日別アーカイブ: 2025年8月23日
富士吉田校 校舎からのお知らせ
こんにちは。富士吉田校の高根です。
今日は吉田高校のオープンスクールの日だったようですね。参加された皆さんいかがでしたか?
私の母校でもある吉田高校ですが、かつてと今とでは色々と変わっている点がありそうですね。制服ではポロシャツが増えたり、ジャージのデザインが変わったりと。私が在籍していた時は普通科で6クラスありましたが、1クラス少なくなった分の教室はどうなっているのでしょうか?ぜひ教えてほしいです!
少し話が逸れましたが、オープンスクールに参加した皆さん、4月から自分がそこで勉強する姿を想像できましたか?多くの方にとって自分で行く学校を決めるという経験は初めてだと思います。高校生は勉強が本分なのでしょうが、3年間勉強だけをするわけではありません。部活や行事、課外活動など他にもやることはたくさんあります。そこで自分が活動しているイメージが湧いてくるか、楽しく過ごすことができそうかという観点も大切です。過ごしやすさが勉強のしやすさにも繋がってくるので、ただ勉強頑張りたいから、良い大学に行きたいからだけでなく、色々なところに目を向けてこの先のオープンスクールにも参加してほしいと思います!
お知らせです。
小中学生の授業および補習は8月24日(日)~26(火)までございません。
また、24日(日)と26(火)につきましては校舎クローズとなります。自習室の利用もできませんのでご注意ください。
授業再開は8月27日(水)です。以降の予定につきましては、ただいま配布しております9月の予定表をご確認ください。一つ前のブログからもご確認いただけます。
▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。2学期はどの学年においても非常に重要な学期であり、学ぶ内容も一層難しくなってきます。文理学院の先取り授業ではそういった悩み・不安を解消し、内容を理解した状態で学校の授業に臨めます。ぜひ2学期から一緒に勉強してみませんか?お問い合わせの際は富士吉田校(0555-22-8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。
【御殿場校 ・高等部】幸運を呼び込むヤツが教室に現れた
今日は8月23日。まだまだ暑い日が続きます。
今日の御殿場校は数学の平常授業の他に英検対策(2級、準2級+、準2級)を行っていきます。
なかなか一人だと勉強しづらい英作文の添削も行います。
今日午後4時前の御殿場校Be−Wing教室
左から沼津東高1年Tさん、御殿場南高2年Iさんです。
2人ともBe−Wing専科生です。今日は数学の講座を受講しています。
今週水曜日の事、英語科の高村先生が授業中に私の教室に来て、
「本来いないものが現れて教室がパニックなったので教室を移動しました」
早速教室の様子を見に行って見ると
ヤモリが教室のドア窓のところで、高村先生の授業をもっと受けたがっている様子でした。
先日、自習室に親子のヤモリが現れたばかりです。きっと息子を文理に入塾させるために自習室の様子を見学していたのだと思います。
すぐに御殿場校、生きものがかりの高3М君に頼んでヤモリを説得し玄関のところまで安全に誘導し、丁重にお見送りさせていただきました。
ヤモリは家守とも書きます。家の守り神として害虫の駆除も行ってくれます。家守を最近良く校舎で見かけるのは大変縁起が良いことのようで、その家に幸運をもたらしてくれるそうです。
最近特に小学生から高校生で活気に満ちあふれている御殿場校舎だからこそ家守さんも大変居心地が良かったのだと思います。
そんな夏の一コマでした。
追伸
今日は自習室に真っ白いヤモリさんが来てくれました。
【中原校】今日も来てくれました!!
こんにちは!!中原校の波多江です。

写真は大里中1年生のHくんです。今日も来てくれました。夏期講習中、自習室を見るといつも彼の姿がそこに。中1の時の私に見せてあげたいくらい勉強をしていて感心しています。何がすごいって大里中の1年生は夏休み後に定期テストがないんです。テストというモチベーションがないなか習慣として勉強ができる。その積み上げが最高の自分を作るんですよね。彼を見習い私も良習慣を積み上げていこうと思いピックアップ致しました。
中原校では中3生はもちろんのこと、中1生・中2生もドシドシ自習室に来てくれています。
また本日23日の中学3年生の授業をもちまして「夏期講習」全学年終了となりました。燃えるように暑い夏でしたが講習に、参加していただきありがとうございました。この夏期講習で培った知識を今後に活かしていただければと思います。25日(月)から中原校は通常授業に戻ります。
9月入塾受付中!!
夏期講習に参加できなかった方も入塾大歓迎!!

お問い合わせは
☎054-204-6755
2025年度 9月予定表 【富士吉田校】
2025年度 河口湖校[9月通塾予定表]
【409】夏期講習日誌23
こんにちは、月見校の住谷です。
テストまで学校によってはあと5日!!

授業前に生徒たちと話していると、「え!?あと5日!?ヤバイ!!!!」と言ってる人や、「まだあと5日もあるんですか!」と言ってる人など様々。不安な言葉は飛び交いますが、勉強に向かう姿勢は日を追うごとに良くなっています!
例えば……
中1のYさんとMさんは話すことが大好きな二人組ですが、学校ワークを7周・10周と解いている猛者たち。今回のテスト結果も期待が持てますね!
中1のDくんも上の二人に負けず劣らず話すことが大好きですが、自習室を日々利用しています。でもカバンの中は整理した方がいいかも!?
中2のSさんは文理学院に入って成績が特に伸びた人の代表です。今日は補習で来ていますが、明日も早い時間から自習しに来るとのことです。今回も良い点を目指しましょう!
小6のMさんは受験を考えていることもあり、自習室を積極的に利用しています。勉強への姿勢がしっかり出来ているので中学に入って成績がさらに伸びそうですね!
どうしても中学3年生の話題が多くなりがちな時期なので、あえて今日は他の学年の生徒たちを紹介させてもらいました。昨日も22時30分まで頑張っていた人が複数!
みんなで自己ベスト更新するぞ!!

☆☆☆
先週の話ですが、住谷はお盆で広島に帰省していました。
新しくなった駅前大橋から広島駅を見てきたり、祖母宅の猫と戯れてきたり、栄屋のカツ丼(オススメです!)を食べたり、呉麺屋(ごめんや)の呉冷麺(くれれいめん・こちらもオススメです!あとおにぎりも美味しかったです!)を食べてきたりしました。

印象的だったものその1が、こちらのChabacco(ちゃばこ)です。アストラムライン本通駅にありました。ちゃばこは静岡ではよく見かけますが、まさか県外にもあるとは……
と思ったら、徳島県鳴門市の方でも見かけたとの報告が! 全国あちこちにあるのかもしれませんね。
印象的だったものその2は、父親が趣味でやってる畑の見学です。8年ほど前から初めており、休日に世話をし続けています。今はカボチャ・ピーマン・オクラ・ネギなどを育てているとのこと。畑の大きさは1枚目ほどですが、去年はカボチャが80個ほど収穫できたとのことで、退職後はより本格的に農業をするのかなぁなんて思っています。
特に手伝うことは何も無く、カメムシが大量に野菜についていたのでそれを払うくらいでした。この大きさでも大変なのに、もっと大きい農場で……と考えると、農家さんの偉大さが分かりました。本当、何事も経験だなあと最近感じます。
二枚目はその日収穫したピーマンです。そういえば食べるのを忘れてました。
連絡事項(営業時間)
8/24(日)午後1:30開錠 ★中2・中3対策
8/25(月)午後2:00開錠
8/26(火)午後2:00開錠
8/27(水)午後2:00開錠
8/28(木)午後2:00開錠
8/29(金)午後2:00開錠
8/30(土)午後2:00開錠
8/31(日)休講
【高等部 富士宮駅南校】終わり近づく夏休み…
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
もう少しで夏休みが終わります。毎年夏休みで生活リズムが崩れて2学期が始まった時に大変な思いをしている人が多々いますが、いかがでしょうか。今のうちから生活リズムを整えておきましょう。まずは、学校がある日と同じ時間に寝て起きるというところが始めていきましょう。そして、学校があるときと同じ時間で勉強をしていきましょう。たとえ短い期間だったとしても、やるとやらないでは違うので、やってみましょう。
2学期が始まります。
高校2年生の皆さん。2学期にある進研模試から理科と社会が追加されて5教科の模試となります。理系にとっての理科、文系にとっての社会は大学受験を戦ううえで重要な科目となります。
しっかりとした準備をして模試に挑みましょう。
勉強の仕方がわからないという人はぜひ文理学院まで…
新入塾生募集中
夏のお~わ~り~
いやまだ暑いぞ鎌矢です。お盆を過ぎてもなお厚く、彼岸はまださき…まだまだ涼しくなるのは先ですね…
お盆に連休を頂きまして、この機会に学友と遭ってきました。大学時代のサークルメンバーです。行先はあの大阪!このお盆の時期といえば、そうです、部屋に集まりボードゲーム大会です。え?万博?USJ?この暑さで外出など…宿泊した宿はいわゆる民泊。家具があらかた揃った家に泊まるようなものです。洗濯機や掃除機、エアコンにテレビ、ソファやタオルなども備え付けされている感じです。調理器具もそろっていましたので、材料から料理することもありました。おしゃれに冷製パスタとか作りましたが結局肉を焼くのが一番盛り上がるようで。我々サークルメンバーが顔合わせできる機会は毎年夏のこのときのみ。懐かしい顔ぶれを見れて安心するものです。年を重ねるごとに疎遠になる人が現われるそんな人生で、大切にしていきたい交友関係です。皆さんも、高校の友人でも、中学小学校の友人でも、縁と言うのはあればあるほど豊かになるものです。多くの人と関わっていただきたいです。そのための、夏…?もうおわっちゃうやんけ…
さて、夏季講習もこれにて終了です。ですので今日から毎週土曜日は、わたくし鎌矢がいます。いつでも数学を聞きに来てください。もうすぐ定期試験も始まります。早め早めの対策を始めていきましょう。
【高等部 中島校】夏を終えて、改めて
中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。
夏期講習も終わって通常の日程になりました。僕もまた土曜の人に戻りました。通常通りです。でも世間はまだ夏休みムードが強いのかな?今日も富士市までの道は激混みのノロノロですでにくたびれちゃってます。
山梨の高校は学校が始まっています。それでも終わってすぐに自習室にまっすぐ向かってくる受験生。いやあ。これも夏の成果の一つと感じます。約一カ月のこの期間で続けてきたからこそ得られる習慣ですね。また、質問ではなく相談も増えてくるこの時期。「この科目をなんとかしたいです」ではなく、「この科目の目標が○○点で、この本で勉強を進めようとしているんですが、どうですか?」とものすごく具体性のある聞かれ方が増えていて、これもまた勉強を続けてきたからこその成果です。
まだ夏休み中の人も、休みを終えた人もここからは時間との勝負です。がむしゃらに勉強ができたこれまでとは違い、普段の生活との兼ね合いを考えながら積み重ねをしなきゃならない。でもいいこともある。ここまで勉強を続けてきた人達だからこそここでやっとタイパ、コスパを追求できる時期になります。ここからの学習は自分の目標点と今の自分の得点の差を確実に埋めていく作業の繰り返しとなります。がむしゃら、ではなくピンポイントな勉強になる分、効率が数段あがるはず。
基礎学習が済んだ人はガンガン問題を解いて、バンバン解説を読み込んで、自分の血肉としてください。新しいことの吸収は少ないはず。自分の知ってる原理・原則と照らし合わせて、確実に納得することを目標にしましょう。
基礎学習が済んでない人は急ごう。でも焦らずにいこう。「予定より遅れてるし、だいたいやること知ってるから上位の問題集を解き出しちゃおう」というムーブが一番失敗しやすいです。”だいたいやることしってるから”が一番まずい。学校で単元を追ってるはずなんで、これは誰でも当てはまるんです…。遠回りに見えても、確実に基礎学習を終わらせてください。年末にかけての点の伸び方が段違いですからね。
さあ、気合いの入れどころ。自分の目標は全員が全員違うもの。隣の人を見る時間はもう無いよ。自分の目標に向かって走りましょう。











