都留・東桂校舎 小澤です。
本日2/9(木)、山梨県の公立高校の前期入試合格発表です。
都留・東桂校舎では、受験者に対して冬休み前から「前期入試特訓」を行いました。
みな、万全の状態での受験だったとは思いますが、いよいよ結果が出ます。
前期入試に挑戦したみなさん、どのような結果だったとしても、とにかく校舎に連絡をくださいね!
そして、次の目標に切り替えて、勉強しましょう! (*’▽’)/
★ 3/4(土) 新年度授業スタート! ★ ただいま生徒募集中です!
都留・東桂校舎 小澤です。
本日2/9(木)、山梨県の公立高校の前期入試合格発表です。
都留・東桂校舎では、受験者に対して冬休み前から「前期入試特訓」を行いました。
みな、万全の状態での受験だったとは思いますが、いよいよ結果が出ます。
前期入試に挑戦したみなさん、どのような結果だったとしても、とにかく校舎に連絡をくださいね!
そして、次の目標に切り替えて、勉強しましょう! (*’▽’)/
★ 3/4(土) 新年度授業スタート! ★ ただいま生徒募集中です!
ちょっと暖かい日もあります。
小中学校は3学期もなかばとなり、いよいよ年度のまとめに入る時期でしょう。
文理学院は3月から新年度が始まります。
小学生は3月2日(木)、中学生は3月3日(金)に新年度授業開始、
つまり学校より一か月早く進級するわけです。
このタイミングを逃す手はありません。文理学院で一足先に新学年の勉強を始めましょう。
「先んずれば人を制す」です。
体験授業を受付けています。
入塾・体験授業のお申し込み、お問い合わせは
塩山校 0553-32-5034 へお電話ください
皆様こんばんは、双葉校の五味です。
本日もテスト対策で、中1と中2の生徒さんが元気に通塾してくださいました。
元気であることは普通のようで、実はありがたいことなのだなとつくづく思います。
そう、本日は健康診断で、初バリウムと戦ってきました。
謎の白い液体を飲んでぐるぐる回されて…
しかし思いのほかあっという間に終わった感じでした。
自分が初めてバリウムや胃の検査を行うことを担当の医師に伝えたら
不安を打ち消してくれるかのように、優しく詳しく説明をしながら検査してくれました。
もう、涙が出ますよね。
不安である相手の気持ちを推し量って、少しでも和らげてあげられる。
私もそのような人間でありたいです。
ちなみにウエストはさらに少なくなっていました。
いつの日かお腹と背中がくっつきますね…(くっつきません)
さて、1月最後の日曜日のことですが、久しぶりにゆっくり出来そうな日曜日だったので
第二の故郷である静岡市を久々に訪れてきました。
⇊日本平からの駿河湾&富士山
⇊久能山東照宮
⇊御穂神社
⇊三保の松原
⇊東海大学海洋科学博物館
どこもかしこも名所で、静岡市に4年ほど住んでいた私は、懐かしくまた当時の戦っていた日々を思い起こすことができました。
もう10年前になりますね。
あの頃から自分は変われたのか、成長できているのか。
間違いなく「YES」と言える自分がいます。
当時も生徒たちと接する仕事をさせていただいていましたが、そのときよりも、さらに増して胸を張って生きていけていると思います。
それは何よりこの十年での経験と一緒にいてくれていた仲間のおかげであることに他なりません。
今の自分があること、全ての周りの方々と経験に感謝し、これからも頑張っていきたいと
静岡市に来て思いました。
今後とも、引き続きよろしくお願いいたします。
以下、お知らせです!
①塾生以外の中学生に文理学院よりお知らせです。
3学期期末テスト対策講座を行います!
*第1回目
日付 2/14(火)
時間 中1 19:15~21:45(~22:15)
中2 19:15~21:45(~22:15)
授業後22:15まで個別対応の時間を設けています。
*第2回目
日付 2/18(土)
時間 中1 19:15~21:45
中2 13:00~16:00
費用:無料
各曜日の教科は、校舎へお問い合わせください。
3学期期末テストで自己最高位を!
②来年度より
双葉校で高校生が学べます!
詳しくはこちらをご覧ください⇒社長ブログより① 社長ブログより②
文理学院で高校の勉強をしたい!しかし、実施している校舎へは遠くて通うのに大変。
その問題点を一気に解決しました!
・コンパクトでわかりやすい説明と絶対的な演習量で定着度大幅アップ
・「導入解説→問題演習→解説」まで丁寧にナビゲート
・完全個別最適化学習を実現で学び放題
⇒スピードの強弱、反復、飛び級、前学年の振り返り など
・1科目から受講可能
・通塾曜日・時間や学習計画を教師と相談して生徒自身が決める
・家庭でも受講可能 *最低週2回以上の通塾を推奨します
・部活などで忙しい生徒にもピッタリの学習システム
・自習室も使い放題
・スポーツジムのような「勉強ジム」
本当の意味で、「ここが君の学び舎」だと言えるシチュエーションが完成しました!
素晴らしいことだと思っています!
今まで、高校入試が終わり、高校に進級した生徒さんがどんな高校生活を送っているんだろうと、気をもむことが多かったですが、高校に進級した後にもメンターとして生徒さんの成長に関わっていけることは大きな喜びです。是非ご近隣にお伝えください。
おかげさまで文理学院は創業から41年、会社設立から30年を迎えることができました。これは当塾の教育理念と学習・進路指導に対する地域の皆様のご理解、ご協力があったからこそだと思います。この感謝の気持ちをどうにか形にできないかと、この秋から様々な特典を準備させていただきました。詳しくは直接各校舎担当教師までお問い合わせ下さい。
今回の冬期講習を皮切りに、今後の季節講習会へ小学生を無料招待、中学生を特別料金でご招待します!
「兄弟姉妹の初月授業料」を無料とします! *同時入学も適用!(例)3人同時の場合は弟妹2人の初月授業料が無料です。
どの月に入学しても入学金は一切いただきません!
毎月の授業料の割引制度はありません。理由は「もともと年間総費用をかなり安価に抑えているから」です。安価に抑えることができる理由は「借金のない学習塾だから」です!!賢く堅実な経営をモットーとしています。通塾にかかる費用をぜひとも他塾・他予備校と比べてください。年間費用は全て詳細にお伝えできます。
Facebookアカウント
https://www.facebook.com/bunrigakuin/?m
Twitterアカウント
https://twitter.com/bunrigakuinNews
Instagramアカウント
https://www.instagram.com/bunrigakuin/
2/8(水)晴れ
テストまで
賤機中 2/9.10 明日‼
末広中 2/14.15 あと6日!
です。
賤機中の塾生の皆さん!明日頑張ってね!結果報告を楽しみにしています。
末広中の塾生の皆さん。ここからは「~でいいか」をつぶす学習をしていきましょう!
「このくらいでいいか」「こんなもんでいいか」という気持ちにならず、最後の最後まで知識をインプットし、アウトプットの練習を積みましょう!
文理に通うのは、この「とことん」やるぞという精神を身につけるためです。
一緒に頑張りましょう!
【坂】
次回新年度説明会
2月11日(土)
PM6:00~PM7:00
持ち物:筆記用具・スリッパ
こんばんは、長田校の吉川です。
本日は、長田南中の5教科の定期テストでした!
皆さん、テスト対策の成果は出ましたか?明日の技能教科のテストまで気を抜かず、最後まで頑張りましょう!!
技能教科のテスト勉強の自習に来た生徒たちが、今日のテストの話になりました!
ほとんどの子から手応えがあったとのことで、安心しました!
その中で、いつも理科のテストで苦しんでいる男の子ですが、今回はかなり手応えがあったようで、「簡単でした!」とのこと。私もテスト勉強で理科に力を入れてた様子を見ていたので、私にとって本当に嬉しい報告でした。本当によく頑張っていたと思います!
今日も夕方ぐらいから、中3生は受験勉強・中1・2生はテスト勉強のため、多くの生徒が自習に来ています!!
受験生は残り1カ月、覚悟を持って全力で受験勉強に取り組んでください!引き続き、私たちもサポートしていきます!!
★重要なお知らせ★
新年度生授業説明生
2月18日(土) 18:00~
ご参加をお考えの方は、ご予約が必要となります。
TEL:054-269-6655
お気軽にご連絡くださいますようお願い申し上げます。
こんばんわー!井上です。
明日は中3前期受験者の合格発表です。全員合格することができたらいいですが、仮にダメだった時でも、ここまで努力してきたことは決して無駄ではないし、そういうくやしい経験の方が、今後の自分の人生に大きく繋がることが多いと思います。とりあえず今はいい報告が聞けるように祈るのみです。
****************
中1・2は今週から期末テスト対策が始まっています!毎回好評の定期対策。体験は随時受け付けていますので、下記までご連絡ください。
3月から新年度授業スタート!河口湖校でスタートダッシュ!
新年度入塾生 好評受付中!
お問い合わせ➡☎0555-72-6330 または、ホームページから。
Hello everyone!
How’s it going?
まず初めに!出ました英検結果!JESでも多くの生徒が受験しました。
下記はその一部、JES富士吉田校の結果です。
■準1級(大学中級レベル) 1名(高3生)
■2級(高校卒業ベル) 3名(中2生1名、高1生2名)
■準2級(高校中級レベル) 9名(小6生5名、中1生1名、中2生2名、高1生1名)
■3級(中学卒業レベル) 7名(小6生2名、中1生2名、中2生3名)
■4級(中学中級レベル) 12名(小3生1名、小4生2名、小5生1名、小6生7名、中1生1名)
■5級(中学初級レベル) 8名(小3生1名、小5生5名、小6生2名)
本当によく頑張りましたね。合格したみなさんおめでとうございます(^^)♪
3級以上は今週末から2次試験対策が始まります!!外国人の先生も気合い入ってます!全員合格目指して頑張るぞーーーーヾ(≧▽≦)ノ
そしてさらにさらに!
2022年度も文理学院がお客様から高い評価をいただきました!ありがとうございます!!
文理学院Joyful English School(英会話コース)も、お客様が満足してくださる、そして子供たちが「楽しい!」「わかった!」「できた!」と笑顔になれる英会話スクールであるためにスタッフ一同全力で子供たちをサポートしていきます!!
都留校 ☏0554‐43-1403
富士吉田校 ☏0555-22-8100
河口湖校 ☏0555-72-6330
甲府南西校 ☏055-222-5088
小瀬校 ☏055-241-5052
塩山校 ☏0553-32-5034
中島校 ☏0545-32-6027
長泉校 ☏055-943-5180
早いもので2023年が始まって1か月が過ぎましたね!JES富士吉田校のYukiです!
最近寒いですから新年早々体調を崩さないように気を付けましょう(・ω・)ノ
私が住んでいる山梨県の富士吉田市は少し前の寒波で最低気温-14度を記録し、夜の気温が-5℃とかだと今日は暖かいなと感じるほど感覚がおかしくなってきています笑
さてそんな寒い気温はなんと大きな滝をも凍らせてしまいます。自然の力って本当にすごいですよね!
この滝は甲斐駒ヶ岳付近の大武川から分岐する「一ノ沢大滝」という名前で、その長さはなんと全長170mにもなります!
今回この滝をアイスクライミングしてきたのでその様子をお伝えしていきます!
まず市内を出発したのは土曜の22時。近頃前日集合が普通になってきてしまいました・・・(´_ゝ`)
深夜0時半に行動開始。行ったことがない場所だったので軽く道に迷いながら8時間かけて滝にアプローチしました。雪が少なくてとても歩き辛く、特に薄く雪のついた岩肌を横切る時はかなりスリリングでした!
さあ8時間冬山を歩いてやっとこさ本番です笑!アイゼンとアイスアックスを氷に打ち込み登っていきます(^^)/
途中使用した支点はこんな感じ・・・笑。金属部は錆つき、本当にだれがいつ設置したのかわかりませんが、崩壊しないことを祈りながら命を預けます。。。
この日は誰もいなかったので気兼ねなく吠えまくりながらなんとかトップアウトできました!個人的にですが、様々な山のアクティビティの中でアイスクライミングが一番恐ろしいです・・・。特にロープを使いまわして高高度に上がっていく氷のマルチピッチはその最たるものです・・・。
4時間半の戦いの末無事地面に戻ってきましたが、まだまだ終わりではありません!!
夜から朝にかけて8時間かけて歩いた道をまた戻らなければなりません・・・。帰りは明るい時間に歩けるし、道も迷いませんでしたがそれでも5時間半かかり、すべての行動が終わり車に帰ってきた時刻は18時半・・・。1日の間に2度月が登るという不思議な現象が起こり、合計18時間行動と年始からまた最高記録を更新してしまいました(・ω・)ノ
さすがにげっそりしましたが、とりあえず生きて帰ってこれてよかったです笑。
2023年も死なない程度に攻めていきましょう!!では✋
Today’s phrase is….
きゅうりのように冷静だという面白い表現です。きゅうりはいつも冷たいことからこういった表現が使われるようになったそうです笑
A:I don’t think I can climb such a vertical ice wall!!
(こんなに垂直な氷の壁なんか登れるわけないよ!!)
B:I’m sure you can do it. The most important thing is to be cool as a cucumber all the time.
(君なら大丈夫さ。一番大切なのは常に冷静でいることさ。)
ぜひ日常生活で使ってみてくださいね♪
As always, thank you for supporting JES!!
Keiko
豊田校 望月です。
本日も午後4時過ぎには満席?!
私は小学6年生英語の授業でしたので、
授業後見てビックリでした。
集中しながら問題を解く生徒がいます。
質問のある生徒は教室の外で
御園先生・足立先生を捕まえて?!質問してました。
結果も大切です。しかし、やったことは必ず成果として
あらわれますので、これから先も意識して頑張ろう。
今日はここまで。かなぁ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生の面談を個別に実施しております。
小学6年生の児童には、この3月より新中1としての
時間変更・科目変更・年間費用などの話をさせてもらっています。
小学4、5年生には、さらに受講科目の聞き取りもしながら
来年度の授業についての話をしています。
小学生や中学1年生からの早い時期からの目標
「Aさんを〇〇高校のレベルにひきあげたい」
「Bさんの希望する〇〇高校にむけて今から頑張ろう」
こんな具体的な話も出てきます。
この時期にこのような話ができるのも
しっかりその児童を見てきたからできることです。
これからも、一緒に頑張っていきましょう!!
今後も何かあればすぐにご相談ください。
今日は山梨都留校舎勤務の日。出社前に日課の自宅周辺ラン8,5キロ。雨がぽつりぽつり降っていたけど何故か心地よい。気持ちよく走っていたらちょうど帰宅途中の御殿場南小の男子児童が
「こんにちは!」
すかさずこちらも
「こんにちは!」
元気をいただいて自然と走るスピードが上がる。
ラスト1キロ。
今度は女子児童が
「こんにちは!」
もちろんこちらも
「こんにちは!」
疲労が消えあと10キロくらい走れそうな気がしてきた.
やっぱり言葉って凄い。子どもたちからパワーをいただいて、疎遠になっていたミッキーマウスのネクタイで今日の文理を頑張る気持ちになった。
今日は文理のミッキーマウスになって山梨都留校舎の生徒に良い言葉を投げかけていこう。
こんばんは!
明日は前期入試の合格発表ですね。ドキドキしますね(๑˃̵ᴗ˂̵)!頑張ったもんね。
さあ、中3生の後期入試組も試験日まで1か月を切りました。残り1日1日を悔いのないよう過ごしましょう👍
中3生だけでなく、中1・中2の皆さんも学年末テストがドンドン近づいてきていますよ〜♪(´ε` )‼️
3学期の通信表は、これから迎える学年末テストの結果1回で決まってくるので頑張れᕦ(ò_óˇ)ᕤ!
直前にバタバタしないよう、学校のワークなどの課題は遅くても1週間前までには終わらせましょう。
課題は終わらせることが目的ではありません。
課題はテスト範囲の内容をしっかり理解するために取り組むものであり、理解できたかどうか何度か繰り返して解いて確認まですることではじめて点数につながってくるものです👍
課題を終わらせるのがテスト前のギリギリになってしまうと、理解できたかどうかよりも、『ただ終わらせるだけの作業』になりがちです・・・
学年末テストに向けて、余裕をもってテスト準備をしていこう‼️
分からない問題や苦手科目がある生徒はスルーしないでしっかり向き合いましょう。授業にただ参加しているだけでは苦手科目の克服は難しいですよ。
そして何より、自分自身が前向きにならないと👍
授業前、授業後の時間をうまく活用していこう!苦手科目を克服したい生徒は申し出てください。全力でフォローしますから( ̄^ ̄)ゞ。
今の時期の勉強は誰のため⁉️
それは『自分のため』です‼️
それがのちに『人のため』になるんです👍
【最後に一言】
上野原文理には前向きに勉強に取り組む生徒がいっぱいいる!
そんな生徒は何も言わなくても授業前に自習室に来て、分からないところがあれば積極的に質問にくる。また、授業後も遅くまで『自分自身』と戦っている。大変だと思うが、そんな生徒はいつも『笑顔』で帰宅する。
ステキです(^з^)-☆‼️
今の時期、イチゴもステキです⁉️
⭐️⭐️⭐️新年度のご案内⭐️⭐️⭐️
詳しいお問い合わせは下記まで‼️
上野原校舎 0554-63-6300