昭和校 期末テスト速報

こんにちは。藤原です。
昨日は1学期期末テスト明け、初めての文理でした。
この日は到達度テストを実施しました。
学校のテスト直後に塾内テストとなりましたが、皆さん集中して受けていました。

そして、昨日の時点で塾生の皆さんから返却されたテストの点数を記入してもらったので、

本日は中1・中2の期末テストの結果を速報します。

中1
国語89、88、86、86、85
社会96、92、94
数学100、100
理科98、94、94、92、90
英語100、93

国語だけ90点以上がいませんでした。
しかし、
中間よりも出題範囲が広く、説明的文章の単元が2つと内容も難しくなった中で
中間テストで60点~70点台の生徒が今回の国語では80点以上になった例が多かったです。
特に、送迎の際、保護者の方とお話しして、中間テストの国語でつまづいた部分を直していきましょうと
声掛けをした生徒は見事リベンジを果たし、前回から10点以上伸ばすことができました。よく頑張りました~。

中2
国語97、96、96、93、93、92、91、90
社会97、96、96、96、96、95、93、93、93、92、91、90、90
数学100、100、100、98、98、97、94、93、92、91、91
理科98、95、94、90
英語98、97、95、94、93、92、92、91、90

数学では2つの中学で100点が出ました。
現状、理科だけテスト結果が返却されていないところが多かったですが
それ以外の教科では90点以上だけでもこんなにもありました。
記事にするため、集計・まとめが大変でしたが、嬉しい悲鳴をあげながらの作業となりました。

連絡事項。中3は今週の土曜日に合否判定模試があります。
なんと、この日から数えて90日後が第1回教達検です。
土曜日までにシリウスファイナルステージを進めておきましょう!
※ 当日は軽食作図道具(定規・コンパス)を持参してください。

最後に、昭和校のチラシを作成しました。

お近くの地域では、新聞折り込みチラシとしてご覧になることができると思います。

以下、お知らせです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

お知らせ① 夏期講習受付中!

個人面談も承ります。

既に数多くのご家庭から、お申し込みをいただいております。

大人気の文理の夏期講習!!!

ぜひ、昭和校(055-269-5280)までお問い合わせください!

お知らせ② 子ども食堂への募金活動

地域のため、助けを必要としている人のため
ぜひご協力をお願いいたします。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【豊田高等部】200日

こんにちは。こんばんは。

岩崎です。

 

7月が始まりました。つまり2025年も半分が経過したということですね。

受験生である高校3年生の中には「時間が過ぎるのが早い!!」と思っている方もいるかもしれません。7月1日時点で大学入学共通テストまで200日となりました。

時間は無限ですが、期日を決めれば有限です。入試を期日ととらえた時に、期日までの時間は誰にとっても平等に限りあるものになります。そうしたときに「今この瞬間をどう過ごすのか」がとても大切です。計画を立て実行していく。時間をコントロールできるようになってください。

 

さて本日も1学期期末テストの期間中ですので13時から自習室を開放しています。

高校の定期テストは午前中で終わることがほとんどなので、定期テストを終えお昼ご飯を食べちょくぶんする生徒が多いです。

ちょくぶんせずに帰宅すると、少し休憩と言って気づいたら寝ていることや、少しだけSNSを見ようと言って気づいたら長時間見てたなどが起こりえます。自分を律するのが苦手な人ほど甘えられない環境で集中して勉強に取り組むためにちょくぶんしましょう。

 

今日もちょくぶんしている生徒の紹介!

高校1年生の頃から運動部のマネージャーとして全力を注いでいましたが、引退後はきちっと切り替えて勉強に集中するようになりました。毎日自習室1番乗りを目標に頑張っています。志望校合格に向けがんばろう!!

🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻

夏期講習生募集中!!

文理学院伝統の4日間講座の予定は先日発表させていただきましたが、2日間講座は豊田校舎オリジナル講習を計画中です。高校1.2年生には基本の復習を、高校3年生には受験に向けた大学別講習も計画中です。是非ご期待ください!

夏期講習4日間講座について日程は下記⇓をクリック!!

2025年度 夏期講習 豊田校 | 文理学院 校舎ブログ

⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡⚡

集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。

お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで

文理学院豊田校

☎054-293-6555

 

 

下吉田校 火曜日です。

こんにちは、小俣です。七月ですね。富士吉田的には「山開き」ですね。給食に「ひじき」がでたのでは。家でも「ひじき」でした。海の無い県の伝統の工夫料理ですね。

中学生の期末の結果が・・一喜一憂中です。結果が良ければ共に喜び、思う様にいかない結果の時には、同調して、次につながるように励ましています。さあ、久しぶりに通常授業の火曜日です。

本日は、小学生 英検16時30分 国語算数17時20分からです。

中学生 中1・中2S・中3S 19時20分からです。夏休みまでに、することはたくさんあります。まずは、中1生・中2生は「到達度確認テスト」を。中3生は「合否判定模試」を頑張りましょう。

↓  ↓  ↓  近 日 の 新 聞 折 込 チ ラ シ で す ↓  ↓

【中島校】Make a wish

こんにちは、中島校の小倉です。

今日から7月になりました。7月と言えば、七夕。私も今度、息子の通っている幼稚園の七夕祭りに参加してきます٩( ”ω” )و子どもにとっても、大人にとっても、七夕ってとてもいい機会だと思います。

将来の自分を思い描いて1年後、2年後、、、10年後どうなっていたいのか。何をしていたいのか。人間だれしもやりたいこと、したいこと、やりがいを感じること・・・がありますね。でも人生ですからなかなか「やりたいこと」のみをすることはできません。ときに我慢は必要ですし、社会で生活するうえで我慢は必要な能力かと思いますが、今思ったのは「やりたくないこと」を「やりたいこと」にかえてしまえば良いのではないかと。そうすることこそ人生を有意義にできるのではないかと。例えばですけど、「勉強したくない」っていう人はどうすれば「勉強したい」ってなるのか。将来から逆算することで、もしかすると「やりたくないこと」も、「やりたいこと」になるかもしれません。

だからこそ、七夕で願い事を書いて将来の自分を思い描くことをしてみましょう。

ということで、小倉。七夕の竹を用意しようと思います。

中島校の小中高生、楽しみにしていてください

文理学院でMake a wish(`・ω・´) そして夏期講習でMake a wish(`・ω・´)

【大月校 高等部】雨の後に

大月校舎 高等部 火曜の人 加藤です。

今日は富士吉田校舎によってから大月に来ました。その用事の途中ものすごい雨。ゲリラ豪雨ってやつでしょうか、一瞬にして雨の轟音が。近くで雷が落ち、なかなかの迫力を感じました。雨は降ってほしくはないですが、無くてはならないもの。雨がなかなか降らない梅雨が遅れを一気に取り戻したような、そんな雨の降り方でしたね。

夏の課題で似たような話をよく聞きますね。継続的に続けて、もしくは出されたそばからこなしていくのが理想的ですが、終わり際に一気に追われて消化する。8月の末日にだけ勉強時間が爆上がりなパターンですね。

雨が降らないよりは降った方がいいでしょうが、常にゲリラ豪雨並みとなると水害など田畑そのものが駄目になる問題も生じます。勉強も短期集中でこなしても脳が受け入れてくれません。そんな一気にまくしたてられても…と困っちゃう。適度な量を適度な期間で。何も絶対できない量を提示されるわけではないのでコツコツといきましょう。中には夏休み前に課題が出される教科もあるでしょう(既に出ているものもあるでしょう)。判明した分はちょっとであっても手を付けておくことをお勧めします。このぐらいの消化時間になるな、と自分なりのペースが見えてくるのでその後も手を出し続けられますので。見た目の量にビビッてしまい、なかなか手を付けられない人。最初の一歩が踏み出せれば案外なんとかなるものですよ?

余談として、大月校舎では停電していたようで。今しがたようやくネットも復旧したところでこのブログを書いてます。雨も勉強も一気に、ではなく適量を継続的に、が良いですよね。

【豊田】お前は虎になるんだ!

★夏期講習受付中★
毎週土曜16:00~16:50 講習説明会
☎054-293-6555 ✉メールでのお問合せ
講習内容→→★★


走る虎の家族のイラスト(寅年)

かわいいイラストですが、「お前は虎になるんだ!」のフレーズ始まるタイガーマスク、ご存じですか?その中で「虎の穴」というスパルタの養成機関があります。今回の豊田校の「虎の穴」は英検の二次対策のことです。勿論、スパルタで教えるわけではありませんが(笑)、絶対に合格してもらう特訓を用意してます。該当者には、各担当から声をかけますので指定されて時間に一緒に練習をしましょう。また、夏期講習の募集も受け付けておりますが、こちらもテスト点を取るための「虎の穴」です。夏期講習ご検討中の方は、19:00まではお電話で、それ以降の時間でしたらメールでご連絡頂けると有難いです。宜しくお願い致します。

PS:「虎の穴」は神様、カール・ゴッチが修行した場所がモデルとされてるそうです。


★体験授業受付中★ 夏前に、文理の授業を体験してみませんか?

文理学院豊田校☎ 054-293-6555   中村・杉山・御園
↓↓↓↓通常授業の曜日・時間帯・料金はこちらから↓↓↓↓

入学のご案内

【吉原校高等部】SCIENCE IS ELEGANT Vol.科学とは④

何が科学的で何が科学的ではないのかという議論は大昔から繰り返されてきました。そもそも科学と一言に行っても、多くの人がイメージする物理や生物といった自然科学だけではなく、社会科学や人文科学といった多岐にわたる分野が存在しています。なので、一言で科学を定義しそれに当たらないものを非科学であると判断することが困難となります。

 

閑話休題

 

科学研究において結論を導くための一連のプロセスは今も昔も変化はあまりしていません。さらにこれは、分野が異なったとしてもあまり変わらないと思います。このプロセスは「科学的手法」と呼ばれています。科学的手法とは、仮説を立て、実験や調査を行い、得られた結果から仮説を証明するというものです。複数の実験や検証を行い、それらすべての結果に対して辻褄の合う論理的な説明を求められることがほとんどです。

 

黒駒

 

天動説を見ていきましょう。天動説とは地球を中心に太陽や他の天体が回っているというものです。まずは、地球を中心に宇宙が回っているという仮説を立て、観測を行うと、太陽が回っているという観測結果を得ました。また、多くの天体も同様に地球の周りをまわっているという観測結果を得ました。加えて、当時は万有引力が発見されていなかったため、地球が太陽の周りを回っているのであれば、月が軌道を保つことができないという理論的な証明がなされました。

 

黄駒

 

その後、地動説を支持し、天動説を否定する様々な観測結果が出てきたことで、今日では天動説は間違っているとされていますが、だからと言って天動説が科学的ではないというわけではありません。科学的に正しいというのは、科学的手法によって出された妥当な結論であるという意味であって、必ずしも真実とは限りません。代科学も万能ではありません。科学は発展途上の物になります。だからこそ、科学的手法に従って得られた結果を受け入れることで、科学はより洗練されたものとなり、さらには発展をしていきます。なので、そうした科学的な営みに少しでも興味があれば、その道に進んでみてはいかかでしょうか。

 

SCIENCE is ELEGANT

「知る」ことで世界が「広がる」、「学ぶ」ことで世界が「色付く」

 

文理学院吉原校 理系担当 伴野

田子浦校、7月スタート!【第653回】

こんにちは、田子浦校の村松です。

1979年の7/1はソニーの音楽再生機

「ウォークマン」が発売された日だそうです。

今ではダウンロードで音楽は聴いている

なんて小中学生も多く、かつてリスニングの練習をしたい

という生徒さんにラジカセを使ってもらったところCDの

使い方が分からずジェネレーションギャップ

感じてしまいました(悲)。今はウォークマンも

PC上の管理ソフトを使って曲の出し入れをし、中には

Androidまで入っていてネットもつながる機器もあるとか。

かくいう村松もウォークマンに曲を入れ

bluetoothでカーナビに飛ばし車の中で聞いています。

子どもたちに「iphoneがあるじゃん」と言われても

圧縮した音(ウォークマンやiphoneの限られた

ストレージ容量では本来のCDではデータが大きく

音楽データを圧縮するのが一般的)

の良さはやっぱりウォークマンの方が上。

でも今調子が悪く・・・、そろそろ買い替えか。

 

話は変わりまして、

7月になってさらに暑くなりました・・・。

西日本ではもう梅雨明けだそうで、全然雨が降ってませんが

農作物は大丈夫なのか・・・。それより恐ろしいのが

これから1ヶ月この暑さが続くそうです。

暑さ耐性のない村松には本当に堪えます・・・💦

ちゃんと水分をとりましょう!!

 

金曜日に中学1年生の授業があり、

終了後2年生の残った生徒さんの

英検2次練習の準備のため、職員室に行く時にふと

3人残っている中1の女の子たち。

「自習?偉いね。」と声をかけると、

「数学の先生ってどこですか?質問したくて。」と一言。

この日は塩谷先生がお休みで、代わりに来てくれた

三枝先生を探していたとのこと。

三枝先生、代講ありがとうございます!!

とても優しかった(笑)です(授業で話していたので言っておきました)

分からないことを積極的に聞くその姿勢、

本当に素晴らしい!!たまたま三枝先生は校舎で

仕事があり戻っていたため、Be-Wingの岡本先生が

質問を受けてくださいました。岡本先生、

ありがとうございます。初めての先生なのに

質問するのはすごいと思ったら、

村松が前任で今は広見の校舎長・安廣先生の

数学の師匠だと言っていたことを

忘れていました。そういう意味でも、授業内で

村松が言ったことを聞いてくれていますね。

 

そんな田子浦校では7/19より

「夏期講習」がスタート!!

中学生は8/26(田子浦)・28(元吉原)(中3)

9/2の定期・学調テストにむけ、

小学生は中学以降の基礎学力

身につけるため

田子浦校では7/19より

夏期講習が始まります!!

一生懸命頑張る田子浦校の子供たちと

一緒にこの夏学習しませんか?

中学に向け、基礎学力をつけたい小学生の皆さん、

9月定期・学調テストに向けて本気で頑張りたい中学生の皆さん。

お子さんにこの夏、一生懸命勉強させたい保護者の皆様、

田子浦校の説明会聞いてみませんか。

説明会ご予約はこのあと出てくる写真をクリックで。

 

7月入塾受付中!!

夏期講習説明会⑥は

7月5日(土)

午後4:00スタート!!

詳しくは写真をクリック

Be-Wing入塾&体験授業受付中!!!

田子浦校 国公立高校全員合格!!!

小学生から高校生まで学べる、

「小中高一貫」田子浦校で待っています!!!

集団授業(小中)・Be-Wing(高校)共に

お問い合わせ・お申し込みは

64-4833またはメールまで。

(午後3:30~7:00で承ります)

 

田子浦校  村松

 

【JES】英検2次対策実施中!

皆さん、こんにちは!
JESの黒瀬です。

本日は、嬉しいご報告があります。

先日行われた実用英語技能検定(英検)でJES生の多くが英検に合格しました!
本当におめでとうございます!

私の担当校舎では3級(一次)~5級と合格者がいました。
特に3級は中学卒業レベルと言われていますから、小学校を卒業する前にこのレベルに到達するなんて、本当に素晴らしいことです。日々の努力が実を結びましたね。私も毎週末の英検対策を通して、彼らの頑張りを間近で見てきたので、今回の合格は本当に感慨深いです。

JESでは、生徒さん一人ひとりのレベルに合わせた丁寧な指導を心がけています。
JES生の中には毎年着実に級を上げて合格していく子が多くいます。
JESでは単に英検合格を目指すだけでなく、「英語が面白い」「もっと話したい」という気持ちを育むことを大切にしています。

英語学習で世界が広がる!
英語は、これからのグローバル社会でますます重要になるスキルです。若いうちから英語に触れ、楽しみながら学ぶことで、将来の選択肢は大きく広がります。

お子様の英語学習にご興味のある方、ぜひ一度JESの無料体験レッスンにお越しください。私たちと一緒に、お子様の可能性を広げていきましょう!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夏の体験レッスン受付中です!私たちと3日間楽しく英語に触れてみませんか?お気軽にお問い合わせください!
画像をクリックしてね!

 

通常クラスも体験出来ます!お気軽にお問い合わせください!

 

都留本部校『火曜日は自習の日です!』2025.7.1

都留校 小澤です。

校舎にお通いの中学生のみなさん、1学期期末テストおつかれさまでした~
結果の出はじめている中学校もあるかと思いますが、結果の前に「自分で満足のいく準備」はできたでしょうか?
さて、中3生はここからしばらくは「受験勉強」となります。
10月7日の第1回教達検に全力を出せるように、十分な準備をしていきましょう! (*‘∀‘)/ 教達検まであと98日ですね!
では、よろしくお願いします。

白黒チラシは7/3 (木) に新聞折込の予定です!講習生のご紹介よろしくお願いします。 m(_ _)m

都留校の7月通塾予定表』 はコチラ!

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

夏期講習は もちろん 小学生から 募集中

都留校の JES (英語・英会話) ブログ はコチラ!