こんにちは、田子浦校の村松です。
皆さん、GWはいかがでしたか。
村松は5日に富士宮にある
浅間大社へ流鏑馬(やぶさめ)祭りを
見に行ってきました。
浅間大社の正式名称は「富士山本宮浅間大社」と
いい、主祭神は神武天皇の曾祖母に
あたるコノハナサクヤヒメ(サクヤビメとも)。
古事記にも出てくる桜の化身とも
言われる神の一柱(古代の神様は人ではなく
柱で数えます)でエピソードもすごいのですが
今日は流鏑馬(やぶさめ)の話なので次回に。
流鏑馬は社会の教科書にも写真で出てくる
武士の訓練の一種です。
1192年に征夷大将軍に任じられた
源頼朝が軍事演習を兼ねて、
翌1193年に富士宮の北山から朝霧あたりで
行ったとされる「富士の巻狩り」。
その時に頼朝が大社を訪れ
流鏑馬を奉納したことが現在でも続く
祭りになっているそうです。
流鏑馬の時間を間違えた村松・・・。
でもその前の行列は見ることができました。
そんな時期にもう大社があったの?と聞く方が
いると思います。もともとは山側の山宮に
あったそうなのですが、平安京遷都で
有名な桓武天皇の部下で2回
征夷大将軍になった坂上田村麻呂が
本宮を遷したことから今の場所に
来ているそうです。めっちゃ歴史がありますね。
脱線しましたが、この巻狩り、ある事件で有名です。
それが「曽我兄弟の仇討ち」。誤って殺された
父の敵を曽我十郎・五郎の兄弟が
討ったお話。兄の十郎は討ち取られますが、
弟の五郎が間違って頼朝のいる
本営に入ったため、捕らえらえ、
鷹が丘(富士市鷹岡)で処刑されました。
当初来た時にはこんな大ごとになるとは
頼朝も思ってなかったでしょうね。
長くなってしまったので次回は古事記と
浅間大社のお話でも。
とやばいやばい、話が脱線しすぎた・・・。
話を戻します。
今日から田子浦校の授業再開と
同時にテスト対策もスタートします!!!
中学2年生のAさんは
林間学校をはさむ前に進めようと
いう村松の話を聞き、校舎に
問題集をやりに来ていました。
本当にその姿勢は素晴らしいです!!
皆さんもここから切り替えて
テスト対策一緒に頑張りましょう!!!
5月入塾受付中!!
5月無料体験キャンペーンは
写真をクリック!!
Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!
田子浦校国公立高校全員合格!!!
小学生から高校生まで学べる、
「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!
集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に
お問い合わせ・お申し込みは
64-4833またはメールまで。
(午後3:30~7:00で承ります)
田子浦校 村松