日別アーカイブ: 2025年5月10日

【 富士岡校 】盛りだくさん!

今日は、中学生テスト対策DAY

か~ら~の!

中3生は夜の「受験対策」まで!

定期テスト対策受験対策

盛りだくさん

いや~…、こうやって、

受験生としての歩みが、

本格的に始まっていくんだね~。

毎年のことだけど、

中3生が、「志望校に合格する」っていうことは、

こうした準備あってこそ!なんだんよね。

受験の準備?早くない?

って思う人もいるかもしれないけど…。

文理生は、受験に向けた準備スタート

いち早く切っているからこそ!

最終的に

志望校を1つ、2つランクアップ

させることができてるんだよ!

先輩たちみ~んなそうやって、

今行けるところから…。

1つ2つ3つ!って、

志望校ランクをアップさせてきたんだよ

入試に向けた、今からの準備が、

みんな可能性をどんどん広げてくんだよ。

なんかワクワクしてこない?

さぁ、自分がどこまで成長できるか!

楽しみにしながら、ワクワクしながら、

先生達と一緒に頑張っていこうね

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

5月無料体験授業

【↑↑ 詳しくはバナーをクリック! ↑↑】

5月も「無料体験」を開催!

小学生は、国語・算数・英語の

1週間分の通常授業を。

中学生は、

文理と言えば「テスト対策

学校別の「テスト対策」3回分を。

それぞれ体験生受付中です‼

この一歩が、

このの、一足早い一歩が、

半年先の、1年先の大きな差に!

富士岡校では、「5月入塾生募集中です。

< 富士岡校1週間をご紹介 >

小学生は、

「国語・算数」✖2日 と 「英語」✖1日

中学生は、

「国語・数学・英語(対面授業)」✖2日

と 「社会・理科(映像授業)」✖1日

さらに、富士岡校では、

入塾に関してはもちろん、

進路勉強に関することまで、

いつでも相談に乗らせていただきます

まずは、87-2020まで

お気軽にお問い合わせ下さい。

【JES】 What are you into?  何にハマってる?

Hello everyone!

How have you been?

文理学院英会話部門の

Joyful English Schoolジョイフル イングリッシュ スクール です!!

5月体験生受付中!

 

 


[ JES先生紹介② ]

お待ちかねのJES先生紹介のコーナーです(^^)/

今日の先生は・・・

Luis Alfonso Gogo(ルイス アルフォンソ ゴーゴー)先生

①出身 : フィリピン

②年齢 : 38歳

③趣味 : アート・歌うこと・料理

ルイス先生は甲府地区を担当していますよ!ではルイス先生のブログをお楽しみください♪

When I was little, I always had a growing fascination with the arts. I find it very interesting how one can manipulate shapes and colors using one’s imagination using bare hands. As I explored various mediums, from painting to crafts, I discovered that each form of expression offered a unique way to convey emotions and tell stories. This journey not only nurtured my creativity but also deepened my appreciation for the diverse world of art around me.

小さい頃、私はいつも芸術への憧れを募らせていました。素手で想像力を駆使して形や色を操ることができるのは、とても興味深いことだと思います。絵画から工芸まで、さまざまな媒体を探求するうちに、それぞれの表現形式が感情を伝え、物語を語るためのユニークな方法を提供してくれることを発見しました。この経験は、私の創造性を育んだだけでなく、身の回りにある多様なアートの世界への理解を深めてくれました。

I was in preschool when my parents realized that I was an artist. One time, we were asked, “What do we want to be when we grow up?” Without any hint of hesitation, I told everyone in the class that I wanted to own my very own “Art Shop”.

私が幼稚園に通っていた頃、両親は私がアーティストであることに気づきました。あるとき、「大きくなったら何になりたい?」と聞かれ、私は何のためらいもなく、クラスのみんなに自分の「アートショップ」を持ちたいと言いました。

I envisioned a colorful space filled with canvases, paints, and all sorts of creative supplies, where people could come together to explore their artistic talents. Little did I know that simple dreams spark a lifelong passion for creating and sharing art with others.

キャンパスや絵の具、あらゆる種類の創作用品でいっぱいのカラフルな空間で、人々が集まって自分の芸術的才能を探求できるような場所を思い描いていていました。私は、単純な夢が、アートを創作し他の人々と分かち合うという生涯の情熱に火をつけるとは知りませんでした。

Back in the Philippines, art shops are almost everywhere; they are just like mushrooms. The owner, usually the artist himself, accepts commissions to design ads, signage, and even screen printing for clothing. Of course this was before computers.

フィリピンに戻ると、アートショップはどこにでもあります。オーナーはたいていアーティストで、広告や看板のデザイン、衣服のスクリーンプリントまで依頼をうけます。もちろん、これはコンピューターができる前の話です。

I was in elementary school when I started to join art competitions inside and outside my school. But more serious stuff happened when I was in high school. Sometimes, my school would sponsor me to travel to another city for an art competition.

学校内外の美術コンクールに参加するようになったのは小学生の頃でした。
でも、本格的に始めたのは高校生になってから。学校がスポンサーになって、アートコンテストのために他の都市に行くこともありました。

When I was choosing my program for college, I really wanted to take something like fine arts or design, but my parents hesitated and wanted me to take a more conventional program so I could become a doctor or an engineer or maybe a teacher (?).

大学の進路を決めるとき、私は本当は美術やデザインなどの学科に進みたかったのですが、両親は躊躇して、医者やエンジニア、あるいは教師にならせたかったようでした。

While I was studying at university, along with 2 of my artist friends, we decided to create a university club that would not only quench the artistic thirst of every struggling artist at the university but also be an avenue for them to develop a sense of leadership and cultural appreciation. I became the 2nd president of that club.

私が大学で勉強している間に、他の2人の芸術家の友人と一緒に、大学で苦闘しているすべての芸術家の芸術的渇望を癒すだけでなく、彼らがリーダーシップと文化的鑑賞の感覚を養う手段となる大学のクラブを作ることにしました。私はそのクラブの第2代会長になりました。

I may not have become the artist that I wanted to be, but still, I incorporate my art in every way that I can, especially with my work as a foreign language teacher here at Joyful English School.

私は自分が望むような芸術家にはなれなかったかもしれないが、それでも、特にここジョイフルイングリッシュスクールで外国語教師として働く中で、自分の芸術をあらゆる方法で取り入れています。

To date, the club has been running for 17 years. The club has been getting recognition both locally and internationally. This tradition also paved the way for some members to become cartoonists for Manga and other international creative productions.

クラブはもう17年も続いています。クラブは地元でも国際的にも認知されてきました。このような伝統が、マンガやその他の国際的な創作物の漫画家になる道を開いたのです。

 

We captured this image during our inaugural club orientation in 2006. Jed (left), Zabra (middle), and me, of course (right). There were about 500 participants during this event, so you can hardly imagine how only 3 of us were able to pull off the program.

この写真は2006年のクラブ創設時のオリエンテーションで撮影したものです。ジェド(左)、ザブラ(中央)、そしてもちろん私(右)。このオリエンテーションには500人ほどの参加者がありました。たっ人でた3人でそのプログラムを成し遂げたなんて、ほとんど想像できないと思います。

This is the JES board at Enzan Branch. This is just one example of the boards that I design every month.

これは塩山校のJESボードです。これは私が毎月デザインしているボードのひとつです。

 

 

Are you a cat person, a dog person or more of a rabiit person?

あなたは猫派ですか、犬派ですか、それともうさぎ派ですか?

I also do some still life art but don`t do it often because it requires more time. lol

静物画も描きますが、時間がかかるのであまりやりません(笑)。

Luis

ルイス先生のブログどうでしたか?とっても絵が上手ですよね!来月は何の絵になると思いますか?このボードは小瀬校舎、塩山校舎、南西校舎の入り口に置いてあります。近くを通った時はぜひ見て行ってくださいね!


【 JES Phrase of the Day 2025 -⑤ -今日のひとこと英会話‐ 】

Today’s phrase is….

★ be into ~⇒~にはまっている・~に夢中である

intoの後ろにくるのは名詞か動名詞(動詞のing形)となります。ちなみに、後ろに人がくれば~に夢中ですという意味になりますよ。I’m into her.(わたしは彼女に夢中です。)

 I’m really into reading books. ( わたしは本を読むことにハマっています。)

I’m into coffee now. ( わたしは今コーヒーにハマっています。)

He’s into Keiko. ( 彼はケイコに夢中です。)

 

ぜひ日常生活で使ってみてくださいね!

As always, thank you for supporting JES!

Keiko

 

 

 

 

 

【大里R7-25】来週からテスト対策本格始動!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Be-Wing大里校では、2025年度より
 小5・小6指導も始まりました!
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
★☆【2025年度 大里校 コース・費用一覧】☆★

Be-Wing大里校の しらすな です。
GW明けてからブログを書いていませんでした…
私のGWで特筆すべき出来事は
知人と食事に行き、しゃぶしゃぶを食べたことぐらいでしょうか。
10年ぶりに再会する人もおり、楽しい時間を過ごせました。

さて、大里校では5月末の中間テストに向けて
来週から本格的にテスト対策がスタートします!
塾生のみなさんは高得点目指して頑張っていきましょう!

そして、
塾生以外の方に朗報です!
テスト対策授業にご招待!!

指導科目:国語・数学・英語・理科・社会
※科目数・受講科目は事前にお決めいただきます。
授業回数:各科目につき2回(1回あたり55分)
日程:5/19(月)~5/24(土)
※期間内で受講日時を開校日程に合わせてお決めいただきます。
費用:無料

この機会にぜひBe-Wingの指導をご体感ください!
参加希望の方は5/17(土)までに校舎までご連絡ください。
お問い合わせお待ちしております。


🎏入塾受付中!

Be-Wing大里校
小中学生向けの
個別指導塾」です。

★☆Be-Wingの特長☆★
1科目から自由な組み合わせで受講可能!
曜日・時間を部活や習い事の都合に合わせて選べる!
各学校の教科書に準拠したテキスト・カリキュラム!
映像による授業・演習現場プロ講師の的確な質問対応!
定期テスト前は範囲に合わせて徹底的な演習で定着!
無理や無駄なく塾に通うことができます!

無料体験授業も実施しています!
ぜひ、Be-Wingの良さをご体感ください!

お問い合わせ

【富士南校】塾生紹介②

こんにちは。

先日、中3の5月テストが終わりました。

中3生のみなさん、お疲れさまでした!

結果は返却が始まり次第、ブログでお伝えします。

 

さて、前回のブログに続き、塾生紹介の第2弾です。

今日紹介するのは、中2のBさん

中2になってから、格段に自習室の利用が増えています。

今日も午後2時から、自習室に1番乗り♬

勉強全般に対して、前向きに取り組んでいる点が素晴らしいですね☆彡

2年生の間に「勉強習慣」と「勉強体力」がつけられる生徒は、なかなかいません。

体調にも気を付けながら、この調子でいきましょう!

先生たちも応援しています♬

 

下の写真は、新中1向けとなっていますが、

小学生も「週1回」から通塾ができます。

もうすぐ夏期講習の説明会が始まるので、ぜひ1度、話を聞きにきてください!

富士南校  菊池

【高等部 富士宮駅南校】富士宮市 曇り

こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。

今日の富士宮は曇天ですね…

GWも終わり、次なるイベントは定期テストになります…

高校1年生にとっては初めての高校の定期テストになります。文理に通ってくれている皆さんは、この試験に向けて高校入学前から準備ができています。しかし、大切なことは「意識して準備できているか」です。定期テストに向けてしっかりと計画を立てて準備をしていきましょう。

新入塾生募集中!

部活終了生

【高等部 中島校】定期試験、やってやりましょう

中島校舎 高等部 土曜の人 加藤です。

先週の混雑はどこへやら、今週の道はスムーズで日常に戻ってきた感覚がありますね。部活、イベントと大忙しだった人もいるでしょうが、それでも少しは体が休まったのではないでしょうか。

1年生はここから高校生としての最初の試験がはじまります。科目も多けりゃ時間も長い、問題自体も結構長いと、二重、三重の辛さがありますが、壁は越えられる人の元へとやってくる的な言葉もあるくらいです。やってやりましょう。

特に文理に通ってくれている皆さんはこの試験に向けて早い人は2月から、遅くとも3月から「高校準備講座」と「春期講習」で用意をし続けていたはずです。沢山積み重ねてきています!あとは練度と精度をあげるだけ!残りだいたい10日程。できることをできる限りやりましょう。もう一度、やってやりましょう。

何度かこのブログでも他校舎のブログでも触れていますが、上に書いた

「高校準備講座」と「春期講習」で用意をし続けていたはず

この部分に違和感がある人はいませんか?「そんなこと考えたこともなかった」「ただ言われたから来た、授業を受けてた」って人はもったいない。実にもったいない!高校生の勉強はそろそろ”やって当然の物”、”やらなきゃいけない物”という枠組みから外れます。”ただ生きているだけでは知り得ない教科の深い理解”を要求されます。だから惰性で、なし崩しで、周りがやっているから程度のモチベーションだと絶対に息切れしてしまう。そこで持ちたいのが「意識」です。今取り組んでいる勉強、授業が何のためなのか、を常に心において置く。例えば次の定期試験のため、例えば入試のため(ほとんどの項目がそうですが)。それだけでも各項目に対する取り組み方が変わります。ただただ”難しい”と受け取るのか、”難しいけどなんとかしなければ”と受け取るのか。その些細な違いであっても学習には大いに影響をします。やらなきゃいけない課題も含めて、ちょっと「意識」「気の持ちよう」を変えてみませんか?今日も自習室でお待ちしています。

【双葉校Be-Wing】定期試験英語への取り組み方

お世話になっております,双葉校舎Be-Wing担当 堀内です。

定期試験に向けての学習ということで,英語の学習は捗っていますでしょうか?

定期試験の英語は,学校で学んだものがそのまま出てくることも多いのではないかと思います。その内容をしっかりと把握する,というのは勿論なのですが,是非授業で扱った長文についても繰り返し読み,「長文全体を既に覚えている」くらい読み込むように意識しましょう!

これを行っていると,長文内にある単語や文法の確認ができることもそうですが,読むスピードを上げることにもつながります。

第一回の定期試験において,これまでよりもよい成績を取る,そんな取り組みとして,是非実践してみてください。

この取り組みがしっかりできてくると,入試という視点においてもきっと良い力となって身についていくはずです。

Be-Wingでは,定期試験に向けて体験生を募集しております。すべての科目について対応することができますので,是非お気軽に0551-30-9166までお問合せいただけたらと思います。

ともに頑張りましょう!

「後悔」とは

こんにちは。広見校の安廣です。

ゴールデンウィークに人生初めてやぶさめ祭りに行きました。

写真はないのですがとても楽しくいいゴールデンウィークを過ごせたかな?

と思っていたのですが、

富士宮に住む先生より

「馬に餌をあげられたんだよ」

と教えていただき、事前調査しておけばと後悔しました。

ブログのタイトルにもある通り「後悔」

過去の行動や判断を後になって悔やむことを言います。

テストが終わって結果が返ってきたときに

あの時、勉強していれば・・・

今見たらわかるのにテストの日にできなかった など

内容は様々です。

そんなことにならないように今からできる準備はしていきましょう。

広見校の先生全員でフォローしていきます。

また、後悔することは次のステージに上がれるチャンスです。

文理で行う小テストや、学校のテストなど

テストのままにせず、自分の糧としましょう‼

 

まずはテスト対策‼

頑張っていきましょう。

 

 

【唐瀬校】文チャレ

こんにちは!
唐瀬校の立花です。

昨日は小学生の文理チャレンジテストが行われました!

いつも授業で伝えていることがどれだけできているのか・・・・
心配しながら見守っていましたがみんな真剣に問題を解いてくれていました。

テストでは自分が分からないところを発見できるいい機会です。
返却されたら自分の答案をよーくチェックして間違い直しをしましょう!

【河口湖校】ゴールデン・ウィークが終わって

英語・社会担当の清水です。

ゴールデン・ウィークが終わると、中学3年生は修学旅行シーズンです。今週湖南中学校が修学旅行でした。湖南中学校のみなさん、楽しめましたか?今夜19:20から修学旅行振替授業を行います。気持ちを入れ替えてがんばりましょう。勝山中学校は来週12日から、北中学校は13日から修学旅行ですね。楽しんできてください!修学旅行でお休みした分の補習は6月14日、6月21日と2日間に分けて行います。時間は予定表をご確認ください。

 

英検受験者へ

今日13:00から3級の英検対策、14:45から4級の英検対策を行います。

 

中学3年生へ

今日16:50から土曜特別講座を行います。

 

中学2年生へ

今夜19:20から5月度到達度確認テストを行います。

 

ゴールデン・ウィーク中、私は長野のとあるペンションに滞在しました。八ヶ岳ともあり気候も冷涼でまだ桜が咲いていました。

翌日は長野県の諏訪市に移動。諏訪市を訪れた目的は昨年参拝できなかった諏訪大社の春宮に行くことです。諏訪大社に行く前にいくつか行きたかったところへ。

写真は江戸時代諏訪氏の居城だった高島城(復元)です。

 

こちらは魁塚といいまして、戊辰戦争中、新政府軍に属していた赤報隊の相楽総三らが偽官軍として処刑された場所です。旧中山道沿いにひっそりと佇んでいます。

詳しくはこちらをご覧ください⬇字がぼやけてますかね…。

 

 

5月入塾生受付中!

無料体験授業も受け付けています!

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

新中学1年生対象

文理学院特別プログラム

文理中間テスト!

※河口湖校の中学1年生は全員参加です!

お問い合わせ➡☎0555-72-6330

またはホームページからお気軽にお問い合わせください。

 

2025年度 各種検定案内

第1回英検:検定日5月24日(土)

             申込締め切り4月16日(水)

         締め切りました。

第1回漢検:検定日6月28日(土)

    申込締め切り5月14日(水)

第1回数検:検定日7月12日(土)

   申込締め切り5月28日(水)

「検定は、将来への確かな自己投資」

      積極的にチャレンジしましょう!

 

2024年度 高校合格実績

全員志望校に合格!

👀→春の文理CMです。下の画像をクリックすると見ることができます。魂の籠った作品ですので、ぜひご覧ください。