こんにちは。こんばんは。
岩崎です。
昨日は、4日間講座の折り返し日ということで高等部職員はお休みを頂いておりました。
自習室は開放していたので、入室記録を確認すると高校3年生を中心に多くの生徒が勉強に来ていたようですね。スバラシイ!!
私は読みたかった本を読み、夜は長田校の奥塩先生と合流し遊んでおりました。
普段は土曜日に翌週の週間スケジュールを上げていましたが、昨日が休みだったこともあり上げ忘れていました。すみません!!ご確認ください。
8月6日より豊田校舎オリジナルの2日間講座が始まります。豊田校に通う塾生は7月30日までに希望する講座を登録用紙に記入して提出して下さい!7月の初週に配ったのでなくしてしまった人は早めに申し出てください。
今年の2日間講座は数多くの講座を用意しました。とても多くの反響をいただいております。ありがとうございます。
4日間講座Cタームは8月1日開始、2日間講座は8月6日開始です。またBe-Wing(映像授業)は、夏期期間中各教科1単元の受講が無料でおこなえます。是非ご検討ください。
📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚📚
最近多くの生徒から「どの参考書を使うのが良いですか?」と質問されます。
参考書は、これから勉強していくうえで相棒となる存在です。自分に合った参考書選びのために2つアドバイスをします。
①解説がものすごく詳しい参考書
自分で問題を解いて、わからなかったり間違えたりした問題があったときに、読んでわかるような解説がついている参考書を選びましょう。数学の問題集ではありがちなのですが、解説を読んでもいまいちわからない参考書は意味がありません。既に買った参考書の解説がわかり辛いというときには無理せず、我々に質問しに来てください!
②半分くらい正解できる難易度の参考書
世の中には勉強よりも楽しいことは山ほどあります。多くの生徒にとって勉強は楽しいとは言えないものでしょう。その勉強に取り組んでいくうえで、あれも×これも×ではやる気が起きないのも無理がありません。適切にモチベーションを管理し、成長していく必要があります。×が多くつくようならば、その参考書はあなたのレベルにはあっていません。レベルを下げましょう。
人によって教科ごとの理解度や解説の読解力は異なります。ネットで評価がいい、頭が良い友達が使っているからという理由で選ばずに自分に合った参考書を選びましょう。
🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐🎐
集団対面授業、Be-Wing(映像授業)、ともに無料体験受付中です。
お申込み・お問い合わせは下記電話番号まで
文理学院豊田校 ☎054-293-6555