月別アーカイブ: 2025年7月

【河口湖校】自分の将来を・・・

皆さんこんにちは!河口湖校の渡辺健です。

本日、河口湖校の1F廊下に最新の大学パンフレットコーナーを設置しました。まだ、これから高校進学の小学生・中学生の皆さんですが、志望校を考えるのにあたり、多くの学びの選択肢を知り、「高みを目指す」きっかけになればいいと思っています。将来の夢や目標を具体的に考える第一歩として、お気軽に手に取ってご覧ください。

★★★ 大学パンフレットコーナー ★★★

【中島校】Hクラスが始まりました|小学生

こんにちは。中島校の下石です。
今回の夏期講習から、遂に小学6年生でもHクラスが始まりました。

国語は講習テキストを使用して、
・何故その答えになるのか?
・何故その部分が筆者の意見と言えるのか?
を対話形式で突き詰めていきます。

解法・本文への線引き方法は、中学生でも同様に指導します。
小学生の内に身につけることができれば、きっと中学校の国語では怖いものなしです。

昨日で小学生の夏期講習は、1/3を経過しました。
残り2/3、1回1回を大切に。一緒に頑張ろう。

中島校 内部チラシ(2025.7)
文書1

【羽鳥校】夏の宿題をやりきる会

講習初日から声が枯れた深澤です。

夏期講習が始まって、塾生たちの様子が変わり始めています。

学校課題を終わらせようとしている子。
自分の苦手な教科に立ち向かう子。
先生に補習をお願いする子。
質問をした後にひとりでできるか確認する子。
再テストを実施する子。

羽鳥校の校舎の中には、いろんな目的でお勉強している子がたくさんいます!

学年を越えて集まり、お勉強をしている姿はとてもかっこいいです。
中1・2年生は中3生の先輩の姿を見て、将来は自分が先輩たちみたいになるんだ!と思えてくれたら嬉しいです。

さて、来週の7月29日(火)に「夏の宿題をやりきる会」を実施します!!
友達と一緒に始めたら、一緒に頑張れるはずです!
一人ではさまざまな誘惑に負けてしまうこともあるでしょう。
文理に来たら大丈夫!!やろう!!

【ここからはお知らせ】
夏期講習

↑ ↑ ↑ 詳しくはバナーをクリックしてください!

中1・中2夏期講習後期(8/6開始)受付中です!

今日はここまで。

深澤

【下吉田校】はじめまして&夏期講習予定表 7/26(土)

みなさん、こんにちは!

夏期講習が始まってもう4日目ですねぇ。今日は「市制祭」ということで、もしかしたら来る人が少ないかもしれませんが、そんな中でも来てくれたらみんなで全力で歓迎するので覚悟しておいてください(笑)

 

ところで、「最近見慣れない先生がいるなー」と感じている生徒さん・保護者さんがいらっしゃいませんか?

実は、このブログを書いているのがその見慣れない張本人なので、ここからは自己紹介をしていこうかと思います。

 

夏期講習から下吉田校に配属になった「三枝俊貴(さいぐさとしき)」です!担当科目は「国語」&「社会」で、好きなものは「動物(特にネコ)」・「ホラー」・「料理」などなどです。

おしゃべりも好きなので、雑談も怖い話も勉強の話もいっぱいできたら嬉しいなーと思っているのでこれからよろしくお願いします!

 

まだあまりブログを見ていないよという人も、いやいやいっぱい見ているよという人も、これから授業の様子・最近あったこと・先生たちの日常などなどを更新していくので乞うご期待‼

 

夏期講習の予定表を張っておくので、今後の予定のご確認にお役立てください!

※クリックすると大きくなります!

【中3】

【中2】

【中1】

【小学生】

都留本部校『夏期講習です!』2025.7.26

都留校 小澤です。

本日も夏期講習です。
中3の対面授業と、中学生のBe-Wing理社です。
ご不明な点は校舎までお問い合わせください。

中学生の、部活動やその他の用事で授業に参加できない場合の基本的な「欠席者補習授業」は下記のとおりです。
月・木のお休みは次の日の夜、土曜のお休みは翌週火曜の昼間
中学3年生の授業は昼間に約4時間ありますので、可能であれば授業を欠席した当日の夜の時間にきていただき、その日のうちにできる分の欠席者補習を受けるようにしてください。授業開始時間に間に合わない場合も、遅刻で構いませんので受けられる授業は受けておいて、受けられなかった分だけ欠席者補習を受けるという形でお願いします。

🌟 おまけ 🌟
都留市周辺のラーメン屋さんが、次々と無くなっています。 (´;ω;`)
ラーメン屋さんに限らず、原料の高騰→商品の値上げ→客足が遠のく という流れなのでしょう。
とりあえず、私の少ない「おこづかい」は都留市周辺のラーメン屋さんで使っていこうと思います! (*‘∀‘)/
禾一小のそばにある「担彩房」さんの「冷やし辛味噌つけ麺 850円+大盛 150円」です。

くどいようですが、麺がモチモチで美味しいです。ぜひお試しください~ (*’ω’*)

都留校『夏期講習 予定表』はコチラ! (*)/

【中島校】ゴールをゴールとしなかった

こんにちは、中島校の小倉です。

学力調査(中3)において、よく出題される計算問題として「式の値」が挙げられます。

上記のような問題を解くとき、与えられている式に代入するのではなく、式を整理してから代入するのが鉄則です。ただ、ここでよくある間違いとして式を計算するのですが、数値を代入しない状態で答えを書いてしまう人がいます。

振り返ってみてください。どんなに数学が得意な人でも一度は経験があるのではないでしょうか。このようなミスをしないためにも次のことを実践してもらいたいです。

「問題をみる」→「問題を解く」→「答えをかく」→「問題をみる」

です。以前のブログにも書いたのですが、解を吟味するんです。

ただ、解を吟味するためには問題を再度見る必要があるんです。

何が問われているのか。を考え答えが妥当かどうかを確認する。当たり前のことですが、その当たり前のことをしないからエラーが起きます。答えを出しておしまいにしない。ってよく言いますが、簡単な事でしょうか?

 

こんな話があります。

2004の年アテネ五輪では、100m、200m平泳ぎの2種目で金メダルを獲得。さらに2008年の北京五輪でも100m、200m平泳ぎで優勝、平泳ぎではオリンピックで初めて2大会連続2種目制覇を達成した北島康介選手がゴールをゴールとしなかったという話です。

北島康介は「ゴール前に弱い」とコーチに以前から言われていたそうで良い試合でもゴール前で失速してしまう癖があったそうです。それは脳の機能が「ゴールが間近だ」と思ったら失速を始めろと司令を出すためでゴールが見えると脳はもう達成したかのように錯覚してしまっていたようです。

そこで北島康介選手はどうしたか。

「ゴールの定義」を変えたんです。

タッチしたら≠ゴール

タッチした後に電光掲示板のタイムを確認する=ゴール

これを脳に刷り込ませることによって最後まで速度を落とすことなく泳ぎ続けることに成功したのです。ただ簡単にそれを脳に刷り込ませることはできないため、何度も何度も練習したそうです。

結局のところ、

成功する人ってトコトン準備をしているんです。

どんな準備か。

自分の弱点を知り、その弱点克服のためにすべきことを考え、アドバイスをもらい、できるようになるまで練習をする。

いたってシンプルな事なんですが、自分自身は出来ているのか。一度確認しても良いかと思います。

中島校 内部チラシ(2025.7)

今週からいよいよ、小学生、中1&中2生も夏期講習がスタート(`・ω・´)

中学生は後期講座(9月テスト対策講座)をまだまだ受付中!

夏休みの過ごし方

こんにちは‼広見校の安廣です。

日中、校舎の外に出ると汗が出る出る。

まるで氷菓子が融けるような勢いで( ^ω^)・・・

暑いと脱水症状になりやすいです。また、多くの汗をかいて冷房の効いた部屋にいると風邪をひきやすくなります。夏風邪は手ごわいので皆様体調には十分注意して生活しましょう。

本題に戻りまして「夏休みの過ごし方」について少し

小学生・中学生共に長い休みです。休みの過ごし方1つで学校が始まったときにモチベーションが大きく変わります。

そこで広見校からのアドバイスです。

①規則正しい生活を意識する。

朝をおきる時間や夜寝る時間が崩れると元に戻すのはとても大変です。

②週間の予定を立てる

週間の予定を立てると充実した休みを過ごせます。大雑把でも予定は立てましょう。

③遊ぶ時間・勉強する時間をしっかり分ける。

遊ぶときは遊ぶ‼ そればかりではなく勉強するときは勉強すると分別をつけましょう。

この3つを意識して休みを過ごしましょう。

夏期講習後期テスト対策

8月4日スタート!!

申し込み受付中!

テストに向けて塾をお探しのご家庭は

ぜひ文理学院に‼

夏は受験の天王山!

「富士山のほうがよくないですか?」なんて生徒から。

こんにちは。鎌矢です。天王山という表現は、勝敗などに対して大きな要因になる事柄に対して使うものです。夏は受験の天王山とは夏を制したものが、受験を制する、ということですね。表現の意味は知っていましたが、語源は知らなかったので、「たしかに富士山のほうがデカいか…」なんて思ったりしました。夏は受験のエベレスト…?さすがに険しいかな…?

なので天王山の由来、調べてみました。

この天王山、過去の合戦で関わったものらしいですね。その合戦の名も、旧「天王山の戦い」現「山崎の戦い」です。この合戦、両者のどちらが天王山を占拠できたかが、勝利を勝ち取る大きな要因になると主張されていたようです。なるほど、だから「天王山」という表現が、大きな要因たりうるものに使われているのですね。なるほどなるほど…となるのですが、ここでこの天王山の戦い、現在は山崎の戦いと名前が変わっているのです。どうやら、当時の史料からは、天王山の争奪や占領についての記載が確認できず、後記などには記載されているのでいわゆる「作り話」ではないのか、というらしいのです。天王山が勝敗を分けたとはっきりと示す史料がないと。ということから、天王山の戦いという表現が正しくなくなり、山崎の戦いに名前が変わったみたいな経緯がありそうですね。天王山というのは、勝敗を分ける重要な要因かもしれないし、関係ないものかもしれない存在ということですね。おや?夏は受験の天王山…?

実際の天王山がどうだったのかはさておき、慣用句として成立している天王山。夏は受験を左右する大きな要因であるのは間違いないですからね!夏を制してリードしよう!

まだまだ夏期講習、申し込める講座もあります!

ご連絡をお待ちしてます!

《塩山校》夏期講習やってます。

今日は小学4~6年生と中3のHクラスの第1日です。
これで、初日を迎えていないのが小学生英語だけとなります。

中学1・2年生は2回目ということもあって、結構和気あいあい
でも真剣に取り組んでいます。
成績を上げる勉強の仕方のポイントをまじめに聞いていました。
次は実践する番です。
何事も聞いただけでは始まりません。
やってみて、できるようになって初めて成績アップにつながります。
そんな話もしました。

さあ、小学生は来週、中学生は明日、実戦にチャレンジしていきましょう。


山梨県合否判定模試
次回は8月16日(土)

お問合せ、お申し込みは

塩山校
電話 0553ー32ー5034

【Be-Wing東桂校】「東桂校発 ~新しい未来へ~」

東桂校から始まる新しい未来…

Be-Wingで想いを実現していく夏が来た!

★東桂校夏期限定 特別講座開講★

「東桂校で新しい学びの扉を開けよう!」

8月11日(月祝)・12日(火)の2日間にわたって、

東桂校・夏期限定企画の特別講座を開講いたします。

塾をご検討されている生徒さん、受験に向けて塾を考えられている生徒の皆さんにお薦めの講座です。

日程:8月11日(月祝)・12日(火)

時間:午後1時から午後10時

※ご希望の時間帯をお選びいただけます。

対象:【小学部】小学5年生・小学6年生

   【中学部】中学生全学年

講座内容:詳細については受付時にお伝えいたします。

参加費用:無料

★9月より開講!中3入試対策講座★

週1回から通塾可能!入試対策に特化した講座を開講します!教科は5教科選択制です!ご予約を受付中です!

「山梨で個別指導専門塾なら、Be-Wing東桂校!」

私教育の新しい時代を築く

「自走・自立・自学・自習」できる生徒を育む

「私たちBe-Wing東桂校は、生徒に教科を教えることだけをサービスの目的としていません。」

「学業を通じて将来に希望を抱き、努力を続ける生徒たち一人ひとりを支えていくことこそが私たちBe-Wing東桂校の使命です。」

文理学院のBe-Wingが私教育の新しい時代を築いていきます!

「Be-Wingを通じて、今まで自分では見えなかった自分が見えてくる!自分の今の想いを実現しよう!」

文理学院Be-Wing小中学部 Be-Wing東桂校 校舎責任者 仲野 紀久