【409】夏期講習日誌23

こんにちは、月見校の住谷です。

テストまで学校によってはあと5日!!

授業前に生徒たちと話していると、「え!?あと5日!?ヤバイ!!!!」と言ってる人や、「まだあと5日もあるんですか!」と言ってる人など様々。不安な言葉は飛び交いますが、勉強に向かう姿勢は日を追うごとに良くなっています!

例えば……

中1のYさんとMさんは話すことが大好きな二人組ですが、学校ワークを7周・10周と解いている猛者たち。今回のテスト結果も期待が持てますね!

中1のDくんも上の二人に負けず劣らず話すことが大好きですが、自習室を日々利用しています。でもカバンの中は整理した方がいいかも!?

中2のSさんは文理学院に入って成績が特に伸びた人の代表です。今日は補習で来ていますが、明日も早い時間から自習しに来るとのことです。今回も良い点を目指しましょう!

小6のMさんは受験を考えていることもあり、自習室を積極的に利用しています。勉強への姿勢がしっかり出来ているので中学に入って成績がさらに伸びそうですね!

どうしても中学3年生の話題が多くなりがちな時期なので、あえて今日は他の学年の生徒たちを紹介させてもらいました。昨日も22時30分まで頑張っていた人が複数!

みんなで自己ベスト更新するぞ!!

☆☆☆

先週の話ですが、住谷はお盆で広島に帰省していました。

新しくなった駅前大橋から広島駅を見てきたり、祖母宅の猫と戯れてきたり、栄屋のカツ丼(オススメです!)を食べたり、呉麺屋(ごめんや)の呉冷麺(くれれいめん・こちらもオススメです!あとおにぎりも美味しかったです!)を食べてきたりしました。

印象的だったものその1が、こちらのChabacco(ちゃばこ)です。アストラムライン本通駅にありました。ちゃばこは静岡ではよく見かけますが、まさか県外にもあるとは……

と思ったら、徳島県鳴門市の方でも見かけたとの報告が! 全国あちこちにあるのかもしれませんね。

印象的だったものその2は、父親が趣味でやってる畑の見学です。8年ほど前から初めており、休日に世話をし続けています。今はカボチャ・ピーマン・オクラ・ネギなどを育てているとのこと。畑の大きさは1枚目ほどですが、去年はカボチャが80個ほど収穫できたとのことで、退職後はより本格的に農業をするのかなぁなんて思っています。

特に手伝うことは何も無く、カメムシが大量に野菜についていたのでそれを払うくらいでした。この大きさでも大変なのに、もっと大きい農場で……と考えると、農家さんの偉大さが分かりました。本当、何事も経験だなあと最近感じます。

二枚目はその日収穫したピーマンです。そういえば食べるのを忘れてました。

連絡事項(営業時間)

8/24(日)午後1:30開錠 ★中2・中3対策

8/25(月)午後2:00開錠

8/26(火)午後2:00開錠

8/27(水)午後2:00開錠

8/28(木)午後2:00開錠

8/29(金)午後2:00開錠

8/30(土)午後2:00開錠

8/31(日)休講