンズデー」ですね。海はいいですね。

★体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

長泉校舎#324 近隣道路通行規制のお知らせ

お世話になっております。

本日7/10(木)より、近隣の道路において道路工事を行う予定となっております。

夜の送迎の時間帯と重なり、保護者の皆さまには迂回等でご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒よろしくお願いいたします。

事故防止のため、東側からの校舎駐車場侵入は絶対にならさないよう、何卒よろしくお願いいたします。

また、ここからお伝えする工事日程は天候によって順延することがあります

 

①「長泉中学前」交差点(長泉中のところ)~「下土狩駅東」交差点(石舟庵様のところ) 7/10(木)~12(土):21時~翌朝5時

⇒「通行止め」

②「長泉消防北」交差点(消防署のところ) 7/14(月)~16(水):21時~翌朝5時

「東西(JA様側と長泉小側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

「長泉中学前」交差点(長泉中のところ) 7/17(木)~18(金)・21(月):21時~翌朝5時

⇒「東西(東レ側と稲荷神社側)からの交差点侵入不可」

交差点は南北片側通行の規制がかかります

 

以上となります。

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

今週の説明会

7月12日(土)16:00開始

多くのご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

【H】