日別アーカイブ: 2025年7月8日

【大月校 高等部】暑い夏に受験生を熱くさせるために圧をかけていく(物理編)

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

暑さがヤバい大月市。ちょっと外を出歩くだけでも汗が滲みます。文理の中ではクーラー等で快適に過ごせますので学校帰りに自習、ちょくぶん(学校から直接、文理に行く)がおすすめです。熱中症対策に飲み物もお忘れなく!

夏休み前、学校からの課題、とこのブログで触れてきましたので、そろそろ本格的に腰を入れた3年生にむけて、受験生へのアドバイスを。

今日は物理についてのおはなし。

どの教科も夏休みの期間を使って自分のレベルを上げていくと思います。最初に言っておくと物理という教科はこの期間に「仕上げきる、極める」のが難しい教科です。できても既習範囲ぐらいなんですよね。まだ学校でのカリキュラムが終了していないこと簡単に複合問題ができてしまうこと、が理由にあがります。

①について、新しい考え、法則が夏休み明けにまだまだ出てきます出てきたとほぼ同時に模試にもでてきます。なので”学校や文理での授業も自分の勉強時間”として高め続けなければいけません。「夏休みに物理極めたからこれからは一切触れません」なんて取り組み方だととても対応できないのが実際なんですね。

②について、模試、入試に出てくるいわゆる初見問題ってやつでしょうか。問題集で見たことない問題はこの先めちゃくちゃ増えていきます。ここ5年では特に現実に使っている道具、現象をなるべく簡単に設定しつつ物理で考えさせる問題が多いですね。どの問題もここで〇〇の法則、ここから□□の運動、と動きの切り替わりで使う単元が変わる、程度で解ける問題ではあるのですが、そもそもその各単元の知識が備わってなければ無理であること、その設定の説明文が長くてそもそも読めないこと(めちゃくちゃもったいない!などで点を落とすケースは多いです。

僕は授業内でも、個別に相談に来た人にも「まずはセミナー、アクセス、リードなどの学校でもらった問題集を完成させなさい」と指示します。が、「これが出来たら物理は極められる」といったものではありません。「これができてはじめてまともに問題と戦える」という準備の指示です。もう少し突っ込んで話すと、「各単元の法則、公式はどういう場面で使うのか」を身に着けるための勉強です。模試も入試も大問に題名はありません。単元でまとまっていません。自分で読み取る必要がある。その読み取りのために、基本的な問題を解きながら”〇〇の法則が使える場面”を身につけていって欲しいんですね。例えば、、、「速度vと加速度aが直交関係である」、と聞いてすぐに「あ、〇〇運動だ」って思える状態にしてほしいのです。(授業で言ったんで受けてる人は当然わかるよね?)複合問題はその積み重ね。一つ一つを瞬時に判断できる状態にしていかないと、長い問題文を読むだけでダウンしちゃいますよね。

ちなみに物理も化学も生物も地学も、問題文が長いです。計算メインといわれている物理ですら、一つの問題の説明だけで見開き2ページほぼ文章、ってざらにあるんですよ。実験を題材にした問題はその設定が命なので。

長くなったのでまとめます。物理は夏で極める、のではなく夏以降も高め続ける教科です。夏はその高める準備の勉強を中心にしてほしい。入試で使う人は、「”誰でも必須となる英語・数学”と同等の頻度・時間を費やす教科」、という意識もこのタイミングで持ってほしいです。

では、良き物理ライフを。

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

天明3(1783)年7月8日、浅間山が噴火しました。火山灰が直射日光の照射を妨げたために作物は不作となり、天明の大飢饉へとつながります。この責任を負って老中・田沼意次が失脚。幕府を農業重視から商業重視に切り換えようとしていた田沼の失脚により、幕府を立て直すことができた唯一の人材が失われたのでした。

この年はアイスランドのラキ火山などでも巨大噴火が起こり、浅間山噴火とあいまって大量の火山灰が北半球を覆ったため、世界的な低温・凶作が起こりました。これがフランス革命の原因になったと考えられています。

夏期講習受付中です!

文理学院のHPに特設ページも開設されています!
下の画像をタップしてご覧ください!

説明会もいよいよ最終回!
7月12日(土)16時~

参加をご希望の方は、
お申込みフォームへご入力いただくか、
校舎までお電話ください。

夏期講習説明会お申込みフォーム|小・中・高校生対象の学習塾なら文理学院へ

文理学院 夏の応援キャンペーン!

牛乳以外でも、コーヒー牛乳フルーツ牛乳マミー等々、中が白い紙パックなら何でも大丈夫です。よろしくお願いします!
1Lパック限定となります。900mLは対象外です。ご承知おきください。

子ども食堂応援キャンペーン!

文理学院では毎年夏、「子ども食堂」への寄付を行っています。
子ども食堂」は食事に困っている子供や共食の習慣のない子供たちに無料または低額で食事を提供するボランティア活動です。
最近の物価高やコメ問題のため、厳しい状況が続いています。
食事が取れない子供を1人でも救うため、募金にご協力お願いいたします。

暑い時はカレーですね。

お気に入りの沼津の「JIB」カニクリームコロッケイカカレーです。

【豊田】GWSK

★夏期講習受付中★
毎週土曜16:00~16:50 講習説明会
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★


近年、いろいろ頭文字のアルファベットをとっての略語が多いですよね。そんな中、7月~8月末の豊田校のスケジュール表に登場したGWSK。なんの略か分かりますか?この方が考案しました。

 

 

 

 

答えは、学校のワークを進める会です!週3回のうち、1回は必ず参加しましょう。夏期講習中、学校ワークもお任せください。

追記:昨日の答えは、ぶどうです。そして本日は、略語クイズを一つ。CCBってなんの略でしょう?

★体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

【JES】旅の続き ~トレッキング準備編~

Hello everyone!

How’s it going?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!

夏の体験英語生(夏期講習)募集中♪

下記画像をクリックすると文理学院の夏期講習のホームページをご覧になれます!


Hello!JESのYUKIです。

今回も引き続き中央アジア旅の続き。キルギススタン編でございます。

キルギススタンの通貨はソムで、物価はカザフスタンよりちょい安な感じでとにかく雄大な山々に囲まれていて、今でも夏の間は牛や羊や馬を放牧しながらユルタというテントに暮らしている人々がいます。

果てしなく広がる草原、雄大な山々、そしてそこを風に吹かれながら馬に乗って駆け抜ける人々!!

これ山の麓に小さなテントがあるの分かりますか?夏の3か月の間ここで生活するそうです。

そんな景色をずっと見てみたいなと思っていた私にとってキルギススタンこそこの旅のメインでした。

首都のビシュケクでトレッキングの準備を済ませ、いざトレッキングのベースになるカラコルという町へ!主都の郊外はやはりまだまだ未舗装道路になり、パンクしませんようにと祈りながらミニバスに揺られること5時間ほどで到着(帰りのバスは見事にパンクして6時間ほどかかりました・・・。)

到着してまず食べたのはこのラグマンという中央アジアのうどん?です!基本的に超オイリーな中央アジア飯の中での救世主で、後半はこればっかり食べてました(笑)

宿のオーナーにトレッキングのルート情報をしっかり聞いてからいざ・・・!と思いきやここでもまたトラブル発生・・・。

私がトレッキングを始める予定のジルガラン村とは別に、ジルガランリゾートという宿泊施設が町のはずれにあり、そこ行きのバスに乗ってしまいました(笑)

時間をロスし、午前中に到着して歩き出すはずだったジルガラン村に着いたのは結局夕方の4時。夜の8時過ぎまで明るいとはいえ天気も芳しくなかったためもう村で宿をとって一泊。

この旅で泊まった中で一番きれいだった宿。一泊5000円もしたけど宿の人は英語が通じたし、ちょうどイギリス人とベルギー人の旅行者と一緒になったのでそれぞれの旅の話なんかで盛り上がり楽しい夜になりました(^^)

せっかくなのでジルガラン村の景色を少し

アルプスのハイジが現れそうな景色です!冬はバックカントリースキーの名所だそうで、ヨーロッパ人でいっぱいになるそうです。ちなみにアジア人が来ることは滅多にないらしく、この宿に泊まった日本人は私が初めてだったらしいです(笑)

小学生くらいの子でも一人で馬に乗れちゃうのがこの国の凄いところ!学校に馬で通ったりしてそう(笑)

この日は夕方から一気に天気が崩れて、大雨と雷もごろごろしていたので宿に泊まって正解でした(^^)

さあ私がキルギスで歩いたエリアはキルギススタンの東のこのエリアで、Aku Suu Traverse(アク・スー・トラバース)という全部で1週間の行程のルートでした。

このルートはルート上に村がないため基本的に補給ができません。水は川や湖から汲むとしても食料はすべて担いでいきました。なので総重量は約25キロほどになりました(´_ゝ`)

1日目はとにかく荷物が重いし身体も慣れてないしでかなりしんどかったです・・・。

まあなんでも動き出し、やり出しが一番しんどいものですよね。

さあ次回からいよいよトレッキング編スタートです!

JESでは単なる英語のレッスンだけではなく、実際に世界を見てきた教師の体験談から、異文化への理解や広い視野も育みます!

英語を学ぶその先に、世界を知る楽しさが待っています!

夏期講習生募集中です!!!

 

 

 

都留本部校『火曜日です!』2025.7.8

都留校 小澤です。

本日7/8 (火) は、昨日の授業欠席者と先週実施の模試欠席者の対応となります。
中3の模試は約4時間かかりますので、夕方の来られる時間から来てください。
よろしくお願いします。

🌟 おまけ 🌟
都留市にある「満北亭」さんです。
冷やしタンタンつけ麺 麺W(ダブル) 950円に挑戦しました!

量的に、ちょっとだけ多いですね。食べきれはしますが少し飽きます。
おじさんには「1.5玉」くらいがイイのかもしれません。同じ値段なら「野菜盛り」のがおススメかな?
つけ汁に「おろしにんにく」と「焦がし唐辛子?」を入れると美味しいので、ぜひお試しください~

最新デザインの 紹介状 です!講習生のご紹介よろしくお願いします。 m(_ _)m

都留校の7月通塾予定表』 はコチラ!

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

夏期講習は もちろん 小学生から 募集中

都留校の JES (英語・英会話) ブログ はコチラ!

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】放課後の風景

Gakken高等学院 富士宮キャンパスの望月です。

7月に入り、暑い日が続きます。

当キャンパスには自転車登校の生徒、富士宮駅から歩いてくる生徒が多くいます。

昼間の登校なので、みんなここに着いた時には汗だく(;’∀’)

 

先日ロングホームルームでみんなで作ったタイムスケジュール

16時頃にはみんな終わるのですが、帰る時間が暑くて最近は18時くらいまで残っている生徒も。

そんな先週の金曜の夕方は、残っていたメンバーでトランプやUNOをしたりして自由に放課後を過ごしていました。

スピードには自信があったわたくし望月、トップのKさんに完敗です。

2位のSくんも同じく勝てず。。。

なぜ勝てない?

どうして学校に行くのか。

ここに来る生徒のみんなはそんな疑問を持って、自分なりの答えを見つけた生徒たちです。

ここで勉強したり、友達と話したり、自分について考えたり。

そんな空間になればいいなと、富士宮キャンパスの先生たちは願っています✨

 

★7月も転入学受付中★

・通信制高校ってどうやって通うの?

・卒業条件は?

・どんなふうに1週間過ごしているの?

7月12日に学校説明会実施します!!

高校生向け 11:00~

中3向け  14:00~

ご予約はこちらをクリック