日別アーカイブ: 2025年5月7日

富士吉田校 テスト対策再開!

こんにちは。富士吉田校の高根です。

GWあっという間に終わってしまいましたね。皆さんは充実した連休を過ごせましたか?

私は先日のブログでも挙げた通り、高校の陸上総体を観戦してきました。日焼け止めを塗らずに5時間以上外で見ていたので、夏に海水浴に行ったかのように日焼けしてしまいました。

だいぶ治まってきましたが、当日や翌日は入浴するのも一苦労でした。選手の皆さんも暑い中お疲れ様でした!

さて、昨日中3生は修学旅行でお休みの分を先取りして授業しましたが、本日から本格的にテスト対策を再開します!

まだなかなか勉強モードに切り替えられない生徒もいるかと思いますが、ここで早めに切り替えて課題・復習を進めることが大切です。まずはGW前に習った内容を思い出して感覚を取り戻しましょう!中学2・3年生は宿泊学習や修学旅行もこれから控えています。勉強できるときにしっかりと時間を確保して取り組むようにしましょう。自習室も活用してくださいね。


漢字検定受検生募集中!

富士吉田校舎では5月15日(木)まで申込受付しております。初めて受ける生徒も、上の級を目指して受ける生徒も誰でも挑戦お待ちしております!特に中学3年生に関しては受検の機会が限られてくるので、比較的余裕のある今回受検することをオススメします!

入学のご案内

▲入塾生募集中!文理学院では随時入塾を受け付けております。お問い合わせの際は富士吉田校(0555‐22‐8100)までご連絡いただきますか、校舎(富士山駅の前にある校舎です)まで直接お越しください。その他ホームページからもお問い合わせ可能です。

どちらも青春

こんにちは。昭和校Be-Wing高等部の大西です。

ゴールデンウィークも気が付けばあっという間に終わりました。毎回思うことですが、休みというものは始まると本当に早く過ぎ去ってしまうものですね。ただ昨日の冷たい雨の日と違い、太陽が照ってくれているだけで、とても嬉しく暖かく感じます。おてんとうさまはすごいなあ。

山梨県の高校生のみなさんは、いよいよ今日から高校総体ですね。この日この時のために、青春の多くの時間を捧げてきたことでしょう。悔いのないよう、その力と技を出し切ってきてください。部活という高校の一つの青春に、いったん決着をつけてきてください。応援しています。

そしてそしてそして。勉強もまた、もう一つの大切な青春です。総体が終われば、学年を問わず定期テスト待ったなしです。昭和校Be-Wing高等部は高校生のみなさんの勉強という青春を全力でサポートします。無料授業体験をいつでも受け付けています。ともに進んでいきましょう。

連休明けの今週もまた、元気にいきましょう。

 

【Be-Wing東桂校】5月入学受付中!

Be-Wing東桂校 校舎責任者の仲野です。

一日の寒暖の差が激しく感じられる今日この頃、東桂校では本日よりテスト対策授業を再開いたします。今日もこの後から、多くの生徒に対策授業、通常授業にお越しいただきます。準備万端、今日も精一杯、テスト対策と通常授業の対応を丁寧に行いたいと思います。

国道側の窓掲示を本日刷新しました!

☆☆☆お知らせ☆☆☆

5月より、1学期中間テストに向けて、各中学校別にテスト対策授業を実施いたします。テスト対策体験授業参加者を受付中です。お気軽にお問い合わせください。

東桂中:5月2日(金)よりスタートしています!

西桂中:5月9日(金)よりスタートします!

★Be-Wingテスト対策勉強会開催

日程・時間  5/20(火) ・21(水)・23(金) 17:00~21:55

      5/24(土) 14:00~21:55

☆上記日程中、何日・何時間来てもOK! 日程・科目・時間:ご予約承ります)

内容…テスト範囲の映像授業の視聴・学校ワークの自習・質問対応

 ※映像視聴のためのタブレットはお貸しいたします

まずは、Be-Wingを体験してみてください!

5月入学受付中です!

【Gakken高等学院富士宮キャンパス】GW明け、映像授業が開始しました★

今日のHR

GW明け初回の登校でしたが、みんな頑張って来てくれました。
連休明けは大人でも大変ですよね。
生徒たちもエンジンがかかるのに少し時間がかかっていました。

そんな今日のHRではついに映像授業の準備が整ったので、使い方のオリエンテーションを行いました!
いよいよ始まる映像授業に少し不安も見受けられましたが、少しずつ一緒に進めていきたいと思います。

新しい学校選びフェアに出展します!

6月1日(日)にグランシップ静岡で開催される「新しい学校選びフェア」にGakken高等学院 富士宮キャンパスも出展いたします。
「新しい学校選びフェア」は、通信制高校やサポート校、高等専修学校、寮のある全日制高校などが集う合同進学相談会です。

様々な学校のことを知れる機会になっていますので、富士宮キャンパス気になるけど直接相談に行くのは、、、という方もぜひこちらのイベントにお越しください!お待ちしております。

【羽鳥校】初節句

風邪は治りました。深澤です。

みなさんGWはどのようにお過ごしになりましたか?『4連休だ!!』と思っていたのも束の間。過ぎてみれば、あっという間に終わってしまいましたね。GW最終日の夕方のニュースでこんなことを言っていました。「夢から現実へ、明日から学校・仕事の人へインタビュー」みたいな。そのインタビューをすること自体が、なかなか酷なのでは?と思っていました。今日から休み明け。気持ちを新たに引き締めないといけませんね。

ちなみに私のGWはどうだったかというと、、、息子のたいち君が初節句を迎えましたので、お祝いをしてきました。親戚から立派な兜飾りや五月人形をもらいましたので、その感謝の気持ちを込めて、お食事会の席を設けました。

たいち君も、じいじやばあばに会えて喜んでました。

たいち君のお膳です。普通に大人が食べてもいいぐらいの大満足なお膳でした(`・ω・´)

そもそも節句のお祝いってなんでしょう?5月5日は「こどもの日」とありますが、別の呼び方に「端午の節句」といいます。端午の節句は、男の子のすこやかな成長と立身出世を願う行事です。 古代中国では、5月は物忌みの月とされ、邪気や悪霊を祓うために菖蒲湯(しょうぶゆ)に入ったり、菖蒲酒を飲んだりする習慣があったそうです。
この風習が、日本では平安時代に取り入れられ、宮中から鎌倉の武家社会へと広がります。武士は菖蒲を「尚武=武芸を尊ぶ」とかけ、盛んに端午の節句を祝うようになったとのことです。昔からの習わしですね。改めて調べてみたら案外知らないことばかりでした。私はせいぜい、「兜を飾って、柏餅を食べる日」ぐらいの認識でした(/ω\)

私は今回の節句で、初めて祝う側になりました。今までは自分の親が、私にしてきてくれたことを、いざ自分の子に!となると、なかなかの大変さを実感しました。違う目線というのでしょうか?今までとは全く違う、代えがたい経験をさせてもらえたと思います。つまり、親の存在ってありがたいねってことです(‘ω’)

 

さてさて、大事な話が最後に一つ!『GWが明けたよ!羽鳥生!定期テストの準備を始めるぞ!!!』羽鳥校の校舎の壁に、テストまでのカウントダウンを始めました。日々の生活にテスト勉強を落とし込んでいくぞ。文理においで!自習室においで!質問においで!来ないなら、こっちからいくぞ?笑

これから、各教科それぞれで小テストが増えていくことでしょう。締め切りに注意しながら、計画的にこなしてくださいね。今年度初の定期テスト、まずはガツンとここで良い成績とってみせようぜ!先生も一緒に頑張るぞ!

★☆ ここからはお知らせ ☆★

無料体験授業                            5/19(月)~5/24(土)

の期間で、実施します。                                              中学生はこの期間で2回、小学生は1回授業を体験することができます。
服織中定期テスト前のこの時期、ぜひ文理の授業をご体験ください!                                          【特典あり!】                                                    6月入塾手続き完了次第、5/26~31までの1週間を無料で受講できます。                        お申込み、お待ちしております。

文理学院 羽鳥校                                                                                      ☎054-295-5587

お問い合わせフォームはこちら

深澤

定期テストまであと・・・

こんにちは。Be-Wing広見・田子浦の岡本です。

みなさん、GWは楽しかったですか?楽しさの中にも勉強する時間は取れましたか?もちろんGW課題は終わっていますね?
さて、いよいよ定期テストが近づいてきました。早いところではあと1週間を切っており、大多数の高校も2週間を切りました。特に高1にとっては初めての定期テスト。範囲の広さにびっくりしつつも、事前にしっかり準備をしてきたみんなならきっと大丈夫!今日から仕上げ用の数学チェックテストを渡していくので早めに終わらせましょう。

最後にお知らせです。
Be-Wingでは無料の体験も随時受け付けております。ご興味のある方は是非校舎にご連絡ください!実際にどんな感じなのかを知るためには、是非一度体験をしていただければと思います!

好きな科目・単元・レベルを選んで受講していただくことが可能です!

連絡先
広見校:0545-22-5055
田子浦校:0545-64-4833

田子浦校、授業再開!【第632回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

皆さん、GWはいかがでしたか。

村松は5日に富士宮にある

浅間大社へ流鏑馬(やぶさめ)祭りを

見に行ってきました。

浅間大社の正式名称は「富士山本宮浅間大社」と

いい、主祭神は神武天皇の曾祖母に

あたるコノハナサクヤヒメ(サクヤビメとも)。

古事記にも出てくる桜の化身とも

言われる神の一柱(古代の神様は人ではなく

柱で数えます)でエピソードもすごいのですが

今日は流鏑馬(やぶさめ)の話なので次回に。

 

流鏑馬は社会の教科書にも写真で出てくる

武士の訓練の一種です。

1192年に征夷大将軍に任じられた

源頼朝が軍事演習を兼ねて、

翌1193年に富士宮の北山から朝霧あたりで

行ったとされる「富士の巻狩り」。

その時に頼朝が大社を訪れ

流鏑馬を奉納したことが現在でも続く

祭りになっているそうです。

流鏑馬の時間を間違えた村松・・・。

でもその前の行列は見ることができました。

そんな時期にもう大社があったの?と聞く方が

いると思います。もともとは山側の山宮に

あったそうなのですが、平安京遷都で

有名な桓武天皇の部下で2回

征夷大将軍になった坂上田村麻呂が

本宮を遷したことから今の場所に

来ているそうです。めっちゃ歴史がありますね。

脱線しましたが、この巻狩り、ある事件で有名です。

それが「曽我兄弟の仇討ち」。誤って殺された

父の敵を曽我十郎・五郎の兄弟が

討ったお話。兄の十郎は討ち取られますが、

弟の五郎が間違って頼朝のいる

本営に入ったため、捕らえらえ、

鷹が丘(富士市鷹岡)で処刑されました。

当初来た時にはこんな大ごとになるとは

頼朝も思ってなかったでしょうね。

長くなってしまったので次回は古事記と

浅間大社のお話でも。

 

とやばいやばい、話が脱線しすぎた・・・。

話を戻します。

今日から田子浦校の授業再開と

同時にテスト対策もスタートします!!!

中学2年生のAさんは

林間学校をはさむ前に進めようと

いう村松の話を聞き、校舎に

問題集をやりに来ていました。

本当にその姿勢は素晴らしいです!!

皆さんもここから切り替えて

テスト対策一緒に頑張りましょう!!!

 

5月入塾受付中!!

5月無料体験キャンペーンは

写真をクリック!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校 村松

下吉田校 連休も終わりました、各種テストの向けて再始動

こんにちは、小俣です。下中生と明見中の三年生は待ちに待った修学旅行ですね。楽しで来てくださいね。有志の方、「あれ」も忘れずに・・。

本日は、

小学生英語 英検4級 文チャレです。17時20分からです。

中学生   中2下吉田中      19時20分からです。

中学生へ 連休も終わりました。中1生は初めての。中2生と中3生は学年進級後、初めての定期テストです。部活も忙しいでしょう。しかし、現実はテスト前です。明日から、定期テスト対策をはじめます。期間中、試験日の1週間前には学校の課題が終わるようにしましょう、進み具合を定期的に確認します。終り次第、塾に持参をお願いします。。確

認をします。どんどん進めましょう。

【小瀬校】コストコに行ってきました

こんにちは、小瀬校責任者の宮下です。

先日、山梨の南アルプス市にオープンしたコストコに行ってきました。行ってきたといっても、行ったのは同居しているウチの父親と母親で、私は行っていないのですが(苦笑)。

事前に会員カード(一番安いやつ)を作っていた私は、家族カードも申請し、それは母親名義となっていました。ただ、自分のカードを作成しにコストコに行った際、自分一人で行ったため、本人不在ということで母親の家族カードはその場で発行してもらえませんでした[この時は1時間くらい並びました><]。

そこで、ゴールデンウィークの中日にあたる4/30~5/2あたりなら平日だしそれほど混まないのでは?ということで提案してあり、その期間の午前中に行ってきたそうです。コストコへの道順と、店内でどこに行って家族カードを作成するかなどの簡単な地図をラフに書いて渡し、「コストコの利用法」なるサイトも見つけて母親あてに送ってありました。

私はコストコにカードを作りに行った時、さっさと帰ってしまったので店内はあまり見ておらず、知識もあまりないのですが、コストコから帰ってきた父親と母親が大きなロールケーキやワッフルなどを買い込んできたのを見て、思わず「確かに大きい、、、。」と心の中でつぶやきました。

名物のホットドッグはだいぶ並んでいたために、諦めてしまったそうですが、店内はそれほど混みすぎることもなく、楽しんできたようでした。またいつでも行けるから、その時に食べればいいと言いましたが、山梨県内にあるのは大きな要素ですね。

コストコの周りには現在あまり建物がないのですが、一昔前のイオンモールのように、コストコの周辺も活性化してくるのでしょうか。とても興味がありますね。

私自身も時間がとれそうなときに行ってみたいと思っています。