甲府南(R7-95)夏期講習日記⑫ 

ほんの少しだけ過ごしやすく感じていた今川です。

昔から暑い日が続くと、身も心も涼しくなりたがるのか「怪談話」をこの時期耳にすることがありますね。
実は私はとても苦手です。怖い映画やTVなども苦手ですね~~~。
しかし「未確認飛行物体」などに関しては興味があります。
小学生のころから、それらしき物体を見ることもありました。
ちなみに「甲府事件」もありましたよね。
(これは一部の人の間では有名な事件です。詳細はこちらを⇒甲府事件
7~8年前も、塾の前で小学生とその母親とともに、大きな飛行船らしき光を見たこともありました。
そして、先日不思議な光景を目にしました。このブログにも載せました(こちらです⇒甲府南【R7-84】
この光ですが、やはり飛行機のようでした。
深夜も日本の上空は、旅客機が飛んでいるそうです。そりゃそうですよね。海外の空港から海外の空港へ向かう場合は、深夜に日本の上空を通過しますよね。
しかし後ろの光が前の光を追い越すのは、いまだに信じられません。
そして先日、ついに全く動かずその場で光が点滅する物体を見ました。
詳細は、次回のブログにて。

今日の甲府南校は「中学3年生特別講座」「欠席補習」でした!
この「中学3年生特別講座」も本日で2回目。
私が担当する数学は「規則性を究めるPARTⅡ」でした。
前回「等差数列」を徹底的に学習し、本日は入試問題から実践的な問題実施。
この規則性は「問題文の内容を正しく読み解く力」と「コツコツ解くこと」が大切になります。
この過程である規則性が見つかるんですよね。
普段の問題ではなかなか正解を増やせない生徒も、今日はコツコツ解き、正解数を増やしていました。
お見事です!
理科の今日のテーマは「地震を究める」でした。
基本的事項の確認後、「グラフ」や「表」から様々な問題を解く方法を学びました。
理科は、与えられたデータから大切な部分を確認することが大切ですから。
そこを制する者は正解にたどり着けますから!
頑張れ!受験生!

この「附属中テスト対策」。梨大附属中は8/28・29に前期期末テストが行われます。
夏期講習中の授業内容がテスト範囲と重なるため、十分対策になるのですが、生徒も私たちも時間が空くのならば、専用の対策授業を行っています。
自由にこのような対応がとれるのが、文理学院の良いところですよね。
この授業は通常の講習と重ならないよう日程を設定していますので、対策に参加する生徒はほぼ毎日塾に通うことになります。
そのように頑張っていますので、私たちも力が入るわけです。
頑張りましょうね!

さ~~~て明日(8/8金)の予定は~~~
小学生(算国)          13:00~14:35
中学3年欠席補習        14:50~18:25
中学1・2年生オリエン補習講座 19:00~20:40
梨大附属中テスト対策           19:00~21:30
です。
頑張っていきましょう!

文理学院はすでに次に向かって進んでいます!
只今新入塾生受付中です。
ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!

小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。