月別アーカイブ: 2025年5月

【富士南校】今日は何の日

こんにちは、富士南校の平田です。

5月19日といえば、永禄3(1560)年5月19日の桶狭間の戦いですね。
織田信長のメジャーデビューともいえるこの戦い。以前は奇襲攻撃の勝利といわれていましたが、最近では信長の巧みな戦術によって、今川軍を上手く分散させたことが勝利に繋がったと言われています。

また、今川義元の目的は信長を倒すことで、京都に上ろうとしていたわけではなかったといわれています。最近では義元の業績も認められてきて、ちゃんとした武将として描かれるようになってきましたね。

本日は中3保護者会が開催されます。
お忙しい中恐れ入れますが、よろしくお願いいたします。

夏期講習の説明会が始まります。第一弾は5月31日16:00〜。
文理学院に興味をお持ちの方の参加をお待ちしています。

【JES】Days Off : Soul Food for the Heart (休日:心のごちそう)

Hello everyone!

How are you doing?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

下記画像をクリック👇してホームページを見てみてね♪

いよいよ今週の土曜日に英検本番です。毎週末の対策授業、本当に頑張りましたね!!当日は落ち着いて、絶対合格するぞ!という気持ちで頑張ろうね(*^^*)!!

文理学院英検実施日:5月24日(土)

Give it your best shot, my lovely students!!全力を尽くしてね!!

 


みなさん、こんにちは。JESのKeikoです。

先日のお休みの日に、以前からずっと登ってみたかった『日向山』に登ってきました。日向山は山梨県の北杜市に位置する標高1,660mの山です。そして日向山と言えば「天空のビーチ」!頂上につくと、ビーチのような砂浜が現れるんです!!!

尾白川渓谷駐車場から登り始めました。

大きな岩にはとりあえず吸い寄せられ、登ろうとします(笑)

そして登ること約2時間半・・・・

ビーチが目の前に現れました~(≧▽≦) 本当にサラサラの白浜のようでした!これが頂上にあるんですよ??本当に綺麗でした!!!

これは感動するよね。

とりあえずポーズとるよね。

とりあえず飛ぶよね。

とりあえずカップラーメン食べるよね。

山頂ではおにぎり🍙以外にも、普段は食べないカップ麺を食べました!私にとってカップラーメンは山で食べるもの(笑) そしてお湯を沸かしてアツアツのコーヒーブレイクもしました。そのおかげか、帰りはサクサクとおりて、1時間半くらいで下山できました!

そのあとは登山後のお決まり、温泉へ!ゆっくり疲れを癒してきました(^^♪

気分もリフレッシュして、とても有意義な1日となりました。私にとってお休みの日は単なる『休み』ではなく、モチベーションを長期的に維持するための『投資』です(*^^*)

休むことは、さらに前進するための準備。気分転換は心の栄養補給。みんなはどんな休日を過ごしているのかな?今度レッスンの時に教えてね♪

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

【中島校】今年も

こんにちは、中島校の小倉です。

昨日は公休でしたが、今年も家族総出で田植えをしてきました。僕は稲の手植えや機械を使って田植えたりしました。とても疲れましたが、大自然の中で気分をリフレッシュしてきました。

子どもたちは泥遊び・タニシを捕まえたりと遊んでいました٩( ”ω” )و

昨今、コメ不足が問題となっていますが、僕の弟の友達が米を作り始めたいとのことで、うちの田んぼの隣の田んぼをかりて米作りに挑戦中。田植えを1日かけて行って「こんな大変なんだ」っと。手間暇かかるのが米づくり。日頃感謝の気持ちを忘れてはいけないですね。

さて、今週は保護者会ラッシュです。

本日と明日は中1&中2生の保護者会です。

中3生は水・木・金曜日です。

中1生は初めての定期テストに向けて

中2生は「中2の学習内容の重要性」

中3生は「受験生として」

という話をさせていただきます。

ご足労をかけますが、皆さまのご参加をお待ちしております。

 

中島校からのお知らせ

5月、文理学院では無料体験授業を受け付けております。

5月無料体験授業

小学生は算数・国語1つだけでもOK。週1から通塾可能です。

メールでのお問い合わせはこちら
文書1

都留本部校『月曜日です!』2025.5.19

都留校 小澤です。

本日5/19 (月) は、通常どおりです。
さて、いよいよ今週末には都留一中さんの中間テストがあります! (*‘∀‘)/
明日 (火) 、あさって (水) と、自習室を使って、最後の追い込みをするのもいいかもしれませんね。
では、校舎に通うみなさん、よろしくお願いします。

都留校の 5月通塾予定表 はコチラ!

都留校の JES (英語・英会話) ブログ はコチラ!

下吉田校 今週・中間テスト 

こんににちは、小俣です。

土曜日・日曜日の定期テスト対策、お疲れ様でした。私は休みで・・。

中1生、初めての。不安はみな同じ、たくさん問題を解きましょう。

間違いなおし・解きなおし重要です。

そして、中2生、宿泊学習から、中3生、修学旅行から、の切り替えが大事です。

余韻に浸っている時間は無いですよ。自分にカツを入れましょう。

さて、いよいよ4日前となりました。高成績・高順位を目指して頑張りましょう。

本日は、

中2Hクラス・中3Hクラス 19時20分からです。

♪ 日曜日の都留本部校・高等部(🌞)

♪ 都留本部校・高等部所属の高校生のみなさん、お待ちかねの第1回定期試験に向けて、どんどん動き出していきましょうや。定期試験は動いたモン勝ちやで。特に高1生は高校生になって1発目の定期試験なんで、ここで🌊良い波🌊に乗れるように準備していきましょうね。「待ってました!」くらいの気持ちででっせ。そして、上級生も「定試の勉強も受験勉強のうち」ですからね。気は抜かない、手も抜かない。

♪ 高校生向け映像授業を展開しています、Be-Wing 都留本部校では、定期試験を頑張って、ガシガシ評定を稼ぐんだと意気込む高校生のみなさんをびっしびし応援していきます。まずはBe-Wing(映像授業)の無料体験からいかがでしょうか?現在、定期試験対策(こちらも無料!)を開始しておりますので、文理学院・都留本部校を活用して、第1回定期試験を攻略しちゃおう!ご案内差し上げますので、お気軽にお電話を。0554-43-1403(月・水曜に担当います)

甲府南(R7-45) 72歳でこのパワー!

昨日の深夜まで笑い転げていた今川です。

今回のブログのタイトルを見て、「あ~~~あの人の事か~~~」と思っていただいた方はどのくらいいますか?
度々ブログに載せるのですが、私はお笑いをテレビで見るのが大好きなんです。
様々なコンテストもTVでしっかりと見ます。
そんな中、昨日の夜に「THE SECOND」という大会が行われました。結成16年以上のベテランといわれる方の戦いです。
その日テスト対策授業をしていた私は、番組を録画し帰った後すぐに見ました。
その中で昨年も登場したのが「ザ・ぼんち」です。
私たち世代からすると子供の時に活躍していた人で、今「72歳・73歳」だそうです。
昨日の漫才はその年齢からは想像がつかないくらいのパワーと面白さで、真夜中腹を抱えて笑っていました。
結果は残念ながら僅差で敗退してしまいましたが、あの年齢でここまでパワフルに動いている姿に感動すら覚えました。
なぜだかわかりませんが、対策授業で疲れ切っていた私がパワーをもらった感じがしました。
ありがとうございます「おさむさん・まさとさん」。

昨夜パワーをいただき、今日のテスト対策もしっかりとやりました!
今日は、甲府南中2・3年と梨大附属中3年のテスト対策でした。
甲府南中は直前ですので、数多くの問題を解きましたね。
時間内で正確に解ききること。
意識して訓練することで結果はかなり変わってきますよ!
そして今日対策授業に参加してくれた中3生!
どうだったでしょうか?
塾生とともに頑張っていましたね。
帰りに「とても分かりやすかったです!」と話してくれましたね。
すごくうれしいです。
明日も参加してくれますので、頑張っていきましょうね。
さあ甲府南中は残り5日!梨大附属中は残り12日!
最後の最後までやり切りましょう!
目指せ!自己ベスト更新!
ファイトだ!甲府南校生!

只今5月後半入塾生受付中です。
新たに文理学院は通塾しやすくなりました!
小学5年生6年生の皆さん
色々な習い事でなかなか都合がつかない場合がありますよね。
そこで新年度より
週1回・1科目からの通塾ができるようになりました!
今までと同じく「国語・算数・英語」の3科目まで受講することもできます!
そして中学生の皆さん!
週3回の5教科の場合、少し負担が大きいかな~~~と感じている皆さん
新年度より、全学年科目選択が可能となりました!
今まで同様「5科目週3回通塾に加え
「3教科(国語・数学・英語)週2回通塾「2教科(理科・社会)週1回通塾の選択も可能となります!
ぜひ多くの方に私たち文理学院の授業を含めたサービスに触れていただきたいです。

【中2・中3保護者会】

中2・中3保護者会ありがとうございました!!

どちらの学年も2回に分けて行いましたが、出席率も非常に高く嬉しく思います。ご参加下さり、ありがとうございました。

中2生には【心の成長】をテーマに高校入試⇒大学入試までを視野に入れてお話をさせて頂きました。中3生は夏の過ごし方を含めて、志望校合格に向けての話、そして坂本先生からも受験生への熱いメッセージをもらいました。

合計4回の保護者会、中身も濃かったのですが、みんなが真剣な表情で聞くときは集中し、ときには笑いもあり、盛り上がりのある会になったと思います。今日話したことで、きっとみんなが感じ取ってくれたものがあるはずです。自分の中で成長のために変えようと思った事があれば、1つずつでいいから、よりよい自分の将来のために意識して行動してください。そして、困っているときは早めに相談してくださいね☆

中1・中2勉強会の様子

写真をご覧の通り、今日は保護者会前後に城内中や安倍川中の対策、中1~中3の勉強会もありました。坂本先生が教室の管理をしてくれていました。質問にも答えられる勉強会は本当におススメです!!今日は、非常に出席率もよく、6月テスト大成功へ力強い歩みを感じております!!!引き続き、みんなでワンランク上を目指してまいりましょう٩( ”ω” )و

英検が1週間後です、最後の追い込みで合格を勝ち取ろうぜ!!私もできる限りの事はしますから、頼って下さ~いね!!!

☆入塾受付中☆
5月体験授業実施中!!!
中2クラス、残席わずかです。
お早めにお願い致します!

中学2年生は数名で夏期講習まで新入塾生の募集を一度止めさせていただく可能性がございます。ありがたいことに3月から勢いがよく、生徒さんの数が増えておりますので、塾をお探しの方はお早めにお願い致します。

【文理にはこんな生徒さんがおススメ。】

内申点・成績アップをしたい生徒さん!!

苦手科目を克服したい生徒さん!!

勉強のやる気が出ない生徒さん!!

得意教科を伸ばしたい生徒さん!!

勉強のやり方がわからない生徒さん!!

勉強量を増やしたい生徒さん!!

TOP高を狙って頑張りたい生徒さん!!

自習室を使って質問したい生徒さん!!

検定取得をしたい生徒さん!!

中学生は6月テスト対策始まりました。一緒に勉強しましょう!!!小学生の皆さん、とにかく読み書きの基本、計算力を今からしっかりと鍛えてきましょう!!

入学のご案内
メールにてお申し込みの方はこちらをクリック✉
文理学院安西校 054-204-1555
無料体験の詳細はバナーをクリック♪
Gakken高等学院についても是非ご確認ください!

安西校 開校4年の国立公立高校合格実績

静岡高校・藤枝東高校・清水東高校  計16名 

沼津高専   5名  

静岡東高校  10名 

静岡市立高校 16名 

静岡城北高校 13名 

科学技術高校 7名  

駿河総合高校 9名 

静岡商業高校 8名  

静岡農業高校 5名 

静岡西高校  4名

 

今年も池上先生の特別講演あります!!

 

 

2025駅南(第135回):【保護者会から始まる!!】

駅南校 望月です。

 

 

 

 

 

 

 

毎年、ここから増加が始まります。
・・・自習室の利用者!!

本日は保護者会を4回実施しました
ほぼ全員参加となりました。
(事前面談・事後面談で全員となります)
皆さん・生徒のためになったことでしょう!!
こちらもかなり準備をして臨みました。
私としてはいい会になったと思います。
明日からと言わず、今日から頑張ろう!!

今日はここまで。

必要に迫られての奥深い意義  Part128

◎高校1,2年生諸君は試験直前ですので、寸暇を惜しんでテスト勉強に邁進しましょう。内申点をきっちりキープすることは、将来的に大学入試に大きな影響を与えます。自分が望む結果が出せるように早目に対策に取り組みましょう。また、ただ単に定期テストのための勉強という意識ではなく、一般入試にまで通じる学力を養成するという観点を忘れないで下さい。

さて、前回の続きからです。『夜と霧』より。

『強制収容所に長く留まることが人間に与える典型的な性格特徴を、心理学的に描写し、精神病理的に説明しようとするこの試みは、人間の心が結局環境によって規定されるという印象を与えざるを得ないかもしれない。たとえば強制収容所ではそこでの生活が、独自な社会環境として、人間の行為を強制的に形作るのではないだろうか。しかし人は当然のことながら異論をたてることができるものである。そして一体それではどこに人間の自由があるのかと問うであろう。一体与えられた環境条件に対する態度の精神的自由、行動の精神的自由は存しないのであろうか?自然主義的な世界観や人生観が、人間は生物学的であれ、心理学的であれ、社会学的であれ、多様な規定性や条件の産物に他ならないとわれわれに信じさせようとすることは真実なのであろうか?人間は従ってその身体的体質、その性格学的素質に及びその社会的状況の偶然な結果に他ならないのだろうか。もっと具体的に言うならば、収容所生活という特殊な社会的条件の環境に対する人間の心理的反応において、人間は彼が強制的に入れられたこの存在形式の影響から全く抜き出ることができないといえるであろうか?すなわち彼は収容所を支配していた「諸々の事情の強制下に他のようにはできなかった」であろうか?』

かなり難しい文章で申し訳ありません。先日他校舎で高校3年の生徒さんが、『日本語訳を読んでも、英文の意味が分りません。』と愚痴をこぼしていましたが、ある程度の英文になると確かに日本語訳を読んでも意味が分らないということが多々あります。勿論、日本語力が重要であると同時に、日本語に頼らずとも英文そのものから意味が理解できるようになることが、理想ですね。

(翻訳家の訳が今一歩上手くないという場合も多々ありますが)

続きは次回にしますが、『強制的な環境の中で如何に、自由を得るのか?』というテーマです。

ニャンコ先生からのお知らせだニャン(=^・^=)

◎英語検定試験実施 5月24日土曜日

【各級の集合時間】
英 検 3 級     14:00~14:30
英 検 準 2 級   14:30~15:00
英 検 準2級プラス  15:00~15:30
英 検 2 級     14:00~14:30

時間厳守となります。

解答用紙に、住所・電話番号・生年月日を記入する欄があります。
覚えていない方は、メモをしてきて下さい。

◎定期テスト対策授業

5月19日(月)より開始

ライバルを誘って切磋琢磨しよう。