「◆高等部◆」カテゴリーアーカイブ
♪ 生きてりゃ、いろいろあるさ、
【豊田高等部】中間テスト対策スタート
こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
本日から高校1年生を対象に定期テスト対策授業をスタートしました。
豊田校では定期テスト3週間前から土日の早い時間を利用して定期テスト対策を行っています。
まだ部活がテスト休みに入っていないので、お昼の時間に来ることが出来なかった生徒も、部活が終わり次第、対策を受けに来てくれました。疲れたーと言いながらも取り組み始めた表情は立派な高校生だったと思います。
高校の定期テストは中学までのテストに比べ、難易度が上がり、1問にかけられる時間が厳しくなります。簡単な問題をスラスラと解くことが出来るまで訓練が必要にです。早くから準備をし、納得のいく結果を手にしましょう!
明日4月27日は先日より告知させていただいている通り、
18時~19時で高校1年生の塾生に保護者会を開催させていただきます。
①高校入学後初の定期テストとなる中間テストに向けて
②文系・理系選択について
の2点に絞りお話をさせていただきます。
お忙しいとは思いますがご参加よろしくお願いいたします。
またGWのお休みに伴い、一部授業の日程を変更させていただいています。ご確認よろしくお願いします。
日中は少し暖かくなってきましたが、夜はまだまだ肌寒さを感じます。体調にはくれぐれも気を付けながら元気に毎日を過ごしましょう!
2025年度 豊田校 大学合格実績
国公立大学 筑波大学2名 東京外国語大学 和歌山県立医科大学 静岡大学 静岡県立大学 信州大学 など
私立大学 青山学院大学 立教大学3名 関西大学 関西学院大学2名 立命館大学2名 成蹊大学 など
🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞🌞
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで
文理学院豊田校
☎054-293-6555
【唐瀬】GWイディオムGOLDEN RUSH!【高等部】
こんにちは。唐瀬校舎の千葉です。
本日のE3H・E3Sの授業からGWの特別企画、イディオムGOLDEN RUSH!の教材を配布しています。5月1日~10日までの10日間、1日20問、合計で200問のイディオムの問題を解きましょう。解答はついていますが、解説はありません。文法問題集を使って、自分で索引から調べるようにしてください。夏に行うイディオムMAX HEATは最高気温と同じ問題数を解きます。少しでも見たことのある問題を増やしておきましょう。
イディオムの勉強は1人ではなかなか難しいです。なにせ、300~400個、テキストによっては500~600個の熟語をひたすら覚えなくてはいけません。高すぎる壁を目前にすると、逃げ出したくなるものです。文理がしっかりサポートしますので、夏にかけ少しずつイディオムの攻略を始めていきましょう。
5月入塾&Be-Wing体験授業受付中です。
文理学院唐瀬校高等部
054-248-1007
獣はいずこに
こんにちは。人間の鎌矢です。
去年度は大月に、今年度からは大月に加えて吉田にも向かうようになりました。峠を抜けて山を越えて、道を征きます。
盆地住まいの私にとっては、山は未知の道です。林の中に、茂みの中に何が住んでいるのか、想像がつきません。そんななか、職員室から発せられたのは「鹿をみたよ」という話題。私、いまだ道をふさぐ動物に会ったことがありません。山越えの勤務と聞いた時には、「シカいる?タヌキいる?サルいる?イノシシいる?…クマいる?」…どんな出会いがいつ起こるのか、びくびくしていました。
そして先日、であうことが出来ました。とある麓の道の脇、茂みの中をよく見ると、そこにはなんと赤と青に光る…これは…警察ですね。ちょうど山を抜けて道幅も大きくなり、運転しやすくなるところの交差点に、茂みと茂みの間から見張っていました。気が緩む瞬間を逃さないスタイルです。どうやら私が道をふさぐ獣を探しているように、警察も、無法な運転をする「獣」を探しているようです。私は探している側だと思い込んでいました。私はどうやら探されている側であったと。いつでも気の抜けない峠越え、また今年度も頑張りますか。
GWには課題がドーンと!
文理で課題をサクッと終わらせよう!
【高等部 中島校】4月が終わりますね
高等部 中島校舎 土曜の人 加藤です。
気づけば4月も終わり、始まりの終わりの時です。新学期が始まった時ははるか彼方にあるように思えたゴールデンウィークも、来週から開始。
慣れない中頑張ってきた1年生のみなさんはできる限り体を休めて下さいね。
慣れた中での2年生、部活、イベントで疲れたから、とダラダラし続けないように。1カ月が過ぎるのがこんなに早いんだ、1年だってあっという間、次は君たちの番ですよ!
そして3年生。最高学年であるからこそ責任ある人も多いのではないでしょうか。体にたまった疲れは1,2年生の比ではないかもしれません。ただ、そう言ってられない学年でもあります。
他の校舎のブログでも書きましたが、5分でも10分でもいい、必ず毎日机に向かってください。学習習慣をほんの少しでいいから続けて下さい。
習慣を手に入れるためにかかる期間は2週間から、と言われていますが、習慣を失う、やめるのは一瞬です。一日だけでも「今日はいいや」と思ったその瞬間から自分の中のハードルは下がります。「明日やろう」、「余裕のある時にやろう」、「気が向いたらやろう」、「やらなくていいや」。一瞬でこういう考えにはなり辛いですが、日をまたぐことで、またいでしまったせいで、この考えがすぐ浮かぶようになります。「だって一日やらなくても今のオレには影響なかったもん」、と思えてしまうから。影響が試験、模試など期間が空いてでてくるのが勉強であるにもかかわらず。
すぐに結果がでないものだからこそ継続が大事であり、継続のために身に付けるのが習慣ですよね。たやすく失ってしまうんです。簡単なんですよ。だから、少なくていい、ちょっとでいいから学習を絶やさないことを意識しましょう。遅れは部活が終われば取り戻せる、たしかにそうかもしれませんが、続けた人はすでに「もっている」ものを取り戻すところからスタートになりますよ。ちょっとでも意識をむけようね!
【御殿場校 ・高等部】タンポポの親子に見守られながら
【高等部 富士宮駅南校】4月26日 富士宮市 曇り
こんにちは、文理学院富士宮駅南校高等部です。
本日はSDGsの清掃活動がありました。
気温も高くなく作業がしやすかったです。
本日は、高2理科体験授業最終日!
GW特別企画!
8時間集中特訓開催!
GW8時間特訓【大月校 高等部】明日13時~ SDGs清掃活動!
こんにちは。織田です。
明日は半年に一度のSDGs清掃活動の日です。大月駅周辺のゴミ拾いを実施します!毎回各校舎で多くの生徒にも参加してもらっています。保護者の皆様のご参加も大歓迎です。みんなで協力して地域の美化活動に参加して住みよいまちづくりに貢献しましょう!
明日4月26日(土)13:00に大月校舎に集合して下さい。動きやすい服装で、軍手の持参もお勧めします。清掃活動は14時までの1時間を予定しています。水分補給も忘れずに行いましょう!
明日はまた英検対策の日でもあります!準2級~2級の対策クラスを実施予定です。受験予定者は、清掃活動で徳を積んだ後、必ず受講して合格を目指しましょう!
16:20~ 準2級対策
18:00~ 2級対策
19:35~ 準2級プラス対策
20:55~ 準2級対策
明日は各級長文対策を実施します。準2級は2コマあるので都合の良い方に参加しましょう!
それでは、See you then!
再会できてとても嬉しかったです!
皆さんこんにちは!
甲府南西校 阿久沢です。
私の移動などの関係で
昨日、1年半ぶりの再会となった生徒さんが来てくれました!
1年ちょっとですから変わらない所もあった半面
逞しくもなっていてとても嬉しかったです!
やっぱり高校生の1年はとても大きいですね。
毎日毎日を大切に生きてきた証です!
[成長しよう]
続きのようなものですが
私はよく「(外見が)変わらないねぇ」と言われます。
例としまして
・高校生のときファーストフード店で
「阿久沢君?」と声をかけられました。
幼稚園時代の知人でした。
「全然顔が変わってないから!」
(ふ、ふ~ん。幼稚園から?)
・大学生時代、小学生の頃の同級生に
「阿久沢変わんねぇなぁ」
・30過ぎて高校時代の同窓会で
「今でも制服着れそう!」
(いや子持ちだし)
なんて話を自分の子供たちにしていたのですが
40代も後半に差し掛かったある日
高速道路PAで息子とトイレに行こうとした時です。
トイレの入り口ですれ違いざま
「阿久沢さん!?」
30年ぶりの高校の後輩でした。
「マジで変わってねぇんだな親父」
息子は笑い転げていました。
若い頃はそんな出来事を喜んでいたのですが
変わらないって、、、成長していないってこと?
威厳、貫禄が全くつかないってこと?
ちょっと寂しいと思う今日この頃。
50代半ばとなった今
白髪だらけ、しわだらけの私の顔は知己にどう映ることやら。
皆さん!
毎日少しずつ積み重ねてしっかり成長していきましょう!
大丈夫です。皆さんは日々頼もしくなってます!
興味関心をもつこと
こんにちは。鎌矢です。
興味関心、ありますか?なんと漠然とした質問なんでしょう。やりたいこととか知りたいことって尽きないけれど、いざ今何に関心あるかって言われると、ちょっと答えづらいですよね。今日は小中の先生と話したそんな興味へのお話を。
私は、大学が物理と化学が主体の学部で、そこで電子レンジの原理を学びました。波の波長…みたいなのは難しいので話は省きますが、光が水を温めるからです。電子レンジが食べ物を温められる、ということは知っていましたが、今ふと思うと、なぜ温められるかは疑問に思ったことがありませんでした。ただ、光で何かが温かくなるのは、日光を浴びたことがあればわかります。ですがそうすると、お皿の淵はそんなに温まらないのに、中央の食べ物だけがしっかり温まるのは不思議…と次の疑問が出てきます。大学に行かなくても、考えれば興味や関心、疑問が湧くチャンスがあるものだなぁと急に考えてしまいました。
そのような話を小中の先生としているときに「私も急にふと湧いた疑問ありますよ」という話が。「ホコリってなんで灰色なんだろう、みたいな」…掃除したら出てくる埃は、確かに灰色。服の繊維が主なら、白も黒も赤も緑も出てくるはずだけど、確かに白い埃は見たことがない。気になりだすと止まりませんね、こういうのは。じゃあさっそく調べてみましょう。なになに…「いろいろな色が混ざって灰色に見える」とのこと。この現象、「並置混色」という名前がついていて、複数の色が並んでいると、あたかもその色が混ざったかのような色として見える、というものです。…これ、漫画で使われる「トーン」と同じっぽい?「トーン」は、漫画で灰色を表現するときに使われるものです。黒い点をぽつぽつと規則正しく打つと、それが「並置混色」によって灰色に見えます。おお、関心が別のものに進み始めた…
そんな話をしながら、このような疑問が生まれてくることに、脱帽してしまいました。思いつくって、すごいですよね。誰でも疑問に思うことができるし、その理由もちょっと知ってみたい、そんな疑問。現実ってそんな知らないこと、疑問に思えること、興味関心が止まらなくなるものがたくさんあるのだな、と何時しかの幼いころ感じた気持ちを反芻しました。
そんな昼下がりの職員室での、小中の国語社会の先生との話でした。我理系、現世への興味関心薄すぎ…?
◎4月26日(土)SDGs清掃活動
13:00~14:00