日別アーカイブ: 2025年7月12日

♪ 土曜日の都留本部校・高等部(⚾)

♪ Be-Wing 都留本部校に在籍するみなさん、連日の🌞猛暑、酷暑🌞のなか、勉強に部活動、そして、⚾野球⚾応援とおつかれさまです(特に都留校舎のBe-Wing部屋は熱が集まるのよ)。いよいよいよ本日7/12、夏期講習開始まであと10日のカウントダウンが始まりました。お待ちかねの夏期休業!すっごく楽しみですが、勉強も頑張らなきゃなのが高校生のツライところ。どうせ勉強するなら同じ高校のお友だち、内心ライバルだって思っているヤツを誘って、一緒に励みましょう。Be-Wing 都留本部校所属の高校生のみなさんにはBe-Wingがついてますから、ビシッと切り替えて、ふんばってまいりましょう

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、今年も期講習募集の時期を迎えております。今年はBe-Wing(映像授業)を無料で受講していただくことが可能です(※ 視聴数に上限はあります)ので、後期に向けて、4月からの復習をするも良し、これからの予習をするも良し、9月の第2回定期試験に備えるも良し、忙しい高校生の夏休みを効率重視Be-Wing(映像授業)でアナタだけの特別な夏休みにしませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

 

♪ 土曜日のBe-Wing 塩山校(⚾)

♪ Be-Wing 塩山校に在籍するみなさん、連日の🌞猛暑、猛暑🌞、ときどき☔土砂降り☔、そして、⚾野球⚾応援とおつかれさまです(お天気に振りまわされるってイヤよね)。いよいよいよ本日7/12、夏期講習開始まであと10日と相成りました。お待ちかねの夏期休業!楽しみですが、勉強も頑張らなきゃなのが高校生のツライところ。でもね、Be-Wing 塩山校所属の高校生のみなさんにはBe-Wingがついてますから、ビシッと切り替えて、ふんばってまいりましょう。ぜひぜひ、身近なお友だち、内心ライバルだと思っているヤツを誘って一緒に勉強しましょう。

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 塩山校では、今年も期講習募集の時期を迎えております。今年はBe-Wing(映像授業)を無料で受講していただくことが可能です(※ 視聴数に上限はあります)ので、後期に向けて、4月からの復習をするも良し、これからの予習をするも良し、9月の第2回定期試験に備えるも良し、忙しい高校生の夏休みを効率重視Be-Wing(映像授業)でアナタだけの特別な夏休みにしませんか?ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0553-32-5034(木・土曜に担当います)

保護者会

こんにちは!

Be-Wing安西・長田校の奥塩です。

本日は安西校で高校2年生に向けての保護者会を実施しました!

新課程となった大学入試の説明から今後の勉強までお話しさせていただきました。

保護者会を通して皆さんは今日から受験生になりましたね!

この夏勉強して目標に向かって一緒に頑張っていきましょう!

私たちも引き続き精一杯サポートさせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。

 

最後にお知らせです。
Be-Wingでは夏期講習生を募集しています。
第一タームは7月22日から31日まで。
映像授業を、最大で7講座まで無料で視聴可能です。あなたに合わせたオリジナルの夏期講習、是非一度体験をしていただければと思います!

連絡先

安西校:054-204-1555

長田校:054-269-6655

 

【大里R7-47】夏期説明会ありがとうございました!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Be-Wing大里校では、2025年度より
 小5・小6指導も始まりました!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★☆【2025年度 大里校 コース・費用一覧】☆★

Be-Wing大里校の しらすな です。
他校舎のブログを見ていると
『蜜蜂と遠雷』の話題が…!
【吉原校高等部】読書のススメ(その11)
(↑クリックすると記事が開きます)
直木賞&本屋大賞受賞当時、読みました。
当時は趣味がなく、かっこつけて読書を趣味としたい時期でした(笑)
なかなか活字が苦手な自分ですが、
登場人物たちの熱いバトル(と言っていいですよね?)
に非常に引き込まれ、一気に読んだのを覚えています。
作中に出てくる曲がどんな曲か分からず、
没入するためにYouTubeで探しながら読みましたね。
(ブログに書かれていた通りの読み方をしたうちの一人ですね)
小説って輪郭がぼやけているものを
自分で想像しながら読むからこそ
アニメなどにはない面白さがあります。
夏休みを利用して本を読んでみるのも
いいかもしれませんね。読書感想文にもできるし…

本日は夏期講習説明会を実施しました!
「これって全●回でこの値段ですか!?」
一幕もあり、Be-Wingの魅力が伝わった
非常に良い説明会になったのではと思います。
今回ご参加いただいた方は
全員夏期講習にお申し込みいただけることになりました!
ありがとうございます!!
この夏、一緒に頑張っていきましょう!!

来週が最後のお申し込み期間となります。
7/14(月)は休校となっておりますので、
7/15(火)以降にお問い合わせください。

最高の環境で
アツい夏にしましょう!


🌻夏期講習🌻受付中!!

(↑画像をクリックすると夏期講習詳細が開きます)

文理学院ではSDGs活動の一環として
紙パックの回収を行っています!
1L内側が白いもの限定になります。
お家にありましたらぜひお持ちください!
リサイクルしてトイレットペーパーになります。

Be-Wing大里校
小中学生向けの
個別指導塾」です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

無料体験授業も実施しています!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ

甲府南(R7-78) 風が気持ちいい~~~

昨日・今日と風の気持ちよさに心奪われていた今川です。

昨日・今日と風が冷たく感じませんか?特に夜になるとなおさらです。
日中外にいると、なんとなく中学の学園祭のムカデ競争や長縄跳びの練習をしているときの空気感にそっくりな感じがしていました。

そんな天気のもと、先日お休みをいただきましたので、行ってきました。チートデイという名を借りた食事ツアー。
今回はこちら↓

夜はホルモン焼きがメインなのですが、昼の部は豚丼のみの営業です。
その豚丼ですが、ご飯とお肉の量がさまざまで
量が少ない方から順に「一日丼」~「十日丼」になっています。
「十日丼」はすり鉢での提供です。
「三日丼」が量的に一番人気らしいですが、店員さんと話をして注文したのが「四日丼」
こちらです↓

相変わらず写真の腕前が・・・これだと量の多さがわからないですよね。
食べる前に撮る写真の時間がもったいなくて、大体の写真になってしまいます。
四日丼は、ご飯400g・肉200gです。写真のキムチのマヨネーズはトッピングでの注文。
味は最高に美味しいです。よって一気に完食。まさに口の中にかきこんだ感じでした。お腹はまだまだ余裕の状態でお店を後にしました。
次回は「五日丼」を食べに行きます。絶対に!

そんなお腹に栄養を与えた日から、夏期講習の申し込み+問い合わせがリンリンリンと。
実は6月の後半から入塾した生徒が、ほぼ毎日のように自習を使い頑張っているのです。
その頑張りが、他の生徒に伝わっているのかな~~~なんて思っています。
中学生の皆さんは来週から三者懇談が始まりますね。
さあ、この夏1学期の復習と2学期の予習を頑張りましょう!
そして中学3年生は受験に向けて最高のスタートを切りましょう!

ただ今夏期講習生を受付中です!
今年の甲府南校の中学3年の夏期講習の目玉
徹底した入試対策です。
みなさん、期末テストはどうだったでしょうか?
定期テストも大切ですが、夏明けから「サマーテスト」「校長会テストまたは教達検テスト」など高校入試に向けた大切なテストがやってきます。
普段の学習にプラスしての入試の対策はとても大変です。
だからこそこのが大切です!
ともに頑張っていきましょう!
さらに
より高いレベルでの講習を希望する方は「Top of Tops」がお勧めです。
各校舎から希望する生徒が小瀬校に集まり、各校舎の選りすぐりの先生方によるハイレベルな英語数学のみの特別授業を行います。


(クリックすると紹介ページに進みます!)
この、私たちと共に熱く盛り上がっていきましょう!

夏期講習説明会(最終回)7月19日(土)14時から行います。
  
お気軽にお問合せください。
説明会参加希望の方はこちらをクリック(⇒説明会への申し込みはこちらからしていただくか、直接校舎へ連絡ください。連絡先は055-222-5068です。
ぜひお気軽にお問い合わせください。

只今文理学院では子ども食堂への募金活動と紙パックの回収を行っています!
何もしなければゴミとなってしまう紙パックですが、回収して再生させることで紙パック6枚でトイレットペーパー1ロールになるそうです。
再生されたトイレットペーパーは困っている世帯への支援物資として利用してもらえるようです。
皆さまのご協力が地域社会の環境保全と支援につながります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今7月入塾生受付中です。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

【吉原校高等部】読書のススメ(その11)

国語界の「THE KING」あらかわです。この校舎ブログでは私が面白いと思った小説や作家をいろいろと紹介し、能書きを垂れたいと思います。

前回(前回はこちらをクリック!)から続く、恩田陸による傑作音楽小説『蜜蜂と遠雷』について、後半では「なぜ文面から音楽が聞こえてくるのか?」の正体に迫っていこう。

これは『蜜蜂と遠雷』のレビューを見ても分かるが、多くの人が感じているようだが、私は「音楽が聴こえたか?」と尋ねられたら、正直な私は「それはない」と答えるしかない。しかしこれは『蜜蜂と遠雷』の魅力と凄まじさを伝える上キーポイントとなってくる。

『蜜蜂と遠雷』で私たちの多くは、確かに音楽を聴いたような体験をしている。メロディーを聴いていないにも関わらずだ。なぜだろうか?これはつまり、『蜜蜂と遠雷』を読むことによって、私たちは音楽を聴いたのではなく、音楽を「感じた」からなのである。ここに『蜜蜂と遠雷』の凄さ、そして恩田陸という稀代の作家の恐ろしいまでの技量の高さが伺えるのである。

前半で書いたように、『蜜蜂と遠雷』ではコンテスタントの優劣を付けるために、あらゆる表現方法を駆使している。コンテスタントの技術を解説し、彼らの生き様を見せ、価値観を共有し、臨場感を演出し、感動を呼び起こし、音楽の素晴らしさをこれでもかと提供してくれている。人間が音楽に対して感じられるものが『蜜蜂と遠雷』にはすべて揃っている。
これは言い換えると「聴こえる」以外はすべて表現されていると言えるだろう。つまり『蜜蜂と遠雷』で聴こえる音楽というのは、上質な文章によって「聴こえる」の輪郭を色濃く縁取った結果、浮き上がってきたものなのだ。

文字で音楽を伝えることはできない。でも確かに私たちは『蜜蜂と遠雷』で音楽を感じた。矛盾した表現になるが、音楽が無かったとしても感じているのあれば、それは間違いなく『蜜蜂と遠雷』の中に音楽は存在していたという証拠である。

クロスモーダル現象などを代表するように、人は情報が足りていなくとも、補って修正する能力がある。人は不足を実感したときにこそ、強く印象を持つのである。
『蜜蜂と遠雷』を読み終えた、または読んでいる最中に作中の楽曲を検索した方はきっと少なからずいるだろう。でも本当に音楽が聴こえていたのであれば、そんな行為は必要ないはずだ。
だが、実際私たちが『蜜蜂と遠雷』で感じていたのは「音楽の輪郭」だったから、その埋め合わせがしたくなってしまうのである。ある意味で、その「音楽への飢餓感」が『蜜蜂と遠雷』を一気読みさせる原動力になっているのだ。

石和校ブログ【298】週末も元気な石和校!

みなさん、こんにちは!石和校の伊藤です。

今週も週末になりましたね。
今朝は寝ぼけて起き上がったときに、布団の近くにたたんで置いてあった洗濯物を誤って踏んでしまい、滑って転倒して悲鳴をあげていた私です。笑
何事も注意深く行動しないといけませんね。

さて、本日は土曜日ですが、多くの生徒さんで校舎は賑わっております。


今日はほとんどの生徒さんが、学校の宿題を取り組みに来ました^^
「先生~今年宿題が多いんです」「こんなに出てるんですよ!」など様々な声が上がっておりますが、少しずつ計画的に取り組んでいきましょう!
お盆前には、ある程度終わらせられると良いですね^^
頑張ろう!

ここからは、ご連絡です。
来週から、各学校で三者懇談が始まると思います。
学校で通信表をもらいましたら、校舎までお持ちください。
よろしくお願いいたします。


明日と月曜日は校舎は休校になります。
火曜日は、14時から校舎を開校します。
週末も体調管理に十分気を付けて、元気に過ごしましょう!
また火曜日、お待ちしています!


最近多くのお問い合わせをいただいております。
誠にありがとうございます。
石和校ではいつでも無料体験授業を受けることができます。
体験期間中は自習室の利用個別対応ご面談も実施できますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
子ども達の学習を全力でサポートし、地域の皆様のご期待に必ず応えます。
ご連絡をお待ちしております。
055-261-5515 文理学院・石和校まで

今年から小学5年生と6年生の授業も開講しています!
無料体験などもできますので、お気軽にお問い合わせください。


↑ 石和校の通常授業のご案内です。ぜひご覧ください。↑


🌻 夏期講習の募集をしています 🌻

小5~中2生は、復習と予習の充実プログラム✏
中3生は、教達検・校長会に向けた完全復習必勝プログラム
となっております。
ぜひ、お気軽にお問い合わせください!
夏期講習のご説明の面談も受け付けております。


🌻 牛乳パック・紙パックを回収しています 🌻

SDGs活動の一環として、牛乳パック・紙パックを回収しています!
文理学院で集めて、子ども食堂さんにお渡しします。
子ども食堂さんへの募金も、ご協力よろしくお願いいたします。


最後に余談・・

先日、富士急ハイランドにあるフジヤマテラスにて、ビュッフェをいただいてきました^^
食べ放題です。笑
おそらく3年分くらい?食べてきたので、本日から複数回シリーズでお送りしたいと思います。
みなさん、お腹は空いていますかぁ?
一緒にお腹を膨張させましょう!
それでは、夢の食べ放題へレッツゴー^^

車を走らせ・・

19時過ぎに到着です!
ハイランドリゾートホテル(o^^o)
ディナーで行きました。
これまでランチではおじゃましたことがありますが、今回は初のディナーです^^
ランチとディナーでは、メニューの数も違います。
この日のために、前日から食べ物はセーブしていました。笑


ちなみに富士急周辺は、私の地元です。
ここにも久しぶりに訪れました。
今回は富士急ハイランドには入場しませんでしたが、みなさんは絶叫系は乗れますか?
私は、高いところも絶叫系も苦手です。
しかし、近いうちに克服するための機会が訪れてきますので、頑張ります。笑
絶叫乗ろうぜ、今日😂笑


絶叫のお話は置いといて・・
入口に到着です(o^^o)
お腹が鳴ってきましたよ~
ちなみに成人式はここで行いました^^


食事会場に着くと、富士山を眺められる席に案内してもらいました^^
地元に帰ってきたなぁと感じますね。
富士山といえば、私は毎年夏に見ることができる山小屋の光がとても好きです。
山小屋の光を見ると、夏がやってきたなぁと感じます^^
見たことのない人は、ぜひ富士山の山小屋の光を見てみてください。
キラキラしていて、とてもきれいです🏔✨

食事会場はこんな感じです。

テンションが上がってきました(o^^o)
早く料理を取りに行きましょう!
こちらのビュッフェ、ピザも目の前で焼いてくれたり、お寿司も頼むとその場で握ってくれます^^
さぁ食べるぞ~!
今回は長くなりましたので、食事の様子はまた次回にご紹介したいと思います。
私は、何を食べたでしょうか^^
みなさん、予想してくださいね^^
ちなみに、プレ塩はありません。笑
プレ塩はまた別の回で載せたいと思います🍜

次回はバイキングの世界にハイキング😂笑
ありがとうございます。笑笑

それでは、週末も体調管理に気を付けながら元気に過ごしたいと思います^^
🐰ビュッフェバンザイ、ごちそうバンザイっ🐰


各種お問い合わせは、文理学院・石和校まで

7月入塾・無料体験・夏期講習 受付中!


新入塾生を募集しています!
新学年の勉強の成功のカギは早めの取り組み!
今からのスタートでも間に合います!!

新年度からBe-Wing石和校はさらにパワーアップしています!!

①小学生の授業も開講します!!
対象学年は「小5」「小6」になります。

②4教科受講が可能になります!
これで1~5教科、どの組み合わせでも対応できます。

いつでも説明面談を承ります。お気軽にお問い合わせください

文理学院 石和校
TEL:055-261-5515
(受付時間:月・火・水・木・金・土 14:00~22:00)

クーラー事件

こんにちは、広見校の深澤です。

連日暑い日が続いていますね。でも、このブログを読んだら涼しくなるはずです。
先日深澤にある事件が起きたのでそれを共有したいと思います。

ある日の朝、アラームよりもだいぶ早い時間に目が覚めました。
それは別に良いのですが、なぜか部屋が異常に暑く、私自身も汗だくだくなのです。
「最近気温高いからな…」と思い、室温を1度下げて汗を拭いて二度寝へ。

その後、短時間でそれを2度繰り返しました。
さすがに暑すぎるし、いい時間になってきたので起きたのですが、クーラーのリモコンを見てびっくり。
「暖房」の2文字が書かれていたのです…

皆さんゾッとしましたか?
寝ているあいだにリモコンを触ってしまったようでした。
気づかずそのまま眠り続けてたらと思うと、怖すぎますよね。

そんなことより、明日は英検の2次試験です。

たくさん練習しましたね。家でも練習してますよね?

全力を出し切ってきてください。頑張れ!!

 

夏期講習生7月入塾受付中!!

次回の夏期講習説明会は

7月19日(土)

午後4:00スタート!!

詳しくは下の画像をクリック!

【甲府南西校】暑い夏にしよう!!!

こんにちは、こんばんは!甲府南西校の斉木です。

なんとなく暑さが和らいだようにも感じますが、依然として昼は厳しいですね。
水分補給は欠かさずに行ってほしいと思います。

さて、本日は中学3年生向けに土曜特別講座がありました。
これは定期テストよりも受験対策をメインにしたもので、入試でよく問われる問題や
注意すべき分野を取り上げて演習・解説を行っています。

本講座は毎回数を重ねるごとに、生徒が受験生モードに入っていくのを実感できるという面白さがあります。いよいよ受験の天王山とも呼ばれる夏休みをむかえます。私たち講師も、もちろん生徒の皆さんも熱気が高まっているのではないでしょうか。

ここで、学校の定期テストと高校入試の違いを整理しておきましょう。
高校入試では、確実に取り組んでおきたいことがが3点あります。

①範囲を把握する
当然ながら、入試は「中学で学んだことすべて」が範囲となります。しかし、その中でも「特に入試に出ること」を重点的に理解することで、より確実に点を取ることが可能になります。

②計画を立てる
入試は当日試験の合計点+内申点で合否が判明します。自分の得意・不得意な科目と分野を理解して、「ここで〇〇点は確実に取る」というラインを意識しておく必要があります。日ごろの勉強で何に取り組むかを明確にし、受験までコツコツ頑張りましょう。

③問題形式を確認する
入試問題には傾向があります。まずは例年の問題形式に慣れていくことが必要不可欠です。

この夏で完全に受験生モードに移行し、志望校に近づく!
そのお手伝いをさせていただければと思います。


お知らせ

夏期講習お申込み受付中!!!

 

富士吉田 高校生 授業予定

富士吉田 高校生 授業予定 7/14~20

今期は残り1週間

7/22からは夏期講習が始まります

Aタームは 理数科1年 吉田1・2年普通科

Bタームは 理数科2年 河高1・2年

3年生は各自予定表を確認してください

1学期のあいまいな項目を復習し

夏休み明けの授業につなげましょう

高3生は全身全霊で猛勉強して

将来が決まる夏を乗り切りましょう