◆静岡県◆」カテゴリーアーカイブ

【広見校】入試直前のラストスパート

こんにちは、広見校の小林です。

入試が近くなり、連日中3生は直前対策をしています。

授業でも話しましたが、「勉強も大事ですが、今の時期は体調管理も大事」です。

風邪を引いたり、寝不足で頭が起きていなかったりすると大変です。

本番当日に向け、しっかり食べてしっかり睡眠をとって

元気に試験を受けられるように準備していきましょう!

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽春期講習生 募集中!!▼▽▼▽▼▽▼▽
<春期講習説明会>
毎週土曜日18:00~開催
持物:筆記用具、スリッパ

次回は、3/2(土) 18:00~です。

ご都合が合わなければ、個別での説明も致します。
お気軽にお問い合わせ下さい。
HPからのお問い合わせも可能です。

春期講習のチラシはコチラ

広見校 0545-22-5055
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

中原校R5-315【弥栄】

3/1(金)快晴〇

3月初日の静岡市は気持ちのいい晴天!空の色も青が濃く、春の空になっています。

3月は和名で「弥生(やよい)」です。「弥生」というと条件反射で「弥生土器」が脳裏に浮かんできます。「縄文土器」は表面に縄目(なわめ)の文様(もんよう)がついていることから、「縄文土器」と呼ばれていますが、「弥生土器」の「弥生」の由来は何だろうと調べると、2説あり、一つは東京の弥生町遺跡から見つかったとする説と、もう一つは3月に発掘されたことで「弥生」の名前を付けた説です。

弥生土器は高温で焼いているので、縄文土器より薄くて固いと言われていますが、日本各地で見つかった弥生土器は地域ごとの特性が強く、一概に縄文土器より薄くて固いとは言えないそうです。

むしろ、その形状に特徴があり、縄文土器は採集の際の入れ物としての役割や、煮炊きをする鍋の役割だったのに対して、弥生土器は貯蔵できるフタを置ける甕(かめ)の形をしているます。弥生土器を使用している時代には保存のきく食べ物を作っていた証拠とされています。

この形状の違いから、縄文時代は食物を狩りや採集に頼り、弥生時代は稲作が始まり米の保存に弥生土器が使われていたとされています。

そう考えると、弥生土器の名前の由来ですが、弥生町遺跡で見つかったより、春の3月に関連づけた「弥生」の方がふさわしい気がしますね。

昨日も中3直前特訓を実施。3年生たちはこの1年のラストスパートで頑張ってくれています。

本日は中3の特訓はありませんが、課題は与えたのでお家で頑張って下さい。また、自習室は開放しているので、中原校に来て勉強するのもウェルカムです。

皆さんの努力と成長に「弥栄(いやさか・やさか)」(一層栄える・万歳の意味)

【S】

 

【現中3今後のスケジュール】

3/2(土)午後1:00~5:30 午後5:30~9:00勉強会・自習室開放

3/3(日)午後1:00~5:30 午後5:30~9:00勉強会・自習室開放

3/4(月)午後5:00~7:30

3/5(火)公立高校入試本番!!

3/6(水)入試面接

3/7(木)4:30~6:30高校準備講座

になります。

現小4~中2の生徒さんは次回から新学年になります。ピンクの時間割をよく確認して間違えないようにして下さい

【3月各学年初回授業日】

現小4➡新小5 3/5(火)午後4:45~6:05

現小5➡新小6 3/5(火)午後4:45~6:05

小学生英語  3/5(火)午後6:10~6:50

現小6➡新中1 3/5(火)午後6:25~8:55

現中1➡新中2 3/7(木)午後7:15~9:45

現中2➡新中3 3/1(金)クラス分けチャレンジテスト    3月授業初日   3/5(火)午後7:15~9:45

になります。

【告知】

春期講習生・4月入塾生受付開始!!

春期講習と4月からの入塾の受付が開始となりました。4月からの塾をご検討中のご家庭には、事前に文理の授業を受けれる講習になります。

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

料金・時間割・指導システム等、個別の説明を行いますので、中原校にお電話にてお申込み・お問合せ下さい。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

 

理解度・定着度の見える化を

文理の新しい模試で!!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

初回特典:無料招待

新小学4年生~6年生が対象です。

3月2日(土) 

14:00~16:00

算数・国語(各45分)

お申し込み方法

(1) 近隣の文理学院で直接お申し込みください。

(2) 文理学院中原校にお電話054-204-6755お申し込みください。

(3) 近隣の文理学院にホームページ上からメールでお申し込みください。

※(3)の場合は、こちらから確認のお電話をさせて頂きます。

田子浦校、中3受験ラストスパート!!【第514回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

昨日、志願変更倍率が発表されました。

やや増えた学校、変わらなかった学校と

ありますが、今年の中3生にとっては大丈夫と

村松は信じています!!Hくんが不安がって

いる話を聞き、苦手な理系の質問をしている姿を

見かけました。文系教科が得意な彼が、

苦手な理系に積極的に取り組み点数を

少しでも上げようとするその姿勢は素晴らしいです!!

今日も入れて公立受験まであと6日。

田子浦校は受験まで毎日開いています。

最後の1分1秒まで、校舎を利用し、

先生達にどんどん質問してください。

また、田子浦中のテストも、徐々に点数が

帰ってきていますが、中1・2の授業が

お休みのため、今日は点数で報告させてください。

 

田子浦中2月定期テスト

全学年まとめての得点結果です!!

 

5教科(250点満点)

239点・236点・236点・235点・234点・231点・230点・

229点・224点・222点・218点・214点・213点・210点・

210点・208点・204点・206点・205点・204点・203点・

200点・197点・197点・196点・196点・194点・191点

・190点・・・

英語

50点・50点・50点・50点・49点・49点・48点・48点・48点・

48点・47点・46点・46点・46点・46点・45点・44点・44点・

44点・44点・44点・44点・43点・43点・43点・42点・42点・

41点・41点・40点・40点・40点・・・

 

数学 

49点・48点・48点・48点・47点・47点・47点・47点・47点・

47点・45点・45点・44点・44点・43点・43点・41点・41点・

41点・・・

 

国語

48点・48点・47点・46点・46点・46点・46点・46点・45点・

44点・44点・44点・44点・42点・42点・41点・41点・40点・・・

 

 

理科

50点・49点・49点・48点・48点・47点・47点・46点・46点・

46点・46点・46点・45点・45点・45点・44点・44点・44点・

43点・42点・42点・42点・42点・・・

 

社会

48点・47点・47点・47点・46点・46点・45点・45点・44点・

44点・44点・44点・43点・43点・42点・41点・41点・41点・

40点・・・

 

学年末のテストで皆さん本当に頑張りました!!

次のテストもみんなで一緒に頑張ろう!!

 

春期講習・4月入塾受付中!!!

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

次回保護者会は3/2(土)午後6:00スタート!!

文理オープン模試は3/2(土)午後2時スタート!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。(午後3:30~7:00で承ります)

田子浦校 村松

2023駅南(第133回):【直前特訓】

駅南校 望月です。
久しぶりの投稿です。
最近の私は・・・

①夏期講習のテキストを作成しています。
毎日、1単元を目標に全18単元作成予定です。
3月中旬には完成させようとしております。
どうしても、1単元作るのに3時間ほど
かかってしまい、悪戦苦闘しております。
②特別対応をしております。
・授業5:00~7:30(公立対策)
・課題タイム7:30~10:00(私立合格者)
・自習室7:30~10:00
日曜日まで、この日程で続いていきます。
公立の受験生は直前らしい雰囲気です。
私立合格組は、もくもくと課題を?取り組んでいます。
・・・望月が行くと、しゃべってしまうので、ほどほどに
見に行くようにしています。

公立高校の入試まではあと5日。
悔いの残らない毎日を送ろう。
今日はここまで。

安西校R5-192【誰がために】

思い出す高校時代

最終倍率も出て、いよいよ公立入試間近。今日も張り切って文理の直前対策頑張りましょうね!!気温の変化も激しいので、くれぐれも体調管理は万全でいきましょう。さて明日は自習室開放日としていますから、もちろん勉強しに来ますね٩( ”ω” )و

勉強といえば、最近世界史をもう一度勉強したくなって本を1冊読み始めました。世界史のおおよその流れがつかめるものなのですが、高校時代を思い出しましたね(笑)この名前、あったなとか。私は文系選択で、高校時代の世界史の先生は自作のプリントを配布して、そこに重要な人物や出来事などの流れを埋めていくタイプの授業でした。内容は非常にわかりやすくまとまっていて使い勝手のいいものでしたね。話は戻って、買った本を読んでいくと本当に高校時代の授業の場面がおぼろげではあるのですが、思い出されるんですね。

もう20年前??以上まえ??ですかね。でもそれだけ、真剣に勉強していたんだな(科目によってはギリギリ赤点をしのいでた)と自分でも感心してしまうくらい、やってたんだと思います。周りの友人も一生懸命勉強する奴ばかりでしたし、かといって勉強バカではなく、部活動や学校行事も全力でしたし、全力で遊びに行って部活の顧問に怒られたこともありました。

やはり高校は自分でいきたいと思った高校に行って、あるいはここに行くと決めて通った高校で過ごせること、あるいは受験勉強をやり抜いてやり切った先の高校生活だから、何もかもが充実していたように思うのかもしれません。みんなが高校に行く理由もそれぞれですが、私は自分で将来の選択肢を広げていくために高校選びをしました。だから、自分の親のためでも誰かのためでもなかったですね。

もちろん嫌な思い出もあるはずですが、きっと年齢を重ねていく中で思い出もいい方向に上書きされているんだと思います。(あ、思い出しました、自分は朝早くの数学の追試、追々試などが大変でしたね。これは自業自得です、合格点に届かなかった自分が悪いのだ(ノД`)・゜・。)

振り返ってみれば、当時は勉強も部活もきっと大変だったと思います。でも頑張れたのは自分で決めた道だからであって、他人のせいにする事なんか考えていなかったのかもしれません。みなさんも、あと1か月後には新生活が始まります。受験生の皆さんには、悔いのないように最後の最後まで、仲間と共にやりきりましょう!!この受験勉強の集大成です、あと5日ともにたたかうぞ!!

ねじれの位置??

中学生の皆さんはもう習っていますかね?はい、数学ですね。実は今回の大学入試の問題で京都大学・大阪大学の前期入試問題で、ねじれの位置に関する出題があったということで話題になっています。中学の知識が高校入試だけでなく、当たり前ですが大学入試にも役立つんですね。このNEWSを見た時にふと考えました。英語でもそうですね。皮のついた果物を思い浮かべてください。私たちが指導している小中学生の英語は、いわばその薄皮の部分、高校生になって中の身の部分にどんどん入っていくようなイメージです。現在私立入試を終えて高校英語を先取りしている中学3年生もよくわかる事でしょう。中学からの積み重ねがあることが間違いなく、高校英語でも肝要です。かといって、文理の小中学部の先生は高校入試に受かってさえすればいい、なんて指導はしていませんね。当たり前かもしれませんが、高校・大学入試につながるように各地区各校舎の先生方は指導されていると思います。今の受験生のため、今の中2のため、あるいは中1のため、私たちが見ている視線の先には必ず目の前のその学年のみならず、その先のことまでが視野にあります。今の君たちだけでなく、未来の君たちの為にも私たちは指導対応していることを忘れないでくださいね。私が武器としている英語も、実は高校入ってから得意だなって思えるようになったものです、きっかけはブログでは言いにくいので、聞きたい人は直接どうぞ。

【お知らせです!!】

🌸祝🌸小学生英検クラス全員合格!!

理解度・定着度の見える化を

文理の新しい模試で!!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

↑注目↑注目↑注目↑注目↑

初回特典:無料招待

新小学4年生~6年生が対象です。

3月2日(土) 

14:00~16:00

算数・国語(各45分)

お申し込み方法

(1) 近隣の文理学院で直接お申し込みください。

(2) 文理学院安西校にお電話054-204-1555お申し込みください。

(3) 近隣の文理学院にホームページ上からメールでお申し込みください。

※(3)の場合は、こちらから確認のお電話をさせて頂きます。

【🌸3月からは文理で一緒に頑張ろう🌸】

本日も体験授業に参加された新中2の生徒さんの入塾面談を行いまして、やはり授業が分かりやすく楽しいと思ってもらえたとのことでした(^_-)-☆本当に嬉しい言葉です。そうなんです、私たちの校舎の担当のみならず、文理には授業研修を積み、年2回の学力試験をパスして、自己研鑽に励む生徒想いの、教師ばかりです。引き続きより良い授業、よりよい対応ができるように努めてまいります!!

【新年度授業&春期講習説明会】

3月2日(土)PM6:00~6:50

既に新中3で3組ほどご予約があります。新学年のスタートダッシュを決めたいなら、間違いなく文理学院です。まずはお電話ください。他塾とはひと味違いますから!!

電話054-204-1555

下のURLをクリックすると、最新のチラシを見ることができます。

https://www.bunrigakuin.com/05april2024.php

中原校R5-314【数字に左右されない】

2/29(木)曇り◎

昨日から中3の直前特訓が始まりました。

生徒さんの志望校合格に向けて我々ができる最後の特訓になります。入試直前の最後の5日間で劇的に点数が上がるといったものではなく、入試本番でのミスを減らす事がこの特訓のテーマはになります。悔いの無い成果が出するように細部を詰める授業を行っていきます。

【特訓中の中3生】

昨日は公立高校の最終倍率が発表になりました。特訓中に生徒さんに倍率を伝えましたが、生徒さんは侮る事も悲嘆にくれる事もなく、平常心で倍率の数字を受け入れてくれました。頼もしい限りです。

キャリアが浅い時分に、自分がこの仕事をしていて生徒さんに教えれることは何だろう?と自問自答したことがあります。世に星の数ほどある塾の中で、多士済々の塾講師の中で、自分が教える意義は何だろう?と考えました。

その時に自分で決めたことは、自分が教えた生徒さんは、

1.点数が取れる事で「自己肯定感」が持てるようにしよう!

2.学習を通じて、「忍耐力」と「反復力」が身に着くようにしよう!

3.「数字に屈しない精神」を持ってもらおう!

の3点を持ってもらう様にするです。

1は努力する事で成果を出し、承認欲求を満たし「自尊」の精神を持ってもらう。

2.は成果を出すためには、飽きず倦まずに反復する必要があり、勉学を通じて忍耐力を養い、努力の大変さを知って、他者の成功を嫉妬するのではなく、賞賛できる「他尊」できる人間性を獲得する。また、生徒さんが大人になった時に、どんな仕事に就くのであれ、様々な技能を習得する必要があります。技能習得には反復が必要になるので、反復に耐える精神を持ってもらう。

3ですが、例えばテストで良い結果が出た時は、事前の準備がうまく行ったのであり、この後もいい結果が出続けるかは未来は不確定です。逆に悪い結果が出るのは、事前準備の失敗であり、この後も悪い結果が出続けるかはわかりません。数字は過去を表しますが、未来を表すものではありません。ですから、いい数字が出ても増長せず、悪い結果が出ても悲観しない。数字に左右されない精神を持ってもらう。

昨日の中原校の中3生の皆さんは、倍率に一喜一憂することのない、数字に左右されない精神を見せてくれました。本当に頼もしかったです。

さぁ!今日も全力で授業をしていきます。

【S】

 

【現中3今後のスケジュール】

2/29(木)午後5:00~9:40 ※軽食持参 

3/2(土)午後1:00~5:30 午後5:30~9:00勉強会・自習室開放

3/3(日)午後1:00~5:30 午後5:30~9:00勉強会・自習室開放

3/4(月)午後5:00~7:30

3/5(火)公立高校入試本番!!

3/6(水)入試面接

3/7(木)4:30~6:30高校準備講座

になります。

現小4~中2の生徒さんは次回から新学年になります。ピンクの時間割をよく確認して間違えないようにして下さい

【3月各学年初回授業日】

現小4➡新小5 3/5(火)午後4:45~6:05

現小5➡新小6 3/5(火)午後4:45~6:05

小学生英語  3/5(火)午後6:10~6:50

現小6➡新中1 3/5(火)午後6:25~8:55

現中1➡新中2 3/7(木)午後7:15~9:45

現中2➡新中3 3/1(金)クラス分けチャレンジテスト    3月授業初日   3/5(火)午後7:15~9:45

になります。

【告知】

春期講習生・4月入塾生受付開始!!

春期講習と4月からの入塾の受付が開始となりました。4月からの塾をご検討中のご家庭には、事前に文理の授業を受けれる講習になります。

春期講習・4月入塾詳細ページ(クリックするとリンクが開きます)

春期講習・4月入塾チラシ(クリックするとリンクが開きます)

料金・時間割・指導システム等、個別の説明を行いますので、中原校にお電話にてお申込み・お問合せ下さい。

文理学院中原校 ☎054-204-6755

 

理解度・定着度の見える化を

文理の新しい模試で!!

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

初回特典:無料招待

新小学4年生~6年生が対象です。

3月2日(土) 

14:00~16:00

算数・国語(各45分)

お申し込み方法

(1) 近隣の文理学院で直接お申し込みください。

(2) 文理学院中原校にお電話054-204-6755お申し込みください。

(3) 近隣の文理学院にホームページ上からメールでお申し込みください。

※(3)の場合は、こちらから確認のお電話をさせて頂きます。

【63】オリエン

2/29(木)です。

昨日は「ロングラン冬季体験会」の最終日。新中2・3新入生対象のオリエンテーションを行いました。

 

通塾のルールや私たちの思い・考え方、入試で勝つために必要なことなど45分ほどかけて吉川校舎長と私でお話をしました。最後に壁に掲示するための「決意表明」を書いてくるよう伝え、オリエンテーションを終えました。和やかな雰囲気の中にも、程よい緊張感があり、まずまずの会であったと思います。3/5(火)より新中3、3/6(水)より新中2の授業がスタートします。オリエンテーションでお話した内容を胸に、しっかりと「学道」を歩んでいってもらいたいと思います。

3/19(火)には新中3生徒・保護者向けの「入試報告会」があり、それも受験生としての狼煙を上げるよい機会になると思います。塾生と春期講習生が参加する会となります。

春期講習生・4月新入塾生募集!

3月2日(土)午後5時から 春期講習説明会

月見校の春期講習の特典として、はじめて月見校で授業に参加するお子様は完全無料でご参加できます!まずは、文理学院の授業を体験してください!

月見校では初めて授業に参加する児童さん・生徒さんへの2大特典が掲載されています。
①春期講習受講料無料(テキスト代もかかりません)
②4月入学する場合「1か月分の授業料免除」
ぜひ、文理学院で春休みに一緒に勉強しましょう!

ご参加をお考えの方は、お電話にてご予約をお願い申し上げます。

☎054-340-6755

連絡事項(営業時間)

2/29(木)休講

3/1(金)休講

3/2(土)午前10:00~午後6:00

3/3(日)休講

3/4(月)午前11:00~午後6:00

3/5(火)午後4:30から午後10:00

桜のイラスト さくらの花とつぼみ | 無料イラスト素材|素材ラボ

映像授業も他とは違うぜ!!

月見校は集団授業に加え「映像による個別最適化指導」も行っています。その名は……

Be-Wing

月見校では集団授業の他に「Be-Wing」という指導システムで勉強する方法があります。特徴は次の通りです。

1.教科書準拠版のテキストに合った映像授業

2.自分の予定に合わせて通塾できる

3.科目を選択できる

他塾でも映像授業を行っているようですが、何が違うって……それは教科書準拠で無理・無駄・ムラなく学習できる点です。そして1教科7,700円(月謝)からとリーズナブルな価格で勉強できます。

部活やクラブチームで忙しい皆さん!!Be-Wingの体験をしに来ませんか??「体験授業+説明会」を予約制で随時実施します。月見校では「高校Be-Wing」も開講!!高校生も待っているよ!!

☎054-340-6755

文理学院月見校は清水区で圧倒的No.1の学習塾を目指します。生徒たちの学力向上へ向け先の先を見据えて丁寧且つ力のつく指導を重ねて参ります。『3月からの文理学院月見校への入学・転塾、強くおすすめいたします!!』

3776文理オープン模試

👨👩3776文理オープン模試 開催!

顧客満足度No.1は伊達じゃない!!

受ければわかるさ文理の良さが!!

入試直前特訓!【1日目】

こんにちは!理系の鈴木です(^_^)/

変更後の倍率が発表されましたね!
競争率が高い高校もそうでない高校もありますが、
やることは自分が解くべき問題を確実に解くことで変わりありません。

模試の結果が出せれば受かるでしょうし、定員割れしていても名前を書き忘れれば受かりません。
今までいつもやってきたことをいつも通りに。平常心です!(‘ω’)ノ


入試まで毎日開講!ほぼ毎日授業!

ということで、今日はその一日目。英国数の授業でした。

数学は最後の実戦形式を行い、
SクラスHクラス共に自分の目標点数を取るための戦い方(問題選択・時間配分など)をおさらいしました。
当日の緊張感は私立以上だと思います。
普段は悩まないところを悩んでしまったり、間違えないところを間違えてしまったりするので、
5~10分短めの時間で練習をしています。

残り2回は今まで解いた問題の再確認です。
わかっているつもりになっていたり、忘れていたりすることを復習しましょうね!


 

すでに生徒さんには周知済みですが、今年度で羽鳥校を離れて別校舎に移動になりました。
3年生のある子からは「え!?結果報告の日いないの?」という反応が。
自分にも報告したいと思ってもらえて嬉しいです( ;∀;)
合格発表の日はちゃんと羽鳥校まで駆け付けますよ!
皆さんの嬉しい報告待ってます。

明日も頑張ろう!

3776文理オープン模試

3776文理オープン模試のお知らせ

新年度&春期講習説明会
3/2(土)午後6時より

スリッパと筆記用具をご持参ください。

指導方針から指導形態、授業の雰囲気や成績の上げ方を含めていろいろお話させていただきます。
席と資料の用意がありますので、事前に電話連絡いただけると助かります。
個別での対応も可能ですので、お気軽にご相談ください。

育て、伸ばす!                               文理学院 羽鳥校 295-5587

【鷹匠校】春期講習のお問い合わせが増えてきました

https://www.bunrigakuin.com/index.php

https://www.bunrigakuin.com/05april2024.php

 

春期講習チラシ、

鷹匠校は裏面の中央に特別枠を設けていただいてあります。

 

小学生 

中学受験 新小5・6算国クラス

高水準英語クラス

中学生

英数Advancedクラス

国語講座 無料ご招待

理社講座 無料ご招待

 

文理学院のチラシの女の子、かわいいですよね!

 

鷹匠校には、毎回のチラシのイラストを楽しみにしてくれている生徒が何人かいます!

なかには

「冬期講習の子がいちばん好み」とか、

「今回の子の方が動きがあっていい」とか、

かなり「通」な発言をしてくれる生徒もいます!

チラシをよく見てくれてありがとう!

 

講習会詳細につきましては、

個別説明会を開催いたしますので、

054-207-8223

文理学院Advanced鷹匠校

までお電話ください。

 

 

本日は入試直前特訓①でした。

来週の今頃は全部終わって家でのんびりしているね。

あとほんの少し。

体調に気をつけて、みんなで乗り切ろうね。

 

さあ、明日も楽しい勉強!

 

清水

 

———————————————————–

 

Be-Wing(理科・社会)

映像授業

基本の英語・数学に加えて、理科社会はこの個別映像授業を追加して受講することが可能になりました!

学年を飛び越えて学校の授業が進んでしまう、中高一貫校の生徒。

理科社会はちょっと苦手…自主学習だと不安な生徒。

受験に向けて、先取りや、既習範囲の振り返りをしたい生徒。

こんな生徒におすすめです!

新しく3月から始まるゼミ(英語・数学)も好評受付中!

Be-Wing、ゼミともに、少人数制のため、席数に限りがございます。

ご希望の方はお早めにお申し込みください。

 

 

 

—————————————————————–

 

理解度・定着度の見える化を文理の新しい模試で!!

3776文理オープン模試 開催!

初回特典:無料招待

3月2日(土) 

14:00~16:00

算数・国語(各45分)

お申し込み方法

(1) 文理学院Advanced鷹匠校に直接お申し込みください。

(2) 文理学院Advanced鷹匠校にお電話054-207-8223でお申し込みください。

(3)文理学院Advanced鷹匠校 にホームページ上からメールでお申し込みください。

※(3)の場合は、こちらから確認のお電話をさせて頂きます。

 

☆新年度説明会

ご都合に合わせて個別開催しております。

対象:塾をお探しの現在小4~中2の生徒さんと保護者様

新年度チラシ(クリックするとリンクが開きます)

持ち物:筆記用具・スリッパ

 

 

【厚原校】Next SPARKLING!!

どうも、厚原校の尾崎です( `´)ノ

ついに2月が終焉を迎えようとしております。

今年2024年も既に6分の1が終了ということです。

いつも言ってますが、

本当に時の流れというものは早いもんですね。

思い返せば…

ほんの少し前に高校の入学式を終えたように思いますが、

あれから10年以上経ったんだと思うと、本当にあっという間に感じます。

そして私が大阪から移住してから約1年と4カ月。

時の流れは一瞬です(゜レ゜)

時の流れは早いものだからこそ、

悔いのないように時間を過ごしましょう。

さて。

中1・中2は3月より文理内での学年が上がります。

中1中2に、中2受験生(中3)に!

より勉強に力を入れていきましょう!(`ω´)ゞ

そして中3は、

最終決戦となる、公立入試3月5日に控えております。

まだ当日まで日にちはありますが、

皆さん、ここまでよく頑張りました。

不安もたくさんあるかと思いますが、

入試当日で今まで培ってきた最大限の力を発揮してください!

 

ーこれから先の未来を生きる皆様へー

勉強にせよ、スポーツにせよ、恋愛にせよ、仕事にせよ、人生にせよ…

何事も、悔いの残らないようにしてください。

そのために、何事も全力で取り組みましょう!

後に自分の中で本気でやりきったといえたなら、

たとえ結果がどうであったとしても、

悔いはないはずです。

これから先も様々な苦難が待ち受けていると思いますが、

腐らず、めげずに前へ進んでください。

それでも諦めたくなる時は、

後の事を考え、後悔しない選択をしてください。

そして、

もし人生に悩んだ時には、

自分にとって最も輝いている人生を思い浮かべてください。

その輝きを求めて前へ進みましょう。

そうすれば自ずと、自分の中で悔いのない選択ができるはずです。

私も、これ以上後悔のない人生になるよう、未来へ進みます。

新たな輝きを求めてー